良い 環境にするためにも いろいろ情報交換しましょう。
[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
[スレ作成日時]2008-08-11 19:51:00
ナビューレ横浜タワーレジデンス 住民掲示板
134:
住民でない人さん
[2011-02-18 23:03:01]
|
135:
住民でない人さん
[2011-02-18 23:28:03]
確かに2倍も高いとなると買う方としてみると考えてしまいますね。
場所もマンションも素敵ですので、値上がりは仕方ありませんが、納得して買いやすい金額ですと嬉しいですよね。 北側のアドバイス有難うございました。参考にさせて頂きます。 住民の皆様も今がちょうど一番上がっているではないかと不動産の方も話していたので売りに出すのに良いチャンス で羨ましい限りです。高層階希望ですが何階以上が住民の皆様的に理想ですか? |
136:
匿名
[2011-02-19 16:07:20]
フロアは高ければ高いほどいいのではないでしょうか。
33階以上位かな。東なら遮るものは何もないのでもっと下でも眺望面では全く問題ないです。 それより、リビングから避難ばしごが見えたり、バルコニー側の太い柱に遮られない間取りの住戸を選ぶ方が快適でしょう。 因みに北向から見えるスカイツリーは双眼鏡使わずによく見えますよ。一際大きいのでライトアップされるようになれば綺麗だと思いますよ。昼間は天気によります。 東京タワーは米粒レベルですが、夜ライトアップされているときには一応見えます。 天気に左右されるのは西のEVホールから見える富士山も同じです。 |
137:
住民でない人さん
[2011-02-19 23:08:05]
アドバイス有難うございます。
太い柱や、避難はしごがないお部屋はやはり角部屋ですか? |
138:
暇な住民さん
[2011-02-20 01:46:00]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
139:
住民でない人さん
[2011-02-20 14:49:58]
本当にとても参考になりました。不動産屋さんからは、白黒のコピー紙に間取りがのっているだけなので、初めてナビューレの画像を沢山みれ感謝です。東の中階層の柱は画像では個人的に気になりませんでした。あれは角部屋ではないですよね?角部屋でなくてもあんなに眺望がいいですし、影も私はきになりませんでした。夜の眺望がさみしくなるというのも、多分良い部屋が売却に出されたら、昼の内覧になると思いますので参考になりました。キラキラした夜景がすきなので、その点も重要ですよね!高い買い物ですし、新築からの購入ではない為、情報が少ない、売却物件があまり無いので皆様のアドバイスとても参考になります。今までは、絶対に高層階角部屋ばかり考えていましたが空いた物件が出たらどんな物件でも間取り図や階で判断せずに自分の目で内覧した方がいいと感じました。有難うございました。138さん、アドバイスや画像が消されてしまうのがとても残念です(>_<)
|
140:
暇な住民さん
[2011-02-20 19:22:42]
画像は、リンク先をお気に入り登録すればいつでも見られますよ^^
http://shanghai-x.under.jp/archives/000916.html http://mm-lux.jp/live/building/nabeaure/gallery.php |
141:
住民でない人さん
[2011-02-20 20:00:49]
そうなんですか・・・有難うございます。パソコン詳しくなくて、アナログなんです(;一_一)登録します。
話は変わりますが8階の売却に出ている南西の3LDK角部屋でないですがどうですか? 低層階の同じ様なお部屋に住んでいらっしゃる方がいましたらアドバイス下さい。 |
142:
東側の住民さん
[2011-02-20 20:33:55]
東側は海に浮かぶ船が行き交うのを見るのが個人的には好きです。
(花火は年に2,3回のことですから) 朝に大きな豪華客船が大さん橋に入る時、夜に観光船がライトアップして行き交う光景がいいですね。 山好きならば房総半島の山並みも魅力だと感じるかもしれません。 日の出もほぼ年中部屋から見えます。 西の富士山~箱根の山々は遮るものがなくて夕焼けなどは絶景です。 北方面のスカイツリーは肉眼でもよく見えますね。 |
143:
住民でない人さん
[2011-02-21 00:50:15]
ありがとうございます!142番さんは高層階のやはり角部屋のお部屋ですよね?羨ましい限りです(^v^)
そのように、日の出も夕日も、スカイツリー等、様々なものが部屋から見えるのですか?何階以上なら見れるのですか?アドバイス下さい! |
|
145:
住民でない人さん
[2011-02-21 22:16:17]
有難うございました!分かりやすくまとめて頂いてすごく参考になります。
やはり東側が沢山見えるのですね!私のマンションでは東側は海方面、マリンタワー、ベイブリッジ等がみえます。 私は反対側の西のお部屋に住んでいて富士山や夕日が大変綺麗で夕日が沈むまで一日中明るいです。東側の方達のお話ですと、海や日の出は綺麗で、午前はいいのですが、西側と違い朝しか日が入らなくて寒いと聞いたのですがナビューレの東側もそう感じられますか? |
146:
匿名さん
[2011-02-21 22:50:52]
富士山はEVホールから誰でも日々見られます。
東側の景色もビューラウンジやゲストルームから誰でも見られます。 |
147:
住民でない人さん
[2011-02-23 07:33:30]
質問です。エレベーターのカードセキュリティーや、その他のセキュリティーが厳重でとても良いと思いますが、反対に不便ではありませんか?
閉鎖的な感じではありませんか?住民同士のコミュニケーションはとれますか? |
148:
住民でない人さん
[2011-02-23 08:30:55]
住民同士のコミュニケーションのほか、理事会や総会などの雰囲気が気になります。
|
149:
匿名
[2011-02-24 19:35:18]
基本的に何も不満も不安もありませんね…此処に関しては。
駅や商業施設が近いですからセキュリティーはこのくらいはあっていいと思います。 住民同士皆エレベーターで挨拶を交わしますし、建物内も落ち着きがありながら明るく華があり和やかですよ。 |
150:
住民でない人さん
[2011-03-02 17:42:31]
いくつもの質問 お返事を見させていただいて とても参考に成りました。
もう少しお尋ねしたいのですが、 ゲストルームは 何人が宿泊可能でしょうか? 利用できる時間と 料金 寝具などはどのようなのでしょうか? また 使いたいときは 予約?がすぐに取れますか? ジャグジーの設備は どのような感じですか? 何人ぐらい入れて 貸切でのしょうですか? トレーニングルームにマシンはどのくらい有りますか? 込み合っていますか? その他の 使い勝手も教えていただければ うれしいです いろいろすいません よろしくお願いいたします。 |
151:
マンション住民さん
[2011-03-03 01:02:31]
悪いけど質問きりがない!
