現在WB工法を用いた工務店に見積もりをお願いしています。パンフレット等をみてすばらしいと思っているのですが、逆にこんなにうまくいくのか、と(夏涼しく冬暖かい・・?)いう気もします。経験者の方、ぜひ教えてください。そしてできればこれは施工する会社によって出来がずいぶん違うと聞いたので、よければ建てられた会社・工務店も教えていただけませんか?うちは東京郊外の方に土地を購入したところです。
[スレ作成日時]2005-03-03 11:06:00
WB工法で建てた方
93:
通りがかりさん
[2017-05-31 11:01:53]
|
124:
通りがかりさん
[2017-06-01 20:50:40]
>何故外気温より常に温度は低いのですか?
何故って、自然の道理だからです。 野暮な事きくね。 この際、データをアップしてあげるよ。 おじさんじゃなくROM専の方たちに。 >絶対湿度が同じで室温が同じなら 誰が室温が同じだなんて言ってるの? WB工法の唯一の功績は透湿作用と同時に、熱源の移動もあるということ。 床下で冷やされた低温高湿のムレムレ空気は透湿壁を介して熱移動もするということです。 お分かりかな?おじさん。 そこでおじさんに質問です。 絶対湿度が変わらなくても、室温が下がると室内の相対湿度はどうなるの? おじさんには少し難しいかな??? |
145:
通りがかりさん
[2017-06-04 07:09:49]
WB工法の大嘘
下図を見ながら読みすすめて欲しい。 WB本部が説明しているWB工法の特長の説明には多くの嘘がある。 分かりやすく説明していきたい。 1、第二通気層の空気の流れが逆の場合もある。 WB工法における第二通気層の空気の流れ(重力換気)は上昇気流とは限らない。 エアコン冷房で室内温度が外気温より低くなれば第二通気層においては下降気流がおきる。 つまり、エアコンで冷やされた冷たい空気がバリアヘルスを通してアンダーヘルスから外気へ流出される。 重力換気の説明はこちらから。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144311845 折角、エアコン冷房で冷やされた外気より冷たい室内空気は、WB工法ではせっせとアンダーヘルスから屋外に捨てているのです。 省エネ工法どころかWB工法は浪エネ工法なのです。 WB工法で第二通気層に上昇気流を作りたいのなら、室内温度は常に外気温より高く保たなければなりません。 夏のクソ暑い季節に室内温度を外気温より高く保つということは、快適な生活を犠牲にしたい人向けです。 快適に夏を過ごしたい人にとっては、下図の夏季における第二通気層の矢印方向ははまったくの大嘘なのです。 外気温より室温を高くしたい人であれば下図の説明は正解と言えます。 何故かというと第二通気層は第一通気層とは違って、断熱外皮の内側にあるからです。 あなたは何のためにWB工法に対して高額な代金を支払うのですか? あなたは何を求めてWB工法を採用したのですか? まだまだ大嘘はありますから楽しみにしておいてください。 |
156:
匿名さん
[2017-06-05 07:42:14]
WB工法の大嘘
下図を見ながら読みすすめて欲しい。 WB本部が説明しているWB工法の特長の説明には多くの嘘がある。 分かりやすく説明していきたい。 2、WB工法だけではシックハウス症になる確率は非常に高い。 室内空気の呼吸という部分で考えれば、高気密高断熱住宅の24時間換気に比べれば、WB工法から得られる呼吸効果は微々たるものです。 正直、24時間換気と比べること自体がおこがましい。 仮に、化学物質を含む建材の部屋で、WB工法で24時間換気を止めた場合、シックハウス症になる可能性は著しく高くなる。 冬季においてまったく換気されない室内汚染空気は、化学物質で澱み、その澱んだ空気をヨドマーズでかきまぜても、何の意味もないのです。 ヨドーマーズは光熱費を浪費するだけでなく、天井付近の汚染物質を人が呼吸する高さまで運んでくれるのです。 WB工法の透湿壁から汚染物質が第二通気層に吸収されるという説明は科学的根拠のない大嘘です。 下図を見てください。 WB本部がWB工法がシックハウス症に対して有効であることの図解による説明です。 シックハウスに対して少し関心のある方なら、この図がおかしいことに気づきます。 まず、条件設定です。 建築基準法改正で24時間換気は義務化されているので、基準法を無視した一般的でない24時間換気を止めた場合を想定しても意味がないのです。 現実には存在しえない住宅と比較実験をしても何の意味もありません。 それと、WB工法の特長である形状記憶合金による冬季の空気の流れです。 この図を見ると、一年中、第二通気層内に空気が流れているかの如く錯覚します。 こういった誤解を招きやすい図解を意図的に使っているのがWB本部です。 ペテン手法を使った図解による説明はこの図に限りません。 ほとんどの図解説明が欺瞞に満ち溢れています。 