良い 環境にするためにも いろいろ情報交換しましょう。
[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
[スレ作成日時]2008-08-11 19:51:00
ナビューレ横浜タワーレジデンス 住民掲示板
207:
住民でない人さん
[2011-04-15 22:58:02]
|
208:
ぽぽぽぽーん
[2011-04-15 23:56:51]
みなとみらいとか何とか気取ってるけど
免震だろうがなんだろうが、埋立地ですからw 液状化の恐ろしさが広く知られた今、もう価値はガタ落ちでしょw |
209:
住民でない人さん
[2011-04-16 01:57:19]
|
210:
ずっと住民
[2011-04-16 10:17:57]
誰かが書いていましたけど 液状化で評価が下がろうが 気に入って住んでいるんだから 関係ないでしょ
形あるものは いずれ壊れるし どんなに 頑丈な建物でも 一歩も外に出ない分けでは無いので それこそ なんでも無い外を歩いていて 被災することだってあるしね! 建物が壊れなくても ライフラインが駄目になれば 高層階は、住めないし いつか、何か起きたらの事も大事だけど 普段が満足出来ているから 細かいことは気にしません。 それより 毎日の 車の運転のほうが よっぽど心配です。 |
211:
マンション住民さん
[2011-04-16 15:00:27]
ひとくちに、埋立地といっても
みなとみらいは、まだ埋め立ててから20年ちょっとの土地だけど 金港町は100年以上前の、江戸時代末期から明治時代初期に造成された土地です。 しかも、かつては造船所があった場所です。(地盤が固くないと造船所は作れません) 横浜市の東海地震における液状化予測マップでも、横浜都心部沿岸では ポートサイド中央交差点からベイクォーター真ん中までの このあたりだけが、「比較的液状化しにくい」に分類されています。 (MMは諸々の理由で「調査対象外」) ここを「埋立地だから、もう価値なし」というなら 横浜市の中心部の大半は、山手地区を除けば「埋立地」ですし 東京23区も、皇居のお堀より東側は(銀座も日比谷も大手町も)殆どが かつては海だった埋立地だから、「価値なし」となりますね。 |
212:
マンション住民さん
[2011-04-16 15:05:42]
|
213:
マンション住民さん
[2011-04-16 15:59:29]
|
214:
マンション住民さん
[2011-04-16 17:19:43]
>>213
やっぱり勘違いしてますね。 ひとくちに「耐震等級」って言っても、 戸建住宅と普通のビルと超高層ビルの耐震等級は、それぞれ全然違う。 設計段階で、震度6弱で破壊が始まることが想定されるような ヤワ造りの超高層ビルなんぞ、いまの日本で建設は絶対に認められないのよ。 |
215:
住民さんD
[2011-04-16 17:21:44]
物珍しさと知恵のひけらかしで寄ってくる部外者ばかり。
こんな掲示板閉じちゃえばいいのに。 |
216:
マンション住民さん
[2011-04-16 18:16:22]
まあまあ、それだけ注目されてる
(場合によっては、妬まれてる)ってことですよ。ここは。 今、MM叩きとかタワマン叩きとかが、ここぞとばかりに盛んですけど こういうときでも、なぜか話題にのぼらないウチのマンション(泣) |
|
217:
マンション住民さん
[2011-04-16 18:22:33]
ていうか209って、思いっきり
戸建住宅への免震施工業者の宣伝ページじゃん(笑) しかも、耐震や制震と比較するのに なぜか免震の物件だけは(「良い免震」の場合 )って、なんじゃそりゃ(爆) |
218:
マンション住民さん
[2011-04-16 19:16:49]
タワーズで地震事故がおきたってホント?
名前をなくした女神とかいうドラマ撮影のロケ してるみたいだからたいしたことないのかな。 |
219:
住民さんC
[2011-04-16 22:52:47]
タワーズさんのことをナビューレの板でお尋ねになっても・・・
変な噂話には加担したくありません。 |
220:
匿名さん
[2011-04-17 09:53:33]
そっけない事いうなよ。
同じ三菱地所設計、鹿島施行、三菱地所藤和コミュニティ管理なのに。 |
221:
匿名さん
[2011-04-17 22:33:48]
|
222:
住民さんE
[2011-04-19 01:02:38]
>>221
↑それ、横浜市では発生の可能性の非常に低い(市内に活断層が無い)「市内直下」型地震の予想でしょ。 ↓実際に近い将来に発生が予想されている、東海地震の場合の液状化予想はこちら。http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/kikikanri/ekijouka_map/tokai/ ポートサイドは危険性「低」ですね。 |
223:
通りすがり
[2011-04-20 00:00:58]
免震装置の効果について議論されているようですが、今回の地震では 橋梁などに使用されている積層ゴム式の免震装置で、積層ゴムが完全に破断した例があることが 4月11日の土木学会で、東工大の川島一彦教授によって報告されています。 幸い、このために橋梁がズリ落ちたなどの例は無かったようですが 橋梁用の免震装置は、マンション用などと仕様が若干違うとはいえ (断面がマンション用は丸型で橋梁用は角型、ゴムの厚みが橋梁用の方が大きいなど。) 免震装置の積層ゴムが完全に破断したことは大きく注目され、今後の分析が急がれています。 マンションは橋梁より高さがあって遠心力がかかりやすいですから気になるところです。 |
224:
匿名さん
[2011-04-20 01:20:11]
221さんのデータは、数十年以内に起こると予測される首都圏直下型地震の際の液状化マップです。
東海地震の場合は液状化のリスクは全体的にさがりますが、地盤の弱さ、傾向は同じです。 購入時に説明をうけたはずです。 |
225:
匿名さん
[2011-04-20 01:45:25]
なるほどポートサイド地区の地盤は思った以上に良くないんですね。。。周辺の被害にも納得です。
|
227:
自治体関係者
[2011-04-20 10:44:56]
というか、MMは知らないけど、ポートサイドは今回
液状化なんてしてませんから。 低層ビルのエリアのごく一部で、地盤沈下があって それにともなって、路面のタイルの並びが崩れただけ。 地盤改良がされている高層ビルのエリアでは、それすら殆ど無く、 特にナビューレのある金港町では、ビクともしなかった。 ドサクサ紛れに「ポートサイドは液状化の被害がひど い」とか書いてる奴は 虚偽の風説流布で訴えられてもおかしくないレベル。 |
229:
横浜市民さん
[2011-04-20 12:29:59]
港北区の小机も酷かったと報道されてる。埋立地というと海沿いしか知らない人が多いけど
東京や横浜は、今は内陸部でも元々は海だった土地が非常に多い。 坂の無いフラットな地域は、大抵がそう。 |
230:
匿名
[2011-04-20 18:56:05]
ここは埋立の歴史が違うし、更に改良してるし。
改良してるかどうかで随分違うと思う。 ここに何かあったら三菱倉庫が黙ってないだろう。何やらこの物件には普通のマンションとは違うデベの並々ならぬ思い入れを感じるような… |
231:
自治体関係者
[2011-04-20 22:41:14]
まあ当時の話では、三菱倉庫が自社のイメージアップのために、いろいろ採算を度外視でやったぽいね。
そのために色々オーバースペックになって、維持コストもかさむ物件になったけど。 |
232:
マンション住民さん
[2011-04-21 09:53:58]
>>224
>221さんのデータは、数十年以内に起こると予測される首都圏直下型地震の際の液状化マップです。 違います。ちゃんとキャプションを見てくださいね。 実際には起こる可能性の少ない、 「横浜市の直下で」大地震が起こった場合のシミュレーションです。 横浜市は市内で活断層が発見されていません。 市内を震源とする直下型地震が発生する可能性は 既に有力な活断層がいくつも発見されている他地域に比べ極めて低いのです。 かつては多摩地区の巨大な立川断層が横浜市の下まで続いているのでは? といわれていましたが、平成8年の超音波調査で違うことが判明しています。 ちなみに、そのホームページの液状化マップ(1)は、 関東大震災(小田原付近が震源)が再び起こった場合のシミュレーション。 かつては60~70年周期といわれていた関東大震災ですが、その後の研究の結果 現在では200年周期が定説となっています。つまり、130年くらい先。 |
233:
マンション住民さん
[2011-04-21 23:50:36]
>232
こちらが首都圏直下型地震の液状化マップです ↓ http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/kikikanri/ekijouka_map/south_kant... ポートサイドの地盤が弱いのは事実ですよ。 マンション自体はかなり杭打ちしているので大丈夫でしょうが、周辺の道路が陥没するリスクはやはり覚悟しないといけないでしょう。 |
234:
マンション住民さん
[2011-04-21 23:55:20]
横浜の地盤
横浜の地盤は思っているほどよくはありません。 大正12年に発生した関東大震災では、地震による地割れや建物の倒壊により大変たくさんの死傷者を生みました。 特に旧横浜市内(現在の西区や中区を含む中心部)では建物の全壊率が80%を超える地域が多く見られました。地盤が安定していない湾岸部分などは地盤の液状化も発生し、倒壊にはいたらなかったが、家屋が傾く等の被害も発生していたようです。 現在の横浜市では関東大震災当時に比べると建物も多くなり、近い将来発生する可能性が予測されている東海地震や南関東地震(関東大震災の再来)が発生した際、液状化による建物の傾きや倒壊の被害が関東大震災当時よりも高くなる可能性があります。 いくら丈夫な建物を立てたとしても、液状化や不同沈下が発生してしまうと建物の耐久性が著しく低下してしまいます。家を建てる前には家を選ぶ以上に地盤の調査、補強を検討する必要があります。 -------------------------------------------------------------------------------- 横浜市ホームページより |
235:
匿名さん
[2011-04-22 01:17:52]
だから何なの?ここに書き込みをする時間があれば何かやれば?