不動産屋に聞いたり内見して自分で判断して下さい!! |
153:
契約済みさん
[2011-03-04 00:05:57]
ゲストルームは シングルベット二台 17時から10時まで 料金は 5000円 シャンプーリンス ソープ あり 歯ブラシ ドライヤーなし 【一部テキストを削除しました。管理人】 |
154:
住民でない人さん
[2011-03-04 19:34:22]
ここの住民の質が、垣間みえた感じ。
|
155:
匿名さん
[2011-03-04 19:53:26]
運良く気に入った部屋に中古で出会えたときがタイミングだと思いますよ。
色々と気になることもあるでしょうけれど、流通しているもの自体が少ないのですから買えるかどうかも判りません。 このマンションの住民の方たちはマンションの情報自体にもセキュリティーの意識を持ってお互いにプライバシーを護っているのではないでしょうか。 匿名性の高い掲示板ですから、そのくらいの意識を持ってもおかしくはないですね。 質問者の方に対して教えて差し上げるのはいいとしてもそれ以外の部外者に荒らされることを好まないということでは。 |
156:
住民さんA
[2011-03-06 13:39:12]
こちらを検討中の方にしたら、高い買い物をするので、いろいろ聞きたいのは最もだと思います。家電製品一つ買うのも、口コミ読みますからね!。カタログでは分からない事をユーザーに聞きたいと,思って居る方がほとんどでは? 質問内容にもよりますけど。住んで居ても、共用施設使った事がない所が有る方も多いのでは? いくつか前にも有りましたが、ゲストルームにシャンプー,リンスが有ってもドライヤーが無い事をご存知な方はどれほど居るでしょうか? 大切な方にお泊まり頂いていざ髪を乾かそうと思ったらドライヤーが無くて、招いた方に貸して下さいとは言い難いものです。
住んで居る方がでも知ら無い事を確認出来れば、慌てなくてもすむのでは? |
157:
匿名
[2011-03-07 17:11:35]
|
158:
住民さんC
[2011-03-07 21:04:57]
157
書いて有った事って 別にホテルと同じ設備に、して欲しいと言って居るわけでも無いし、ドライヤーを、置いて欲しい訳でもないじゃないですか? 利用規則に 備品の全てが記載して有る訳でも無いから、利用した人の感想なんじゃ無いのでしょうか? |
159:
マンション住民さん
[2011-03-09 07:52:33]
158
で、お前は何を言いたいんだ? それだけか? |
161:
海を見ていた午後
[2011-03-09 22:21:16]
初めに 立ち上げたことを 後悔しています。
|
162:
匿名さん
[2011-03-10 19:03:42]
聞かれて答える方も答える方だが
検討するのもこのような板で根掘りはほり聞かず、 自分の目で見て聞いて確かめてって事だね。 肯定的な内容書けば営業、否定的な内容書けば荒らし 扱いされるだけで意味がない。 |
163:
マンション住民さん
[2011-03-11 21:03:17]
会社に泊まることになりました。
我が家は誰も自宅に帰れません。 30階以上、建物や室内大丈夫ですか? |
164:
匿名さん
[2011-03-12 00:54:10]
モウマンタイ
|
165:
住民
[2011-03-12 01:04:40]
なんとか無事です。
電気ガス水道無事。 ガスが一部止まった家もあるようですが、自分で復旧できるレベルです。 エレベーターも最初非常用だけ動いていましたが、今は一機稼働中。 津波も大丈夫でした。 階によって揺れは随分違うようでした。 30階以上のところに住んでいますが、落ちて壊れた物が少々ありです。 |
166:
匿名
[2011-03-12 01:25:13]
ありがとうございます!
先程中央防災管理室にも電話で被害状況確認しました。 同じようなことを言われ、一安心していたところです。 この掲示板の情報を見ていたところ、近隣マンションで多少被害が出ていたようなので急に心配になり思わず投稿してしまいました。 西口のダイエーやハマボウルの様子からますます心配になっていたところです。 皆さんのお宅もそれぞれ被害が少ないことを願っています。 |
167:
住民
[2011-03-12 04:31:48]
その後大きな変化はありませんが、揺れると建物がミシミシいうのが恐怖です。
この建物がこんな風にきしむ音は初めて聞きました。 無事のご帰宅を祈っております。 |
168:
マンション住民さん
[2011-03-12 16:02:17]
163,166です。
情報を有難うございました。 無事帰宅いたしました。 先に帰宅した家族によると、不安定な状態だった 玄関のロングブーツが倒れていたのと キッチンの調味料入れの引き出しとゴミ入れの引き出しが 開いていた程度だったとのこと。 飾りの小物類も倒れておらず、 整理するために高く積み上げていた文庫本や書籍関係が 倒れていなかったことに非常に驚いています。 今突き上げるような小さな揺れが起きましたが、横揺れは 気をつけていないとよくわかりませんね。 ミシミシ音で気づく位でしょうか。 |
169:
住民
[2011-03-12 22:07:15]
167です、無事でよかったです。
うちも高く積んでいたものが落ち、あとは中途半端に開いていた扉がガタンガタン動いてバタンと閉じたりもしていました。 あとは、実は天井付近の壁紙というかシートが一部歪んだり避けたりしていることに気づきました(他にもいらっしゃるようです)。 ミシミシ音はこの地震で聞えるようになった気がします。 あの後、今後のために、安全装置が働いたガスの復旧方法を聞き、メーターのところの鍵を用意しました。 ゆっくりした小さい横揺れは確かに感じにくいですよね。 まだ余震もあれば停電の可能性もおおありなので、お互い気をつけましょう。 |
170:
匿名
[2011-03-13 15:34:27]
中層階ですが、とくに物が落ちることはありませんでした。
地震直後から、非常用エレベーターが動いてくれたのは本当に助かりました。 停電に備えて、なるべく明るいうちに食事の準備や入浴を済ませるようにしています。 |
171:
匿名さん
[2011-03-13 23:41:58]
|
172:
マンション住民さん
[2011-03-16 12:05:33]
浦安ひどいことになってますね。
地震そのものより液状化が心配です。 今まで知っていたものの、対岸の火事だとおもっていましたが、他人事ではないですね。 液状化マップ ↓ http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/kikikanri/ekijouka_map/chokka/war... |
173:
マンション住民さん
[2011-03-19 15:32:27]
ポートサイド地区の地面、並べてあったブロックがでこぼこになっていてびっくり。
ダイエー等西口だけかと思ったら、この辺もかなり危なかったのだとつくづく思い、こわくなりました。 まだまだ気は抜けませんね。 |
174:
匿名さん
[2011-03-20 17:27:37]
ポートサイド地区の地盤って思った以上に良くないんだな。
ナビューレのスリムな形状も、地震の前では弱点に見えてきてしまいますね。 |
175:
住民さんA
[2011-03-20 22:25:05]
ロア周辺は以前から沈下気味だったじゃん。
|
176:
住民さんC
[2011-03-21 01:20:20]
支持層まで杭を打ち込んでいるので、躯体と周辺の道などの状況は切り離して考えてみよいのではないでしょうか。
最悪周辺の道がデコボコになっても、駅まで歩く分には3Fを出入り口として利用されている方が多いと思いますので気づく機会もないというか、大きな影響はないような気がします。 ミシミシは以前から小さな地震でも感じていました。 致し方ないと思っています。 |
177:
匿名さん
[2011-03-21 15:32:04]
名実ともに、ポートサイド地区の地盤沈下が心配です・・
|
178:
住民さんA
[2011-03-21 15:38:55]
ベイクウォーターの足元も、列記とした埋立です。
当時、そごうの平地駐車場を掘り起こした時、黒ずんだ泥土が出てきました。 それをデベが責任と威信をかけて基礎を築いていただきましたので、 ポートサイドとは一線を画すると思います。 そもそも、開発時期が10年以上違いますから。 |
