先日、マンションの抽選会のあとに、駐車場の抽選があったのですが、残念ながらあまり希望しない場所になりました。
駐車場の抽選は、先にくじを引く順番を決めて、その順番により希望の場所を選ぶという説明を受けたので、その言葉を信じて、それ以上聞かなかったのですが、今になって本当に公正に行われているのか疑問が生じてきました。
本当に公正に行われているのですか?
[スレ作成日時]2012-10-31 09:03:07
新築分譲マンションの駐車場
1:
入居予定さん
[2012-11-01 08:43:41]
|
2:
匿名さん
[2012-11-01 10:55:54]
公平なはずはないと思います。
うちのマンションは先着順で駐車場を決めていましたが、場所のいいところは契約済とデベは言っていましたが、 後から(第2期、第3期)入居の高額な部屋の契約者はいい場所に決まっていました。 部屋の値段によってデベが調整していたと思ってます。 結果第1期の値引きなしの部屋と、高層階の高額な部屋の契約者はいい場所に駐車しています。 |
3:
匿名さん
[2012-11-01 12:28:39]
元管理会社の者です。
2度程、デベの横で立ち会った事があります。 残念ながら、2度とも公正さはありませんでした。 売ったら高率歩合のデベ営業マンにとって、どうでも良い事です。 その場その場のお客さんが喜べば、それまでです。 2度3度と籤を引く人を見ました。 籤である事が公正さを物語っている様に思えるかと思いますが、同じ紙がバックヤードに大量にあり 気に入らないで捨てられた籤の番号等が解れば、改めて書いて箱に入れるだけです。 最初から最後まで見ていて、初めて公正か不正かが解るのです。 デベは、売ってしまえば終わり。 購入者は、自分が良ければ、それでよし。 独立系の管理会社は、物件を紹介して頂いているので、口が裂けても言えません。 よくある事で、何とも思わない方が多いです。 せいぜい、屑の氏名と部屋番号を、担当者に要注意人物として、知らせる事ぐらいです。 最近は、PC管理ですから、PCのハードに記録がずっと残りますが、それだけですね。 悪しからず。 |
4:
入居予定さん
[2012-11-01 13:25:31]
やはり公正ではないことが、あるのですね。
すっかり営業マンを信じてしまった自分が悪いのですが、何だか気持ちよく入居出来ないですね。 一生とまでは言わなくても、長く住むことを考えると、引っ掛かるものがありますね。 まだ契約締結前なので、キャンセルしても問題はないですかね? |
5:
匿名さん
[2012-11-02 17:27:44]
ところで質問者さんの言う”駐車場の希望しない場所”というのはどんな場所なのでしょうか?
気になったものですから差し支えなければお願い致します。 自分の話ですがどこでもいいと思っていたのが比較的出入りのしやすい位置になった過去があります。 それを振り返ると公正にやってくれたのだと信じているのですが・・・これも会社によるのですかねぇ(汗) |
6:
入居予定さん
[2012-11-02 17:55:47]
地上3段地下1段の機械式の地上3段目です。
駐車場は、平置き、機械式地上1、2、3、地下1があり、車のサイズの関係で、置けるのが、平置き、機械式地上1、3です。 その中から、希望する場所を順番に記入し、それを抽選で選択順位(駐車場を選択できる順番)を決める方式です。 当たった駐車場は、希望16位中、12〜13位くらい(今手元に書類の控えがないので、は正確にわかりません)の場所でした。 その場にいなかったので、何とも言えませんが、たまたまそうなったのかもしれません。 ちなみに、物件検討段階で、駐車場の場所については、営業マンから抽選という説明を受けたので、それ以上深く話しませんでした。 今から思えば、言ったもん勝ちだったのかもしれませんし、公正だったのかもしれませんが、一言言っておけば違った結果になったのではと、少し後悔しています。 そりゃ、誰しもいい場所に当たりたいですものね。 機械式の物件を選んだ自分が悪いと言われればそうなのですがね。 |
