自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。
● 住み心地はいかがですか?
● どちらの業者に頼みましたか?
● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?
現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00
ログハウス
168:
匿名さん
[2010-12-25 13:38:54]
|
169:
匿名はん
[2011-01-07 11:32:28]
NO159の匿名さん
それって何処の会社ですか? 今見積りを取っている会社もフィンランドと中国産両方取り扱っているので心配になりました。 イニシャルだけでも教えて下さいませ 関東エリアだけでしょうか? |
170:
匿名さん
[2011-01-07 22:55:25]
中国産ログの件の相談者です。 皆様、いろいろとありがとうございます。 ただいま、いろいろとメーカーとやりとりしてるところです。 また、NO.169様。 ログハウスメーカーは、、、それほど有名どころではありませんが、一応日本中に提携工務店がある会社です。 夢丸にも必ず広告が出てます。 フィンランド、中国のログを最初から仕入れている・・・と、名乗っているのなら、あまり問題はないように思います。あとは、話し合い次第・・・?いえ、よくわかりません。すみません。 |
171:
賃貸住まいさん
[2011-01-08 09:34:12]
中国産じゃなくて、シベリア産でしょ?中国で加工してるやつ。
大手で、 フィンランドとシベリアを扱ってるのは、ビ・・・(女性の名前)しか知らない。 |
172:
匿名さん
[2011-01-08 09:51:45]
>フィンランドとシベリアを扱ってるのは、ビ・・・(女性の名前)しか知らない。
高・・・(全て漢字)もフィンランド、エストニア、カナダ、中国、国産を 取り扱ってますね。 ただ大手ログハウスの場合はキット販売(各ログメーカ)と施工会社(キット発注)が 分離している場合が多いので、施工会社とログメーカのどちらに問題があったんですかね? |
173:
賃貸住まいさん
[2011-01-08 10:01:41]
当然、施工会社でしょう。
商社が作成しているパンフには、シベリア産はその旨謳っています。 でも、 そのシベリア産を、「フィンランド産です」と工務店が言えば、 施主が見分けるのは不可能でしょう。よほど木材に精通していない限り。 |
174:
匿名はん
[2011-01-08 11:20:50]
中国産ログの件の相談者様
NO169です。 確認したいのですが、契約書にはキットはフィンランド産とかフィンランドパインとか記入されていたのでしょうか? また、カタログには中国産のログも取り扱いしていると記載されていましたでしょうか? かなり心配になって来ました。 見積りは2社取っていますが 会社名のイニシャルは「E」と「S」とかではないでしょうか? |
175:
匿名さん
[2011-01-09 22:36:16]
ホンカの代理店も中国ログやエストニアログを扱っているところはありますから
高いブランドで安い商品を売れば儲かりますからね 気をつけてください 明らかに詐欺行為ですから |
176:
真剣に検討中
[2011-02-08 08:09:31]
ビックフットの名前はたくさんでてきますが、ビックボックスの名前はでてこないようです。取り上げるに足らない、といったポジションなのでしょうか。
ミニログではない、ユニシリーズを検討したいと思っています。 住まれている方、いらっしゃいませんか? 88mmのラミネートって、問題あるのでしょうか。 ちょっと薄いかな?とも思いますが、価格面で魅力的だと思っています。 よろしくお願いします。 |
177:
匿名
[2011-02-08 17:52:32]
ビックボックス、キットの質は悪くないけど
結局は施工する工務店次第だからなあ。 ユニは確かに安いけど、安いなりにそこかしこでコストダウンしてるので 通常のシリーズと何が違うのか明確に説明してもらった方がいいですよ。 うまく説明できなかったり、ごまかす感じがしたらその工務店はやめた方がいいです。 因みに自分がお世話になったところではユニシリーズはオススメしてなかったです。 今ならキャンペーンもしてるし、エストニア産のログ材でコスト抑えるのもあるみたいです。 でも中国産は頼まれてもやりたくないって言ってましたね。 |
|
178:
匿名
[2011-02-08 17:58:08]
そうそう、一概には言えませんが建具の厚みってだいたい100mm位あるので
ログ材も100mm以上あった方がいいですよ。 |