179:
匿名さん
[2011-03-21 16:03:04]
>174
たしか、一定以上の細長い形の建物には、免震装置が効かないんだって聞いたことがある。 このスリムな形にしたかったから免震装置を付けられなかったってことだったのかな・・? まさか、制震構造にしたのは、そのデザインを実現するための苦肉の策だったのかな・・? でも、デザインを重視したことで、結果として安全性を犠牲にしたということは否定できないのか・・? 疑いだしたらキリがない・・・もうやめておきましょう。 |
180:
匿名さん
[2011-03-21 16:10:47]
浦安の映像を見ていると相当ひどいけど、このあたりはそれほどひどくはないですよ。
|
181:
住民さんE
[2011-03-24 00:35:22]
>>179さんへ
今回のように震源地から比較的遠い場合の横揺れに対しては耐震よりも免震の方が有利ですが、 直下型(真下からズドン)の場合、免震装置はほとんど機能せずにもろに影響を受けます。 どの震源地から地震がきてもほどほどに安全なのは、免震ではなく耐震だと思います。 |
182:
住民さんC
[2011-03-24 22:26:08]
今はどのマンションも耐震にはなっていると思います。
免震と耐震を比較するのではなく、免震と制震を比較する見方が一般的なのでは? ナビューレは制震構造ですよ。 |
183:
匿名さん
[2011-03-25 22:55:37]
地震を心配する向きには、ナビューレのスリムさが不安になる気持ちは分からなくはありませんね。たしかに、タワーの中でも際立って細いほうですからね。
でも、これが好きで買ったんですから、こればかりは致し方ありません。今さら心配するのは潔くありませんよ。 |
184:
匿名さん
[2011-03-25 23:33:11]
今回も大した被害はないのですから心配ないでしょう。
|
185:
住民さんE
[2011-03-26 01:45:48]
|
186:
匿名さん
[2011-03-26 10:29:10]
細いの心配。ポートサイド心配。だったらやめときな。
|
187:
匿名さん
[2011-03-26 11:29:26]
直下型地震の場合は免震、制震、耐震の差はないでしょう。
重要なのは建物の強度、コンクリートだと思います。 |
188:
匿名さん
[2011-03-26 15:21:12]
今どきのマンションなら、コンクリートはどれもこれも相応に強いもの使っているから比較にならない。
そうなると、このご時世、ここみたいに、ほそーいタワーは、どうしても敬遠されるだろうね。やはり同じタワーでも、形は四角でも三角でも楕円でもいいけど、ドッシリと構えたタワーのほうが安心感が勝るからね。 しかも、ドッシリと構えたタワーには(ケチった物件でなければ)免震機能がついてることが多いから、その意味でも相対的に安心だからね。。。 地震の心配さえ無けりゃ、スリムでいいんだけど。。。 |
189:
匿名さん
[2011-04-10 12:18:23]
>それ以前に地盤ね。
|
190:
マンション住民さん
[2011-04-10 14:49:34]
半年ぶりに覗きに来てみたけど案の定、新築分譲の時と同じように
「な~んだ、ここ免震じゃないのかよ、ダサッ!」みたいな荒らし・煽りが来てますね。 でも、今回のような群発地震になると、むしろ免震じゃなくて制震で良かったと思う。 あまり知られていないけど、基礎にゴムを使った免震装置は 「震度5以上の地震があった場合は、建物をジャッキアップして、鉛ダンパーを点検したり ゴムを取り替えるなどの措置をすること」と仕様書に定められています。 一度大きな揺れを経験すると、鉛ダンパーやゴム部分に亀裂が入っている可能性があるからです。 その後も地震が何度も続くと、一度生じた亀裂はさらに広がっていく恐れがあります。 ゴム部品自体は、そう高価な物ではないかもしれませんが、建物のジャッキアップは かなりの大掛かりな作業になります。当然、費用も莫大になります。 一方、油圧式のダンパーは、定期的なメンテは必要ですが、大きな地震があったから ダンパーを取り替えなければならない、ということはありません。 3月11日の横浜市内は震度5弱~震度5強でしたね。 |
191:
匿名
[2011-04-10 15:02:44]
大した被害もなかったのにお前らいい加減にしろ。
被災地では何万人も死んでいるんだぞ。 千葉や埼玉でも液状化で家が傾き、住めなくなっているところもいっぱいあるぞ お前らのマンションは無事だよ。問題ない。 おまけに計画停電もなかったよな。 |
192:
匿名さん
[2011-04-11 19:13:37]
|
193:
匿名さん
[2011-04-11 21:46:15]
免震構造が地震の被害を少なくすることは、地震保険料の割引率が30%と大きいことで明らか。
耐震、制震では割り引かれません。一般的にはそれだけ損害を受けるリスクに差があるってことでしょ。。。 |
194:
住民さんC
[2011-04-11 22:14:16]
免震の話題を持ち出すと部外者の書き込みが増えますので、
当物件の情報交換に限定しましょう。 関係ない住民以外の書き込みが続いています。 |
195:
マンション住民さん
[2011-04-11 23:58:44]
190みたいな嘘の書き込みは同じ住民として恥ずかしいですね。
|
196:
住民さんC
[2011-04-12 00:51:16]
嘘だとは思いませんが、部外者の方にご遠慮いただきたいだけです。
|
197:
匿名さん
[2011-04-12 23:16:11]
専門家でもないので正確なことは言えませんが、私も、190さんの情報には少し思い込みがありそうに思いますよ。免震を過度に悪く言ったり、制震を過度に良く言ったりしているように思えます。
地震保険に関しては、免震構造のほうが評価されていることは事実です。それにしても、なぜ制震構造では評価されないんでしょうね。 |
198:
匿名さん
[2011-04-13 13:28:44]
地震保険は実質家財保険だから
建築物自体の保障値は大きくは無い 家財保険と考えるならば免振のほうが 保険会社にとってはありがたいだけ |
199:
住民でない人さん
[2011-04-14 02:20:16]
通りがかりのエンジニアからひとこと。
まあ、>>190さんの指摘は前半に関しては正しい。免震装置は「消耗品」だからね。 免震は積層ゴムなどの経年劣化に加えて、地震で作動するごとにコアの金属が疲労する。 だからある震度以上の大きな地震を受けるたびに、耐久性は弱まっていく。 また、オーバーホール&パーツ交換に建物のジャッキアップが必要なのは、御指摘の通り。 ただし、後半の「制震ならダンパー交換不要」は間違い。車のパーツとかでわかるように 油圧ダンパーも「消耗品」。前者との違いは「使用」による劣化は少なく、もっぱら 経年劣化による消耗のみであることかな。 |
200:
マンション住民さん
[2011-04-14 09:18:10]
免震装置は震度7の地震が10回起こっても大丈夫との実験結果があるそうです。
まあ、自然災害なので、絶対というのはあり得ないと思いますが。 |
201:
匿名さん
[2011-04-14 12:27:33]
これでは免震マンションのスレッドのようです。
このマンションは制震なので、もうこの話題はやめませんか。 |
202:
住民でない人さん
[2011-04-15 00:47:41]
MMとかの物件はどうか知らないけど、免震の建物って通常は
免震装置によって建物へのダメージが軽減されることを見込んで、そのぶん建物そのものの剛性は 一般的な耐震性の建物よりも低く抑えてあることが多い。つまり、柱とかの太さやコンクリの強さは コスト削減だか重量軽減だかのために控えめになっている。 通常の地震では、それで何にも問題ないんだろうけど、直下型とかの縦揺れだと それで耐えられるのかなぁ?とも思う。一般的に免震装置は「縦揺れには無力」とされてるし。 |
203:
マンション住民さん
[2011-04-15 19:11:56]
まあ、やっぱり免震が一番だと思いますよ。中央省庁の建物もだいぶ免震化されてるし、旧・新首相官邸も免震です。でも、地震が来ないことが一番です。
|
204:
匿名さん
[2011-04-15 21:41:19]
202
よくある勘違いですが、 直下型も基本的には横揺れですよ。 |
205:
匿名さん
[2011-04-15 21:48:38]
Q. 縦揺れの地震に対しては大丈夫ですか?
A. 「縦揺れが危険」は誤解。大きな横揺れへの対策が重要です。 地震は都市の直下で起きても、遠い海の底で起きても「横揺れ」と「縦揺れ」が発生します。ただ、都市の直下で地震が発生するとあたかも「大きな縦揺れが来る」とイメージしがちなので、縦揺れに対する恐怖心が増大してしまいます。しかし、実は、これは誤解から生じている恐怖心です。直下型の地震でも横揺れの大きさの方がはるかに大きいのです。あの阪神大震災でも縦揺れの最大値は0.3G程度と計測されました。「家具が飛んできた」というのは縦揺れの影響ではなく、約1Gもの横揺れで振り飛ばされたというのが正しい解釈です。 |
206:
マンション住民さん
[2011-04-15 22:29:34]
>203
首相官邸とかは横長の建物だし、 縦方向のエアダンパーやオイルダンパーなどで 縦揺れ対策もちゃんとされている。 企業のデータセンターなども同様。 マンションで、ここまでやっているのは 2月に都内で竣工した物件が初めてで これまでは存在しない。 |
207:
住民でない人さん
[2011-04-15 22:58:02]
>>200
>免震装置は震度7の地震が10回起こっても大丈夫との実験結果 あれ、躯体の負荷がかかってない状態での実験ですけどね♪ 低層とか比較的ちいさな建物なら額面どおりの性能になるでしょうけど 巨大なタワマンの重量を支えている状態でも同じ結果になると思ってるなら、科学オンチすぎますね。 たしかに免震は低~中層のビルならば最適解でしょうけど、タワマンには疑問。 |
208:
ぽぽぽぽーん
[2011-04-15 23:56:51]
みなとみらいとか何とか気取ってるけど
免震だろうがなんだろうが、埋立地ですからw 液状化の恐ろしさが広く知られた今、もう価値はガタ落ちでしょw |
209:
住民でない人さん
[2011-04-16 01:57:19]
|
210:
ずっと住民
[2011-04-16 10:17:57]
誰かが書いていましたけど 液状化で評価が下がろうが 気に入って住んでいるんだから 関係ないでしょ
形あるものは いずれ壊れるし どんなに 頑丈な建物でも 一歩も外に出ない分けでは無いので それこそ なんでも無い外を歩いていて 被災することだってあるしね! 建物が壊れなくても ライフラインが駄目になれば 高層階は、住めないし いつか、何か起きたらの事も大事だけど 普段が満足出来ているから 細かいことは気にしません。 それより 毎日の 車の運転のほうが よっぽど心配です。 |
211:
マンション住民さん
[2011-04-16 15:00:27]
ひとくちに、埋立地といっても
みなとみらいは、まだ埋め立ててから20年ちょっとの土地だけど 金港町は100年以上前の、江戸時代末期から明治時代初期に造成された土地です。 しかも、かつては造船所があった場所です。(地盤が固くないと造船所は作れません) 横浜市の東海地震における液状化予測マップでも、横浜都心部沿岸では ポートサイド中央交差点からベイクォーター真ん中までの このあたりだけが、「比較的液状化しにくい」に分類されています。 (MMは諸々の理由で「調査対象外」) ここを「埋立地だから、もう価値なし」というなら 横浜市の中心部の大半は、山手地区を除けば「埋立地」ですし 東京23区も、皇居のお堀より東側は(銀座も日比谷も大手町も)殆どが かつては海だった埋立地だから、「価値なし」となりますね。 |
212:
マンション住民さん
[2011-04-16 15:05:42]
|
213:
マンション住民さん
[2011-04-16 15:59:29]
|
214:
マンション住民さん
[2011-04-16 17:19:43]
>>213
やっぱり勘違いしてますね。 ひとくちに「耐震等級」って言っても、 戸建住宅と普通のビルと超高層ビルの耐震等級は、それぞれ全然違う。 設計段階で、震度6弱で破壊が始まることが想定されるような ヤワ造りの超高層ビルなんぞ、いまの日本で建設は絶対に認められないのよ。 |
215:
住民さんD
[2011-04-16 17:21:44]
物珍しさと知恵のひけらかしで寄ってくる部外者ばかり。
こんな掲示板閉じちゃえばいいのに。 |
216:
マンション住民さん
[2011-04-16 18:16:22]
まあまあ、それだけ注目されてる
(場合によっては、妬まれてる)ってことですよ。ここは。 今、MM叩きとかタワマン叩きとかが、ここぞとばかりに盛んですけど こういうときでも、なぜか話題にのぼらないウチのマンション(泣) |
217:
マンション住民さん
[2011-04-16 18:22:33]
ていうか209って、思いっきり
戸建住宅への免震施工業者の宣伝ページじゃん(笑) しかも、耐震や制震と比較するのに なぜか免震の物件だけは(「良い免震」の場合 )って、なんじゃそりゃ(爆) |
218:
マンション住民さん
[2011-04-16 19:16:49]
タワーズで地震事故がおきたってホント?