7:
匿名さん
[2012-11-04 15:00:04]
ぐるぐるぐるぐるこさみん
|
8:
匿名さん
[2012-11-07 11:54:47]
うちのマンションは最初から「この部屋は駐車場選択優先権つき」のような感じで
優先されている価格の高い部屋がありました。 最初からこうだとかえって清々しいですけれど、 隠れて出来レースなら気分が悪いでしょう。 |
9:
匿名さん
[2012-11-07 12:45:10]
うちは、早い者順でした。契約した順番で決まっていったので、ゴミ箱の横とか、イタズラされやすそうな入り口付近は最後のほうに購入した人と思われる。
|
10:
匿名さん
[2012-11-09 09:07:48]
うちは入居説明会的な時に抽選でした。
特にいかさまもなかったと思います。 うちが当選したくらいですから。 ただデベが当選した人には「ずっととめられます」と言い、 外れた人には「2年ごとに改選があります」と言って のちに揉めましたけど。 |
|
11:
匿名さん
[2012-11-11 15:20:23]
デベは売ったらそのあと関わりないですものね。
二枚舌では本当に困るのですけれど。 マンションの駐車場が確保できない場合は 近隣に確保しないといけないですよね。 数年ごとの入れ替えだと面倒になって だんだん敷地内の駐車場は人気がなくなると聞いたことがあります。 |
12:
匿名さん
[2012-11-13 10:25:19]
トピ主さんのお住まいのマンションは
数年ごとに場所替えなどはないのでしょうか? その時はさすがに不公平にはできないと思いますよ。 入れ替えがあるといいですね。 |
13:
入居予定さん
[2012-11-13 20:54:39]
管理規約には、今後の区画のローテーションについては、記載されておりませんでした。
ただ、営業マン曰く、全く可能性がないわけではないとのこと。 いい場所をゲットした人が、そんなことに賛成するとは思えないので、もうこのままの可能性大ですね。 |
14:
匿名さん
[2012-11-16 05:12:15]
マンション理事会総会で駐車場の再抽選について提案してみてはいかがでしょうか。
例えば2年毎など、定期的に抽選しなおす事を規約として決定させるのです。 まずは契約書に駐車場の更新について書かれていないか見直し、 何もなければアンケートやおたよりで住民に呼びかけをしてみてはいかがでしょう。 |
15:
匿名さん
[2012-11-18 12:23:31]
真っ当なデベなら、駐車場の抽選もちゃんと会場を用意して公開でやるんだけどね。不正を疑われるようなことするデベだと、この後の引渡までとアフターサビスの対応でも問題起してくれるかもよ。今なら傷は手付金放棄ですむからちゃんと考えないと。
|
16:
匿名さん
[2012-11-18 12:26:59]
新築分譲マンションだと管理組合が立ち上がって、住民自治が機能するまでに数年かかる。その間にいい場所を確保していい思いしてる人は既得権だと思うようになって、再抽選の提案には当然反対する。
|
17:
匿名さん
[2012-11-20 05:08:02]
売主が駐車場は数年毎に場所替えできると言ったとしても、
実際のところ入居後はノータッチになりそうな気がします。 再抽選を実行に移すのは住民である管理組合なんですよね? それとも時期が来れば売主の方からお知らせがくるものなのでしょうか。 |
18:
匿名さん
[2012-11-20 05:30:48]
管理組合所有の駐車場に関して、管理組合設立後に売主が指図なんかできる
はずがないです。 唯一可能なことは当初の管理規約や駐車場細則で数年ごとの再抽選を明記する ことです。何も書かれていないのに、再抽選のことを営業が言うとすれば、 単なる嘘であり、厳密には詐欺行為です。録音しておいて、追求しましょう。 たとえ規約類に明記してあっても、管理組合が総会でその記載を無効化する 決議をしてしまえば、再抽選は行われません。 駐車場の再抽選を実際にやっている管理組合ってあるのだろうか? 私が昔住んでいたマンションでは駐輪場の再抽選を2年に一度やっていた。 1Fロビーを自転車の一時保管場所にして入れ替えるので、入れ替え中は 大騒ぎだった。 |