|
236:
匿名さん
[2011-04-22 01:28:53]
|
237:
匿名さん
[2011-04-22 01:36:04]
地震の被害情報を見るためにスレッドを横断して人が多いようで、
通りすがりの人の脈絡のない書き込みが散見されますね。 |
238:
住民さんA
[2011-04-22 09:59:15]
>>237
そうそう。きっと「液状化で大きな被害が!」とか 「高層は揺れが怖くて怖くて、もう住めない!」なんて書き込みが無いかと 期待してワクワクしながら来てるんだよ。 でも、ナビューレは制震構造で、大地震でもゆっくりとしか揺れない構造になってるので、 揺れもたいしたことないし(揺れより音の方がイヤw) 金港町は、液状化はもちろん地盤沈下も全く起きてない。同じポートサイドでもね。 (ポートサイド内では、ここから300mほど海側の、ロアの周辺だけ 若干の地盤沈下が見られましたが、あれは「液状化」とは言わん。) で、ガッカリした「通りすがり」が、住民を装って 脳内で妄想した「液状化被害」や「高層の恐怖」を、さも事実のように書いていく。 |
239:
住民さんA
[2011-04-23 00:08:58]
マンション自体は深くまで杭打ちしているので大丈夫だろうけど、周囲の液状化の可能性は十分あるでしょう。
インフラが心配ですね。 |
240:
マンション住民さん
[2011-04-23 11:20:25]
同じ「ポートサイド」といっても、ここ金港町は被害が全く無かったよ。
直下型が来たら、神戸のポートアイランドと同様に、歩道がドロだらけになるとか 車道に凹凸ができるとかのあっても、短期間で回復可能なレベルにとどまり インフラには致命的な被害は無さそう。 それに、ここは周辺のインフラが万が一完全に破壊されても、 浦安みたいに「陸の孤島」になるわけじゃないからな。 トイレが何ヶ月か使えなくなっても、借りに行ける施設は周囲に山ほどある。 風呂でさえも、金さえ出せばスパとかがいくらでもあるし。 食品や水の供給基地となる施設も、近くに沢山あるしね。 心配は停電によるエレベーター使用不可だけだね。でも、これは どこに建っているタワーマンションでもいえることだし。 |
241:
匿名さん
[2011-04-23 18:22:27]
さすが、金港町は、他所とは違うね!
ポートサイドの中でも、別格だね! ・・ってか? ま、周囲が液状化して断水してる時に、お隣のスパが営業していることを祈っています。 |
242:
マンション住民さん
[2011-04-23 21:54:04]
|
243:
匿名さん
[2011-04-23 23:28:12]
↑
あなたもね(大笑) |
244:
住民さんD
[2011-04-27 02:53:41]
高層階ですが、防水対策していなかった熱帯魚の水槽の水が天面からこぼれました。
(今は、業者さんに天面のほぼ全てをガラスで覆ってもらったので大丈夫ですw) 約2mの高さの書庫の上に置いてあるだけの絵画が倒れなかったので、それなりによくできたマンションだと思いました。 さすがに震度5強は驚きましたが、ゆっくりと水平に動くような感じでした。 ハイダム(?)の効果でしょうか?。 また、地震とは関係ないですが、節電に寄与すべく、すべてのクリンプトン電球をLEDに交換しました。 |
245:
住民さんE
[2011-04-28 01:06:42]
クリンプトン電球って、一番多く使われている、あのダウンライトのことですか?
