オーベル東陽町ファインレジデンスってどうですか?
有意義な情報、ご意見を宜しくお願いします。
公式URL:http://www.ober.jp/toyocho143/
所在地:東京都江東区塩浜二丁目483番50(地番)
交通:東京メトロ東西線「東陽町」駅徒歩10分
間取:3LDK・4LDK
面積:66.72m2~83.57m2
売主:大成有楽不動産株式会社、京阪電鉄不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大成有楽不動産株式会社(予定)
[スレ作成日時]2012-10-31 08:54:52
オーベル東陽町ファインレジデンスってどうですか?
665:
ご近所さん
[2013-11-13 00:44:55]
|
666:
物件比較中さん
[2013-11-15 07:21:27]
東西線沿線のこの辺りで4LDKを検討しています。木場の三井物件は周囲の雰囲気と価格でパスして、その他南砂の物件と比較中です。
こちらは、間取りはよいと思います。 運河側の巨大な倉庫とコンクリ工場が視覚的にマイナスですが、運河を挟んで間は結構空いているので、そこを許容出来るか悩みどころです。 |
667:
匿名さん
[2013-11-16 20:07:37]
確かに運河の先は少し殺風景かな。
おっしゃる通り運河の幅が結構あるので救われている。 小さい棟からの都心方向の景観は良さそう。 |
668:
物件比較中さん
[2013-11-18 11:21:02]
>>666 こちらの4LDKは角のL字もあって素敵ですよね。
たしかに外の殺風景な画ですか、物足りなさはあるかもしれませんが、塞がれている環境とは雲泥の差の明るさと開放感が手に入ると思っております。 光を遮るものは唯一アウトフレームの柱のみ。 ここはキッチンに立っていても照明無しで明るい環境が想像できます。 |
669:
物件比較中さん
[2013-11-19 21:03:55]
666です。
リビングは本当に明るい間取りですよね。 検討している物件の4LDKの部屋はどこもそろそろ売れそうなので早めに決断します。 一長一短で悩みます…。 |
670:
匿名さん
[2013-11-19 22:22:45]
駅前に松屋ができた時は、
東陽をあげてお祝いしたなぁ |
671:
匿名さん
[2013-11-22 07:18:25]
一昨日の朝日新聞に、豊洲―東陽町―住吉の新路線について、実現の可能性が高いようなニュアンスで記事が出ていました。
資産価値云々はともかく、実現すればかなり便利になりますね。 |
672:
サラリーマンさん
[2013-11-23 08:21:55]
>670
>松屋 今まで界隈に一軒も無いということですか? 意外ですね、前からあっても重宝されていたと思うんですけど(汗) たしか24時間営業?? オーベルは最短で帰宅しようとするとどこかで食べて帰って来ようということができない道中ですよね。 駅前なら全く遠回りすることなく寄って帰れます。 |
673:
匿名さん
[2013-11-23 12:08:42]
松屋の前は、東口の吉野家
そして、昔からあるのは西改札、ファミタン・美容室チョキチョキのお迎えビルにある そば屋とイタリアンだっけかな。 東陽町は何気に昔は食べたりするところが無かった。 0歳からここで育ったワシが言うのだから、間違いない。 ちなみにサンヒダカは古株だぞ。 |
674:
匿名さん
[2013-11-23 12:23:01]
東陽町駅、永代通りから南の昔
東陽橋は新しい橋で、その東陽側には、印刷工場がありました。 大和証券の土地は、「しらひげ倉庫」でした。 明治生命の前は、ゴルフの打ちっぱなし場。その前は工場と言うか、 鉄筋とか鉄骨を組み立てるような広い土地だった。 ダイエーの入っているビルの土地も倉庫みたいな感じだったわ。 そんな中、東陽2丁目にマルエツが出来た。 イトーピアやファミタンの人は喜んだ。 しかし、西友近くにikiikiというスーパー、そしてイースト21が出来た。 当時上記2つのマンションに住んでいるお母さんたちは、まだ若かったので、 安くて新鮮なものを自転車で買いに行き(イーストやikiikiへ)、マルエツは廃れていって潰れてしまった。 結果今に至り、買い物どこでするん? という状態。 西友とイトーヨーカドーでしょうね。。 |
|
675:
匿名さん
[2013-11-24 08:35:23]
東陽町駅周辺も昔は何も無かったと言う話は聞くね。そもそも東陽町駅が終点だったし。
東西線は、複々線化は金がかかりすぎてできず、周辺人口の増加による、 混雑に対して各駅のホームの拡幅や出入り口の増設等で対応しているが、根本的解決ではないからなあ。 |
676:
匿名さん
[2013-11-24 10:42:39]
その中での東陽町駅経由の有楽町線延長の影響はどんなもんでしょうか?
東陽町駅周辺住民にはもちろんメリット大。その他は、人の流れが分散するのか、それとも益々混雑するのか…素人にはピンときません。 |
677:
匿名さん
[2013-11-24 10:50:09]
正直有楽町線の延伸は、さらに東西線の混雑が酷くなるだろ。
南北の交通が貧弱な江東区、そこに地下鉄通しても 結局都心に向かうのは東西を結ぶ地下鉄。 |
678:
匿名さん
[2013-11-25 06:49:55]
確かに東陽町に集めてしまうだろうなあ。通勤時間帯は今でも激混みなのに。
|
679:
匿名さん
[2013-11-25 07:44:08]
あくまで南北の交通が不便なことを解消するためのもの。
恩恵を受けられるのは枝川や千石辺りの人だよ。 |
680:
周辺住民さん
[2013-11-25 14:14:00]
地下鉄の話は、どこまで進んでいるのでしょうね?
現状が知りたいものです。 ここは、設備がとても良いと思いました。 他のところではオプションだったりするものが標準だったりと。 |
681:
匿名さん
[2013-11-25 20:14:38]
有楽町線延伸の話は、実現したらラッキー位に思っていればよいかと。
ただ、どなたか書いてたように、先日朝日新聞に、国交省幹部が延伸の可能性は充分あるみたいなことを言ってた、という記事は図入りで確かに載っていました。 |
682:
匿名さん
[2013-11-29 11:29:21]
有楽町線の延伸は運輸相時代からの延伸すべるべき期間として話はず~っと話が出ているのですよね。
半分、都市伝説?と子供の頃は思っておりましたけれど、 実現してくれればいいなと思います。 メトロセブンもできてくれると尚いいですね。 |
683:
物件比較中さん
[2013-11-29 22:57:27]
建設中の現地に足を運ぶと、意外に外壁のタイル張りが多くて良いと思います。
橋のふもとから現地迄の直線は思ったよりも遠く感じました。 トイレがタンク付きなのは残念ですが、その他の仕様は結構いいです。 |
684:
匿名さん
[2013-11-29 23:54:58]
冬はその直線が寒くて大変・・・
|
この辺を知ってる人なら大手町から歩きます。
毎朝8時30分過ぎに東西線を利用していますが、その時間だと激混みではないですね。
小学校、中学校、図書館、区役所、小さいけど病院も駅近くあるので子育て世代としては生活しやすいですよ。
駅南側は買い物と飲食店が寂しいですけど。
旧マルエツで現在魚民とマンガ喫茶が入っているところもマンションになるようですね。
個人的にココと木場のパークホームズ、プラウドで迷ってますが、魚民の場所はどこが建てるか気になります。