179:
真剣に検討中
[2011-02-08 22:42:57]
まさかこんなに早く、コメントを頂けるとは思っていなかったので、とても嬉しいです。ありがとうございます。
やっぱり、そんなに悪くはないんですね。ちょっと安心できました。 どこへ頼むにしても、実際に施工する工務店次第だと、いろんなところに記されてますが、やっぱりその通りなんでしょうね。 でも、どうしてお世話になられた工務店がおすすめされなかったのか、少し気になりますが……。 あんまり書くと、営業の方にはばれてしまうと思いますが、直接宇都宮へ出向き、話を聞きました。 なので、自分の地域はどこの業者が建てることになるのか、確認していません。 問い合わせをしてみたいと思います。 直接だったので、ユニシリーズの安さについてのごまかしなどはなかったようにおもいます。もっとも、まだ深く聞き出せた状態ではないとも思うので、頭を整理した上でもう一度確認します。 もう一人の匿名さんがご指摘くださった厚みの件、冷静に考えればその通りですね。 普通の土台だと、土台の方が厚くなってしまうのでしょうか。 それはちょっと頼りない、というか不格好な感じがします。もちろん、綺麗に収まるのだろうと思いますが。 もう少し、営業の方とやりとりしてみたいと思います。 早速のコメント、本当にありがとうございます。 |
180:
ビギナーさん
[2011-02-11 12:10:26]
はじめまして。ログハウスの調査を行っている大学生です。お手数ですが以下のアンケートにお答えいただけませんか?数分で済みます。
https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dHVvUFdSM0FRS3NUcUFjM... ありがとうございます! |
181:
匿名
[2011-02-11 14:50:00]
↑ウイルス警報発令
|
182:
匿名
[2011-02-25 02:24:36]
パインのログハウスは実際、どれくらいもつのでしょうか?
別荘地に建っているログハウスを見てみると腐りが入って朽ち果てている物件は圧倒的にパインのマシンカットが多いですよね。 数値的に比較した事はないのですが、不良工務店と言われている処は大概マシンカットが主力商品って処が多いですね。 私事ですが今から10数年前に家を建てる為に色々メーカーを見て回った時、5年以上経った古い物件を見せれるかと各メーカーに聞いてみたところ渋ったメーカーは大概今、潰れて残っていません。 最後に壁材90mm以下のログハウスは住宅用としては不向きですね。どうしてもというなら軒先は最低1.2m以上は無いと駄目です。 理由は言いません、何故ならそれも解らない場合はログハウスを理解していない訳であり、建ても絶対後悔します。 |
183:
匿名
[2011-02-25 17:39:09]
箱根にホンカが50年前に建てたというログハウスビレッジがあると聞いた事あります。
どこにあるのか、現在どの様な状態なのかは知りませんが、使われはしてるようです。 |
184:
匿名
[2011-02-25 22:50:58]
箱根のホンカの件は聞いたことない。
知ってる人詳細お願いする。 箱根界隈なら1976年頃建てられた西武フィンシャレー住宅のコテージ村?「校倉の家」というのがマシンカットで建てられてたのはあるな。 今はどうなってるか知らないけどね。 |
185:
匿名さん
[2011-02-25 23:09:07]
上高地の帝国ホテルが日本最古の近代的(?)ログハウスで築80年弱じゃなかったけ?
|
186:
匿名
[2011-02-25 23:25:04]
帝国ホテルは確かに1933年建築だけど今のは確か1977年再築の二代目だな。
それでも築年数で44年もったのは凄いね。 材はなんだっんだろう? 少なくともパインではないな。 杉か桧じゃないかな〜? |
187:
匿名さん
[2011-02-26 06:03:58]
スプルースよりまし。
ハンドカットの方が腐れやすい。 |
施工業者との信頼関係があり、承諾の上、中国ログを購入されている訳では
ないため断固とした態度で挑むべきだと思います。
ログの場合メンテナンス等も含めて長期にわたり
HMとの関係が不可避なため、信頼関係はかなり重要な点ではないでしょうか。
実際、同じメーカーでフィンランドログにて立て直ししても
かなり不安な気が致します。
メーカーを変えて立て直すことも検討されてはいかがでしょうか
他の家も同じ感じでフィンランドログといいつつ中国ログで建てている
事も十分考えられるため、大事にならないうちにきっちり処理する事を進めます。
住宅は一生使い続け事も考慮に入れて、慎重な対応が必要だと思います。