1、エアコンの省エネ実験 http://www.wb-koho.com/wb-koho/01_wb/index_06.html 建物の劣化軽減とか省エネ効果のための技術として、外壁の通気構造は一般化され、ほとんどの新築物件は通気構造を採用しています。 ところが、図解にある比較条件では、WB工法を採用していない一般住宅には通気構造となっていません。 一般的でない住宅を一般住宅と偽って比較実験しているのです。 2、ホルムアルデヒトの透過実験。 http://www.wb-koho.com/wb-koho/01_wb/index_05.html これは冒頭で説明しているとおりです。 3、空気環境の違いにおける植物実験 http://www.wb-koho.com/wb-koho/01_wb/index_07.html これも冒頭に説明しているように、一般的にはありえない住宅を一般的な住宅と偽って比較実験しています。 まさにペテン師の手法です。 4、アンモニア臭の臭気損失実験。 これも2,3、と同じパターンです。 一般的にはありえない住宅と比較実験を行っています。 すべての比較実験が現実とはかけ離れた想定の元でWB工法がいかに優秀かを印象操作しているのです。 私から見れば、ペテン師のマインドコントロールにしか見えません。 皆さんはいかがでしょうか? |
160:
通りがかりさん
[2017-06-11 05:51:04]
>159
>24時間換気を切ってはいけないのはどんな家でも同じです そうですよね。 24時間換気の義務化を知っているあなただからこそ言えるのです。 ところがWB工法本部は何を勘違いしてるのか、WB工法を宣伝するために、実際には存在し得ない住宅(24時間無換気)と比較実験をしています。 この実験に何の意味があるのでしょうか? 本来なら、実際に建築可能な住宅と比較実験すべきではないですか? 24時間換気の法的な義務化を知らない消費者も大勢います。 そういった消費者に対して、WB工法本部はペテン商法を働きかけてるとしか思えません。 誤解を招きやすい図解表現を悪意を持って利用しているとしか思えないのです。 騙される側(消費者)が悪いとでも思っているのでしょうか? WB本部の室内換気に対する説明 こんな大うそを堂々と述べているのがWB本部の実態です。 |
253:
通りがかりさん
[2024-05-20 18:11:13]
温暖化温暖化言うけど、1種換気は内外の温度差を利用した廃熱回収だから、冬場ほど効果が高くて今の時期は単純換気に余計な電気代払ってるだけなんだよね。だから年間の消費量は全館空調を想定しても6地域程度だとほとんど節電効果が無くなる。この僅かな節電効果のために余計な設備投資とメンテナンスコストが発生するから、真面目に計算してるところは温暖地ほど1種換気の導入に消極的。。もちろんダスト管理のためにフィルターを追加すればするほど圧力損失補填の追加電気代が発生する。。
要は1種換気は室内外の温度差がとても大きい寒冷地でこそ効果を発揮するものだから、5地域以下だったら導入検討してもいいと思う。。 |
434:
匿名さん
[2024-09-18 00:13:51]
コップに水と油を入れたもので説明していたがこれは酷すぎる。添付の下手な絵で申し訳ないが、水の中に家の形の容器を沈めたと思ってください。黄色が油ですので上部の狭い棟から油が出ていってそれに伴って下から水が入ってくるだけです。
|
440:
匿名さん
[2024-09-18 19:40:17]
>>437
貴方が仮定して期待しているのはベンチュリ―効果を利用した風力換気ですよね? しかし、WB工法は温度差換気ですので違います。それと冷たい空気を上に流せる?と考えるから理解しずらいのであって、暖かい空気が上から出ていくのでその分に相当する量の空気が下から持ち上げられる(そうでないと真空な部分出来てしまいます)と考えれば理解し易いのではないですか。下記の添付で理解出来ますでしょうか? 非常にシンプルな自然現象です。 |
506:
匿名さん
[2024-09-24 22:04:48]
>>500
失礼な言い方になってしまいますが頭が固すぎます。昔の家の床下は常時風が良く通る作り(添付画像参照)でしたが、それでさえ床下はひんやりしていましたから直射日光の当たらない地面(地球)の温度を上げるのは大変だという事だと思います。細かい計算をして御自分を納得させたいのは分かりますが、実際の現象と合わなければその計算は間違っているだけです。 |
743:
通りがかりさん
[2024-11-01 18:51:42]
WB工法以前に
そもそも杉造軸組工法は建ててはいけない工法。 2025年度事実上の禁止令が出ます。 杉造軸組工法は危ないから禁止。 ↓左上の最も柔らかい木材が杉 |
|
この工法が欠陥そのもので有ることは、相対湿度に知識のある人なら誰でも理解できる。
>85さんの黄色いシミがカビならば、WB工法による欠陥工法が原因である可能性がおおきい。
それと、
http://kyorinpg.xsrv.jp/category5/entry110.html
で説明している木材の調湿作用は季節が逆。
単ににわか知識をひけらかしているに過ぎない。
困ったもんだ。