名前をなくした女神とかいうドラマ撮影のロケ してるみたいだからたいしたことないのかな。 |
219:
住民さんC
[2011-04-16 22:52:47]
タワーズさんのことをナビューレの板でお尋ねになっても・・・
変な噂話には加担したくありません。 |
220:
匿名さん
[2011-04-17 09:53:33]
そっけない事いうなよ。
同じ三菱地所設計、鹿島施行、三菱地所藤和コミュニティ管理なのに。 |
221:
匿名さん
[2011-04-17 22:33:48]
|
222:
住民さんE
[2011-04-19 01:02:38]
>>221
↑それ、横浜市では発生の可能性の非常に低い(市内に活断層が無い)「市内直下」型地震の予想でしょ。 ↓実際に近い将来に発生が予想されている、東海地震の場合の液状化予想はこちら。http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/kikikanri/ekijouka_map/tokai/ ポートサイドは危険性「低」ですね。 |
223:
通りすがり
[2011-04-20 00:00:58]
免震装置の効果について議論されているようですが、今回の地震では 橋梁などに使用されている積層ゴム式の免震装置で、積層ゴムが完全に破断した例があることが 4月11日の土木学会で、東工大の川島一彦教授によって報告されています。 幸い、このために橋梁がズリ落ちたなどの例は無かったようですが 橋梁用の免震装置は、マンション用などと仕様が若干違うとはいえ (断面がマンション用は丸型で橋梁用は角型、ゴムの厚みが橋梁用の方が大きいなど。) 免震装置の積層ゴムが完全に破断したことは大きく注目され、今後の分析が急がれています。 マンションは橋梁より高さがあって遠心力がかかりやすいですから気になるところです。 |
224:
匿名さん
[2011-04-20 01:20:11]
221さんのデータは、数十年以内に起こると予測される首都圏直下型地震の際の液状化マップです。
東海地震の場合は液状化のリスクは全体的にさがりますが、地盤の弱さ、傾向は同じです。 購入時に説明をうけたはずです。 |
225:
匿名さん
[2011-04-20 01:45:25]
なるほどポートサイド地区の地盤は思った以上に良くないんですね。。。周辺の被害にも納得です。
|
227:
自治体関係者
[2011-04-20 10:44:56]
というか、MMは知らないけど、ポートサイドは今回
液状化なんてしてませんから。 低層ビルのエリアのごく一部で、地盤沈下があって それにともなって、路面のタイルの並びが崩れただけ。 地盤改良がされている高層ビルのエリアでは、それすら殆ど無く、 特にナビューレのある金港町では、ビクともしなかった。 ドサクサ紛れに「ポートサイドは液状化の被害がひど い」とか書いてる奴は 虚偽の風説流布で訴えられてもおかしくないレベル。 |
229:
横浜市民さん
[2011-04-20 12:29:59]
港北区の小机も酷かったと報道されてる。埋立地というと海沿いしか知らない人が多いけど
東京や横浜は、今は内陸部でも元々は海だった土地が非常に多い。 坂の無いフラットな地域は、大抵がそう。 |
230:
匿名
[2011-04-20 18:56:05]
ここは埋立の歴史が違うし、更に改良してるし。
改良してるかどうかで随分違うと思う。 ここに何かあったら三菱倉庫が黙ってないだろう。何やらこの物件には普通のマンションとは違うデベの並々ならぬ思い入れを感じるような… |
231:
自治体関係者
[2011-04-20 22:41:14]
まあ当時の話では、三菱倉庫が自社のイメージアップのために、いろいろ採算を度外視でやったぽいね。
そのために色々オーバースペックになって、維持コストもかさむ物件になったけど。 |
232:
マンション住民さん
[2011-04-21 09:53:58]
>>224
>221さんのデータは、数十年以内に起こると予測される首都圏直下型地震の際の液状化マップです。 違います。ちゃんとキャプションを見てくださいね。 実際には起こる可能性の少ない、 「横浜市の直下で」大地震が起こった場合のシミュレーションです。 横浜市は市内で活断層が発見されていません。 市内を震源とする直下型地震が発生する可能性は 既に有力な活断層がいくつも発見されている他地域に比べ極めて低いのです。 かつては多摩地区の巨大な立川断層が横浜市の下まで続いているのでは? といわれていましたが、平成8年の超音波調査で違うことが判明しています。 ちなみに、そのホームページの液状化マップ(1)は、 関東大震災(小田原付近が震源)が再び起こった場合のシミュレーション。 かつては60~70年周期といわれていた関東大震災ですが、その後の研究の結果 現在では200年周期が定説となっています。つまり、130年くらい先。 |
233:
マンション住民さん
[2011-04-21 23:50:36]
>232
こちらが首都圏直下型地震の液状化マップです ↓ http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/kikikanri/ekijouka_map/south_kant... ポートサイドの地盤が弱いのは事実ですよ。 マンション自体はかなり杭打ちしているので大丈夫でしょうが、周辺の道路が陥没するリスクはやはり覚悟しないといけないでしょう。 |
234:
マンション住民さん
[2011-04-21 23:55:20]
横浜の地盤
横浜の地盤は思っているほどよくはありません。 大正12年に発生した関東大震災では、地震による地割れや建物の倒壊により大変たくさんの死傷者を生みました。 特に旧横浜市内(現在の西区や中区を含む中心部)では建物の全壊率が80%を超える地域が多く見られました。地盤が安定していない湾岸部分などは地盤の液状化も発生し、倒壊にはいたらなかったが、家屋が傾く等の被害も発生していたようです。 現在の横浜市では関東大震災当時に比べると建物も多くなり、近い将来発生する可能性が予測されている東海地震や南関東地震(関東大震災の再来)が発生した際、液状化による建物の傾きや倒壊の被害が関東大震災当時よりも高くなる可能性があります。 いくら丈夫な建物を立てたとしても、液状化や不同沈下が発生してしまうと建物の耐久性が著しく低下してしまいます。家を建てる前には家を選ぶ以上に地盤の調査、補強を検討する必要があります。 -------------------------------------------------------------------------------- 横浜市ホームページより |
235:
匿名さん
[2011-04-22 01:17:52]
だから何なの?ここに書き込みをする時間があれば何かやれば?
