38坪の土地(建蔽率40%、容積率80%)に、総2階30坪の家を建てる予定で、ただ今間取りプランを検討中の者です。
我が家の希望プランは、
①1階にLDKと和室とバス・洗面所・トイレ(←将来年をとっても1階だけでも生活できるように)
②2階に個室3室とトイレ
分譲地の土地を購入しましたが、風致地区のための規制(隣地から1メートル離れること)や駐車場の位置が固定のため、なかなか間取りがうまく決まりません。
1階和室はリビングとつなげて広く使いたいと思っております。
そうなると、バス・洗面を2階にもっていけばLDKは広く、2階個室はほどよい広さでうまく収まりそうですが、水周りを2階にもっていくことに少し抵抗があります。
重量のあるものを2階にもっていくのは施工的に問題ないでしょうか?
また、同じような間取りを経験の方、使い勝手(家事動線)はどうでしょう?
[スレ作成日時]2006-08-19 14:26:00
2階にバス・洗面所がある方。
2:
とむ
[2006-08-19 15:22:00]
|
3:
間取りが決まらない
[2006-08-22 21:18:00]
とむさん、親切にお答えいただきありがとうございます。
実際に住んでいらっしゃる方のお話はとても参考になります。 排水の問題や将来のリフォームのことなど、まだまだ考えることはいっぱいですね。 お話を参考にまた間取りを考えたいと思います。 |
4:
匿名さん
[2006-08-22 23:35:00]
私は某メーカーのバスルームユニット施工管理をやっている者です。
ずばり!お風呂は2Fに設置してはいけません! トイレや洗面とは訳が違います。部屋自体をすべて防水するわけですので漏水の可能性が高いです。 私の担当分として月500台程捌いているうち、月1〜2台は水漏れが発覚しています。 水を舐めてはいけません。いつかは漏れます! 独立構造で地震に強いという長所をアピールしているのを耳にした事が有るかもしれませんが、結局のところ、窓やドアとは接合していますので地震が原因で接着部がはがれる可能性も有ります。 ユニットメーカーの保障は5年というのが普通です。現場施工のゴム状の接着材が剥離して漏水という事も有りますので5年保障が限界です。あとは施主様がメンテナンスをする事が前提です。 施工不良も稀に有ります。ユニットはキッチンや洗面台のようにはいきません。かなりの熟練と知識が必要です。ユニット組立後に設備業者様が不用意に加工してしまうケースもあります。 選ぶポイントとしては、 ・メーカー施工のユニットにする ・2Fの場合はお風呂の真下の部屋の天井に点検口を作ってもらう ・1Fの場合は床下点検口を作ってもらう ・1Fの場合はメンテナンス時にお風呂の下に潜れるように基礎を開口した作りにしてもらう ・バリアフリータイプのユニットは避ける(掃除などをサボると漏れます) 逆の発想でいくと、早期発見ができるという意味で2Fにバスルームという手も有るかもしれませんがやはりお勧めできませんね。1Fにしても2Fにしても点検口などを設けてもらうのが後々GOODです。いつかは自分でメンテする日が来ます。ユニットは漏れないなんて過剰な期待です。 |
5:
匿名さん
[2006-08-23 00:15:00]
そうなんですか〜?
