自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。
● 住み心地はいかがですか?
● どちらの業者に頼みましたか?
● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?
現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00
ログハウス
888:
匿名さん
[2015-03-02 15:29:25]
|
||
889:
匿名さん
[2015-03-02 15:39:26]
>884が95%と書いたので釣られてミスしました92%です。
|
||
890:
匿名さん
[2015-03-02 16:01:52]
>既往の知見では、調湿に有効な木材の厚さとして、表1 のような結果が報告されている(14)。
>表裏面を露出させた1cm厚の試験体では、両面からそれぞれ5mm 内部までを有効な厚さと考えると、3 日程度で厚さ5.2mm までが吸・脱湿に有効に機能するという知見(表1)と今回の結果(図5)は概ね一致している。 >同様に、2cm 厚の試験体では、両面からそれぞれ1cm 内部までを有効な厚さと考えると、10 日程度で厚さ9.5mm までが吸・脱湿に有効に機能するという知見(表1)と今回の結果(図6)は概ね一致している 普通に解釈すればいいんじゃないのかい? 1年間の周期で木材が有効に調湿出来る厚さは57.3mm以上。 |
||
891:
匿名さん
[2015-03-02 17:06:03]
>890
普通に解釈すれば20mmの板は10mmの板の2倍の水分を蓄える事が出来る。 10mmの板は3日間で蓄える、20mmの板は10日間で蓄える。 吸湿速度が速いなら20mm板でも6日間で蓄えるはず、ならないのは吸湿速度が落ちてるから。 板の厚みが増す程、平均吸湿速度は遅くなる。 いくら板材が厚くても吸湿速度が速いのは最初だけでだんだん遅くなり最後はほとんど吸湿しない。 http://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028 図5、6の杉で分かるように板厚が増えても単位時間の吸湿量はそんなに変わらない、最初は早く最後は遅い。 上記図の2日目で比較すると10mm厚が約82%、20mm厚が約48%で20mmが2倍の容量だから82:96となり15%位多く吸ってる、8日目から10日目は少ない吸湿量、僅かしか変化しない。 |
||
892:
匿名さん
[2015-03-02 17:54:43]
|
||
893:
匿名さん
[2015-03-02 18:05:22]
|
||
894:
匿名さん
[2015-03-02 18:11:26]
では普通に解釈。
薄板は短期間の調湿だけ有効。 厚い材は短期の調湿と年間周期の長期間の調湿にも有効。 |
||
895:
匿名さん
[2015-03-02 18:18:11]
>893
もしやログハウスの木材は湿気を1年間排出することはないとかw |
||
896:
匿名さん
[2015-03-02 18:40:37]
木っ端技術屋は都合の悪いことは聞こえない、見えない、読めない、理解できない。
|
||
897:
匿名さん
[2015-03-02 18:49:37]
|
||
|
||
898:
匿名さん
[2015-03-02 19:08:43]
>895
正解です、中心部はほとんど吸湿、放湿してない、表面に近い所だけの含水率が変化してる。 伐採後自然乾燥の場合は1~2年では乾燥しません、製材、建築後も1年位は水分が抜けません。 太いログ材は安定するまで時間がかかり、安定後の中心部含水率は1年中ほとんど変化しないと推測出来ます。 150mm程度では変化してるかな? 念のため中心部の話です、ログとログの間も表面です、板材と少し異なります。 |
||
899:
匿名さん
[2015-03-02 19:47:40]
>898
いろいろネタ提出してあげてるのに・・・ やっぱ頭髪の薄さと同様に中身も薄いんだね。 日本各地の平衡含水率の書かれたサイト http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html |
||
900:
匿名さん
[2015-03-02 20:50:24]
|
||
901:
匿名さん
[2015-03-02 22:39:40]
|
||
902:
匿名さん
[2015-03-03 06:58:01]
|
||
903:
匿名さん
[2015-03-03 07:41:18]
|
||
904:
匿名さん
[2015-03-03 07:58:20]
|
||
905:
匿名さん
[2015-03-03 08:13:00]
>901
>中心部はほとんど吸湿、放湿してない 言葉に誤りが有りますから訂正します。 吸湿、放湿の殆どは板材等の表面でおこなわれてると推測します。 中心部の含水率の変化は表面と中止部間の水分移動によるものです。 2つの試験結果から吸湿、放湿速度より水分移動が速いと推測してます。 >891 >上記図の2日目で比較すると10mm厚が約82%、20mm厚が約48%で20mmが2倍の容量だから82:96となり15%位多く吸ってる 上記の15%の差は実験の不備によるもです、10mm厚板と20mm厚板では表面積が異なります、木端部分を防湿しなければ正しい実験になりません。 上記から推測しますと吸湿、放湿の速度は湿度、温度、表面積に依存して板厚(板表面含水率に少し影響する)に左右されない。 大雑把に言うと表面積が同じなら3mmの板も100mmの板も吸湿、放湿速度は変わらない。 |
||
906:
匿名さん
[2015-03-03 08:36:43]
|
||
907:
匿名さん
[2015-03-03 09:16:08]
>904
>903のレスで分かるでしょ。 アメダス湿度データは一部の地域しか有りません。 昼間計測してませんが朝夕の計測では危険湿度を超えてます、絶対湿度は殆ど変りませんから昼間は湿度は下がります。 寒暖の差が激しい地域で毎日10℃以上の温度差が有り、高湿度にもなり、低湿度にもなります。 毎日外壁の表面湿度は夜は80%を超えて昼間80%以下を繰り返している状態と推測してます。 毎日浴室が濡れたり乾いたりしてる状態と同じような状態です。 風雨、夜露、朝露等に簡単に晒されたらカビの発生は免れないと思ってます。 木の表面の含水率17%以上(表面湿度80%)が連続してカビが発生すると思います、そうでなければ9月に仙台の木材は全部カビだらけになります。 |
||
908:
匿名さん
[2015-03-03 09:43:34]
|
||
909:
匿名さん
[2015-03-03 10:20:36]
>907
> 風雨、夜露、朝露等に簡単に晒 されたらカビの発生は免れない と思ってます。 木の表面の含水率17%以上(表 面湿度80%)が連続してカビが 発生すると思います ログハウスはそうならないんでしたよね。 |
||
910:
匿名さん
[2015-03-03 10:39:03]
>909
>ログハウスはそうならないんでしたよね。 いいえ、風雨か夜露、朝露か、両方か晒 されたログハウスがカビてましたね。 http://www.kk-planning.com/inaka/rogu5.htm |
||
911:
匿名さん
[2015-03-03 10:58:32]
|
||
912:
匿名さん
[2015-03-03 11:43:16]
例のような環境じゃ木材じゃなくてもカビやコケ類は発生しやすいだろう。
|
||
913:
匿名さん
[2015-03-03 11:46:26]
>911
数年に一度の危険作業、出費、10.5時間の労働、塗装が趣味で無いと出来ませんね。 |
||
914:
匿名さん
[2015-03-03 11:51:09]
カビ脳的には、毎日家事をしている人は家事が、仕事をしている人は仕事が趣味なのか?
