現在WB工法を用いた工務店に見積もりをお願いしています。パンフレット等をみてすばらしいと思っているのですが、逆にこんなにうまくいくのか、と(夏涼しく冬暖かい・・?)いう気もします。経験者の方、ぜひ教えてください。そしてできればこれは施工する会社によって出来がずいぶん違うと聞いたので、よければ建てられた会社・工務店も教えていただけませんか?うちは東京郊外の方に土地を購入したところです。
[スレ作成日時]2005-03-03 11:06:00
WB工法で建てた方
102:
通りがかりさん
[2017-06-01 09:59:57]
|
103:
匿名さん
[2017-06-01 10:00:47]
|
104:
通りがかりさん
[2017-06-01 10:32:45]
>103
放射冷却しか知らないのかと思うほど、頭がカチカチですね。 洞窟に入った経験はありますか? 洞窟内は放射冷却が及びません。 四方八方、濡れているのをご存じですよね。 何故、屋根も壁もあるのにあんなに濡れているのか、考えた事ありますか? |
105:
通りがかりさん
[2017-06-01 10:47:27]
>101
>基礎パッキンって知ってる? 基礎パッキンは単なる床下換気工法です。 外気を入れるだけでなく、高温多湿の床下空気を屋外に排出することで床下が高温多湿になることを未然に防いでいます。 吸気のみのWB工法とは大違いです。 お分かりかな? |
106:
匿名さん
[2017-06-01 12:14:49]
|
107:
匿名さん
[2017-06-01 12:22:57]
|
108:
通りがかりさん
[2017-06-01 12:39:11]
|
109:
通りがかりさん
[2017-06-01 12:40:35]
>107
君は誰? |
110:
口コミ知りたいさん
[2017-06-01 12:41:16]
もう、湿度がどうこうは24時間換気で吸いとるでいいだろ
部屋の通気口を常に全開にして24時間換気回せば解決する話だ |
111:
通りがかりさん
[2017-06-01 12:48:18]
|
|
112:
匿名さん
[2017-06-01 12:51:37]
|
113:
通りがかりさん
[2017-06-01 16:08:47]
>108
>少しは理論を知ってる者。 それは楽しみですね。 ただ、説明能力不足なのか、理解能力不足なのか、言いたい事がこちら側に伝わってこない。 出来れば分かりやすく説明してほしい。 反論に困る。 名前は統一してほしい。 他人への質問にでしゃばらないで欲しい。 【WB工法は欠陥工法だ】というわたしの問題提起に対して、このスレで結論を出そうなどとは毛頭考えていない。 結論は個々の読者に委ねたいと思っています。 私個人はWB工法に対して一切の利害関係もなく、常に中立の立場で参加させていただく所存です。 |
114:
匿名さん
[2017-06-01 17:11:22]
>96から匿名さんは>96です。
>【WB工法は欠陥工法だ】というわたしの問題提起 欠陥か否かは>113が思いっ込みで決める事ではない、事実の事柄で証明する事。 >他人への質問にでしゃばらないで欲しい。 横槍と断ってる、「異論反論、歓迎です。」の言葉も貰った。 >説明能力不足なのか、理解能力不足なのか、言いたい事がこちら側に伝わってこない。 説明不足も有るかも知れないが聞く耳を持たない者には理解は出来ない。 屋根の下には結露はしない、基本的な事を理解しないと始まらない。 放射冷却は雲等で遮らない限り、毎日24時間、通年で起きてる現象。 空気(窒素、酸素)温度は放射の影響は直接受けない、気温は間接的に変化してる。 主に地表面が太陽の放射で温められ、放射冷却で冷やされてる、気温は地表に接する空気が熱のやり取り(対流熱伝達)をしてる。 |
115:
通りがかりさん
[2017-06-01 17:49:43]
>屋根の下には結露はしない
そうかい。 君んちは氷の入ったコップにも結露水は発生しないでカビが発生してるんだな。 気の毒に。 |
116:
匿名さん
[2017-06-01 17:53:17]
>96です。
床下が結露するかは床下温度が露点温度より低い時。 最近は都市化と温暖化?で異常、2016年の東京では8/18、8/20~8/23が危険な日、特に8/18は異常、最高露点温度が27.3℃。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 上記日以外は床下温度は露点温度以上で結露はしないと推定される。 上記日も外気温は高い、床下温度が上昇していれば結露はしない。 |
117:
通りがかりさん
[2017-06-01 17:54:59]
もしかして、君んちはWB工法をパクった欠陥屋敷?