でも最近2階のお風呂なんて、けっこう当たり前っていうか・・普通に 多いですよね?漏れるという意味では1階でも2階でも一緒なのでは? 1階部分に染み出すという心配も嫌だけど、床下に漏れていて気づかない ってほうがいやかな。 |
6:
4
[2006-08-23 00:31:00]
NO.05>
>1階部分に染み出すという心配も嫌だけど、床下に漏れていて気づかない ってほうがいやかな。 確かにその通りです。初期不良の施工ミスという場合ですと多量の漏れが出るケースがあり、その場合は2F設置の方が助かる事があります。 発見が遅れて数年間漏れ続けると家の基礎すべてがヘドロの海という事態も考えられます。 但し、この場合は単純な劣化が原因とは考えられません。非常に稀です。 床下に点検口を設けて頂いて、入居1年目位はちょくちょく見るのが良いかもしれません。 とはいっても、多いのは自然乾燥する程度のニジミ漏れですので木部への被害が少ない1Fの方が良いと私は考えます。 |
7:
匿名さん
[2006-08-23 09:55:00]
> 部屋自体をすべて防水するわけですので漏水の可能性が高いです。
すみません、1つ質問なのですが、マンションとかアパートとかは2階以上にバスルームがありますよね。 それは別問題なのですか? |
8:
匿名さん
[2006-08-23 10:34:00]
スレ主さんに素朴な疑問ですが、希望プランの理由が、年を取った時1階だけで生活できるように、ということであれば、むしろ風呂や洗面を2階に上げる訳にはいかないのでは・・・。
年を取って人数が少なくなった家で個室をリビング風に使うことはできても、風呂は代用がききませんから、1階だけでは生活できませんよ。 まあ、かといって二階リビングにするべき、とまではいいませんが・・・。 トムさんの言われるように、エレベータを設置できるスペースを取っておくというのは一案ですが、ただでさえ手狭で悩んでいるところへ、エレベータのスペースを確保できるよう配慮するのも難しいような気がします。階段昇降機が付けられるように階段を広めに取る、という方法もあるかもしれませんが。 そうすると、年を取った時のことを本当に重視するのであれば、水回り1階を前提として、プランを練った方がいいと思います。 |
9:
匿名さん
[2006-08-23 13:09:00]
うちは風呂は2階です。
少しでもLDKを広くしたかったのでリビング階段にしました。そしたら風呂は2階にないと来客があったとき風呂もおちおち入ってられないから。あと、風呂上りは基本的にパンツ一丁なので、寝室のそばが良かった。 |
10:
匿名さん
[2006-08-23 13:38:00]
>ずばり!お風呂は2Fに設置してはいけません!
そのような事はありません。 きちんとした設計をしていれば防水も音の対処されています。 だって2世帯はどうすんのよ? |
11:
匿名さん
[2006-08-23 14:25:00]
↑良く読めば?
|
|
12:
匿名さん
[2006-08-23 21:17:00]
うちの風呂は1階にしました。
このスレを読んでほっとしました(^_^.) |
13:
4
[2006-08-23 22:43:00]
> すみません、1つ質問なのですが、マンションとかアパートとかは2階以上にバスルームがありま