|
||
915:
匿名さん
[2015-03-03 11:59:10]
|
||
916:
匿名さん
[2015-03-03 12:03:06]
>913
毎度あの薄暗い床下へ潜るのもな~! |
||
917:
匿名さん
[2015-03-03 12:14:36]
|
||
918:
匿名さん
[2015-03-03 12:17:27]
|
||
919:
匿名さん
[2015-03-03 12:24:54]
>907
>木の表面の含水率17%以上(表面湿度80%)が連続してカビが発生すると思います、そうでなければ9月に仙台の木材は全部カビだらけになります。 で、7月に含水率19%の仙台で木材がカビないのは何故なんでしょうね? |
||
920:
匿名さん
[2015-03-03 12:27:45]
|
||
921:
匿名さん
[2015-03-03 12:32:19]
>899のリンクより
>快適な家を考えるとき、建物内の温度差が5℃以上にならないように24時間冷暖房することをお奨めしています。 >冬の室内温度18℃~23℃、夏の室内温度25℃~27℃くらいが一般的に快適な温度と言われています。 カビ小屋の範囲よりずっと広いですね。 >木の家は、構造材(柱・梁など)が湿度をコントロールしてくれます。(ただし、室内にビニールクロスを張ったりビニールで防湿層を設けている場合は調湿機能は、期待できません。) カビ小屋が調湿効果薄いのはこのせいですね。 >梅雨時に15%、冬10.5%、その差4.5%分約505㍑分の水分が木材から徐々に放出されて調湿してくれるわけです。 木で家をつくる時にこの効果を無視してビニールで調湿機能を殺してしまうのでは、木で家をつくる意味がないのではないでしょうか。 まさにカビ小屋の無意味さがかかれてますね。 |
||
922:
匿名さん
[2015-03-03 12:35:39]
>919
>毎日外壁の表面湿度は夜は80%を超えて昼間80%以下を繰り返している状態と推測してます。 >毎日浴室が濡れたり乾いたりしてる状態と同じような状態です。 >風雨、夜露、朝露等に簡単に晒されたらカビの発生は免れないと思ってます。 >木の表面の含水率17%以上(表面湿度80%)が連続してカビが発生すると思います 含水率19%は平均の値、木材の表面は湿気たり乾いたりを毎日繰り返してる。 連続して表面湿度80%以上になるとカビの繁殖になる。 |
||
923:
匿名さん
[2015-03-03 12:39:56]
|
||
924:
匿名さん
[2015-03-03 12:48:33]
>920
>趣味ではないです、数日置きに加湿器に給水で家事です。 >普通の加湿器も所持してますが給水が面倒なのと音がやかましいですから床下です。 ね!! 調湿期待して杉の板木っ端大量に使ったのに・・・ 調湿使えなかった証です。 |
||
925:
匿名さん
[2015-03-03 13:04:07]
>921
>建物内の温度差が5℃以上 最低でも2℃以内。 冬の室内温度20℃~22℃、夏の室内温度24℃~26℃。 室内にビニールクロスはない、リンク先と同じで基礎・壁外断熱、防湿は構造体の外側。 >木材から徐々に放出されて調湿してくれるわけです。 湿度50~60%の思惑通りの調湿にはならない。 深夜と昼間との調湿で十分に快適になり不満は有りません。 |
||
926:
匿名さん
[2015-03-03 14:02:59]
|
||
927:
匿名さん
[2015-03-03 14:15:23]
最適湿度
http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html 熱中症 温度 28℃以上 湿度 70%以上で危険 インフルエンザ ウイルスは、湿度50%以上で激減。(最近は絶対湿度で言われます) 乾燥肌、喉 肌に良い湿度は、60~65%といわれています、湿度50%を下回ると、お肌がじわじわと乾燥しはじめます。 ドライアイ 疲れ目・眼精疲労の原因の一つであるドライアイ予防には、少し高めに設定して50%を下回らないようにします。 人が快適に寝ることができる室内の湿度は夏、冬ともに50%~70%くらいまでが最適といわれています。 カビ さまざまな種類がありますが、カビが発育する条件は有機物が存在し、20度から30度の室温があり、70パーセント以上の湿度と、よどんだ空気が揃うと繁殖します。 ダニ 種類にもよりますが温度25度付近、湿度75パーセント前後で活発に活動します。 以上から最適湿度は50~60%になります。 |