|
236:
匿名さん
[2011-04-22 01:28:53]
|
237:
匿名さん
[2011-04-22 01:36:04]
地震の被害情報を見るためにスレッドを横断して人が多いようで、
通りすがりの人の脈絡のない書き込みが散見されますね。 |
238:
住民さんA
[2011-04-22 09:59:15]
>>237
そうそう。きっと「液状化で大きな被害が!」とか 「高層は揺れが怖くて怖くて、もう住めない!」なんて書き込みが無いかと 期待してワクワクしながら来てるんだよ。 でも、ナビューレは制震構造で、大地震でもゆっくりとしか揺れない構造になってるので、 揺れもたいしたことないし(揺れより音の方がイヤw) 金港町は、液状化はもちろん地盤沈下も全く起きてない。同じポートサイドでもね。 (ポートサイド内では、ここから300mほど海側の、ロアの周辺だけ 若干の地盤沈下が見られましたが、あれは「液状化」とは言わん。) で、ガッカリした「通りすがり」が、住民を装って 脳内で妄想した「液状化被害」や「高層の恐怖」を、さも事実のように書いていく。 |
239:
住民さんA
[2011-04-23 00:08:58]
マンション自体は深くまで杭打ちしているので大丈夫だろうけど、周囲の液状化の可能性は十分あるでしょう。
インフラが心配ですね。 |
240:
マンション住民さん
[2011-04-23 11:20:25]
同じ「ポートサイド」といっても、ここ金港町は被害が全く無かったよ。
直下型が来たら、神戸のポートアイランドと同様に、歩道がドロだらけになるとか 車道に凹凸ができるとかのあっても、短期間で回復可能なレベルにとどまり インフラには致命的な被害は無さそう。 それに、ここは周辺のインフラが万が一完全に破壊されても、 浦安みたいに「陸の孤島」になるわけじゃないからな。 トイレが何ヶ月か使えなくなっても、借りに行ける施設は周囲に山ほどある。 風呂でさえも、金さえ出せばスパとかがいくらでもあるし。 食品や水の供給基地となる施設も、近くに沢山あるしね。 心配は停電によるエレベーター使用不可だけだね。でも、これは どこに建っているタワーマンションでもいえることだし。 |
241:
匿名さん
[2011-04-23 18:22:27]
さすが、金港町は、他所とは違うね!
ポートサイドの中でも、別格だね! ・・ってか? ま、周囲が液状化して断水してる時に、お隣のスパが営業していることを祈っています。 |
242:
マンション住民さん
[2011-04-23 21:54:04]
|
243:
匿名さん
[2011-04-23 23:28:12]
↑
あなたもね(大笑) |
244:
住民さんD
[2011-04-27 02:53:41]
高層階ですが、防水対策していなかった熱帯魚の水槽の水が天面からこぼれました。
(今は、業者さんに天面のほぼ全てをガラスで覆ってもらったので大丈夫ですw) 約2mの高さの書庫の上に置いてあるだけの絵画が倒れなかったので、それなりによくできたマンションだと思いました。 さすがに震度5強は驚きましたが、ゆっくりと水平に動くような感じでした。 ハイダム(?)の効果でしょうか?。 また、地震とは関係ないですが、節電に寄与すべく、すべてのクリンプトン電球をLEDに交換しました。 |
245:
住民さんE
[2011-04-28 01:06:42]
クリンプトン電球って、一番多く使われている、あのダウンライトのことですか?
もうLED版が市販されているのですね? 価格はどれくらいですか? あまりバカ高くないようなら ウチでも少しずつ切り替えていきたいですね。 |
246:
住民でない人さん
[2011-04-28 18:19:00]
>>244
ご近所タワーのものです。 私も自宅に帰るまで水槽がどうなってるかはらはらしておりました。 こぼれた水の後が多少ありましたが水槽台からは落ちませんでした。 今まではパンパンだった水を水を減らしております・・・。憧れの120水槽も怖くなって断念 |
247:
住民でない人さん
[2011-05-01 00:17:01]
|
248:
住民でない人さん
[2011-05-01 07:25:58]
|
249:
匿名
[2011-05-01 09:58:54]
|
250:
匿名さん
[2011-05-02 00:18:50]
多分22~25階ですよね。
個人が特定されるので、この質問には答えにくいですよね。 >247さん 私も地震当日の部屋の様子がとても気になっていたので参考になりました。 ありがとうございます。 うちも同じくらいのフロアなのですが、帰宅してみると歯磨き粉くらいしか倒れていませんでした。 あまり揺れなかったのかなあと思いましたが、揺れていると言ってもやはりガタガタは揺れていませんね。 都内にある会社はガタガタ揺れて大変だったもので。 社内ではキャビネが倒れそうでした。(固定していたので何とか無事でしたが) |
251:
住民さんD
[2011-05-02 23:24:04]
貴重な映像ありがとうございます。1人だったら日本人でも怖いでしょう。
当日わたしは会社にいたので、3.11の家の様子は気になってました(何も倒れてませんでしたが)。 このマンションも割と小刻みに揺れてたのですね。最近の余震ではこれはないです。 地震後のゆーらゆらと船のようになるのと、若干ぎしぎしするのはこの映像と同じですね。 ただ印象として、都内の高層ビル(免震?制震?)の方が揺れが激しかったです。PCモニタが倒れたので。 同じ横浜のマンションでこんな動画があるのですが、他の築浅タワーの揺れの違いとか映像あったら 見てみたいです。 http://www.youtube.com/watch?v=vazb02NupSE&feature=related |
252:
匿名さん
[2011-05-04 17:47:58]
|
253:
住民さんD
[2011-05-14 20:02:02]
244です。
245さん、 そうです。ダウンライトです。 今、市販されているもので、一番明るいと思ったのが東芝のE-COREでして、それに変えました。 しかし、これは、リビングや寝室の調光型に対応しておりません。 調光用は、パナソニックのもの(最新のものが明るい)が使用できます。 ルーメン値が350~400程度であれば、標準で付いている60wよりも、正直、明るいですよ。 消費電力は約5.4wなので、約1/10になります。 家にわんこがいまして、夜中におしっこもするのでw、リビングと廊下のダウンライトは、夜間、つけっぱなしです。 上記LED電球ですが、値段は、1個3000円ぐらいです。 洗面室、トイレ、納戸、キッチンなど、交換可能なもの全てをLEDに変えてしまいましたので、 約30個購入、10万円ぐらいかかってしまいました。 計算では、1年程度で元がとれる感じです。 |
254:
マンション住民さん
[2011-05-28 11:31:42]
247さん、ありがとうございます。
地震って怖いですね。 |
255:
マンション住民さん
[2011-10-16 05:48:40]
夜、車寄せのソファに居座っているケータイオヤジって、あれ、何ですか?
最近は、あまりいないようですが、注意でもされたのでしょうか? 帰宅拒否症でしょうか?w |
256:
住民さんA
[2011-10-16 12:13:45]
久々の 書き込みですね
夜に よくいましたね? 高層階で 携帯がつながらないから 下で話しているのかと 思っていました。自分もたまに するので? それより レセプションが 夜 クローズで 不便感じている人は 少ないのかな? 自分は 不満です。 |
257:
住民さんC
[2011-10-18 01:17:20]
私も不満です。
|
258:
マンション住民さん
[2011-10-19 08:35:40]
多分 防災センターも 仕事が増えて 大変なんだろうな?
気分的にも レセプションのクローズは とても 不満です。 |
260:
住民さんA
[2011-10-22 13:01:30]
来月から 夜8時から翌朝の8時まで 不在に成るのですよね?