|
118:
匿名さん
[2017-06-01 17:58:05]
|
119:
匿名さん
[2017-06-01 18:08:04]
【WB工法は欠陥工法だ】と決め付けるには理論で証明しないと>117は馬鹿にされる。
読者に委ねるには各地のWB工法の床下温度が露点温度以下と証明すれば良い。 WB工法に特に興味は無い、理論が無い決め付けを否定してる。 |
120:
通りがかりさん
[2017-06-01 19:08:10]
>116
>床下が結露するかは床下温度が露点温度より低い時。 やっと理解できたようだな。 簡単な誰でも理解している常識なのに、屁理屈が絡むと話が脱線する。 つまり、WB工法だからといって夏季のWB工法の床下が常時結露するなんて誰も言っていない。 条件が整えばの話。 WB工法を採用することで、自然条件とは無関係に常に起こりうることは 1、夏季における床下温度は外気温より常に低い。 2 高温多湿の外気を低温の床下に送ると、床下の相対湿度はさらに高くなり、結露や結露寸前のムレムレ空気を生み出す。 3、床下結露よりも、結露寸前の低温高湿のムレムレ空気が木構造体内を常に通過することが大問題。 4、結露寸前の第二通気層のムレムレ空気は透湿壁を通過して室内湿度をさらに高める。 5、WB工法により室内湿度が高くなった室内は空気が淀むとカビが発生する。 6、ヨドマーズの死角によってできた天井四隅が1~5のWB工法の欠陥現象でカビが発生する。 私の個人的な見解です。 >85さんの現象を推測してみました。 |
121:
匿名さん
[2017-06-01 19:35:34]
|
122:
通りがかりさん
[2017-06-01 19:53:13]
>【WB工法は欠陥工法だ】と決め付けるには理論で証明しないと>117は馬鹿にされる。
おじさん一人を相手にしているわけもない。 おじさんの居場所は https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/ 屁理屈ではなく、理論で証明して馬鹿にされないように頑張れ! おじさん流のお手本を見せてやりなよ。 相手を説得してからこちらにいらっしゃい。 |
123:
通りがかりさん
[2017-06-01 20:06:59]
>121
屁理屈だけは健在だね。 おじさん流の屁理屈理論で相手を説得しないと相手から馬鹿にされっぱなしじゃないの? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/ 情けないと思わないの? おじさんが自慢する、理論で相手を説得するお手本を率先して示さないと、やっぱり屁理屈~になるよ。 おじさんの屁理屈ほどキモいものはない。 |
124:
通りがかりさん
[2017-06-01 20:50:40]
>何故外気温より常に温度は低いのですか?
何故って、自然の道理だからです。 野暮な事きくね。 この際、データをアップしてあげるよ。 おじさんじゃなくROM専の方たちに。 >絶対湿度が同じで室温が同じなら 誰が室温が同じだなんて言ってるの? WB工法の唯一の功績は透湿作用と同時に、熱源の移動もあるということ。 床下で冷やされた低温高湿のムレムレ空気は透湿壁を介して熱移動もするということです。 お分かりかな?おじさん。 そこでおじさんに質問です。 絶対湿度が変わらなくても、室温が下がると室内の相対湿度はどうなるの? おじさんには少し難しいかな??? |
125:
通りがかりさん
[2017-06-01 22:13:58]
>121
>東京の異常な日には結露の可能性は有る、 異常だという、その根拠を示さないと馬鹿にされるよ。おじさん。 >124の長野県の某住宅の床下温度と同じ日の外気温を時間単位で比べてみた。 露点温度より床下温度の方が低い時間帯は24時間中23時間もある。 つまり、床下温度が露点温度以下になる割合は異常な事でもなく、どちらかというと日常的と言える。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=48... |
126:
通りがかりさん
[2017-06-02 05:59:32]
昨日は忙しい合間の対応で、返答が雑になった部分を改めて返答したい。