||
928:
匿名さん
[2015-03-03 15:49:36]
922
>木材の表面は湿気たり乾いたりを毎日繰り返してる。 カビハウスは乾くけど、ログハウスは西日だ何だと言い訳して乾かないってのだから不思議w |
||
929:
匿名さん
[2015-03-03 17:06:58]
>927
なんか現在の貼り物工法で言われるデメリット満載って感じですね。 |
||
930:
匿名さん
[2015-03-03 17:22:20]
|
||
931:
匿名さん
[2015-03-03 20:20:56]
|
||
932:
匿名さん
[2015-03-03 21:46:50]
|
||
933:
匿名さん
[2015-03-04 07:32:31]
>930
表面が乾くとカビオジサンお得意の「壁を透過して湿気が入り放題」が通用しなくなるから誤魔化すしかないw |
||
934:
匿名さん
[2015-03-04 08:03:46]
木を多用したとはいえカビ小屋はその効果を活かせてない。
ログユーザーから見れば駄作と言うか駄小屋。 |
||
935:
匿名さん
[2015-03-04 08:42:29]
せっかく有る、数々の文明の利器、利用しない手はない。
冷蔵庫を使用しない乾物も有るが新鮮な美味い物の方が良い。 蒸し暑く、乾燥した寒さを我慢する家より、手間いらずの快適な家が良い。 ガソリンをがぶ飲み、多大な労力を費やしてる高い薪を大量に消費する、趣味とは言え無駄の極み。 |
||
936:
匿名さん
[2015-03-04 08:52:56]
>933
各地の平衡含水率を無視する気は有りません、地域の気候を無視する事も有りません。 「壁を透過して湿気が入り放題」が通用しなくなる 防湿層の有無だけを言ってます。 >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない・・・ 防湿層を施工しない、セルロースファイバー断熱が有りますが同様です。 |
||
937:
匿名さん
[2015-03-04 08:53:46]
カビ小屋は家電並の価値しかないから・・・
|
||
938:
匿名さん
[2015-03-04 09:07:25]
>>935
ログハウスがみんな薪ストを使うとでも?最近の家電より頭悪いんじゃない。 |
||
939:
匿名さん
[2015-03-04 09:59:34]
|
||
940:
匿名さん
[2015-03-04 10:08:16]
>939
やはり家電の知能以下でしたか。 |
||
941:
匿名さん
[2015-03-04 10:10:08]
>935
>蒸し暑く、 蒸し暑かったらクーラー使えば解決。ログじゃなくても同じだし。 >乾燥した寒さを我慢する家より、 乾燥して寒いなら暖房使えば解決。これもログじゃなくても同じ。 >手間いらずの快適な家が良い。 夜に薪ストーブなんて快適だろうね。 >ガソリンをがぶ飲み 自動車という文明の利器を利用しない手はないと思うよ。 |
||
942:
匿名さん
[2015-03-04 11:26:44]
カビ小屋の構造で仮に自然空調だったら、夏場の湿度は通常の10~20%UPで冬場は逆に通常より10~20%くらい低くなると想像しますが如何でしょう?
|
||
943:
匿名さん
[2015-03-04 12:41:03]
>942
通常の湿度とは? 2014年東京1月の平均温度6.3℃、平均湿度45%、8月の平均温度は27.7℃、平均湿度74%。 1月の平均絶対湿度3.3g/m3、8月16.9g/m3。 40坪位で気積300m3、計画換気量150m3/h、3人家族として15L/日位(人一人3Lx3+その他6L?)の室内湿気発生量と仮定。 15L/日は625g/hで150m3/hの空気を4.2g/m3の湿気を加え、冬は絶対湿度7.5g/m3、夏は19.9g/m3になる。 夏、室内温度が27.7℃なら室内湿度は79%になる、冬室内温度が6.3℃なら室内湿度100%を超え少し結露する。 冬20℃に暖房すれば室内湿度は43%になる、調湿無しの値です。 夏も冬も内部発熱と同様に内部から湿気が供給されます。 大きな家ほど気積が大きいですから加わる湿気の影響力が減り、湿度上昇が少ないです。 小さい家ほど湿度が上昇しやすいです、現在の都会の家は冬用と言えます。 |
||
944:
匿名さん
[2015-03-04 12:44:36]
>943訂正
冬は絶対湿度7.5g/m3、夏は19.9g/m3→冬は絶対湿度7.5g/m3、夏は21.2g/m3 |