もうLED版が市販されているのですね? 価格はどれくらいですか? あまりバカ高くないようなら ウチでも少しずつ切り替えていきたいですね。 |
246:
住民でない人さん
[2011-04-28 18:19:00]
>>244
ご近所タワーのものです。 私も自宅に帰るまで水槽がどうなってるかはらはらしておりました。 こぼれた水の後が多少ありましたが水槽台からは落ちませんでした。 今まではパンパンだった水を水を減らしております・・・。憧れの120水槽も怖くなって断念 |
247:
住民でない人さん
[2011-05-01 00:17:01]
|
248:
住民でない人さん
[2011-05-01 07:25:58]
|
249:
匿名
[2011-05-01 09:58:54]
|
250:
匿名さん
[2011-05-02 00:18:50]
多分22~25階ですよね。
個人が特定されるので、この質問には答えにくいですよね。 >247さん 私も地震当日の部屋の様子がとても気になっていたので参考になりました。 ありがとうございます。 うちも同じくらいのフロアなのですが、帰宅してみると歯磨き粉くらいしか倒れていませんでした。 あまり揺れなかったのかなあと思いましたが、揺れていると言ってもやはりガタガタは揺れていませんね。 都内にある会社はガタガタ揺れて大変だったもので。 社内ではキャビネが倒れそうでした。(固定していたので何とか無事でしたが) |
251:
住民さんD
[2011-05-02 23:24:04]
貴重な映像ありがとうございます。1人だったら日本人でも怖いでしょう。
当日わたしは会社にいたので、3.11の家の様子は気になってました(何も倒れてませんでしたが)。 このマンションも割と小刻みに揺れてたのですね。最近の余震ではこれはないです。 地震後のゆーらゆらと船のようになるのと、若干ぎしぎしするのはこの映像と同じですね。 ただ印象として、都内の高層ビル(免震?制震?)の方が揺れが激しかったです。PCモニタが倒れたので。 同じ横浜のマンションでこんな動画があるのですが、他の築浅タワーの揺れの違いとか映像あったら 見てみたいです。 http://www.youtube.com/watch?v=vazb02NupSE&feature=related |
252:
匿名さん
[2011-05-04 17:47:58]
|
253:
住民さんD
[2011-05-14 20:02:02]
244です。
245さん、 そうです。ダウンライトです。 今、市販されているもので、一番明るいと思ったのが東芝のE-COREでして、それに変えました。 しかし、これは、リビングや寝室の調光型に対応しておりません。 調光用は、パナソニックのもの(最新のものが明るい)が使用できます。 ルーメン値が350~400程度であれば、標準で付いている60wよりも、正直、明るいですよ。 消費電力は約5.4wなので、約1/10になります。 家にわんこがいまして、夜中におしっこもするのでw、リビングと廊下のダウンライトは、夜間、つけっぱなしです。 上記LED電球ですが、値段は、1個3000円ぐらいです。 洗面室、トイレ、納戸、キッチンなど、交換可能なもの全てをLEDに変えてしまいましたので、 約30個購入、10万円ぐらいかかってしまいました。 計算では、1年程度で元がとれる感じです。 |
254:
マンション住民さん
[2011-05-28 11:31:42]
247さん、ありがとうございます。
地震って怖いですね。 |
255:
マンション住民さん
[2011-10-16 05:48:40]
夜、車寄せのソファに居座っているケータイオヤジって、あれ、何ですか?
最近は、あまりいないようですが、注意でもされたのでしょうか? 帰宅拒否症でしょうか?w |
256:
住民さんA
[2011-10-16 12:13:45]
久々の 書き込みですね
夜に よくいましたね? 高層階で 携帯がつながらないから 下で話しているのかと 思っていました。自分もたまに するので? それより レセプションが 夜 クローズで 不便感じている人は 少ないのかな? 自分は 不満です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>免震装置は震度7の地震が10回起こっても大丈夫との実験結果
あれ、躯体の負荷がかかってない状態での実験ですけどね♪
低層とか比較的ちいさな建物なら額面どおりの性能になるでしょうけど
巨大なタワマンの重量を支えている状態でも同じ結果になると思ってるなら、科学オンチすぎますね。
たしかに免震は低~中層のビルならば最適解でしょうけど、タワマンには疑問。