>106 >浅い穴なら結露はしない。 >124の表データで床下温度の推移を見て欲しい。 決して深くない床下だが、外気温が24℃~34℃と高温であるにも関わらず、床下温度は外気温に左右されることなく20℃前後をキープしている。 別に床下をエアコンで冷房しているわけでもない。 まったく自然の環境下での測定値です。 この地域の同時刻の露点温度を調べると、20.5℃~22.8℃の間で移行している。 つまり、この住宅の床下は外気を入れた場合、常に結露の危険性を孕んでいることになる。 >浅い穴なら結露はしない。 ではなく、 >浅い穴でも露点温度以下なら常に結露の危険性にさらされる という現実があります。 この現実は、WB工法においても適用することができます。 >124の表データはそれを証明しています。 >浅い穴なら結露はしない。 は単なるおじさんの何の根拠もない屁理屈なのです。 >121 >何故外気温より常に温度は低いのですか? 根拠は何ですか?、説明は、馬鹿にされますよ。 屁理屈のための屁理屈しか言えないおじさんには、ウザイを通り越して、キモいとしか思えない。 >112 >少しは理論を知ってる者。 おじさんお得意の自画自賛だね。 おじさん、自慰行為が大好きだからね。 いくら屁理屈理論を知っていても百害あって一利なしだな。 |
127:
通りがかりさん
[2017-06-02 08:17:27]
>WB工法で床下経由で室内に入ろうが普通の工法で直接外気が入ろうが絶対湿度が同じで室温が同じなら両方とも同じ相対湿度になる。(途中で結露したり、加湿されない条件)個人的見解の推測ではなく、理論。
理論ではなく、おじさんお得意の屁理屈。 恥ずかしげもなくドヤ顔で語れるところはおじさんしかいない。 まず、高温多湿の外気の絶対湿度と室内の絶対湿度が同じであるというデータなり、事例を示して欲しい。 一般的な事例で説明すると、外気が高温多湿ならば、一部のパッシブ住宅を除いては、室内はエアコン冷房で凌ぐのが一般的。 WB工法もエアコンを利用していると書かれている。 つまり、室内冷房と同時に除湿も行われている。 高温多湿の夏季における外気と室内の絶対湿度を比較した場合、一般的には外気の方が絶対湿度が高いと捉える方が正しい。 WB工法は、絶対湿度が室内より高い外気を直接床下に吸入する。 外気によって絶対湿度が高くなった低温多湿の結露寸前のムレムレ床下空気は、第二通気層を通って木構造躯体に接触しながら棟換気塔に運ばれる。 ムレむれの低温多湿の床下空気は透湿壁を通して室内に侵入するのである。 WB工法自慢の透湿壁がアダとなるどころか、室内をより悪い環境に導いている。 >93の図を見ながら、もう一度想像して欲しい。 欠陥工法という表現以外の言葉が見つからない。 |
128:
口コミ知りたいさん
[2017-06-02 09:37:31]
>>127 通りがかりさん
確かにエアコンで除湿してれば、第2通気層から湿気が逆流する可能性はあるね だから、第3種換気で家全体に空気の流れを作ってあげないと壁が結露するよね 冬は寒いけど仕方がないよね |
129:
通りがかりさん
[2017-06-02 10:34:44]
>128口コミ知りたいさん
そうですね、24時間換気の本来の目的は化学物質から室内汚染を防ぐことですが、WB工法の場合の第二通気層を生かしたいのなら24時間換気は必要ですね。 床下の換気口を塞ぐ代わりに、室内空気を機械換気で床下へ送り込むか、棟排気塔に機械換気式3種機能を加えるかだと思います。 いずれにしろ、基礎外周部の換気口は塞ぐか、基礎外周部の換気口を残したいなら、第二通気層を塞ぐべきです。 内容的には基礎外周部の換気口を塞ぐのが現実的だと思います。 WB工法の矩計図を見てると、床下の防湿処理が明記されていません。 この点が心配です。 この間違った欠陥工法を型式認定した国交省の責任は大きいと思います。 |
130:
匿名さん
[2017-06-02 11:14:50]
|
131:
匿名さん
[2017-06-02 11:28:56]
>124
パッシブ信者さん宅のデータですね。 床下温度になってますが実質は地下室です。 http://www.chinetsu.jp/images/nagano.jpg 地下深さは聞いてないが写真等から1~2m深さだったと思う。 通気口も塞ぎ、外気を入らないようにした密閉空間の温度ですから一般の床下の参考にになりません。 WB工法の床下温度データを示して下さい。 >相対湿度はどうなるの? 過去のレスから>124が理解してないのだろ? 毎日室温と相対湿度から絶対湿度を計算してるから当然知ってる。 |
