![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/8186/8141415090_6ec122cf4a_t.jpg)
センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part14】
茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
http://century660.sakura.ne.jp/
前スレ:
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160786/
part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/164944/
part8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171230/
part9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175637/
part10:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/182663/
part11:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188084/
part12:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196103/
part13:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206122/
[スレ作成日時]2012-10-31 21:38:32
センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part14】
89:
マンション住民さん
[2012-11-15 21:11:54]
公衆用道路は固定資産税は非課税だが、登録免許税は周辺宅地の固定資産税評価額を基準に算定されるから2,000平米もあるとえらく高い金額になる。実際、登録免許税は取得価格の半分以上もした。固定資産税ゼロなのに・・・・何か激しく矛盾を感じる。
|
90:
マンション住民さん
[2012-11-15 21:20:42]
|
91:
マンション住民さん
[2012-11-15 22:00:21]
一気に300万~500万の値引きか・・・・・
ほんと叩き売りだね。でも築3年だから中古だもんね。 |
92:
マンション住民さん
[2012-11-15 22:07:20]
DUO TXみらいは最初1700万円台ってアピールしてたね。
いつのまにか2000万円台に変わってる。1700万円は売れたのかな? |
93:
匿名さん
[2012-11-16 07:49:43]
売値が1900万円なら、契約価格は更に300万円くらいは引くだろう。
|
94:
マンション住民さん
[2012-11-16 12:16:42]
DUO TXみらいの管理費(月額)に、
11,142円~13,542円(町会費100円・TESリース料1,942円含む) と書いてありますが、町会とはどこのことですか? センチュリーは町会費払わなくてもいいのですか? |
95:
匿名さん
[2012-11-16 15:33:17]
100円くらいだったら全員払ってもいいのでは?
管理費100円値下げして町会費100円追加したら今までと変らない。 |
96:
匿名さん
[2012-11-16 19:26:37]
100円て簡単に言うけど管理費が70万円程減収になってしまう。自治会とかって金銭管理がずさんてのは常識だから飲み食いに使われて終わりじゃないの。
|
97:
住民さんB
[2012-11-16 20:01:17]
>>94
陽光台地区に町会があるなんて聞いたことがない。 DUOは106戸だから、100円/戸なら町会費は月額約1万円、年約12万円になる。 もしセンチュリーだったら、月額66,000円、年792,000円になる。デカイ金額だ。 町会にとってはマンションを抱き込むことは多大なメリットがある。 ところで、マンションとはいえ660戸もまとまってると町会は成立する。 ただし、いまだにマンション内に自治会設立の動きがない。 住民は無関心だし、先頭に立って自治会を作ろうという住民もいない。 守谷の550戸ブランズシティーは、センチュリーよりも竣工が2年あとだけど自治会がある。 住民の意識の違いが出てきている。 |
98:
入居済みさん
[2012-11-16 20:21:04]
教えてください。不動産買おうと思って物件の登記簿調べたら、
100年前の明治時代の抵当権がありました。抹消は可能でしょうか? それにしてもヤミ金真っ青の暴利ですね。 1年で利息だけで元本の180~240%、ビックリします。 ![]() ![]() |
|
99:
住民さんD
[2012-11-16 21:29:33]
>>96
年間70万円くらいの管理費減収なんて問題ないでしょう。 管理委託費は、今年初めの今回契約は2年前の前回契約よりも年間8,888,040円削減されてます。 ということは、管理費を年間8,888,040円減収しても、即ち住民の管理費をその分だけ値下げしても問題ないことになります。 なぜ値下げしないのですか?値下げしない分年間8,888,040円は余剰利益として貯金されるだけです。 このことは、住民から余分に管理費を徴収して無用に貯金に回してることになります。管理費の目的を逸脱しています。 ひどい理事会ですね。 8,888,040円の数字は、2007年第一期入居の住民で過去5年分の総会議事録を通しで読んでる人は簡単に計算できますよ。 ちなみに、この5年間で管理委託費は年間13,904,100円も削減されてます。ぼったくられているのです。 理事会はそのことを知ってて住民から管理費を徴収して余剰金として貯金しています。と同時にそのことを指摘する住民がいないことも事実です。住民は支払いに対して無頓着なのですね。金持ちマンションなのでしょう。 住民はこの5年間管理費を過払いさせられているのです。計算すると平均月1,700円も過払いです。 一度理事会に公開質問状を出すなり総会で公開質問するなりして理事会の正式見解を出させてみたらいかがですか? どんな公式見解を出すか見ものです。多分理事会は誰も答えられないと思いますよ。 総会で毎回管理会社に管理組合の会計を説明させている体たらく理事会です。自分の財布の中身、なぜ自分で説明せず他人の管理会社に説明させるのですか?理事会自身が自分の財布の中身に無頓着で説明できない証拠です。 |
100:
住民さんA
[2012-11-16 22:32:18]
管理費って日常の管理業務の経費でしょ?
その経費に貯金に回すお金を含ませてるのは筋違いだね。 貯金に回すお金は修繕積立金のはず。 修繕積立金は別に納めてるよ。 なんか会計デタラメやってる気がする。 一度、管理組合の会計を住民監査しないとだめなのでは? |
101:
一読者
[2012-11-17 01:25:33]
98さんへ
抵当権の消滅を参考にして下さい。 |
102:
マンション住民さん
[2012-11-17 08:41:58]
>>98
抵当権者やそれを継承した相続人を探し出して協力してもらわない限り抵当権は抹消できないだろう。 だいたい100年も経ってるから何代も代替わりして探し出すのが大変だ。捜し出しても行方不明かも。 それから債権自体が消滅しているのに抵当権の登記が抹消されずに残ってる場合がある。 住宅ローンもそうだが、完済しても抵当権抹消登記をしない限り抵当権は登記簿上に残る。 ところで住宅ローンを完済した場合の抵当権抹消は所有権者が抹消しなければならない。債権者の金融機関は抹消してくれないので注意。 まずは司法書士に相談することだ。 もし調べても抵当権者が不明、債権・債務の確認も出来ない、等のお手上げ状態だったら、最後の手段として元金+100年分の利息+遅延損害金等を貴殿が支払うことだ。 支払うといっても抵当権者が不明だから法務局に供託することになる。これで抵当権は抹消できる。これらは全て司法書士がやってくれる。 その場合いくら払うか計算してみたら?明治時代といえども30円、50円は今のお金でも30円、50円で計算する。100年分の利息払っても数万円で済むはずだ。 土地の権利で登記簿上の所有権以外の権利関係は、不要になれば抹消しておく必要がある。 参考までに、所有権移転登記時に自治体差押登記を抹消した例を示す。 ![]() ![]() |
103:
住民さんB
[2012-11-17 09:30:00]
>>100
このあいだ修繕積立金の来年からの値上げの説明会があった。 重要事項説明を承諾してるのだから値上げするとのこと。 修繕積立金が足りないのなら値上げはやむを得ないし、重要事項説明を承諾してるから値上げは否定できない。 だけど管理費を過大に徴収してて余剰金出してるのなら、管理費値下げすべきでは? 「足りないから値上げする」なら「足りて更に余分に取ってるのだからその分値下げする」じゃないか? そうすれば一方で値上げして他方で値下げするから収支はトントンになる。これすなわち値上げしないことと同じになる。 理事会は前者の値上げだけ強調して後者の値下げが可能なことは一切触れず住民に隠してる。 金が余ってたら無駄使いするね。見積査定は甘くなり、不要不急の工事、過剰工事を生み出す要因になる。 そのお金は全て管理会社に吸い取られることを住民は知っておいた方がいい。 それを容認して管理組合の会計を運営してるのが理事会だ。 去年の総会で、一般会計から修繕積立金会計への繰り入れ議案が住民の質問で紛糾したが、その根拠となる修繕工事金額のデタラメを指摘され、当時の理事会は説明すら出来なかったことを思い出したらいい。 |
104:
マンション住民さん
[2012-11-17 10:28:44]
入居して5年半も過ぎたので、障子を張り替えようとしたら、あっ?
と驚き。外れない!! 万事休す どなたか ウルトラC をご存知でしょうか? お知恵がございますか。 |
105:
匿名さん
[2012-11-17 10:30:00]
>重要事項説明を承諾
ちよっとおかしくないか? 説明を承諾してるのではなく「売買契約を承諾」してるの間違いだろう。 重要事項説明は売買契約に当たっての契約内容の説明だ。 重要事項説明(契約内容説明)の結果、買主不利な契約なら契約内容を変更しない限り売買契約は締結しないと思う。 あるいは売主が契約内容の変更に応じないなら買主は売買契約は締結しないと思う。 |
106:
匿名さん
[2012-11-17 10:58:23]
>>104
自宅は全洋間なので、障子も畳もありません。。。。 障子が外れないのは瑕疵かもしれませんね。 瑕疵なら売主の飯田産業に問い合わせてみたらいかがですか? その場合は絶対自分で手を加えてはダメですよ。和紙の張替えくらいならいいかもしれませんが、障子の上下かまち、ふち、桟、腰壁等の主要構造部に手を加えてはなりません。場合によっては障子上下レール部の鴨居と敷居の建てつけの瑕疵か経年変化かもしれません。 売主は施工者から引き渡された状態で瑕疵担保責任を負いますから、ちょっとでも主要構造部に手を加えたたりしたら売主の瑕疵担保責任は免責されてしまいます。 ただ内装は5年も経てば保証期間が過ぎてるかもしれませんが。長くても2年かも。2007年引渡しからアフターは2年だったと思います。 でも建物主要構造部と防水部分は法律で売主に10年間の瑕疵担保責任があります。これも勝手に手を加えたら瑕疵担保責任は免責されてしまいます。 |
107:
マンション住民さん
[2012-11-17 12:06:20]
国土調査法の地積調査で打たれて土地境界の点番(秋田県某市の市有地)
市有地の売却に応募するが、遠すぎて現地調査に行けないので市に証拠写真を依頼した。 ここは最近、国土調査が行われたばかりなので、境界は明確に画定しているので安心。 ![]() ![]() |
108:
マンション住民さん
[2012-11-17 16:10:33]
>>106
ありがとうございます。 |