すよね。 まず、再度書かせていただきますが、私が担当している範囲での漏水発覚は1%を大きく下回っています。 もちろんマンション、アパートでも漏水する事は有ります。多量に漏水した場合は漏水階の床すべてが水浸しになり、さらにクタイの隙間から下階へ漏水し大きな被害が出ます。 逆に少量の漏水であればまず気づかないはずです。次に使う時までに乾燥する程度であれば非木という事も有りますので大きな問題は無いと思います。仮にずっと濡れていたとしてもフローリング等の下で起きている事です。カビが蔓延していたとしても気づきにくいですね。アパートだと外壁が濡れている事から発見に至るケースが比較的多いです。戸建て1Fの場合と似ていますが、戸建てだと1F床に点検口を作りやすいので戸建てが安心ですね。 また、マンションの場合、マンション仕様のユニットがよく使われます。バリアフリータイプでも微妙にドア部の排水方法が違っていたり、床の勾配が微妙に大きい物が有ります。アパートだとビジネスホテルに良く有るようなものすごくシンプルなちょっとかっこ悪いユニットを使っている場合が多いです。実はこのタイプが一番漏水が起きにくいです。アパートですと退去後のクリーニング時や大家様が外から見て発覚というケースが殆どです。借りている人は天井に染みが出ようが気にしないみたいです。こういう状況の差も有ると思います。 不安を解消するために再度書きますが、どちらが良いか?と相談されれば1F設置をお勧めしますが、それよりも声を大にしてお勧めするのは大きな初期不良回避のためにメーカー施工のユニットを選ぶ事と点検口の設置とメンテナンススペースの確保です。 たとえば、タオル掛けやシャワーフックにうっかりつまずいて体重を勢い良く掛けてしまったとします。脱落はしないかも知れませんが隙間が生まれるかもしれません。ちょうどその位置が頭や体を洗うときに常に水流が掛かる所だったとしたら? ただの壁に有る穴ではなく、器具が有る所にある穴ですから水が堰止めされる状況になっていれば1mmの隙間でもけっこう漏れますよ。 変に掃除しすぎて部品接合部のコーキングが削り取られているケースも有ります。 ホームセンターでお風呂用コーキングがマニュアル付きで小売されているのを見たことは有りますでしょうか?これらは自分で直せるのですよ。漏水に気づくことが出きれば簡単です そして、ズボラな私は少量の漏れは影響が出る前に乾燥する1Fが好き。 床下は換気が良いですから。 |
14:
4
[2006-08-23 23:07:00]
補足です。。。
>ズボラな私は少量の漏れは影響が出る前に乾燥する1Fが好き。 と、書きましたが、最低でも初年度位は点検口から下を覗くというのが前提です。 私なら初年度以降も年に1回は覗きますね。 本当に点検すらしないので有れば多量漏水(要は施工ミス)に限っては2Fの方が良いです。 1Fで多量漏水が放置されれば本当にヘドロの上に住む事になります。実際にそうなるとフローリングの感触も変わる程になります。施工業者が加入している保険は自動車事故等と同じで現状回復までが限界です。建替までは期待できません。 こればっかりは残念な事にメーカー施工でも同様です。逃げられる事が無いという位の差です。 |
15:
匿名さん
[2006-08-24 15:09:00]
|
16:
4
[2006-08-24 19:43:00]
>ベタ基礎ならヘドロにもならないと思うけど。
いえいえ、ベタ基礎だからこそ逃げ場が無くなって家の敷地すべてに広がるんですよ。 土だったら浸透してしまうかもしれませんが、逃げ場が無いんですよ。 清水側の漏水ならヘドロにはなりません。排水側だとホントにヘドロになります。 数年に1度は拝見してます。 |
17:
匿名さん
[2006-08-24 23:36:00]
バス、洗面所で施工ミスで漏水があるとすれば、
同じことがトイレでもおこる可能性があるわけですよね。 いまどき、どこの家にも2Fトイレがありますし、 あまり気にする必要はないのでは。 ちなみに、我が家も2Fにバス、洗面所、洗濯機があります。 プライベートスペースは、2Fにまとめました。 |
18:
匿名さん
[2006-08-24 23:52:00]
結局は動線に沿うのが一番では??
|
19:
匿名さん
[2006-08-25 00:45:00]
風呂とトイレ・洗面は違うんじゃないかな?