132:
匿名さん
[2017-06-02 11:36:06]
>125
露点温度27.3℃は異常な温度。 室内をエアコンで26℃保てば防湿シートの反室内側に露点温度27.3℃の外気が有れば結露する、逆転結露する温度。 沖縄以外は逆転結露はないだろうと言われていた。 地下室ではなく、普通の床下のデータでお願いする、出来ればWB工法の床下が良い。 |
133:
匿名さん
[2017-06-02 11:43:58]
|
134:
匿名さん
[2017-06-02 12:20:55]
>127
面倒だから分かりやすく絶対湿度が同じで室温が同じで途中で加湿も除湿されなければ床下を通そうが通さなくても同じとレスした、理論だよ。 WB工法だろうが、一般住宅だろうが室内では同じとレスしてる。 実際は外気絶対湿度より室内絶対湿度の方が高い、何故なら室内発生の湿気が有るからです。 >127も常に臭いであろう湿気を出してる。 室内発生湿気量はWB工法だろうが一般工法だろうが変わらないのが普通。 >高温多湿の夏季における外気と室内の絶対湿度を比較した場合、一般的には外気の方が絶対湿度が高いと捉える方が正しい。 湿度が高いからエアコンで除湿する、子供のレス、ドヤ顔が恥ずかしくないか? エアコンを使用してる、後半のレスは否定はしない。 エアコン冷房により床板を通して床下を冷やせばリスクは増える。 >外気によって絶対湿度が高くなった WB工法でも一般工法でも同じ、ルートが異なる。 >外気によって絶対湿度が高くなった低温多湿の結露寸前のムレムレ床下空気 絶対湿度が変化したように聞こえるが変化はしてない、床下温度が低ければ相対湿度が上昇する。 >室内をより悪い環境に導いている。 室内をエアコンで冷房してるなら悪い環境にならない、WB工法も一般住宅も同じ。 床下を使用するならカビの発生に注意を払い、湿度管理をしないとWB工法に限らずリスクが有る。 WB工法なら通気量を確保して床下を外気で温め、床下を冷やさない事が寛容と思われる。 2016年の東京なら異常な4日間を除けば床下温度を26℃にしておけば結露はしない。 |
135:
匿名さん
[2017-06-02 12:32:52]
床下が26℃ならば外気は26℃近くで室内に入ることになり、湿度は別だが冷房はほぼ不要になる。
冷房が不要なら電気代がかからず良いが現実はそうはならない。 おそらく東京では床下温度は26℃以上になると思われる。 26℃以上の多湿の空気が室内に入り、内部発熱と内部発生水蒸気が加わるからエアコンによる冷房除湿が必要になる。 |
136:
通りがかりさん
[2017-06-02 15:05:45]
おやおや、ひとり上手の屁理屈おじさん、またまた屁理屈の羅列ですね。
おじさんのとの屁理屈合戦は不毛だからこれ以上は取り合わない。 おじさんのホームグランドでやってね。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/ おじさん宅がWB工法をパクっているのは承知している。 その為、生命維持装置なしでは生活できない欠陥住宅となっていることも承知です。 ここのスレはおじさん相手にやっているわけでもない。 個人的な理由からです。 屁理屈合戦する前に、この夏、生命維持装置を停めて生活してご覧よ。 屁理屈合戦はそれからだ。 おじさんちのこの夏の体験談発表こそが無断でWB工法パクったWB工法本部への恩返しとなる。 その時は屁理屈おじさんの汚名を返上できる時だ。 何度も言うが、初老おじさんの屁理屈や一人芝居はウザイを通り越してキモイですね。 どうかその辺を忖度して自重してください。 |
137:
匿名さん
[2017-06-02 16:05:12]
>136
理論が無いレス、白旗を上げたようですな。 無知なのは明らか、無知なら訳の分からない誹謗中傷は止めようね。 WB工法等調べてもいない、レスの前に図が有ったからおおよそは直ぐに理解した。 床下を利用してる以外は似た所は無い。 無知だからそんな簡単な事も分からないのね、お気の毒。 |
138:
戸建て検討中さん
[2017-06-03 15:42:41]
湿度は湿気を含んでいる方から乾燥している方へ移動しますよね
