自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。
● 住み心地はいかがですか?
● どちらの業者に頼みましたか?
● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?
現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00
ログハウス
341:
匿名さん
[2015-02-03 07:54:06]
何かと結露とかが話題になる季節だけど、ログハウスって結露しないよね。
|
||
342:
匿名さん
[2015-02-03 08:11:33]
|
||
343:
匿名さん
[2015-02-03 08:16:45]
>結露しないよね。
本当かな?と思って自分で調べてみた。 「ログハウスの窓は結露しないのか」 以下の記事が出てきた。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130959606 嘘言っても直ぐにバレる時代になりましたね。 |
||
344:
匿名さん
[2015-02-03 08:55:17]
>343
>嘘言っても直ぐにバレる時代になりましたね。 貴方の事ですね。 ログハウスのメンテナンス(維持・管理) http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm ログハウスはカビが出やすいで検索 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6... |
||
345:
匿名さん
[2015-02-03 09:10:45]
|
||
346:
匿名さん
[2015-02-03 11:21:25]
言い方悪かったですかね。
ログハウスって結露しにくいですよね。 |
||
347:
匿名さん
[2015-02-03 11:48:43]
>346
木は調湿性が有りますから含水率が30%超えないと表面結露は出ません。 結露が目に見えないだけで木はびしょ濡れ状態ですからカビは発生します。 カビは表面湿度80%以上で大繁殖しますから表面結露しなくてもカビだらけになります。 高温多湿は防ぎようがなく、防腐剤頼りになってるようです。 |
||
348:
匿名さん
[2015-02-03 11:55:57]
カビにくいですよ。
|
||
349:
匿名さん
[2015-02-03 12:06:10]
|
||
350:
匿名さん
[2015-02-03 12:08:55]
塗るのは外部だけでしょ。
|
||
|
||
351:
匿名さん
[2015-02-03 14:09:18]
|
||
352:
匿名さん
[2015-02-03 14:49:39]
>351
湿度の高い状態が続く時ですね。 含水率30%は奥まではならないと思います。 一番考えられるのは放射冷却による夜露、朝露です、軒の出が少ないとダイレクトに湿気を吸いこむと思われます。 南面は吸い込んでも乾燥し易いですが、北面は乾燥せず蓄積されカビの発生につながります。 別荘のカビで有名な軽井沢の気候です。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=48... 7月1日ですが翌日をクリックして下さい、ほとんど毎日夜は湿度95%以上です。 湿度95%以上は地上では結露して露なってます、湿度の計測は地上1.5mですから気温が地表面より若干高く湿度も若干下がります。 放射冷却で直接空気は冷えません、地表などを冷やして空気は間接的に冷えて結露になります。 屋根の表面も同様に冷やされ結露します、ログの壁も軒が短いと放射冷却で直接冷やされて結露状態になります調湿性が有り見えません。 庇の役目も雨を防ぐだけでは有りません、放射冷却による結露を防いでいます、昔はサッシ等はなく木枠ですからガラスの結露水が木枠などを腐らしたりカビを発生させます。 |
||
353:
匿名さん
[2015-02-03 15:02:44]
ウチは庇1m以上で、基礎高80cmだからOKかな?
|
||
354:
匿名さん
[2015-02-03 15:43:45]
|
||
355:
匿名さん
[2015-02-03 18:23:15]
なんで含水率30%程度でびしょびしょなの?
木材のびしょびしょ状態は含水100%とか150%とかじゃない。 |
||
356:
匿名さん
[2015-02-03 18:53:19]
>355
含水100%等は木を切って乾いていない時の値ですね、実際に湿っています。 含水率を20%以下で建築してます、含水率25%を超えますと腐朽菌により腐るようです。 含水率30%は温度30℃で湿度が100%の時の平衡含水率ですから超えれば表面結露が出ます、水分を吸わない事では有りません。 水分が目に見えるからびしょ濡れの表現にしました。 |
||
357:
匿名さん
[2015-02-03 19:44:48]
|
||
358:
匿名さん
[2015-02-03 20:28:47]
|
||
359:
匿名さん
[2015-02-03 20:43:54]
>356
> 含水率30%は温度30℃で湿度が 100%の時の平衡含水率ですか ら超えれば表面結露が出ます、 それってさ、たとえば5mmの薄板とログのように100mmを超えるような厚さだとかなり違うと思うけど・・・ どーなんでしょう? |
||
360:
匿名さん
[2015-02-03 21:21:42]
>359
>5mmの薄板とログのように100mmを超えるような厚さだとかなり違う そうですね、日本の家では薄い方が良いとしてるようです。 軒とかの端面は水を吸いやすく濡れやすいですから金属でカバーとか塗装してます、または鼻隠しを付けて端面をカバーしてます。 外壁の鎧張りをご存じだと思いますが平衡板ではなくテーパーだそうです、薄い方は7mm程度だそうです。 昔は板を作るのは木挽きですから大変な作業です薄板も高価です、わざわざ外壁に薄板を使用してるのは乾き易さ優先だそうです。 1.8m以上の軒で雨露を防ぎ、暴風雨で濡れた時も鎧張り構造で出来るだけ水を切り、浸み込んだ水分は早く乾かすのが日本の家です。 塀にまで屋根を付けます濡らさない事を基本にしてます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |