グランシエロ プリズムパークスを検討しています。
公式サイトはまだないみたいですね・・・何か情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
売主:川口土木建築工業株式会社、株式会社トリニティ・イデア
施工会社:不二建設(株)
管理会社:京阪カインド(株)
所在地:東京都荒川区東尾久6-3077-3、12(地番)
交通:日暮里・舎人ライナー「熊野前」駅より徒歩4分
東京メトロ千代田線・京成本線「町屋」駅より徒歩15分
都電荒川線「熊野前」駅より徒歩4分
間取:2LDK+S(納戸)・3LDK ※S=サービスルーム
面積:64.3m2~70.35m2
公式URL:http://www.hikari39.jp/
【物件URLを追加しました 2013.4.5 管理担当】
[スレ作成日時]2012-10-31 09:34:26
グランシエロ プリズムパークス
No.1 |
by 匿名さん 2012-11-01 10:31:26
投稿する
削除依頼
SUMOにはもう情報出ていましたね。
最寄は熊野前ということで、 日暮里舎人ライナーと都電が利用できますね。 基本、通勤通学で使うときは乗り換えが必要になって来そうですが 立地としてはほのぼのとしていて良い街ですよね。 |
|
---|---|---|
No.2 |
熊野前の物件って全然見ないような。それだけにここに注目が集まりそう、早めに検討して購入するかどうか決めます。他の近隣駅、けっこう高かったです、生活利便上どうしてもこの地域内で探す必要がありますのでここはいい物件を見つけたかもしれません。私的には下町っぽいイメージもある町、なのに都心部も近いからすぐどこでも行ける便利さがいいと思っています。
|
|
No.3 |
熊野前の街の雰囲気はいいですよね、確かに~
ザ・下町っていう感じ スーパーがあるイメージってないんですが どっかありますか? |
|
No.4 |
小台の方に行くと、
OKストアが島忠のところにありますよ。 結構品ぞろえが良いので、 橋を渡っていく価値ありです!! |
|
No.5 |
|
|
No.6 |
収納が多くていいと思います。
家族が増えるとどうしても物が増えてきますからね 一番の悩みや収納をどうするかだったりしますのでこれくらい収納があると安心ですね |
|
No.7 |
部屋数に関係なく面積がどれも似てるんですね、これは迷うなあ・・三人家族だとどちらがいいだろうか。
収納は同じく十分豊富だと思うけど子どもの物ってどんどん増えるから一部屋をほぼ収納目的で使うこともアリですよね。 となると3LDK? 全部南向きで迷う要素が少ないんで、タイプはじっくり選ぶとします。 |
|
No.8 |
門扉付きはいいですね。角部屋の特典がよくわかるというか。
収納力もあるしどの部屋もリビングの広さが変わらないなら角部屋の方がいいって思っちゃいますね。 熊野前で新築マンションというのがけっこう意外性がありました。 のんびりしていい場所ですよね。 |
|
No.9 |
3人家族だと1部屋収納にまるまる使ってしまっても
良いかもしれないですね。 お子さんがいらっしゃるとアウトドア系の道具もあったりするでしょうし。 クローゼットだとさすがに置き切れないですものね。 |
|
No.10 |
首都大学東京がすぐそばのようですが学生さんがたくさん行き来する場所ということですよね、
日中の交通環境ってどうなのでしょうか。 徒歩・車・バイク、様々だとは思いますが、 学生さんが使う道が大体一緒で他のルートは空いているなどの情報あれば。 まだベビーカーを押しているものですから、汗。 |
|
No.11 |
>>9さん
そうなんですよね。今、マンション、戸建てどちらにしようかの検討段階なのですが、 マンションだと物置をおくわけにもいかないしアウトドア系の収納などに困るなと。そうなるとやはり1部屋は もう収納部屋としてあきらめるしかなくなるんですよね。 熊野前駅は降りた事がなかったのですが、この間一度降りて散策してきました。下町の雰囲気がある 落ち着いた環境ですごく気に入りました。これからどんどん開発されていくのかな。 |