つまり、室内が乾燥していると逆に第2通気層から湿気が逆流する可能性がある ということで、出来るだけ第2通気層の空気は乾燥していた方がいいから 天井の排気塔に換気設備をつけて第2通気層の空気を強制排気した方がいいですよね そうすると、第2通気層が負圧になるから、逆流しないし、透湿層を湿気やらなにやらが通過する時間も早くなると それか、フローヘルスを全て全開にして 第2通気層の空気を第3種換気を使って室内に無理やり引っ張り出す それが今の所有効な改善策ではないでしょうか? |
139:
通りがかりさん
[2017-06-03 17:50:23]
>138
いづれ詳しく説明するけど、第二通気層とかアンダーヘルスとかフローヘルスとか百害あって一利なしの余分な設備。 無料でも設けてはいけないシステムです。 住まいに役に立っているのはハットヘルス位です。 他のアイテムは、WB工法さんがお金儲けのための目くらましアイテムといっても過言ではないですね。 >透湿層を湿気やらなにやらが通過する時間も早くなると 早くなる分、通過する水分量も多くなり、逆効果です。 もし、乾燥した空気を第二通気層に通過させるぐらいなら、直接、乾燥した空気を室内に通過させるほうが効率的です。 私から言わせれば、第二通気層はなんの意味もなく、ペテンのためのアイテムにしか見えない。 知れば知るほど欠陥工法の裏側が見えてくる。 検討中であればWB工法は検討外にしないと後悔しますよ。 害のないお金儲けなら私も出しゃばるつもりもないけど、害が大きい欠陥工法です。 |
140:
匿名さん
[2017-06-03 18:02:51]
>138
>湿度は湿気を含んでいる方から乾燥している方へ移動しますよね 湿度は絶対湿度の高い方から低い方に流れます。 例えば30℃相対湿度50%、絶対湿度15.2g/m3と26℃相対湿度60%、絶対湿度14.7g/m3の空気では30℃相対湿度50%から26℃相対湿度60%へ水蒸気は移動します。 26℃相対湿度60%の方が乾燥してることになる。 >天井の排気塔に換気設備をつけて第2通気層の空気を強制排気した方がいいですよね 天井でなく屋根の排気塔でないですか? 強制排気は機械排気のことかな? >93の図では温度差換気で換気されるから機械排気は不要と思われます、第2通気層は負圧になる。 ただし太陽の当たる昼間で好天でないと負圧は弱くなる、夜に放射冷却で屋根が冷やされると負圧にならない可能性も有る。 夜間、悪天等を考慮すると強制排気の方が良いかも知れない? >第2通気層の空気を第3種換気を使って室内に無理やり引っ張り出す WB工法を詳しくは知らないですが室内は3種換気ですか? 第2通気層と室内3種換気で引っ張り合いをしてるのですか。 好天の昼間は室内から第2通気層へ、夜は第2通気層から室内に流れるのですか? 第2通気層が負圧が維持されるなら入った外気の絶対湿度に少し上がり排気塔から排出される。 少し上がるのは室内で発生する水蒸気が有るからで、第2通気層に流れる。 エアコンで室内を除湿してれば少し下がる。 室内に無理やり引っ張り出すのはWB工法でなくなる、床下給気の家になる。 床下を極端に冷やさなければ良いように思われる。 今のWB工法で良い気がする、昼間だけ温度差換気で第2通気層の流れが増える、夜は減る。 夜は冷たい外気を有効利用しないから勿体ないが、床下を冷やさないため良い? |
141:
匿名さん
[2017-06-03 18:14:01]
|
142:
戸建て検討中さん
[2017-06-03 20:30:06]
すいません。屋根の排気塔(ハットヘルス)ですね。
一応ハットヘルスはベンチレーターの役目も果たすと思うので、風が吹けば負圧になって大丈夫な気がするんですが 片流れ屋根だとサイドヘルスという完全に熱対流しか機能しないものしか使えないので不安ですね そう、機械換気で強制的に負圧にするのが一番だと思うんですが もしくはハットヘルスは常に解放して負圧が起こるようにしておくか |
143:
通りがかりさん
[2017-06-03 20:32:21]
>140>141
やっぱりな。 おじさんのひとり上手の病は健在だね。 自分ではそういう自分をキモいと思ったことはないの? 思わないんだろうな~ 寒冷地で一人暮らししてるとケツの穴が小さくなるんだろうね。 頑張るスレを間違ってるよ。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/ 10000レス頑張れ! |