||
945:
匿名さん
[2015-03-04 13:30:23]
>943
外部の絶対湿度より。 |
||
946:
匿名さん
[2015-03-04 13:56:07]
|
||
947:
匿名さん
[2015-03-04 15:44:30]
|
||
948:
匿名さん
[2015-03-04 16:04:41]
>947
>アイシネンに代表される発泡断熱も防湿層無しが基本だが。 透湿抵抗が高いから無しにしてるが危険? 下記はマンションの発泡断熱を含めて問題を指摘してる動画です、長いが一見の価値は有ります。 https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo セルロースファイバーは調湿を売り物にして防湿層無しにする事が多いようだ。 セルロースファイバーの透湿抵抗はログより低い? 統計的データは見つけられないが、防湿シートを入れれば良かったとの反省の声が聞こえる。 >夏はいくら除湿しても湿度が下がらない、冬はいくら加湿しても上がらない・・・ |
||
949:
匿名さん
[2015-03-04 16:20:07]
>948
まだ24h換気システムが義務化される前の15年とか20年前の古い建物じゃないかw と以前も指摘したはずなので、また猛反省をお願いします。 それにマンションに防湿無で断熱材を吹くのは、コンクリートは積極的に透湿しないし、室温と温まり方に差が大きいので結露が出来やすい。 断熱材(透湿層)が通気層や外気に接する戸建などとは全く状況が違う。 この程度の事は流石におじさんでもわかるだろうに・・・ |
||
950:
匿名さん
[2015-03-04 16:24:38]
|
||
951:
匿名さん
[2015-03-04 17:00:30]
>949
24時間換気は関係ない、換気で室内湿度を下げるのには役に立つが根本解決にならない。 >室温と温まり方に差が大きいので結露が出来やすい。 内断熱だからコンクリ温度は外気温度に近い、結露が出来やすいではなく、湿気がコンクリ面に達すれば結露する。 コンクリの透湿抵抗70で湿気は抜け難い、発泡断熱の透湿抵抗は6.5~46、湿気が壁面に達してるからカビが発生してる。 >断熱材(透湿層)が通気層や外気に接する戸建などとは全く状況が違う。 >わかるだろうに・・・ 知ってる、外側の状態が不明なので危険に?を付けた、発泡断熱材の受けにビニールを使用してるのを見た事が有る。 透湿抵抗を過信してると思われる、受けが合板等だけならば問題は無いと思う。 >防湿フィルム貼っているのかな? 貼っていない、スラブ下には入っている、防湿フィルムには劣るがコンクリは透湿抵抗が高いから立ち上がり部は不要とした、施工も難しい、外断熱材の透湿抵抗も比較的高い。 コンクリの透湿抵抗が高過ぎるからマンションのカビも発生してる。 |
||
952:
匿名さん
[2015-03-04 18:15:47]
>951
ちょっとログハウスからは脱線してしまったなw >発泡断熱材の受けにビニールを使用してるのを見た事が有る。 いつの話か不明だが・・・ 上の動画のように本格的にメーカーが参入する前と思われる昔の施工か、それ以外の製品による独自施工か、それとも住宅ではない倉庫等か? 現在の現場発泡断熱の大手?(アイシネン、フォームライト、アクアフォーム)ならは認めないはず。 透湿性の高い合板代わりにビニールといった工法となってしまうと長期優良住宅の認定も受けられないしね。 |
||
953:
匿名さん
[2015-03-04 18:51:22]
>952
合板を貼らない筋交い住宅です、合板を貼るなら無用ですからね。 発泡がもてはやされたのは筋交い部など断熱施工が面倒だったからでないの? >長期優良住宅の認定も受けられないしね。 減税で増えたようですが少数です。 ログも屋根と床の断熱が有るから何でも知っていて損はない。 ログの屋根の通気層はどうなってるか知らないが屋根断熱で通気層がない住宅も有るようだから注意は必要。 |
||
954:
匿名さん
[2015-03-05 07:40:29]
>946
いや、もっとムシムシカラカラになるとおもうよ、ちゃんと板木っ端の吸湿放を考慮してるかい? |
||
955:
匿名さん
[2015-03-05 19:37:17]
> もっとムシムシカラカラ になるとおもうよ、
所詮貼り物工法だからね、決して消えないデメリット。 |
||
956:
匿名さん
[2015-03-06 20:16:09]
床下エアコンおじさんは何処へ???