|
No.12 |
>11
私の友人の3人家族がやはり3LDKに住んでいますが、一部屋は書斎兼物置にしていました。 キャンプが趣味で本も多いご家庭ですが3人分の本を全て一部屋に集めて、パパさんの趣味の自転車やキャンプ道具などはディスプレイする形できれいに部屋の隅に置いてあって良い雰囲気でした。 その分夫婦と子どもさんの個室はすっきり広々としていましたよ。自分にはセンスが無いので見せる収納にするのは難しいなあ…と思いましたが。 |
|
No.13 |
>10
たまに現地近くを自転車で通るだけなので参考になるかはわからないですが… 学生さんの数があまり多くないのか、 それとも授業中だからなのか 昼間はたまに見かける程度です。 私の知る限り、学生さんがベビーカー通行の邪魔になるというのはないですね。 |
|
No.14 |
熊野前って学生さんの楽しめる環境に重きを置いた感じではないから大学と駅を行き来するだけがほとんどなのかもしれませんね、学校が終わってヨシみんなで遊ぶぞってなると物足りないのかも(笑)
そのおかげで住むには落ち着きがあるのだと思いますが、私達の最低限の利便性はあるようでバランスのよさを覚えました。 個人的に注目してしまったのがケーズや島忠、ドンキホーテといった大手の店舗が川沿いにあること、面白い立地にあるなあと。 ここのほうがお客さん来るんでしょうか。 |
|
No.15 |
大型店舗ができたことで
このあたりの利便性は上がりましたよね。 もしなかったらこの辺りにマンションを買おうとは思わかなったかもしれないです。 舎人ライナーが通ったのも大きいですね。 |
|
No.16 |
日暮里舎人ライナーと都電だと
通勤には弱いかなぁと思っていますが皆さんはどうですか? やはり何回か乗り換えが全体になっているのでしょうか? 現地の雰囲気は大好きなので 主人の通勤が気がかりで・・・。 |
|
No.17 |
我が家の場合は、基本日暮里まで出て山手線でというかんじですね。
都電だと大塚で山手線に乗り換えできますね。 乗り換えは織り込み済みで あとはマンションの周辺の雰囲気と価格ですね |
|
No.18 |
やはり基本乗り換えですよね・・・
あと思ったのですが西日暮里で山手線に乗り換えるのもありかもしれないです 行先にもよるかな? どちらの方が乗り換えがラクなんでしょ?! |
|
No.19 |
山手線に乗ってしまうのが無難ですよね。
同じ乗換えでも乗り換えている最中の所要時間という細かいところにこだわると4路線利用できる立地ですから一度全部試してみたほうがいいのかも。 意外にホーム同士の距離が長かったり人の多さで前へ進みにくかったり、都会はそういうことが多いみたいですから私もまずは試すつもりです。 いよいよ東京での生活、まずは鉄道に慣れないといけません。 |
|
No.20 |
Aタイプの間取りがとてもいいですね。
個室が6畳以上確保というのがいいです。 交通面では 乗り換えなしで都心につくというのは難しいですけれど、 トータルで電車に乗ってる時間が短くてすむのがいいなと思います。 |
|
No.21 |
そうですね…郊外からだと電車に乗っている時間だけで疲れちゃいますね
都心までもそう遠くない地域なのは良いです。 あと災害の際にも私の勤め先からだと 橋を渡らずに歩いて帰ってこれるのも大きいです。 |
|
No.22 |
今週末から先着順で販売ですね。
1期が12戸のみの販売ですか。 もっと1期から出るのかと思っていました。 意外ですね。 |
|
No.23 |
個人的には舎人ライナーの雰囲気が好きなので乗って楽しめるのがいいかなと思っています。
自転車で散策しても楽しい一帯だし、公園や図書館が近いので子育てもしやすいのがいいですね。 21さんの指摘通り、震災が起こった場合にも帰宅しやすい立地だというのもポイントです。大抵の渋滞は橋でしたからね。 総戸数が40なら1期で12戸というのは妥当だと思います。2期あたりでもう少し増えるんじゃないでしょうか。 |
|
No.24 |
舎人ライナーの混み具合はどうなのでしょうか?
