横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ナビューレ横浜タワーレジデンス 住民掲示板」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 神奈川区
  6. 金港町
  7. ナビューレ横浜タワーレジデンス 住民掲示板
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
海を見ていた午後 [更新日時] 2021-11-29 09:49:10
 削除依頼 投稿する

良い 環境にするためにも いろいろ情報交換しましょう。


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2008-08-11 19:51:00

現在の物件
ナビューレ横浜タワーレジデンス
ナビューレ横浜タワーレジデンス
 
所在地:神奈川県横浜市神奈川区金港町1-11
交通:JR東海道本線 横浜駅 徒歩5分

ナビューレ横浜タワーレジデンス 住民掲示板

207: 住民でない人さん 
[2011-04-15 22:58:02]
>>200
>免震装置は震度7の地震が10回起こっても大丈夫との実験結果

あれ、躯体の負荷がかかってない状態での実験ですけどね♪

低層とか比較的ちいさな建物なら額面どおりの性能になるでしょうけど
巨大なタワマンの重量を支えている状態でも同じ結果になると思ってるなら、科学オンチすぎますね。

たしかに免震は低~中層のビルならば最適解でしょうけど、タワマンには疑問。
208: ぽぽぽぽーん 
[2011-04-15 23:56:51]
みなとみらいとか何とか気取ってるけど
免震だろうがなんだろうが、埋立地ですからw

液状化の恐ろしさが広く知られた今、もう価値はガタ落ちでしょw
209: 住民でない人さん 
[2011-04-16 01:57:19]
耐震/制震、免震に関する記述を参考まで。

http://www.iau.jp/m-taishintoukai.htm
210: ずっと住民 
[2011-04-16 10:17:57]
誰かが書いていましたけど 液状化で評価が下がろうが 気に入って住んでいるんだから 関係ないでしょ

形あるものは いずれ壊れるし どんなに 頑丈な建物でも 一歩も外に出ない分けでは無いので それこそ なんでも無い外を歩いていて 被災することだってあるしね!

建物が壊れなくても ライフラインが駄目になれば 高層階は、住めないし

いつか、何か起きたらの事も大事だけど

普段が満足出来ているから 細かいことは気にしません。

それより 毎日の 車の運転のほうが よっぽど心配です。
211: マンション住民さん 
[2011-04-16 15:00:27]
ひとくちに、埋立地といっても
みなとみらいは、まだ埋め立ててから20年ちょっとの土地だけど
金港町は100年以上前の、江戸時代末期から明治時代初期に造成された土地です。
しかも、かつては造船所があった場所です。(地盤が固くないと造船所は作れません)

横浜市の東海地震における液状化予測マップでも、横浜都心部沿岸では
ポートサイド中央交差点からベイクォーター真ん中までの
このあたりだけが、「比較的液状化しにくい」に分類されています。
(MMは諸々の理由で「調査対象外」)

ここを「埋立地だから、もう価値なし」というなら
横浜市の中心部の大半は、山手地区を除けば「埋立地」ですし
東京23区も、皇居のお堀より東側は(銀座も日比谷も大手町も)殆どが
かつては海だった埋立地だから、「価値なし」となりますね。

212: マンション住民さん 
[2011-04-16 15:05:42]
>209

それ、戸建住宅の場合の予測データね。まさかタワマンの場合と勘違いしてないよね?(笑)
213: マンション住民さん 
[2011-04-16 15:59:29]
>212
209は建築法上の耐震等級の説明を参考に・・・と言ってるんじゃない?
タワマンも一緒でしょ。
214: マンション住民さん 
[2011-04-16 17:19:43]
>>213

やっぱり勘違いしてますね。

ひとくちに「耐震等級」って言っても、
戸建住宅と普通のビルと超高層ビルの耐震等級は、それぞれ全然違う。
 
設計段階で、震度6弱で破壊が始まることが想定されるような
ヤワ造りの超高層ビルなんぞ、いまの日本で建設は絶対に認められないのよ。

215: 住民さんD 
[2011-04-16 17:21:44]
物珍しさと知恵のひけらかしで寄ってくる部外者ばかり。
こんな掲示板閉じちゃえばいいのに。
216: マンション住民さん 
[2011-04-16 18:16:22]
まあまあ、それだけ注目されてる
(場合によっては、妬まれてる)ってことですよ。ここは。

今、MM叩きとかタワマン叩きとかが、ここぞとばかりに盛んですけど
こういうときでも、なぜか話題にのぼらないウチのマンション(泣)
217: マンション住民さん 
[2011-04-16 18:22:33]
ていうか209って、思いっきり
戸建住宅への免震施工業者の宣伝ページじゃん(笑)

しかも、耐震や制震と比較するのに
なぜか免震の物件だけは(「良い免震」の場合 )って、なんじゃそりゃ(爆)
218: マンション住民さん 
[2011-04-16 19:16:49]
タワーズで地震事故がおきたってホント?
名前をなくした女神とかいうドラマ撮影のロケ
してるみたいだからたいしたことないのかな。
219: 住民さんC 
[2011-04-16 22:52:47]
タワーズさんのことをナビューレの板でお尋ねになっても・・・
変な噂話には加担したくありません。
220: 匿名さん 
[2011-04-17 09:53:33]
そっけない事いうなよ。
同じ三菱地所設計、鹿島施行、三菱地所藤和コミュニティ管理なのに。
221: 匿名さん 
[2011-04-17 22:33:48]
222: 住民さんE 
[2011-04-19 01:02:38]
>>221

↑それ、横浜市では発生の可能性の非常に低い(市内に活断層が無い)「市内直下」型地震の予想でしょ。

↓実際に近い将来に発生が予想されている、東海地震の場合の液状化予想はこちら。http://www.city.yokohama.jp/me/shobo/kikikanri/ekijouka_map/tokai/

ポートサイドは危険性「低」ですね。
223: 通りすがり 
[2011-04-20 00:00:58]

免震装置の効果について議論されているようですが、今回の地震では
橋梁などに使用されている積層ゴム式の免震装置で、積層ゴムが完全に破断した例があることが
4月11日の土木学会で、東工大の川島一彦教授によって報告されています。

幸い、このために橋梁がズリ落ちたなどの例は無かったようですが
橋梁用の免震装置は、マンション用などと仕様が若干違うとはいえ
(断面がマンション用は丸型で橋梁用は角型、ゴムの厚みが橋梁用の方が大きいなど。)
免震装置の積層ゴムが完全に破断したことは大きく注目され、今後の分析が急がれています。

マンションは橋梁より高さがあって遠心力がかかりやすいですから気になるところです。
224: 匿名さん 
[2011-04-20 01:20:11]
221さんのデータは、数十年以内に起こると予測される首都圏直下型地震の際の液状化マップです。
東海地震の場合は液状化のリスクは全体的にさがりますが、地盤の弱さ、傾向は同じです。
購入時に説明をうけたはずです。
225: 匿名さん 
[2011-04-20 01:45:25]
なるほどポートサイド地区の地盤は思った以上に良くないんですね。。。周辺の被害にも納得です。
227: 自治体関係者 
[2011-04-20 10:44:56]
というか、MMは知らないけど、ポートサイドは今回
液状化なんてしてませんから。

低層ビルのエリアのごく一部で、地盤沈下があって
それにともなって、路面のタイルの並びが崩れただけ。

地盤改良がされている高層ビルのエリアでは、それすら殆ど無く、
特にナビューレのある金港町では、ビクともしなかった。

ドサクサ紛れに「ポートサイドは液状化の被害がひど
い」とか書いてる奴は
虚偽の風説流布で訴えられてもおかしくないレベル。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる