自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。
● 住み心地はいかがですか?
● どちらの業者に頼みましたか?
● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?
現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00
ログハウス
898:
匿名さん
[2015-03-02 19:08:43]
|
899:
匿名さん
[2015-03-02 19:47:40]
>898
いろいろネタ提出してあげてるのに・・・ やっぱ頭髪の薄さと同様に中身も薄いんだね。 日本各地の平衡含水率の書かれたサイト http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html |
900:
匿名さん
[2015-03-02 20:50:24]
|
901:
匿名さん
[2015-03-02 22:39:40]
|
902:
匿名さん
[2015-03-03 06:58:01]
|
903:
匿名さん
[2015-03-03 07:41:18]
|
904:
匿名さん
[2015-03-03 07:58:20]
|
905:
匿名さん
[2015-03-03 08:13:00]
>901
>中心部はほとんど吸湿、放湿してない 言葉に誤りが有りますから訂正します。 吸湿、放湿の殆どは板材等の表面でおこなわれてると推測します。 中心部の含水率の変化は表面と中止部間の水分移動によるものです。 2つの試験結果から吸湿、放湿速度より水分移動が速いと推測してます。 >891 >上記図の2日目で比較すると10mm厚が約82%、20mm厚が約48%で20mmが2倍の容量だから82:96となり15%位多く吸ってる 上記の15%の差は実験の不備によるもです、10mm厚板と20mm厚板では表面積が異なります、木端部分を防湿しなければ正しい実験になりません。 上記から推測しますと吸湿、放湿の速度は湿度、温度、表面積に依存して板厚(板表面含水率に少し影響する)に左右されない。 大雑把に言うと表面積が同じなら3mmの板も100mmの板も吸湿、放湿速度は変わらない。 |
906:
匿名さん
[2015-03-03 08:36:43]
|
907:
匿名さん
[2015-03-03 09:16:08]
>904
>903のレスで分かるでしょ。 アメダス湿度データは一部の地域しか有りません。 昼間計測してませんが朝夕の計測では危険湿度を超えてます、絶対湿度は殆ど変りませんから昼間は湿度は下がります。 寒暖の差が激しい地域で毎日10℃以上の温度差が有り、高湿度にもなり、低湿度にもなります。 毎日外壁の表面湿度は夜は80%を超えて昼間80%以下を繰り返している状態と推測してます。 毎日浴室が濡れたり乾いたりしてる状態と同じような状態です。 風雨、夜露、朝露等に簡単に晒されたらカビの発生は免れないと思ってます。 木の表面の含水率17%以上(表面湿度80%)が連続してカビが発生すると思います、そうでなければ9月に仙台の木材は全部カビだらけになります。 |
|
908:
匿名さん
[2015-03-03 09:43:34]
|
909:
匿名さん
[2015-03-03 10:20:36]
>907
> 風雨、夜露、朝露等に簡単に晒 されたらカビの発生は免れない と思ってます。 木の表面の含水率17%以上(表 面湿度80%)が連続してカビが 発生すると思います ログハウスはそうならないんでしたよね。 |
910:
匿名さん
[2015-03-03 10:39:03]
>909
>ログハウスはそうならないんでしたよね。 いいえ、風雨か夜露、朝露か、両方か晒 されたログハウスがカビてましたね。 http://www.kk-planning.com/inaka/rogu5.htm |
911:
匿名さん
[2015-03-03 10:58:32]
|
912:
匿名さん
[2015-03-03 11:43:16]
例のような環境じゃ木材じゃなくてもカビやコケ類は発生しやすいだろう。
|
913:
匿名さん
[2015-03-03 11:46:26]
>911
数年に一度の危険作業、出費、10.5時間の労働、塗装が趣味で無いと出来ませんね。 |
914:
匿名さん
[2015-03-03 11:51:09]
カビ脳的には、毎日家事をしている人は家事が、仕事をしている人は仕事が趣味なのか?
|
915:
匿名さん
[2015-03-03 11:59:10]
|
916:
匿名さん
[2015-03-03 12:03:06]
>913
毎度あの薄暗い床下へ潜るのもな~! |
917:
匿名さん
[2015-03-03 12:14:36]
|
正解です、中心部はほとんど吸湿、放湿してない、表面に近い所だけの含水率が変化してる。
伐採後自然乾燥の場合は1~2年では乾燥しません、製材、建築後も1年位は水分が抜けません。
太いログ材は安定するまで時間がかかり、安定後の中心部含水率は1年中ほとんど変化しないと推測出来ます。
150mm程度では変化してるかな?
念のため中心部の話です、ログとログの間も表面です、板材と少し異なります。