|
||
957:
匿名さん
[2015-03-06 21:04:05]
|
||
958:
匿名さん
[2015-03-06 21:11:10]
|
||
959:
匿名さん
[2015-03-07 13:40:15]
>953
ビニールと書いてあったので何かと思ったが、改めて考えてみると透湿防水シートか? であれば透湿を考える上では合板以上に障壁にはならない。 ところで、依然としていつの話か不明だが・・・見たというなら近くにあるのだろうか? 万が一にもYouTubeの鉄筋マンションと同じようになっていないか、追跡調査を頼む。 くれぐれもストーカーと間違えられないようにな! |
||
960:
匿名さん
[2015-03-07 14:13:53]
|
||
961:
匿名さん
[2015-03-08 12:40:28]
シート系・ボード系・吹き付け系、貼り物工法って材料も工程も複雑になりますよね。
その点ログハウスは材料・工程ともに単純でいい。 |
||
962:
匿名さん
[2015-03-08 15:27:38]
>961
今のログハウスは同じでないですか? 壁だけ単純で屋根と床はシート系・ボード系・吹き付け系、貼り物工法で材料も工程も複雑。 まさか屋根の野地板は合板等は使ってませんよね? ログハウスの屋根の野地板が合板で腐る等したら様になりませんよ。 |
||
963:
匿名さん
[2015-03-08 18:47:51]
現在ログハウスを設計中です。
実際、壁だけはログ材ですが、床は床暖対応のため突き板フローリング、 屋根の野地板は合板、床下はスタイロ断熱、間仕切り壁はノッチ部以外は造作壁。 ログ材もラミネートだから張り合わせ物。高級な集成材といっても間違いではない。 ホンカのマルチラミネートログは厚めの材では6枚くらい張り合わせている。 普通のログハウスはそんなものです。内装は壁以外はパインの羽目板で覆っている感じ。 taroとかのオプション仕様は合板レスだけど高価なのでなかなか選べません。 木の壁が見栄えや調湿・蓄熱で住み心地を良くするメリットになり、好きな人は他工法の選択無し。 メンテサイクルの短さやセトリング対策の必要がデメリット。建物はHM並に高価。 あと下手な業者が建てると雨漏りやすきま風のリスク有り。 その上でみんな気に入って選んでいる訳ですから、最近の議論は不毛に思えますが。 |
||
964:
匿名さん
[2015-03-08 23:06:29]
|
||
965:
匿名さん
[2015-03-09 07:37:02]
|
||
966:
匿名さん
[2015-03-10 10:54:29]
>962
>壁だけ単純で・・・ ・サイディング ・防水シート ・外装下地材 ・断熱材 ・防湿気密シート ・石膏ボード ・クロス ・etc かなり複雑ですね、貼り物のほかに建て方大工に造作大工サッシ屋さんにコーキング屋さんも・・ 特殊な材料だとそれぞれに専門業者に分割されたりするよね。 これがログハウスならログ積むだけ、窓も含めてログビルダーさんでこと足りる。 |
||
967:
匿名さん
[2015-03-10 11:14:11]
|
||
968:
匿名さん
[2015-03-10 11:51:25]
>967
床や屋根はさほど変わらないとありましたので、壁に限定してみました。 |
||
969:
匿名さん
[2015-03-10 20:27:33]
>963 by 匿名さん
厚めのマルチラミネートに床暖房・・暖かそうですね。 久しぶりにHONKAのHP見ましたが進化してますね。 ログ間シール部のOリングみたいなパッキンにトリプルガラス0.9W/㎡Kの窓もいいなア。 マジ気密測定でもしたら凄い数値が出そうですね。 |
||
970:
匿名さん
[2015-03-11 11:22:01]
|
||
971:
匿名さん
[2015-03-13 08:52:39]
|
||
972:
匿名さん
[2015-03-13 10:07:47]
|
||
973:
匿名さん
[2015-03-13 10:37:37]
|
||
974:
匿名さん
[2015-03-13 11:04:25]
>973
防水シートの施工の有無は少し頭をよぎった。 スタイロエースに防水性が有り、スタイロエースに防水シートを付けるのが難しそうなので止めた、結果はオーライ。 掃除のしやすさのため、天井裏スタイロエースの上に気密シートを載せて失敗したのは承知ですね。 |
||
975:
匿名さん
[2015-03-13 11:13:14]
|
||
976:
匿名さん
[2015-03-19 10:31:54]
|
||
977:
匿名さん
[2015-03-19 11:27:50]
>防湿気密シートの内外で蒸れませんか?
蒸れ=高湿度。 防湿気密シートの役目は高湿度な湿気を止める事、シートの内外のどちらかが高湿度は当然の事。 夏は外気から高湿度の湿気を防ぎ、冬は高湿度の湿気が外気へ逃げるのを防ぐ。 |
||
978:
匿名さん
[2015-03-19 11:36:43]
> ・杉板x4
内装仕上げ材として何ミリかの杉板を接着して4枚重ねたのか? 何の目的? |
||
979:
匿名さん
[2015-03-19 11:54:21]
> ・杉縦胴縁+杉板=通気層
> ・スタイロエース > ・防湿気密シート > ・杉板x4 合板無し? |
||
980:
匿名さん
[2015-03-19 12:00:28]
|
||
981:
匿名さん
[2015-03-19 12:56:13]
>978
何ミリかの杉板を接着して4枚重ねたのか? 15mm、釘で接着、正確には柱と柱の間に梯子状の枠を入れ(大工さんはハシゴと呼んでる)ハシゴに外側から杉板3枚、室内側の内装面に杉板1枚を釘で止めて有る、柱120mmで杉板60mm+ハシゴ厚み45mmで木の真壁。 何の目的? 多少の強度補強、多少の断熱、調湿。 木の短期調湿能力は表面から5mm程度の情報から強度も加味して15mmの杉板にした。 エアコンを殆ど1年中深夜時間帯だけ稼働させている(延べ時間2000時間3ヵ月程度)、夏は除湿、冬はエアコン前に水を張って加湿。 深夜時間帯だけで除湿、加湿、残りの時間帯は木の調湿に任せている。 >979 家には合板、石膏ボード類は無し、床、天井、室内仕切り壁、収納等は杉材、屋根の登り梁に4本だけ集成材を使用してる。 |
||
982:
匿名さん
[2015-03-19 13:23:36]
> 家には合板、石膏ボード類は無 し、
記述にミスありますね。 家ではなく「小屋」ですよね、間違えないように!! |
||
983:
匿名さん
[2015-03-19 15:14:38]
|
||
984:
匿名さん
[2015-03-19 16:40:12]
|
||
985:
匿名さん
[2015-03-19 16:46:37]
>防湿気密シートはどこのメーカーのなんていう製品ですか?
防湿気密シートは使っていません、透湿気密シートのタイベックシートを使用してる。 防水の補助として使用してる。 防湿、防水ラインはスタイロエースと気密パッキンで成り立っています。 二重の防水ラインになってます。 お金に余裕が有る人は厚めのゴムアスルーフィングも良いと思います、耐震にも寄与しそうです。 施工は柱(910mmピッチ)と下地に気密パッキンを貼り、タイベックシートをタッカーで止め(普通は横に貼るが柱に合わせて縦貼りにした)スタイロエースを押し付けて釘5本で仮止め、スタイロエースを胴縁で押えている。 |
||
986:
匿名さん
[2015-03-19 17:22:08]
>984
違います、スタイロエースの厚みは65mmです、1820x910定尺を生かしてます。 完成イメージとしてはD型の柱が基礎に建ってる、D型の穴の中にスタイロエースが上下に2枚(高さ約3500mm)入っている。 D型の下の横65mmは木の熱橋になる、屋根断熱でなく天井断熱にしたので柱貫通部も木の熱橋になる。 D型の柱は同じ太さではない、柱120mmと胴縁になる、胴縁は上から吊るされ、下は基礎の端に引っかけ荷重を受けている、途中は振れ止めにスタイロエース貫通させ1mピッチ程度で胴縁を柱に釘で固定してる。 胴縁に外壁(杉板)を取り付けてる、断熱材は外壁の固定とは関係していない、外壁の重さを受けない。 外断熱は断熱材を厚く出来ないと思い込みが有るようだがD型、二階建てならB型の柱を建てれば100mm厚も可能です。 熱橋も900mmピッチで木ですから熱損出は少ないです。 アイデアは無料にしておきます。 |
||
987:
匿名さん
[2015-03-19 17:35:22]
>985
>防湿気密シート と972に書いてあったので他の人が聞いたのだろう。 それはそうと、 >透湿気密シートのタイベックシートを使用してる。 何やら一般的なタイベックで気密とは禿しく疑問な内容。 同じデュポンのザバーンの方か? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>中心が湿度95%に見合う平衡含水率になる時間
実験箱の中は湿度92%で実験し、ほぼ平衡含水率22%とするまでに52日を要している。
どこから95%という数値が?