足立区側にすごくマンションが増えているので、 混雑しているのでは?と考えています。 もし乗れないなら、自転車でJR駅までというのはありですね。 |
|
No.25 |
正直、日暮里舎人ライナーはかなり混んでいます。
車両数が完全に少ないような。 それから、先日の雪では不通になりました。こちらは止まったとしても、 山手線駅なら都電で出れますけれどね。 |
|
No.26 |
こちらは4方向が道路なのがいいですね。
隣と近すぎないというか。 公式HPの地図でご近所にぬりえ美術館?があるのを見ました。。 どういうところなんでしょうね? 今度調べて行ってみたいと思います。 |
|
No.27 |
ぬりえ美術館は荒川区唯一の美術館みたいです。
「きいちのぬりえ」の姪御さんが作られた 塗り絵の美術館とのこと。 開館日は基本、土日祝日のみです。 |
|
No.28 |
日暮里ライナーが混んでいるなら、
自転車で行こうかなぁと思っています 一度どの程度なのか 混み具合を確認する必要がありますが |
|
No.29 |
ライナーは故意に乗客数を減らす座席レイアウトを採用しています。
そろそろ、なんとかしてもらいたいところです。 昼間は空いてますから、混み具合を確かめたいなら ラッシュ時に乗らないと意味がないかもしれません。 |
|
No.30 |
一度昼に乗ったのですが
ものすごいガラガラでした。 ラッシュはすごいんですか…。 車内は狭いですよねぇ。 客車の改善の余地は大いにあるんですよねー。 |
|
No.31 |
>>28さん
そうですね。私もそれを考えた事もありました。一度舎人ライナー沿線の友達の家に泊まり ラッシュ時に乗った事があったのですが、すごい混雑でびっくりしました。 ここの熊野前駅からだと日暮里駅まで3キロもない程度ですからね。歩くと30分はかかって しまうかもしれないけど、自転車だったら通えない距離ではないかなと。雨の日はもう ラッシュに乗るしかないですがね。 |
|
No.32 |
グランシ「エロ」に見えるのは私だけ?
|
|
No.33 |
現地行った方いらっしゃいますか?
どれくらい契約した方いらっしゃるんですかね? |
|
No.34 |
2/3位は埋まってましたね
|
|
No.35 |
土地勘ないのでよくわからないですが、この物件総合的にはどうなんですか?
|
|
No.36 |
子育て環境の面は悪くないと思ってます。
小中学校・病院・図書館と徒歩圏に揃ってますし。 大学生がたくさんいる街=人の目が多いということなので うちはデメリットとは考えませんでした。 価格帯も検討しやすいです。 ですが決め手が足りなくて悩んじゃってます。 契約した方の決め手を教えて欲しいです…。 |
|
No.37 |
たしかに、悪くないんですけど飛び抜けて良いわけでもないというか
契約した方の意見聞きたいですね |
|
No.38 |
ここは売りはなんですかね??近所なので良くモデルルームの
前を通りますがいつもガラガラですよね・・・ まえの方が2/3売れているとのことですが田端・日暮里・町屋 尾久の物件に比べアクセスが悪い上に価格も以外と高いですよね 少し下れば足立区で2,000万円台で3LDK買えますよね・・・ 契約した方ご感想を~ |
|
No.39 |
多分地元民が中心じゃない?契約者は。東尾久に土地勘や実家があるとかで。まあ一つ橋を越えるだけで1000万は違うからね。同等のデフォルトなら価格優先でライナー沿線の足立の物件もありだね。
|
|
No.40 |
私は実家が近いので、ということで
こちらにしました。 知り合いがたくさんいる、というのもありますが 暮らしやすいのがいいなと思っています。 決め手は地縁のない方だとどうなんでしょうね?? |
|
No.41 |
川口土木とか大丈夫なんですかね?売り主もよく分からない所ですね。
|
|
No.42 |
町屋は遠くても日暮里舎人ライナーは相当近いですからね。
この点を決め手にする人もいると思いますよ。 私はこれで充分便利だと思っていますから検討中です。 >40 地縁は全くなく初めての土地です。 でも日暮里から山手線と繋がっているあたりに安心感がありますねえ。 |
|
No.43 |
場所としては地味なのですが穏やかですよね。
南向きなこと、4方向道路に囲まれていること、 設備も標準的なことが惹かれています。 山手線駅までもライナーですぐですしね。 |
|
No.44 |
舎人ライナーの使い勝手ってどうでしょうか?
TX沿線と悩み中です。 |
|
No.45 |
舎人ライナーもTXもこの辺りにくると結構混んでいますよね。
TXは北千住乗り換えの人もいるので まだ乗りやすいかもしれないです。 舎人ライナーは沿線にマンションが増えて、 ますます乗降者数が多くなりました。 |
|
No.46 |
リセールバリューはないですよねこの物件?
売主も施工もネームバリューが皆無というか? ファミリーが多いのでしょうか(^_^;) |
|
No.47 |
たしかにリセールバリューは厳しい立地ですね。
近くに売り出していた築10年ほどのマンションが坪130万円位でしたので こちらで新築で坪180万円で買ったとして、10年でおよそ7割なので買換 の方はしんどそうですね・・・うちは永住も視野なのであれですが |
|
No.48 |
舎人ライナーってかなり混雑してるんですね。
一番、混雑する時間帯は何時なのかなって思いました。 都電の混み方も気になるところですね。 実際、通勤の時間帯にのって見るのもいいかな。 1階は駐車場付きなので、車で通勤する人には便利な気がしました。 |
|
No.49 |
坪187万~190万しますよねこの物件。妥当ですか?
|
|
No.50 |
北側に隣接している会社のファン(モーター音?)が24時間結構大きな音で気になるんですが・・・
みなさん大丈夫なのかな? |
|
No.51 |
現地を見学しましたが、モーター音は気になりませんでした。むしろ閑静な場所といった印象でした。
個人的には線路沿いや大通り沿いのマンションのほうが音は気になるので、立地は好印象です。 価格は荒川区で探していますが、南向きの物件の割には安いと思ったので前向きに検討中です。 |
|
No.52 |
私もファンはそこまで気になるほどではないと思いました。
周辺が静かなので、 人によってはすごく感じてしまうのかもしれないですね。 こればかりは個人差のあることなので、 現地に行ってそれぞれ判断された方がいいと思います。 |
|
No.53 |
残り9個ですか?よさそうな物件なのにどこら辺が残っているのかな。
|
|
No.54 |
近くに住んでいて検討中ですが日当たり良さそうですよね、ここ。
買われた方にファミリーが多かったら安心です。 |
|
No.55 |
どの間取りがまだ販売中なんでしょうね。。。
物件自体は良いなぁと思うのですが熊野前っていうのが地味なのかもしれないですね。 穏やかで良い街だと思いますが。。。 だからこそ静かなんですけれどね。 大きな商業施設などがあれば他地域の方も知っている方が多い街になるのでしょうが そういう訳じゃないですから。 |
|
No.56 |
確かにこの辺りは地味って言っちゃあ地味ですね。
大学があるので若い人も昼間は見かけますけれど いわゆる学生街って感じの賑わいではなく、住宅街ですからね 商店街もなんだかほんわかのんびり系ですし。 私はそういう雰囲気が大好きなのですけれど…。 私はこのままでいてほしいですね。 |
|
No.57 |
管理会社の京阪カインドって評判はどうなのでしょうか?
全く聞いたことがなくて…。 京阪ということなので関西系の会社なのでしょうか。 最近京阪電鉄が不動産をしているので その関連なんでしょうかね?? |
|
No.58 |
京阪カインドは、本社は関西の大阪にある会社です。
1978年3月に京阪電気鉄道として 初めての分譲マンション「ローズマンション藤の森」の管理業務受託を 行うために設立された会社です。 その後、マンションの管理業務に・ビル・商業施設などの清掃・ 警備業務受託、人材派遣業、住宅展示場など業態を拡大してます。 会社名のカインドは『Keihan・Intellgence・Network・Development』 の頭文字からなずけたようです。 評判は良くはわかりませんが大手の会社である事や多くの実績経験がある会社で あるということは間違いないです。 |
|
No.59 |
58さん、くわしくありがとうございます。
やはり京阪系の会社だったんですね。 実績があるなら大丈夫そうですね。 出来たばかりの会社だったら心配だなぁと思っていたので。 安心しました!! |
|
No.60 |
間取りのBタイプですが、1階の専用庭が広々していて車も
駐車できるのは便利ですよね。 必要な時に車がすぐ出せ、庭つきのプランはファミリー向けと 言えますが面積が少し狭いかな?75平米以上でこのプランが 販売されれば即決したいところです。 |
|
No.61 |
荒川区の物件をいくつか見学しましたが、
ここが一番売れている雰囲気ですね。 我が家も小さい子供がいるので、大きい庭付き+下を気にしなくていい1階は 正直魅力的です。 |
|
No.62 |
若干狭い感じはするのですが、
周辺環境的には子育て向きでいいですよね。 大学が近くにあるのでうるさいかな?って思っていたのですが 現地に行った際には意外と静かでびっくりしました。 学生さんはあまりこの辺りで遊んだりはしないかんじですね。 電車が若干微妙ですが、ライナーや都電で乗り換えを考えれば まずまずかな、と思います。 |
|
No.63 |
近くでも自転車で行く癖のある私の気になる一点。
近隣の駐輪場の数や空き具合はどうなのかなと。 というのも学生さんが多いはずですから駅の駐輪場から大学まで乗っている人口が多そうですよね。 それで月極などほとんど埋まってしまっていると確保に苦戦しそうだなあと、汗。 町屋駅のほうは遠めですからそれこそ自転車で乗って行きたくて、でも町屋⇔大学の自転車学生さんも多いと思うんですよ。 |
|
No.64 |
町屋はサンポップのところに荒川区の区営の駐輪場があって、
そこが2時間だったら無料で停められますよ。 地下にあるので、面倒なのかあまり停める人も多くなく、満車で停められないというのは 今のところ私は遭遇したことがないです。 月極めの駐輪場も不動産屋さんに聞いてみるといいかもしれません。 |
|
No.65 |
ホームページにも自転車MAPなんてものがあるくらいなので、
この地域自体、自転車利用者が多いのかもしれませんね。 駅から近いので通勤に利用することはないですが、 休みの日は自転車でウロウロしてみたい気持ちになりました。 マンション内の駐輪場は1世帯に2台置けそうなので良さそうですね。 |
|
No.66 |
なかなか各家庭に2台確保できない物件が多い様なので、2台確保はうれしいですね。
町屋駅には、区営の駐輪場はもちろんの事、民間の三井のリパークがやっている 駐輪場もありますね。それだけ自転車人口が多いという事でしょうね。 近辺を朝歩いているとすごい自転車の数が次々に駅へ向かっていきますから納得です。 |
|
No.67 |
本当に自転車人口が多い地域ですよね。
車よりも断然小回りが利きますし、この辺りは細い道も多いですから便利なんだと思います。 駐輪場は結構整備されているのに、それでも町屋駅周辺はすごいことになっていますよね…。 歩行者の邪魔になってしまうので、きちんと駐輪場に入れたいものです。 |
|
No.68 |
駐輪場あるんですか。
なのに歩道に停めてある自転車が多いのはどうしたものか…って感じですね(汗) 販売が先着順で2戸になっていますね。 あと2戸のみの販売とみていいのでしょうか? 入居前には完売してしまいそうなペースですね。 場所も地味ですが良い場所ですし、 お値段も手ごろなのが良かったんじゃないかと思います。 |