昼間の8時から 夜の8時まで不在の日を作る案は 無いのでしょうか? 意味わかるかな? |
262:
住民さんB
[2011-10-22 17:31:30]
土日やお盆、正月を休みにすれば
更に安くなる。 特別手当が要らないからね。 |
263:
住民さんA
[2011-10-22 18:02:04]
300以上の世帯数が有るので いろいろなライフスタイルを 送っている方々が多い住居です。
数字だけで見れば 夜の レセプションを利用される方は 少ないはずですが、 もし 昼間の時間にレセプションに人がいなれ昼間利用されている方は不満が多いはずで、夜を中心に行動されている方々は、何の不十も感じません。 今はその逆が発生しています。 同じに 管理費を 支払っている 居住者ですから 全員が同じサービスを 受けられるのが 当然な事だと思います。 特に タワーの来客用駐車場の貸し出しは 不在時には予約以外受け付けずに 近くのコインパーキングを 利用するように などという事はおかしなことです。 差額を後で清算してくれたとしてもリスクは多いはずです。もちろん差額の清算など考えているはずが 無いですが。 もっと 居住者 全員が 平等に 権利が 受けられる事が 必要だと考えます。 |
264:
住民さんC
[2011-10-24 23:17:29]
やはり反対多数で24時間になったんですね!
よしよし。さすが。 |
265:
マンション住民さん
[2011-10-30 20:14:24]
レセプション云々の話は書き込まないようにしましょうよ。
不在時間が無くなったのなら結果オーライですが、もし不在時間が決まって、それが公になると、不審者が立ち入りやすくなります。コストの問題だけではなく安全管理の問題でもあるのですよ。 ここは住民以外の人も見ています。こういった問題はクローズドの掲示板に書きましょう。 |
266:
匿名さん
[2011-10-31 13:00:54]
クローズドの掲示板って何かありましたか?
|
267:
住民さんA
[2011-12-23 16:35:30]
1階の歩道に良く置いてある 白のビックスクーターは 住民の方ですか?
|
268:
住民さんA
[2012-03-20 14:13:25]
深夜に、車止めの所のソファにずっと居座っている男って、あれ、何ですか?
気味悪。 家に帰れない事情かなんかあるの? 管理組合では注意しないの? |
269:
住民さんB
[2012-03-21 11:32:18]
問題を起こしたなら いえるでしょうが 何時間以上座ってはいけないとか 何時以降はいてはいけないなど 決まりは無いので
個人の自由になってしまうのでは? それより また 総会の 不満文章が 入っていましたね 何が言いたいのか良くわからない |
270:
引越前さん
[2012-04-08 21:38:49]
ここのマンションは 生活するのに 便利ですか?
|
271:
住民さんA
[2012-04-16 22:47:35]
とても便利ですよ。
|
272:
住民の一人
[2012-06-26 23:06:17]
ここの管理組合っておかしい気がするんだけど。
なんで住民に不便をかけてまで節約節約言うんだ? そんなに管理費払うの厳しかったら他所へ引っ越してほしい。 |
273:
匿名さん
[2012-06-30 01:30:05]
最初の分譲価格で買っていれば坪200くらいで買ってる人もいますからね。
ここは管理費が高いし、支払いが楽ではない人もいるんでしょう。 |
274:
住民の一人
[2012-06-30 20:09:45]
そんな人達に足を引っ張られて不便な思いをするのが嫌なんですけど。
|
276:
匿名さん
[2012-07-03 18:39:26]
このところリセールに出ているお部屋が増えましたね。
マンション内での住み替え需要もあるのでしょうか。 |
277:
匿名
[2012-07-04 20:01:25]
維持費アップの前に売りたいのでは?ここだけじゃなく他も増えてますね。
5年経過したら短期譲渡にならないのでそれも影響してそうです。 |
278:
匿名
[2012-07-04 21:27:28]
やっぱ津波のリスクがあるとの発表が痛かったのでは?
|
279:
住民さんA
[2012-07-05 00:44:25]
きちんと挨拶を出来ない生活に疲れたような方が多くいるのが残念です。
|
280:
住民さんA
[2012-07-05 16:07:25]
津波ので死ぬ確率より 交通事故の確率のほうが高いからね
津波は明日来るかもしれないし 100年後かもしれないから 用心するに越したことはないけど 元気でいられることを前提に 毎日の日々を快適に過ごせる 選択も有でしょ |
281:
住民さんB
[2012-07-05 16:11:05]
279さん まさにその通りだと思います。
同じ 建物に住んでいながら あいさつ出来ない人が 多すぎる レセプションの方はとくに感じているだろうな? 皆で より確り あいさつしませんか? 万が一の 不審者予防にも成るのにね |
282:
匿名さん
[2012-07-05 20:25:33]
リセールはとても強気のお値段がついてますが
ずっと売れずに値下げを繰り返すようなことになると 資産価値の点からも 気になります。 |
283:
住民さんA
[2012-08-11 23:04:27]
低層階は3000万円代から販売されたとあって住民の質はみなとみらい以下です。
富裕層は新築物件を見つけて移動を始めてますよ。 |
284:
マンション住民さん
[2012-08-13 00:47:49]
283
あなたが住人だとしたら あなたもみなとみらい以下の一人です。 ここに住め無い人の 負け惜しみでしょうね 自分は最高に 満足しているので 手放すなど 考えていません。 富裕層が多いところは 一人づつがわがままで決まりを守れない人が多い物件を知っています。 |
286:
住民さんD
[2012-08-13 12:00:16]
住んでいる人が 満足しているなら それが最高のマンションです
|
287:
匿名さん
[2012-08-13 12:05:45]
そりゃ、そうだね。
でも、Yahoo不動産見ても、確実に坪単価は落ちてるね。 |
288:
住民さんA
[2012-08-26 02:40:01]
エキサイト22の計画が楽しみ。
それまで住み続けるので、リセールは関係なし。 |
289:
住民さんE
[2012-08-31 07:40:23]
住み続ける人にとっては、そりゃそうですね。
楽しみな計画があって、よかったですね。 自分、あんまりそう思えなくなってきたので・・・ |
290:
住民さんA
[2012-10-31 15:38:59]
駐車場前にできた中央分離帯は最高に不便です。
何とかしてください |
291:
匿名さん
[2012-10-31 16:05:31]
なるわけないじゃん。
|
292:
住民さんD
[2012-10-31 19:50:18]
住人の あの方に お願いすれば 何とかなるかも
|
293:
住民さんA
[2012-11-10 20:57:39]
私は所有者ですが、ナビューレは高齢の方々はとても感じが良いのですが、
40代〜50代は挨拶ができない品性のかけらも無い方々が多く目につきます。 そのように非常識で経済面だけではなく心も貧しいな方々のせいで、このマンションの価値は地震と共に落ちる一方です。 |
294:
住民さんD
[2012-11-11 07:59:48]
↑ 279サンなども書いていましたが以前から出ているモラルですね?
