現在WB工法を用いた工務店に見積もりをお願いしています。パンフレット等をみてすばらしいと思っているのですが、逆にこんなにうまくいくのか、と(夏涼しく冬暖かい・・?)いう気もします。経験者の方、ぜひ教えてください。そしてできればこれは施工する会社によって出来がずいぶん違うと聞いたので、よければ建てられた会社・工務店も教えていただけませんか?うちは東京郊外の方に土地を購入したところです。
[スレ作成日時]2005-03-03 11:06:00
WB工法で建てた方
585:
匿名さん
[2024-10-09 22:30:14]
角度を変えて気象庁の数値が日陰で35度の日、日向から日陰に入ると涼しいのは経験的にわかると思うのですが、では日向の空気は35度ではないですか?
|
586:
匿名さん
[2024-10-09 22:40:00]
|
587:
匿名さん
[2024-10-09 22:49:01]
>>585
それは分かります。日向の空気も35度だと思います。しかし私が言っているのはそれではありません。その時に床下の温度が5度以上も低い事を言っているのです。私が関心があるのはどのような仕組みでそのような温度差が出来るのか?です。床下の涼しい空気の流れがあるのですから空気が滞留している事は無いです。 |
588:
匿名さん
[2024-10-09 22:59:39]
>>586
まず、地面に熱を奪われる、これはあります。 滞留すれば当然そうなりますから点検口を開けたら冷えているのは当たり前です。 では外気の入りたてのあたりはどうなっていると思います? 外周基礎パッキンや地窓から水平距離1メートルくらいで底盤から40センチのところは? |
589:
匿名さん
[2024-10-09 23:00:57]
>>587
涼しい空気が風下側のパッキンから出る時はどんな温度でしょう? |
590:
匿名さん
[2024-10-09 23:02:29]
>>587
滞留していないとなぜ言い切れるの? |
591:
通りがかりさん
[2024-10-10 19:47:15]
理屈じゃない
体感でわかる 理屈に酔う必要なし |
592:
匿名さん
[2024-10-10 21:42:53]
>>588
>>589 >>590 説明出来ないのであれば無理に返信する必要はありませんよ。実際に起こっている現象の仕組みを理解されている方からの説明を待っているのです。 真夏の暑い日の日中 ・ 日向はとても暑く感じる。その時の気温は35度。 ・ 日陰は涼しく感じる。しかし気温を測ると日向と同じ35度だった。 ・ 床下はさらに涼しく感じる。ここの温度を測ると30度で5度も低かった。 >>591 おっしゃる通りだと思います。実際に涼しい空気が流れている(床下の空気が滞留していたら土台がすぐに傷んでしまう欠陥住宅ですので、十分な通気は確保されています)ことは良く分かっているのですが、どのような仕組みでそうなっているのかを知りたかっただけです。 |
593:
匿名さん
[2024-10-11 09:52:05]
>>592
滞留=動きゼロと捉えるって多少なりとも問題ありますよ? |
594:
匿名さん
[2024-10-11 09:54:24]
|
|
595:
匿名さん
[2024-10-11 09:57:48]
>>592
> 説明出来ないのであれば 俺は開発者じゃないから正確な説明ができるとは限らないが、開発者本部は説明できるはず。 その説明が床下だから、というのでは説明不足なことはこのスレやムロタさんの動画でわかろうというもの。 |
596:
匿名さん
[2024-10-11 18:33:00]
|
597:
匿名さん
[2024-10-11 20:20:40]
593, 594, 595
しつこいな。屁理屈ばかり言ってる奴は嫌われる事をいいかげん自覚しろよ。 理屈じゃない 体感でわかる 理屈に酔う必要なし |
598:
匿名さん
[2024-10-12 01:16:05]
>>597
どの加盟店が作っても体感できる仕組みなんだな? |
599:
匿名さん
[2024-10-12 23:04:09]
>>596 匿名さん
俺も検索してみたら下記を見つけた。 https://c-std.com/yukasita_keturo/ 仙台では外気が35.6℃の時でも床下は24.3℃と10℃以上も低いので結露が発生してしまうと言ってるな。床下の温度はたいして低くないと言い続けていた人は無知としか言いようがないな。 |
600:
匿名さん
[2024-10-13 04:27:53]
>>599
滞留してるからそうなるんだぜ? 床下の温度は対して低くないってどのレスだろう? 地面が冷却していく効果があることと床下の換気される空気がどう冷えるかの話は分けて考える必要があるのでは? ましてや10度も差があったら滞留している冷たい空気の塊の上に外部の暖かい空気が乗っかるのだからインナーサーキットに吸入されるのは乗っかったほうの空気じゃないのかな、というのが疑問点なんだが。 それとも基礎の中で気象でいうところの逆転層を起こさせる技術があるなら知りたいのです。 俺はWBの通気層に関してはすごく理想だと考えているが、床下の冷たい空気を上昇させて通せるという仕組みがどうしてもわからないんだよ。 |
601:
匿名さん
[2024-10-13 04:40:59]
自己解決できるとすれば、地窓の下端高さが基礎底盤より10センチ程度になっていれば流入空気と底盤で冷やされた空気は混ざりやすいのではないかと納得できるが、そのあたりはどのようになっているのか住んでいる人に測ってもらいたいね。
|
602:
匿名さん
[2024-10-13 22:37:52]
>>600
あくまで滞留しているに固執するのは何故? 滞留していたらその中の水分が結露しても微々たるものです。滞留しないでたえず高温多湿の外気が入ってくるから大量に結露し続けているのです。あなた以外に理解出来ない人はいないと思います。 わたしは床下の温度に興味があるだけでWB工法には興味無いですので、本社にでも問い合わせてみれば回答を得られるのでは? |
603:
匿名さん
[2024-10-13 23:18:14]
>>600
床下の冷たい空気を上昇させて通せるという仕組みがどうしてもわからないんだよ。 今の家は外壁通気工法で ”比較的低温の地面に近い空気” を基礎上の吸入口から吸い込んで壁の中を通して棟の排出口から出してるだろーよ。これと同じだろ。まさかこれも理解出来ないのか?? |
604:
匿名さん
[2024-10-13 23:27:33]
”比較的低温の地面に近い空気” は暖められながら上昇していくのであって、低温のままじゃないからな。つまらない屁理屈を言われると疲れるから自分で外壁通気工法を調べて勉強しな。
|