風呂の場合は配管で接続されている箇所以外の漏水もある という事だと思うけど。それと、2F洗面・トイレの配水管は 外部に出してもって行きますが・・・ ねえ 4さんどうでしょう。なかなか説明しても分からない人 は仕方ないのでは。 |
20:
4
[2006-08-26 00:13:00]
確かに、動線に沿うのが理想です。
何度も書きますがユニットの漏水でクレームとして報告される確立は本当に低いです。 当たり障りの無いようにに書いていたつもりが逆にまわりくどくなったかもしれません。 少しだけ本心に近づけた視点で書かせて頂きます。 まず、基礎点検口が必要という事については住宅機器のカタログに記載されている事です。 それすら出来ていないにも関わらず強制的に設置を要求する工務店も存在します。 必要設置寸法が不足しているにも関わらず施工を強要してくる所もあります。 ユニットはいわばプラモデルであり、「気合で乗り超えろ」的な感情ではどうにもなりません。 住宅機器の正式なカタログ(薄型の拡販用ではないです)には工務店様へのお願いがいろいろと書かれています。この程度の内容を無視しているような所はお勧めできないという事です。 逆に、2Fユニットでも1F天井に点検口を設置してくれたり、ユニットの下が駐車場になる間取りにして耐性を高めたり、ユニットの下に工務店特製の防水パンを設置してくれている工務店様もいらっしゃいます。こういう工務店様をお勧めします。個人のベテラン工務店様に多いですね。 下請けにすべてを押し付けない姿勢を持った非常に有難い工務店様です。 いずれは訪れる自己メンテまでをも考慮してくれたという事ではないでしょうか? 極端ですが、「永久に劣化しない、どんな使い方をしても壊れない」と考えれば不要です。 売り手からすれば、「劣化は保障期間中だけ持てばは大丈夫」「使い方が原因の時は保障外だから大丈夫」という考えで良いのだと思います。あまり注目されないポイントでしょうから、商売の上手い所ならば当然の判断でしょう。 建てた後も施主様とのコミュニケーションを大切にして地道に売上げを確保する工務店様と、商売上手で売るのが上手い工務店様。前者を見つけるのは困難です。なんといっても商売下手でしょうからね。こんな些細なことまで気にしていたとしたら売上げ少なくても当然といえば当然かも? もちろん、何も考えていない所も有るでしょうね。 ちょっと意地悪ですが、基礎点検口等が無いのは何故?って工務店様に聞いてみて反応を見るのも良いかもしれませんね、 結局ですが、良い工務店様を選ぶのが間違いの無い方法です。さまざまな考慮をした間取りを紹介してくれる事でしょう。その判断基準の一つとしてお役に立てれば幸いです。 話題がずれてきてしまいましたのでこれで失礼致します。 |
21:
間取りが決まらない
[2006-08-26 13:58:00]
スレ主です。皆さん、こんにちは。
皆さんの意見を拝見して、自分でもどうしてよいか途方に暮れています。 まず最初にお話したように、老後を考えて洗面・バスは1階にと思っていましたが、30年以上も先の老後を心配するより、今の生活を優先して、間取りの面でも動線の面でも2階に設置した方がいいと思いました。 でも、リフォームが大変、水漏れの心配がある等々のお話を伺って、最初の1階設置プランに戻した方がいいかも・・・となかなか決断できない状況です。 きっと最初で最後の家造りだから、あれもこれもと欲張りになっているのかも。 来年の着工までまだ時間はあるので、色々調べたり工務店さんと相談して決めたいと思います。 |
問題は洗濯の動線ですね。
2階に干すスペースが有れば洗濯・干す・収納が同じフロアで出来て便利です。
うちは2階風呂の下が洗濯室にしました。
キッチンの横なので食事の準備をしながら洗濯できます。
脱衣室の下着用タンスの一部に洗濯物を1階に落とすシューターを造作しました。
洗濯室には物干しポールと扇風機・除湿器があり干すのも楽チン。
食材や分別ゴミの納戸も兼ねてます。
勝手口があるので外でも干せるけど共働きなので週末の大物以外は全部部屋干し。
ユニットバスなので水漏れの心配は無いけど
お風呂の後はすぐにお湯を捨ててます。
問題は音ですね。
排水の時は音がするので下が寝室だと五月蝿いと思います。
それと来客用やちょっと手を洗う用の洗面が1階に必要になります。
2階が家族用で物が多いからちょっとオシャレに出来ますが
水回りが増える分高くなる。
2階にお風呂だと工賃も高かったですね。
リフォームの時も一緒だと思いますよ。
それと将来のリフォームの時にユニットが入る間取りか確認していた方がいいです。
あと、老後階段が辛くなったときのためにエレベーターを付ける事が出来るように
納戸を上下に作るとか、吹き抜けを作るといいんじゃないかな。
2階で身支度が完了するので休日も何時でも出かけられる服装で朝食が食べれて満足してます。
来客があっても気軽にお風呂に入られるし。