良い 環境にするためにも いろいろ情報交換しましょう。
[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
[スレ作成日時]2008-08-11 19:51:00
ナビューレ横浜タワーレジデンス 住民掲示板
229:
横浜市民さん
[2011-04-20 12:29:59]
|
230:
匿名
[2011-04-20 18:56:05]
ここは埋立の歴史が違うし、更に改良してるし。
改良してるかどうかで随分違うと思う。 ここに何かあったら三菱倉庫が黙ってないだろう。何やらこの物件には普通のマンションとは違うデベの並々ならぬ思い入れを感じるような… |
231:
自治体関係者
[2011-04-20 22:41:14]
まあ当時の話では、三菱倉庫が自社のイメージアップのために、いろいろ採算を度外視でやったぽいね。
そのために色々オーバースペックになって、維持コストもかさむ物件になったけど。 |
232:
マンション住民さん
[2011-04-21 09:53:58]
>>224
>221さんのデータは、数十年以内に起こると予測される首都圏直下型地震の際の液状化マップです。 違います。ちゃんとキャプションを見てくださいね。 実際には起こる可能性の少ない、 「横浜市の直下で」大地震が起こった場合のシミュレーションです。 横浜市は市内で活断層が発見されていません。 市内を震源とする直下型地震が発生する可能性は 既に有力な活断層がいくつも発見されている他地域に比べ極めて低いのです。 かつては多摩地区の巨大な立川断層が横浜市の下まで続いているのでは? といわれていましたが、平成8年の超音波調査で違うことが判明しています。 ちなみに、そのホームページの液状化マップ(1)は、 関東大震災(小田原付近が震源)が再び起こった場合のシミュレーション。 かつては60~70年周期といわれていた関東大震災ですが、その後の研究の結果 現在では200年周期が定説となっています。つまり、130年くらい先。 |
233:
マンション住民さん
[2011-04-21 23:50:36]
>232
こちらが首都圏直下型地震の液状化マップです ↓ http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/kikikanri/ekijouka_map/south_kant... ポートサイドの地盤が弱いのは事実ですよ。 マンション自体はかなり杭打ちしているので大丈夫でしょうが、周辺の道路が陥没するリスクはやはり覚悟しないといけないでしょう。 |
234:
マンション住民さん
[2011-04-21 23:55:20]
横浜の地盤
横浜の地盤は思っているほどよくはありません。 大正12年に発生した関東大震災では、地震による地割れや建物の倒壊により大変たくさんの死傷者を生みました。 特に旧横浜市内(現在の西区や中区を含む中心部)では建物の全壊率が80%を超える地域が多く見られました。地盤が安定していない湾岸部分などは地盤の液状化も発生し、倒壊にはいたらなかったが、家屋が傾く等の被害も発生していたようです。 現在の横浜市では関東大震災当時に比べると建物も多くなり、近い将来発生する可能性が予測されている東海地震や南関東地震(関東大震災の再来)が発生した際、液状化による建物の傾きや倒壊の被害が関東大震災当時よりも高くなる可能性があります。 いくら丈夫な建物を立てたとしても、液状化や不同沈下が発生してしまうと建物の耐久性が著しく低下してしまいます。家を建てる前には家を選ぶ以上に地盤の調査、補強を検討する必要があります。 -------------------------------------------------------------------------------- 横浜市ホームページより |
235:
匿名さん
[2011-04-22 01:17:52]
だから何なの?ここに書き込みをする時間があれば何かやれば?
|
236:
匿名さん
[2011-04-22 01:28:53]
|
237:
匿名さん
[2011-04-22 01:36:04]
地震の被害情報を見るためにスレッドを横断して人が多いようで、
通りすがりの人の脈絡のない書き込みが散見されますね。 |
238:
住民さんA
[2011-04-22 09:59:15]
>>237
そうそう。きっと「液状化で大きな被害が!」とか 「高層は揺れが怖くて怖くて、もう住めない!」なんて書き込みが無いかと 期待してワクワクしながら来てるんだよ。 でも、ナビューレは制震構造で、大地震でもゆっくりとしか揺れない構造になってるので、 揺れもたいしたことないし(揺れより音の方がイヤw) 金港町は、液状化はもちろん地盤沈下も全く起きてない。同じポートサイドでもね。 (ポートサイド内では、ここから300mほど海側の、ロアの周辺だけ 若干の地盤沈下が見られましたが、あれは「液状化」とは言わん。) で、ガッカリした「通りすがり」が、住民を装って 脳内で妄想した「液状化被害」や「高層の恐怖」を、さも事実のように書いていく。 |
|
239:
住民さんA
[2011-04-23 00:08:58]
マンション自体は深くまで杭打ちしているので大丈夫だろうけど、周囲の液状化の可能性は十分あるでしょう。
インフラが心配ですね。 |
240:
マンション住民さん
[2011-04-23 11:20:25]
同じ「ポートサイド」といっても、ここ金港町は被害が全く無かったよ。
直下型が来たら、神戸のポートアイランドと同様に、歩道がドロだらけになるとか 車道に凹凸ができるとかのあっても、短期間で回復可能なレベルにとどまり インフラには致命的な被害は無さそう。 それに、ここは周辺のインフラが万が一完全に破壊されても、 浦安みたいに「陸の孤島」になるわけじゃないからな。 トイレが何ヶ月か使えなくなっても、借りに行ける施設は周囲に山ほどある。 風呂でさえも、金さえ出せばスパとかがいくらでもあるし。 食品や水の供給基地となる施設も、近くに沢山あるしね。 心配は停電によるエレベーター使用不可だけだね。でも、これは どこに建っているタワーマンションでもいえることだし。 |
241:
匿名さん
[2011-04-23 18:22:27]
さすが、金港町は、他所とは違うね!
ポートサイドの中でも、別格だね! ・・ってか? ま、周囲が液状化して断水してる時に、お隣のスパが営業していることを祈っています。 |
242:
マンション住民さん
[2011-04-23 21:54:04]
|
243:
匿名さん
[2011-04-23 23:28:12]
↑
あなたもね(大笑) |
244:
住民さんD
[2011-04-27 02:53:41]
高層階ですが、防水対策していなかった熱帯魚の水槽の水が天面からこぼれました。
(今は、業者さんに天面のほぼ全てをガラスで覆ってもらったので大丈夫ですw) 約2mの高さの書庫の上に置いてあるだけの絵画が倒れなかったので、それなりによくできたマンションだと思いました。 さすがに震度5強は驚きましたが、ゆっくりと水平に動くような感じでした。 ハイダム(?)の効果でしょうか?。 また、地震とは関係ないですが、節電に寄与すべく、すべてのクリンプトン電球をLEDに交換しました。 |
245:
住民さんE
[2011-04-28 01:06:42]
クリンプトン電球って、一番多く使われている、あのダウンライトのことですか?
もうLED版が市販されているのですね? 価格はどれくらいですか? あまりバカ高くないようなら ウチでも少しずつ切り替えていきたいですね。 |
246:
住民でない人さん
[2011-04-28 18:19:00]
>>244
ご近所タワーのものです。 私も自宅に帰るまで水槽がどうなってるかはらはらしておりました。 こぼれた水の後が多少ありましたが水槽台からは落ちませんでした。 今まではパンパンだった水を水を減らしております・・・。憧れの120水槽も怖くなって断念 |
247:
住民でない人さん
[2011-05-01 00:17:01]
|
248:
住民でない人さん
[2011-05-01 07:25:58]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
東京や横浜は、今は内陸部でも元々は海だった土地が非常に多い。
坂の無いフラットな地域は、大抵がそう。