19:
匿名さん
[2012-11-21 13:49:56]
うちの場合で恐縮なのですが、
売主があまりにも人によって違うことを言いすぎたせいで、 管理組合内でものすごく揉めて 結局売主が最初に決めたようなままでこう着しています。 本当にこういうのは困ります。 |
20:
匿名さん
[2012-12-03 09:40:03]
私が住んでいるところは2年ごとに入れ替えをしています。
一斉の入れ替えが本当に大変ですね。 場所もそれぞれ変わってしまうので…。 駐車場がたくさんあったらあったでそれは大変です。 |
21:
サラリーマンさん
[2012-12-03 17:02:12]
物事すべてのりしろが必要ですよ。
|
22:
匿名さん
[2012-12-05 15:15:42]
うちは希望者の半分しか敷地内に停められないので、
抽選で敷地外になった人が先に出て、そのあと入れ替えです。 それでも混乱するんですから、 そうじゃない場合はカオスでしょうね。。。 |
23:
匿名さん
[2012-12-05 18:39:56]
駐車場を外部の駐車場料金とあわせればそんなに混乱しないでしょうに
申し込んだり契約解除したりいちいち面倒ですもの |
24:
匿名さん
[2012-12-12 09:23:00]
うちは敷地内の入れ替えが面倒すぎて、
結局敷地外の駐車場にずっと停めています。 あの入れ替えは大変ですよね^^; 結局敷地内の駐車場は他の人も面倒なようで 抽選の倍率が低くなりました。 |
25:
匿名さん
[2012-12-12 09:33:02]
最初はうちも安かったんですけど、今は周辺相場と同じになりましたね。
それ以来、入れ替えはしなくなりました。 駐車場を安くするというのは管理費収入から駐車場利用者への付け替えになりますから 公平性に疑問がありますし、希望者が殺到し抽選だなんだと問題が多くなってしまいます。 |
26:
匿名さん
[2012-12-14 15:17:30]
敷地内の駐車場は、
周辺の月極め駐車場の料金と同等か 少々高めくらいの方が良いなというのが個人的な意見です。 抽選がある場合は特に! |
27:
物件比較中さん
[2012-12-15 17:27:53]
>26
そうですね、外の月極のほうが安いことが最初からわかっていればそもそも抽選参加者が減る可能性も高いと思います。もちろん月極がどれぐらい近くにあるかがキーですが自分なら歩いて1、2分で行けるところにあるなら外で契約してもいいと考えます。価格的損得感情でうまく振り分けができるマンションはよく考えられていると思いますよ、高くても敷地内が良いという方ときっちり分かれることができますから。 |
28:
匿名さん
[2012-12-26 09:34:31]
震災で停電したときに、
敷地内の機械式駐車場の出し入れが一切できなくなったので 私はそれ以来は外に駐車場を借りています。 敷地内は雨の日なんて特に楽なんですけれどね…。 |
29:
匿名さん
[2013-01-05 23:21:14]
あ~機械式だと停電の時には困りますね。
平置きの駐車場って都内だとそうそうお見かけしませんし。 あと土日に混雑して出し入れに気を使いそうなんですがどうなんでしょう? 私も最初から外に借りようかと思い始めました。 |
30:
匿名さん
[2013-01-11 09:11:17]
機械式駐車場は、
他に人がいるとやはりすんなり出せないです あと待っている人が なんだかやたら焦っちゃいます(汗) |
31:
匿名さん
[2013-01-18 04:57:13]
機械式駐車場を採用するのは狭いスペースを有効に利用する為なんでしょうね。
契約したマンション駐車場が機械式だったら外部に借りようと思いますが、 それでも建て替え費用は全住民に発生するんですよね? 何だか不公平に感じますねぇ。。。 |
32:
匿名さん
[2013-01-18 08:49:20]
>>31
そういうマンションを買わなければ良いのかと。 現実は…機械式であれ何であれ、その地域の需要を満たす台数がなければ、 そもそもそのマンション自体が、売れたかどうかも微妙なわけで… マンション内の温泉やプール、ジム、キッズやゲストルーム… それらと同じ、共有施設・財産ですからね…負担もやむを得ないでしょうね。 あんなに近接しているなら、マンションの方が火災時なども安心なのに~ と思えるミニ戸が売れるのは、そういう事情もあるのかなーと思いますね。 どんなに小さくても、3階建てでバリアフリーとは無縁な造りでも、 一国一城の主・決定権は自分たちにある、という思いなのかな、と。 |
33:
匿名さん
[2013-01-18 09:58:09]
共有施設など少ないほうが結局住民にとってトクなんだが
マンデベは差別化のためそういう目新しい設備を売りにしたいんだよなあ 残念ながらそういう目新しさに惹かれてしまう奥様も多い 自分のマンションでパン焼いていつまで続くんだよう、近所にパン屋があればいいじゃん・・・とは考えず「まあ素敵なマンション」となる 駐車場も十分あると安心する 余ってくればかえって面倒なことになるという所にまで考えが至らない 足らざる位の方が強いのにねえ |
34:
匿名さん
[2013-01-18 10:54:07]
というあなたのような情報強者向けだけでは戸数をさばけないので情弱向けの施設が付きます。
特に郊外大規模、ペラボー、田の字主体、同一敷地に多棟配置、共用廊下側はアウトポールじゃない、アルミ柵多用、窓なし部屋多用のデベ。 |
35:
匿名さん
[2013-01-19 22:46:22]
駐車場の稼働率が低下するとマンションの維持管理に(金銭的に)影響すると思いますが
どれくらいの稼働率から逼迫するものでしょうか? |
36:
匿名さん
[2013-01-19 22:53:18]
そんなの状況によって違うとしか言いようが無いのがわからんか?
|
37:
物件比較中さん
[2013-01-21 17:56:43]
>>35
すみませんワタシには分かりかねますが他の意味で考えさせられるご質問です。 駐車場稼働率が安定するマンション=確実に車が必要と思われる立地。 これは完全にイコールではないと思いますが外れてもないのかなと思うと駅から遠い物件は意外と費用的な安定味を持っているのかなと思ったりしました。 |
38:
いつか買いたいさん
[2013-02-13 20:30:08]
駐車場の費用について,教えて下さい。 一般的に,集まった駐車場代はやがて管理費(または修繕費)として使用されます。 駐車場の賃貸利用防止の目的もあり,マンション駐車場代は,近隣の一般駐車場料金を目安に設定していると聞きます。 これはその分,都会では管理費が安いということでしょうか? 言い換えれば,毎月の維持費(=修繕費+管理費+駐車場代)は、都会でも郊外でも、大差ないのでしょうか? 前提:駐車場代が無料(に近い価格)の田舎は除く。 その他の条件は,デベ,管理会社,駐車方式(例:機械式 v.s 機械式)等,同一とする。 (当然ですが同一条件の物件がないため,比べられないことによる質問です。) 管理費は,基本的に「マンション管理に必要な各戸あたりの費用」から駐車場代を差引いた額となっていると考えています。 駐車場代は,周囲の普通の駐車場料金を参考に決めることから,立地以外の状況が同様と仮定した場合,都会ほど駐車場代が高く,管理費が安いのでしょうか? (都会に車なしで入居すると,相対的にお得なのでしょうか?) |
39:
匿名さん
[2013-02-13 22:53:06]
管理費ってのは都市物件の方が郊外物件より安上がりだ
それは維持にコストが掛かる緑地や無駄な施設を抱え込めない、抱え込む必要もない(容積率が高い)ということによる 一番安上がりにするには駐車場も持たないことなんだが、こればかりは規制があるからなあ ただ、都市部の高額なマンションなどはそれ以外に金のかかるサービスを持ちたがるからね 一概に言えないところ 駐車場代も割安に抑えて見た目お得感を出すというマンションも多いしね |
40:
匿名さん
[2013-02-15 16:04:38]
うちのマンションは駐車場の料金は、
ランニングコストを引いて修繕積立金に充てられています。 第1回の大規模修繕でかなり金がかかって(震災の影響で) 次の大修繕までの積み立てが間に合わないからなんですけれどね |
42:
匿名さん
[2013-02-16 21:58:09]
駐車場は住民全員の共有財産
そこから上がる収益は全員の共有物 もし利益が上がれば全員に公平に分配されることになる(管理費を割安にするということで) むしろ駐車場を割安にしたりするのは不公平 住民全員で得るべき収益を放棄し、車を利用する人たちだけに付け替えることになるわけだからだ 逆に駐車場から利益が上がらず損失補てんするするはめになったり、駐車場に大規模に補修したりして追加資金の必要に迫られた場合でも 駐車場利用、利用していないに関わらず公平に(持ち分)分担する必要がある 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
46:
匿名さん
[2013-02-17 00:05:33]
>都会に車なしで入居すると,相対的にお得なのでしょうか?
結論から言えばそう言えると思います。 しかし、一般的に都心マンションは駐車場充足率が低いですから、管理費等が極端に安くなることはありません。また、機械式は維持費、更新費用がかさみますから、管理費等に還元できる額は限られます。 仮に都心でありながら駐車場充足率が高く、加えて維持コストがあまりかからない自走平置きであるならば、管理費等のかなりの部分が駐車場収入で賄えるので、管理費等がかなり割安になり、駐車場を使用しない人にとってはかなりお得になるケースはあり得ます。 |
47:
匿名さん
[2013-02-17 22:40:29]
基本的にマンションは容積率で建物を決めるが都心物件は当然容積率が高い
しかし駐車場は条例かなんかで駐車台数が決められるから 狭い敷地に台数を積まなければということで機械式駐車場にならざるを得ない 販売時にも現在車を持ってる人が大多数のターゲットだから可能な限り多く収容台数を増やそうとする みーんな車持って引っ越してくるからな で、住んでみたら意外に便利だからとか年取ってきたからと日が経つにつれ車を手離す人が増え当然のように空きが出てきてしまい 収入が細り管理費を圧迫することになる そんな中、機械式のメンテがかさみ大規模補修の必要に迫られたりで、たいていが大赤字 そして車持ってようが持っていなかろうがその赤字補てんも住民に公平に分配される 隣に大手の駐車場があってマンション自体は駐車場は持たないなんてーのが一番なんだがなあ >>45 駐車場をゴージャスにするなど(笑)駐車場代を割安にするとか、車を持ってる人たちだけに益を与えるなんてことはしないのは当然だ 駐車場の持ち主は車を持ってる人を含む住民全員だからだ 持ち主たる住民全員に益も損失も分配される、それでこそ公平 車を持っていない方がオトクなんてことはない 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
53:
購入経験者さん
[2013-02-25 18:38:41]
私がマンション買うとき、
営業に駐車場の指定を条件にしたら、 みんなには内緒ですよ。って、すんなり希望が通りました。 値引き等は、渋るが駐車場は融通きくのが営業マンの腕のみせどころなんでしょうね。 |
54:
元営業マン現フロント
[2013-02-26 23:53:41]
|
55:
匿名さん
[2013-03-06 14:52:51]
>購入時の特別扱いは入居してから揉める元です
本当にそう思います。 まさにうちのマンションもそれに直面。 駐車場が当選した人には「ずっと停められます」といい 外れた人には「2年ごとに改選の予定です」。 よくある話ですがね。 |
56:
買い換え検討中
[2013-03-07 19:40:48]
改選の予定!
予定って?、騙されていますね。 改選すると規約に記載される予定、だったら信用できる。 |
57:
匿名
[2013-03-07 22:35:10]
契約時に規約は完成していますので、記載される予定なんてありえませんよ。
また、将来的に規約の改定を総会で決議するとしても、条件の良い立場の区分所有者が賛成せずに否決されるのが落ちです。 |
58:
買い換え検討中
[2013-03-13 19:15:49]
そうですね。
予定は、未定!上手く言ったもんだ。 事実、理事会でも改選の話題になったことがありましたが、 私を含め理事の半数以上が反対し、総会すら上げさせませんでした。 だから、入居時の駐車場確保は重要。 車をもっていないのに駐車場を確保して料金を払っている住人もいる。 |
59:
匿名さん
[2013-03-14 14:37:14]
いまどきマンション周りに駐車場余りまくってますが
|
60:
匿名さん
[2013-03-14 16:08:48]
東京都市部で新築時に駐車場100%の物件で、その後空きが目立つ物件は多いよ。
外部貸ししたくても、構造上できないとか、総会で了承得られないとかで、困ってる。 車買う若い人も少なくなってるし。駐車場は先細り。 だからか、今どきの新築は最初から駐車場少なめに作ってる。 |
61:
匿名さん
[2013-03-14 22:55:24]
それ、都内だけ。
地方は一家に2~3台の車所有が多数。 敷地内駐車場の無いマンションは買い手付きませんよ。 山手線では用が済まないんですよ。 |
62:
匿名さん
[2013-03-14 23:42:23]
俺なんか安い駐車場見つけて自分のマンションの駐車場解約してやった
慰留を懇願されたが冷たくあしらったね 徒歩6分で駅より遠いw まあ自分で自分の首を絞めてるには違いないがこういう事は早い者勝ちということで |
63:
匿名さん
[2013-03-14 23:50:54]
敷地内の駐車場より外部の駐車場が安価というのも気の毒ですね、普通は有り得ない。
|
64:
匿名
[2013-03-15 00:36:54]
あり得なくはないですよ。
近隣相場よりも上げなければ管理費や修繕費用が不足するなどの理由で、販売当初から高いことは良くあることです。 デベ子会社が管理会社の場合、全ての費用において金額設定が高いケースが多いです。 それだけ管理会社への利益が含まれてるということです。 |
65:
匿名さん
[2013-03-15 05:56:57]
高くても敷地内駐車場。
悪天候の時や荷物搬送の時など、敷地外のマンションから離れたところにあるなんて不便。 |
66:
不動産業者さん
[2013-03-15 16:54:28]
おかしいですねぇー マンションの税法上ではこんなの有るけど参考にしてみな。
>マンション管理組合が行う駐車場業は収益事業に該当しないことの判定条件 ① 駐車場業は、その区分所有者を対象として行われており、外部の者は使用していないこと。 ② 駐車場の敷地はその管理組合の共有部として管理されているものであること。 ③ 駐車場収入は、管理組合当該年度決算書において管理費・修繕積立金等の管理組合収入と同じく、 管理組合収入として計上され、管理組合会計の中で一体として運用されていること。 ④ 駐車料金は、区分所有者(入居者)を対象として行っている収益を目的としない事業であるから 付近の駐車場と比較し低額であること。 >不課税となる根拠 ① 管理組合の構成員を対象として行う共済的な事業であること。 ② 駐車料金は、区分所有者が所有している共有物たる駐車場の敷地を特別に利用したことによる 「管理費の割増金」と考えられること。 ③ その収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において運営費又は修繕積立金の一部に 充当されていること。 敷地内の駐車場の方が外部のそれより高額と言う事は、管理組合として収益事業をしているとゆう事になりますね。 これは別途の会計処理と納税が必要になります。 |
67:
匿名さん
[2013-03-15 22:36:25]
俺んちのマンションなら別に周辺より高くはないぞ
俺は勝手に駅から逆の方に遠い駐車場を借りたから安くなったってだけのことだ 6分歩かされるけど |
68:
匿名
[2013-03-16 01:39:55]
>>66
敷地内駐車料金が近隣相場より高くても収益事業にはなりません。 あと、近隣相場と同等料金で、数台(例えは1〜2台程度)がマンション内で利用者を募集する努力を行ったのにも関わらず埋まらなかった場合などの理由があれば、部外者に対して契約しても収益事業とみなさないようになりました。 |
69:
匿名さん
[2013-03-16 11:45:09]
|
70:
匿名
[2013-03-17 01:03:54]
>69
業界紙には詳しく載ってる |
71:
匿名さん
[2013-03-17 09:38:35]
>>70
嘘やデタラメの書き込みは駄目ですよ、その業界紙も嘘を記載ですか? 国税局は認めてませんよ。 業界紙の記事、簡単に書き込んでみなさい、本当の事ならね。 インチキ情報は、他人に迷惑や不安を与え、トラブルの元。 |
72:
匿名さん
[2013-03-17 15:59:57]
横レスだが、
1.内部外部を問わず同じ条件で貸す場合 → 全部収益事業(課税) 2.内部優先との条件付きで余剰分のみを外部に貸す場合 → 内部利用は非収益事業(非課税)だが外部利用は収益事業(課税) 3.余剰分を臨時的かつ短期的に外部に貸す場合 → 全部非収益事業(非課税) http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/bunshokaito/hojin/120117... |
73:
匿名さん
[2013-03-17 19:04:54]
国税はやはり外部貸の部分は収益事業との判断ですね。
↑3の臨時、短期と言うのは工事等の特殊な場合で数週間が限度、恒常的では無理。 何処の業界紙に収益事業では無いとの記載が有ったんでしょうね、読み違え? |
74:
匿名さん
[2013-03-17 23:02:22]
|
75:
匿名さん
[2013-03-25 08:56:56]
なんだか難しい話になっていますね…(汗)
駐車場収入の扱いって 難しい問題なんですね。 実家があるマンションは最近は車が埋まらなくなってきたので 駐車場を外部に貸そうか、なんて話があるのですが なかなか金銭面の扱いで難しそうです。 |
76:
買い換え検討中
[2013-03-26 09:26:05]
なんの為に管理会社と契約してる?
こういう面倒なことのアドバイスをしてもらうためです。 |
77:
匿名さん
[2013-03-26 15:57:32]
何のためにって・・・・
管理会社は売った資産からさらにむしり取るためだろ |
78:
匿名さん
[2013-03-26 16:19:48]
↑ 管理会社から買ったマンションってだれが言ったの、系列販売とも限らんよ。
いい加減な事書かないでちょーだいね。 そのぐらいの事何処の管理会社でも教えてくれるよ。タダでね。 |
79:
住友不動産販売契約者
[2019-01-05 12:59:59]
不正だと思います!
抽選は実際に見学できましたが、決定するのは本社別部署で他の人の希望がわからない場所でです!あらかじめ希望用紙と一緒に車検証を同封するように言われました。(希望抽選でなぜ車検証が必要なのか!?)うちは小さい車でしたが買い替えの為大きい場所を希望していましたが抽選順位が中間ぐらいで小さい駐車場でした。 ですが、実際大きい車は大きい駐車場に小さい車は小さい駐車場にみんな文句なく収まっています!車の車種や大きさなどで調整をしている事は明らかですねw(その確認の為の車検証です!)良い事と捉えるか悪い事と捉えるか… |
まぁ、今更真実を知っても、どうしようもないのですが、分譲マンションだから、もう変わることはないだろうし(管理組合の規約にも、将来的に場所を変更できるなどの項目はない。)、このままモヤモヤしたままでの新生活になるのかな?