144:
戸建て検討中さん
[2017-06-03 20:53:50]
第2通気層と部屋はフローヘルスという手動の通気口で繋がっているんです。
フローヘルスを閉めていれば、第3種換気の影響は受けません。 第3種換気は付けないと建築申請通らないのでどのWB工法の家にも必ずつきます。 |
145:
通りがかりさん
[2017-06-04 07:09:49]
WB工法の大嘘
下図を見ながら読みすすめて欲しい。 WB本部が説明しているWB工法の特長の説明には多くの嘘がある。 分かりやすく説明していきたい。 1、第二通気層の空気の流れが逆の場合もある。 WB工法における第二通気層の空気の流れ(重力換気)は上昇気流とは限らない。 エアコン冷房で室内温度が外気温より低くなれば第二通気層においては下降気流がおきる。 つまり、エアコンで冷やされた冷たい空気がバリアヘルスを通してアンダーヘルスから外気へ流出される。 重力換気の説明はこちらから。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144311845 折角、エアコン冷房で冷やされた外気より冷たい室内空気は、WB工法ではせっせとアンダーヘルスから屋外に捨てているのです。 省エネ工法どころかWB工法は浪エネ工法なのです。 WB工法で第二通気層に上昇気流を作りたいのなら、室内温度は常に外気温より高く保たなければなりません。 夏のクソ暑い季節に室内温度を外気温より高く保つということは、快適な生活を犠牲にしたい人向けです。 快適に夏を過ごしたい人にとっては、下図の夏季における第二通気層の矢印方向ははまったくの大嘘なのです。 外気温より室温を高くしたい人であれば下図の説明は正解と言えます。 何故かというと第二通気層は第一通気層とは違って、断熱外皮の内側にあるからです。 あなたは何のためにWB工法に対して高額な代金を支払うのですか? あなたは何を求めてWB工法を採用したのですか? まだまだ大嘘はありますから楽しみにしておいてください。 |
146:
通りがかりさん
[2017-06-04 08:35:02]
これまでの私の記事を読みながら感じたことを書きます。
当初断っているように、私はWB工法やWB工法関係者とは何ら利害関係もなく、中立の立場で記事を書いているつもりです。 ところが私の記事内容に対して、そういった利害関係者からの反論が見られません。 ここに書いている記事内容は、WB工法を信頼し、WB工法を目玉商品として消費者にアピールしている利害関係者にとっては企業としての屋台骨を揺るがしかねない記事内容でもあります。 それに対する反論は当然あってしかるべきだと思っています。 できれば、御社なりの反論を頂いた方が消費者にとってはより公正ではないかと思っています。 WB工法利害関係者からの自由闊達な反論をお待ちしています。 |
147:
匿名さん
[2017-06-04 12:37:52]
|
148:
匿名さん
[2017-06-04 12:56:23]
|
149:
戸建て検討中さん
[2017-06-04 13:48:30]
だからハットヘルスはベンチレーターになってるから、風がハットヘルスの中を通過する時に負圧になるんだってば
それよりもサイドヘルスが問題なの 何故かと言うとサイドヘルスを軒より下に設置すると風圧帯が発生して外気が一気に第2通気層を逆流して床下まで進入してくる 湿気を外に追い出すどころか湿気を含んだ空気をどんどん家の中に取り込む最悪の状態になるわけよ わけがわからない人は「風圧帯」で検索してね |
150:
匿名さん
[2017-06-04 14:05:42]
|
151:
匿名さん
[2017-06-04 15:52:09]
>149
風任せが問題でない? 夏は絶対湿度が高いから外気を室内に入れるのはNG。入れたい時は窓を開けた方が効率が良い。 >外気が一気に第2通気層を逆流して床下まで進入してくる 意味不明、床下は元々外気を入れてる逆流でも正流でも同じ外気。 室内に第2通気層の空気を入れるのは絶対湿度が高くない中間期の季節だけでないですか? |
上記、私の質問に対する答えが誰一人帰ってきていない。
皆さん、質問の主旨が理解出来ていないのかな?