良いマンションは 建物だけでなく 住んでいる方も 良いことではないでしょうか? ハードが良くても ソフトが悪ければ価値を落とすだけですよね? レセプションの方に挨拶されて いやな気持の人はいないはず。住んでいる人皆がレセプションの人の気持ちを持てたら素敵ですね!! |
295:
匿名さん
[2012-11-11 10:21:14]
ナビューレは一部の住居は格安だったですからね。
でも10年もすれば維持費がかなり上昇するので徐々に住民は入れ替わっていきそうです。 |
296:
住民さんE
[2012-11-12 20:04:48]
賃貸も多く、意識の差はかなりあると思う。
|
297:
住民さんA
[2013-05-04 00:19:19]
一時より 賃貸と販売減ったよね?
|
298:
住民さんA
[2013-05-17 13:31:47]
正直、賃貸で借りてる(借りられる)人の方が雰囲気はいい気がします。
カツカツなのに便利さにかまけて買ってしまった人の方が、余裕がない感じ… |
299:
元住民の友人A
[2013-12-10 20:59:23]
友人がここにゲストルーム素晴らしいですよね!
友人が引っ越してしまったのでもう利用できないですが、外部の人使わせてくれないかな・・・ |
307:
入居前さん
[2014-02-12 14:09:19]
見に行って気に入りました。 やはり 横浜は いいよね!
|
309:
マンション住民さん
[2014-10-01 10:19:57]
ここに住みたくて 探していますがなかなか条件が会いません。
やはり駅に近いし人気あるんですね |
310:
入居済みさん
[2015-03-09 00:14:57]
今日かなり乱暴な運転をしぶつかるギリギリで自分から割り込んでおいて中指を立てていかれました。そのまま駐車場に入っていきましたが同じ住民として恥ずかしいです。車名は書きませんがシルバーの外車です。マンション住民とわかる場所であんなことはやめてください。
どうみても悪いのに中指たてるってどんな神経でしょうか?まだ住みたいのに最近品位に欠けるかた多すぎて、そこだけとてとツライです。 |
311:
匿名さん
[2015-03-09 13:54:49]
だいたい割り込んで中指立てる方は、その直前の行動に対してお怒りのことが多いです。例えば、タラタラしてんじゃねーよとか、早く行けよとか、こっちは漏れそうなんだよ、って場合もありますから、先に行かせてあげれば良いですよ。いろいろなケースがありますので。
|
312:
入居済みさん
[2015-03-09 14:15:11]
|
313:
匿名さん
[2015-03-19 22:28:42]
40階北側の62㎡の物件、分譲価格は4千万ほどだったけど、9千万で売りに出ていたので注目していました。
僅か2週間ほどで売れたようですね。 さて、どうしようかな・・・。 |
314:
匿名さん [男性 40代]
[2015-04-05 08:54:08]
中古で出てくるのは北側60平米前後の物件ばかりですね。
非常に使いやすい間取りであるのはわかるのですが、 毎回同じなので食傷気味です。東側や南側の人は手放す 予定がないのかな?夜間、電気はついてないようなのですが… |
315:
匿名
[2015-10-16 09:19:41]
東側の70平米代が、億を超えてきましたね。
|
316:
入居前さん [男性 40代]
[2015-11-15 04:55:52]
みなとみらいに建築中の2棟のモデルルームを見てきましたが、ナピューレの内装の良さ、施設の充実さを改めて感じました。とわいえ売り出し物件も少ないし金額も高いため中々購入に踏み切れませんが...........
|
317:
匿名
[2017-08-28 15:56:47]
このマンションで殺人事件があったようですが、不法侵入者でしょうか。
高校生の娘もいるので管理重視で探しております。とても便利な立地ですが、横浜駅の人混みから近過ぎて心配で。 |
318:
住民板ユーザーさん4
[2017-08-30 21:05:11]
|
319:
中古マンション検討中さん
[2017-10-17 02:56:24]
ナピューレは値段の下がりにくいマンションですよね
|
320:
匿名
[2018-04-10 14:31:28]
射殺事件で死体遺棄です。不法侵入者ではできないことです。34Fです。
|
321:
住民板ユーザーさん1
[2018-08-13 21:43:00]
317さんナビューレは住んでて快適です。今年は新横の花火もよく見えました。住んでる方とお知り合いになってゲストルームに泊まれるとより分かると思います。
|
322:
匿名さん
[2018-08-14 20:48:55]
|
323:
中古マンション検討中さん
[2018-10-11 16:23:40]
大島てる 出てましたね
ここに住んで5年がたちますが、いい環境で毎日を送っています。レセプションも24時間在中ですし、防災センターももちろん有人の24時間清掃も行き届いているし、ゴミ出しも24時間出せますしね。最近では普通ですか(笑) 何より駅までほぼぬれずに行かれるところがいいです。 住んでいて 大島てるの不安を感じることは微塵も感じません。桜木町周辺に立てている物件を見に行きましたが、目移りすることは有りませんでした。10年以上経っていますがいいマンションです。 |
324:
住民板ユーザーさん1
[2018-11-14 21:20:10]
でもこのマンションマルチやってる奴らがしょっちゅうパーティールームとかビューラウンジとか会議室とか使ってて夜遅くまで2、30人くらいゾロゾロ出入りしてるよ
|
325:
内覧前さん
[2019-03-23 15:49:13]
クレームばかりつけてた 白髪の爺さん亡くなった様ですね!
いろいろかき回されずに済みます |
326:
匿名さん
[2019-03-24 20:29:51]
近隣やみなとみらいのタワーと比較して管理費が高く修繕積立費が非常に安い。
これから中古で検討するには二の足を踏むバランスです。 余裕がない層が多いのか投資目的の層が多いのかは分かりませんが 積立費を上げるのを先送りにしているとツケが重くのしかかると思います。 値上がり率の高い物件ですので築浅で売り抜けた人は御の字でしょうがそろそろババ抜きが始める気がします。 |
327:
入居済みさん
[2019-08-15 12:09:09]
修繕積立金が安いのは 駐車場会計で補ているためです。今年より大規模修繕工事が行われますが、修繕費の今後も不安を感じる会計ではありませんでした。管理費は24時間レセプション、警備室 全館空調 24時間各階ゴミ処理 共益スペースのことを考えると妥当だと思います。真夜中に帰ってもレセプションで「お帰りなさいませ」と言っていただけるのはうれしいことです。
|
328:
匿名
[2019-08-15 13:22:11]
平置きの駐車場に止めてあるジャガーの持ち主の方使わないのでしたら、立体に移すなどしていただけないでしょうか?
フロントガラスがわからないほど埃が積もっているので3-4年以上は動かされていないのでは? 料金を払っているので文句はないと思われていることでしょうが、車いすなど使用している方など立体が使えない方もいるはずです。ぜひ譲ってあげてください。 |
332:
住民板ユーザーさん6
[2021-07-17 09:42:39]
[No.329~本レスは、プライバシーを侵害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
333:
入居済みさん
[2021-11-29 09:49:10]
Kアリーナの日増しに大きくなるけど、
パークタワーポートサイドは川を挟むけど向かい合うよね |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
北なんか分譲時より2倍近い金額だし
売主に儲けさせるのも癪に障る。
また永住するならともかく、
転売するかもしれないと思うと悩む。
いくら設備がいいといっても中古より新築の方が住み心地いいものね。