住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス
 

広告を掲載

よよたん。 [更新日時] 2015-04-13 13:35:45
 

自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。

 ● 住み心地はいかがですか?
 ● どちらの業者に頼みましたか?
 ● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
 ● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?

現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス

898: 匿名さん 
[2015-03-02 19:08:43]
>895
正解です、中心部はほとんど吸湿、放湿してない、表面に近い所だけの含水率が変化してる。
伐採後自然乾燥の場合は1~2年では乾燥しません、製材、建築後も1年位は水分が抜けません。
太いログ材は安定するまで時間がかかり、安定後の中心部含水率は1年中ほとんど変化しないと推測出来ます。
150mm程度では変化してるかな?
念のため中心部の話です、ログとログの間も表面です、板材と少し異なります。
899: 匿名さん 
[2015-03-02 19:47:40]
>898
いろいろネタ提出してあげてるのに・・・
やっぱ頭髪の薄さと同様に中身も薄いんだね。

日本各地の平衡含水率の書かれたサイト
http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
900: 匿名さん 
[2015-03-02 20:50:24]
>899の追記
自分で書いといてなんだが・・・
>886
平衡含水率

仙台だと
4月 14%
9月 19%

間違ってました。
仙台だと
4月 13%
7月 19%

でした。
901: 匿名さん 
[2015-03-02 22:39:40]
>898
なぜわざわざ中心部に限定?
中心部以外は普通に吸排出していると書きたくないのか?
902: 匿名さん 
[2015-03-03 06:58:01]
>901
その通り。
カビ小屋は長期の調湿能力を認めたくないのだから。
故、無駄に除湿と加湿を繰り返す。
903: 匿名さん 
[2015-03-03 07:41:18]
>899
知ってますよ、前にURLを紹介(他スレ?)してる。
ログハウスは大阪に建てろとレスしてますよ。
都会ならカビリスクは少ないです。
904: 匿名さん 
[2015-03-03 07:58:20]
>903

>886>899に各地の平衡含水率のグラフ。それぞれMaxとMinがあるが、何を意味してるのでしょうね?
カビ小屋の平衡含水率のMax・Minは何%で時期はいつ頃?
薄い頭でよく考えてみてね。
905: 匿名さん 
[2015-03-03 08:13:00]
>901
>中心部はほとんど吸湿、放湿してない
言葉に誤りが有りますから訂正します。
吸湿、放湿の殆どは板材等の表面でおこなわれてると推測します。
中心部の含水率の変化は表面と中止部間の水分移動によるものです。
2つの試験結果から吸湿、放湿速度より水分移動が速いと推測してます。
>891
>上記図の2日目で比較すると10mm厚が約82%、20mm厚が約48%で20mmが2倍の容量だから82:96となり15%位多く吸ってる
上記の15%の差は実験の不備によるもです、10mm厚板と20mm厚板では表面積が異なります、木端部分を防湿しなければ正しい実験になりません。
上記から推測しますと吸湿、放湿の速度は湿度、温度、表面積に依存して板厚(板表面含水率に少し影響する)に左右されない。
大雑把に言うと表面積が同じなら3mmの板も100mmの板も吸湿、放湿速度は変わらない。
906: 匿名さん 
[2015-03-03 08:36:43]
>905
>10mm厚板と20mm厚板では表面積が異なります、木端部分を防湿しなければ正しい実験になりません。

これも都合が悪くて見えなかったのかな?

>材料と方法
>恒温恒湿器内に木材試験体を設置(写真2)し、20℃・
>65%RH(木材の平衡含水率12%)環境下で調湿した。設
>置した木材試験体は、表裏面(板目面)を露出させ、側
>面(木口面およびまさ目面)をシリコーンゴムにより密
>封処理した長さ10cm×幅10cm×厚さ1cm ないし2cm の8
>樹種18体

>側面をシリコーンゴムにより密封処理した

はい、やり直し!
907: 匿名さん 
[2015-03-03 09:16:08]
>904
>903のレスで分かるでしょ。
アメダス湿度データは一部の地域しか有りません。
昼間計測してませんが朝夕の計測では危険湿度を超えてます、絶対湿度は殆ど変りませんから昼間は湿度は下がります。
寒暖の差が激しい地域で毎日10℃以上の温度差が有り、高湿度にもなり、低湿度にもなります。
毎日外壁の表面湿度は夜は80%を超えて昼間80%以下を繰り返している状態と推測してます。
毎日浴室が濡れたり乾いたりしてる状態と同じような状態です。
風雨、夜露、朝露等に簡単に晒されたらカビの発生は免れないと思ってます。
木の表面の含水率17%以上(表面湿度80%)が連続してカビが発生すると思います、そうでなければ9月に仙台の木材は全部カビだらけになります。
908: 匿名さん 
[2015-03-03 09:43:34]
>906
>これも都合が悪くて見えなかったのかな?
結論部分しか読んでいませんでした。
貴重なデータを提供してくれました、永井 智様(兵庫県農技総セ研)へ。
内容をよく読まないでの発言、失礼をお詫び申し上げます。
>はい、やり直し!
15%の差の理由は不明になった、データが10mmと20mmの2点では少な過ぎる、表1が正しいなら>905の説は間違いないと思う。
909: 匿名さん 
[2015-03-03 10:20:36]
>907
> 風雨、夜露、朝露等に簡単に晒 されたらカビの発生は免れない と思ってます。 木の表面の含水率17%以上(表 面湿度80%)が連続してカビが 発生すると思います

ログハウスはそうならないんでしたよね。
910: 匿名さん 
[2015-03-03 10:39:03]
>909
>ログハウスはそうならないんでしたよね。
いいえ、風雨か夜露、朝露か、両方か晒 されたログハウスがカビてましたね。
http://www.kk-planning.com/inaka/rogu5.htm
911: 匿名さん 
[2015-03-03 10:58:32]
>910
カビカビと大騒ぎする程度に見えないけど。
一時的には出たかもしれない死滅したカビ跡程度じゃない?
頭髪ほど薄い杉板木っ端とは違うよ。
912: 匿名さん 
[2015-03-03 11:43:16]
例のような環境じゃ木材じゃなくてもカビやコケ類は発生しやすいだろう。
913: 匿名さん 
[2015-03-03 11:46:26]
>911
数年に一度の危険作業、出費、10.5時間の労働、塗装が趣味で無いと出来ませんね。
914: 匿名さん 
[2015-03-03 11:51:09]
カビ脳的には、毎日家事をしている人は家事が、仕事をしている人は仕事が趣味なのか?
915: 匿名さん 
[2015-03-03 11:59:10]
>912
住宅の苔でよく知られているのはコロニアルの日陰側の屋根ですね。
日陰側の塗り壁等も風雨等で濡らして乾かないと苔等が出るようです。
ほとんどは日光消毒で助かってるのではないですか?
916: 匿名さん 
[2015-03-03 12:03:06]
>913
毎度あの薄暗い床下へ潜るのもな~!
917: 匿名さん 
[2015-03-03 12:14:36]
>915
ま、田舎では屋根や雨樋に溜まったちょっとした土埃から草が生えてくる事もあるので、
あまり細かいことを気にしていたら暮らせんw

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる