透湿防水シートは横張りが基本だと思っていたのですが、私の地域では縦に張っている建築住宅をたまに見かけます。
縦に張るという工法や考え方もあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-02-17 08:47:00
注文住宅のオンライン相談
透湿防水シートの縦張り
No.2 |
by 住まいに詳しい人 2008-02-17 09:50:00
投稿する
削除依頼
原則横張りで、下のシートの上端に上のシートがかぶるように貼るべきです。
水が浸入しないように。 縦張りだと、まずいのでは?? |
|
---|---|---|
No.3 |
大工さんは、自動車整備士のように新しい技術を習得するための研修制度や機会はないのでしょうかね?
また、水が浸入しないように横張りが基本とのことですが、よくよく考えてみると、縦張りだからといって水が浸入しやすいということも無さそうな気が… きちんと重ね合わせて、どうぶちを縦にしてあればよほどの浸水でないと影響少ないかも? 逆に横張りは、湿気が下から上に上昇することによって、重ね合わせ部分からシート内に湿気が入り込む心配はないのでしょうか? 素人のたわごとです。。。 |
|
No.4 |
透湿防水シートに関して調べていたらたまたまヒットしましたので、通りすがりにひとこと。
外壁内に張るシートは、断熱材外側(屋外側)に透湿防水シート、断熱材内側(室内側)に防湿防水シートを張ります。透湿防水シートは名前のとおり雨などの水は通さないが湿気は通すというもの。防湿防水シートは、湿気も水も通さないというもの。目的は、冬季の壁体内結露の防止です。壁体内結露は室内側の湿気が壁体内に侵入し、そこで冷やされて結露となってしまったものですが、この湿気の進入を防ぐために防湿防水シートが室内側に必要なのです。しかし、人間のやることに完全はありません。どうしてもわずかな隙間から湿気は進入してしまいます。この湿気が自然に壁体外に逃げることができるようにするために、今度は屋外側に透湿防水シートが必要なのです。ですから、透湿防水シートは、内部からの湿気を逃がし、外部からの雨水を防ぐために、横張りでなければなりません。湿気と違って水は壁体内で下から上に吹き上げることはないと考えればいいので、上から滴り落ちる水滴がシート内に進入しないためには下のシートに上から重ねるという張り方でなければ無意味です。そのような施工をしている住宅は欠陥住宅です。ちなみに、透湿防水シートは湿気を通すものですから、湿気が入り込むのではないかという心配は無意味です。 大工さんが間違った施工をしていた場合、それをただすのが現場監督の仕事ですが、最近は現場監督の施工知識のレベルが低い場合も多々あります。その場合でも、建築士が施工監理をきちんとしていればまだ防止できます。ハウスメーカーや工務店直接発注の場合は、設計者と施工者が同一となるため、このようなチェック機能が働かず、悪意はないが結果として欠陥住宅を生んでしまう可能性がかなり高いといえます。もちろん、手抜きの結果であれば言語道断です。 蛇足ながら、最近は夏季の冷房により、室内が低温低湿、室外が高温多湿であるため、逆転結露という現象が発生することがあります。ちょうど室内側にある防湿防水シートの外側に結露が生じてしまうため、断熱材が水分を吸ってしまうことになります。もっとも、屋外側に透湿防水シートがあるので、湿気となって蒸発可能であり、きちんとした施工がされていれば、そのままたまってカビの発生原因になるという可能性は低いと考えられます。 |
|
No.5 |
施工する手のレベルが低くてもいいように最近は資材そのものに施工手順が印刷され、ラップの重ね代や釘打ちピッチに至るまで本当にメーカーさんは親切丁寧に対応していますね。
正直、内部造作以外の部分は見ていて自分でもできると思いました。 それでもなおかつ縦貼りって恐ろしいですね。 縦貼りサイディングだと通気胴縁が水平だからタイベックは縦に貼るんだという思い込み? |
|
No.6 |
鉄骨の建物の場合、シートを縦に貼る場合がありますね。但し、重なり部分はスプレーボンドで接着しますがね。
木造住宅でシートの縦張りは絶対にありません。素人が貼れば別ですが。 |
|
No.7 |
今になってスレ主さんの書き込みですごく気になることが・・・
>私の地域では縦に張っている建築住宅をたまに見かけます。 地域的なことなんですか?それともたまたま同じ無知な施工者なのでしょうか? |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
だってあれ、商品に施行法がプリントされてませんか?
|
|
No.10 |
シートの縦貼りなんかしないよ。普通下から順番に貼るもんよ。シートが900㍉で重ね代が100㍉それをタッカーっていうホッチキスで貼ってくの。もし外壁の内側に水滴や雨が入ってもそれが中に入らない施工じゃないとウソよ
|
|
No.11 |
ふつうは、足場に沿って横移動したほうが仕事しやすいですから
横に当たり前に貼ります。 それをわざわざ施工しづらい工法を取ってるのですから 何か施工上の理由があったのでは? 自分も業者だから、業者に理解の有る意見ですが。 |
|
No.12 |
シートの縦張りと横張り、鉄骨だと縦張り、木造だと横張り、これ日本の常識。
|
|
No.13 |
http://www.ryositu-house.net/archives/2007/06/post_351.php
ご紹介いただいたHPですが、 サッシ周りの防水テープ処理が気になります。 素人が考える順番としては、 一番下を張ったら、次に左右、そして最後に上を貼るのが良いと思います。 良質住宅研究所さんでは、左右を最後に貼るように指導(監理)しているのでしょうか。 |
|
No.14 |
先日、天井裏に登ったら通気層を見ることができました。
イメージでは、透湿防水シートと外壁の幅がもっと開いているのかと思いましたが、実際はシートが風で煽られたりして、そんなに通気が良さそうには見えませんでした。 横張りの場合、シートの上下張り合わせ箇所をテープなどで密着させたりしないのでしょうか? 通気層の上昇気流が重ねた上のシートの下に入り込むようなイメージを持ってしまい、チト不安です。 |
|
No.15 |
|
|
No.16 |
私は外壁の職人をしていますが、縦張りがOKなんて聞いたことがありません。
木造でもタッカー(ホッチキスのような物)で止める職人がほとんどですが、 外壁施工前(通気桐縁施工前)に雨が叩きつけると針穴から雨が浸透します。 私達は、ボンドスプレーでの施工、重ね代もボンドで接着家全体を1枚のシートでラッピングする様に徹底して施工します。 サッシュ廻り、ベランダの手摺と壁の取り合い、屋根との取合いの、防水テープでの施工方法も技術と知識がなければ大事な家は守れません。 見えないところですが外壁、家を長くいい状態のまま保つためにとっては1番大切なところなので、しっかり資格の持った職人さん(素人にやらせては絶対ダメ)と 知識のある工務店、大工さんに家を建てて頂いたほうが幸せだと思います。 |
|
No.17 |
たてはない! 間柱間隔 重ね合わせればOKだけどありえない。
|
|
No.18 |
施工管理での防水シートの重ね代はタテは100mm、ヨコは200mmだったような。
タイベック社の商品の施工方法を見たら詳しく書いてありますよ。 |
|
No.19 |
透湿防水シートに関連した質問ですが、シートを貼った後の胴縁の取付のとき、その方法として縦と横があると聞いた事があるのですが、使い分けや利点欠点を教えて下さい。個人的には縦が当たり前だと思っていました。
|
|
No.20 |
縦に取り付けると、外壁を支えるのに対して弱いような?良く解りませんが。だけど横に取り付けると空気が流れませんよね?
|
|
No.21 |
とにかく下から上にたくさん重ねていけば基本的にはOK!
|
|
No.22 |
サイディングには縦張用・横張用があります。両方使えるのもあります。
縦張りのサイディングを使用する時は、通気胴縁を横使いにします。(この場合、通気が取れるように間隔をあけます) 横張りのサイディングは通気胴縁が縦使いになります。 どうしてかというと、サイディング取付の下地だからです。 雨仕舞や通気のとりやすさを考えたら横張りのサイディングが良いです。 |
|
No.24 |
中学時代に理科二分野で飽和水蒸気量の勉強をしたことがあると思いますが、透湿シートを貼る意味は室内壁と外壁の間に空気層を作ることによって壁内部の結露を防ぐことにあります。そのためには透湿シート縦張りの方が有効なのです。
横張りが主流となったのは作業がしやすく施工が早いからです。 縦張りでもシートとシートの重なった部分に接着スプレーを施していれば、たとえ外壁から水が入ったとしても問題はありません。冷暖房をした時の毎日の結露のほうが家には良くないです。こういう正論を言う人がいなくなり、現場の作業効率で施工法が決まるという事態が非常に嘆かわしいと思っています。 |
|
No.25 |
大切なので二回言いました。
|
|
No.26 |
もう一度、中学の理科と国語をやり直してください。
>透湿シートを貼る意味は室内壁と外壁の間に空気層を作ることによって壁内部の結露を防ぐことにあります。 空気層が有れば結露を防げる等は有りません。 >そのためには透湿シート縦張りの方が有効なのです。 空気層が縦張りでも横張りでも出来ます。 何が有効? >嘆かわしいと思っています。 60代でこの程度ですか? |
|
No.27 |
防風透湿シートの縦貼りで、
縦ジョイント部分を防水テープ二重貼り(両面テープで閉じて片面テープで押さえる) して、縦胴縁(横張サイディング下地)で押さえている現場は見たことがあります。 確かに横ジョイントは無くなりますが・・・。 鉄骨では縦に貼るのが多いので、何か意味があるとは思いますが、どうなんでしょうかね。 それよりも、開口部周りは防止テープでしっかりと施工することによって、 雨水侵入はある程度防止できますが、 サイディング下地の釘穴からの雨水侵入は防げませんよね? 釘打ちサイディングの釘周りから雨水侵入した話も聞きました。 サイディング下地の胴縁や貫の下に釘穴等の追従性のある防水テープを 貼るのが望ましいのでしょうが、費用がかさんでしまいますよね。 サイディングは防水性能をだしているわけでもないでしょうし。 釘打ちの少ない金物受けのサイディングにして、 コーキング切れを早めに発見して対処するしかないんですかね? |
|
No.28 |
>27
雨は屋根、軒で防ぐもの。 釘穴からの浸水はたまにならOKでないですか、防水シート内の家の本体まで達していなければ良い。 サイデリング、通気層(胴縁)、防水シート(釘穴)、本体ですからシートの釘穴からの浸水は少しならOK、乾く。 胴縁は腐ったら交換。 納まりの詳細は知りませんが雨漏りは軒天と壁部分で大部分が起こるそうです。 軒天と壁部分の納まりが正しくしっかりとしてれば本体がやられる可能性は低い。 >コーキング切れを早めに発見して対処するしかないんですかね? 軒天と壁を重点的に、後は適当で良いのでは? コーキング切れでも通気層が有るのだから漏れないはず、運が悪いと横胴縁等を伝わり防水シートの釘穴に達する。 稀な事ではないですかね? 軒の出が短いと強い風雨が軒天と壁のコーナー部に吹き付け隙間が有れば大量に入り込む。 一番上だから下に弱点が有れば漏れる。 実際はコーナー部から防水シート内に入り込み漏水する事が多いらしい。 コーナー部は長いから何処から漏れたかを特定するのは困難なようです。 二階のコーナー部で入り込み一階でしみが出る等するようです。 防水シートの縦横より一番上の納まりの丁寧さが重要、軒の出が長ければリスクは少ない。 |
|
No.29 |
|
|
No.30 | ||
No.31 |
http://www.tyvek.co.jp/construction/faq/index.html
Q.標準施工要領では、横張りが基本となっていますが、縦張りはNGでしょうか? A.雨水が横に流れることを想定し、より横方向への継ぎ目が少ない横張りを推奨しています。ただし、諸事情により縦張りが好ましいと判断される場合においては、横方向への継ぎ目を両面防水テープでしっかりと留め付けてください。詳細は、弊社までお問い合せください。 と旭化成のHPにありましたね。参考までに |
|
No.32 |
>26
縦張りの方が空気層を遮断しやすい。 横張りだと時間が経つと横にたわみができて区切られた空気層が繋がります。 現場に行ってみてください。 昔、透湿シートの営業が湯飲みにお茶を入れて逆さまにして 液体はこぼれないのに、湯気は出てくる実演をよくやっていましたが シートで空気層を遮断しないと単なる水除けシートになってしまいます。 飽和水蒸気量や結露についてはメーカーは考慮しません。 現場の作業優先です。 建築士、大工、サイディングの職人に飽和水蒸気量と結露について話してみましたが 全く知識はありませんでしたよ。 >60代でこの程度ですか? 60代でこの程度と言われましても専門家じゃありませんので。真実を言ってるまでです。 メーカーのホームページに書いているからといって正しいとは限りません。 |
|
No.33 |
>32
シートにたわみですか表現も変、何故たわむかの説明も無い。 空中で重ね合わせですか? >空気層を遮断しないと単なる水除けシートになってしまいます。 空気は何故遮断をしますか?、断熱材にも空気は入っています。 >建築士、大工、サイディングの職人に飽和水蒸気量と結露について話してみましたが 全く知識はありませんでしたよ。 住宅で飽和水蒸気量は必要ですか?貴方の方が知識が有る証明は? >60代でこの程度と言われましても専門家じゃありませんので。真実を言ってるまでです。 専門家でなくて建築士より上と言い、真実の証明は? >メーカーのホームページに書いているからといって正しいとは限りません。 専門家でない貴方は何を根拠にしてますか? 支離滅裂ですよ。 |
|
No.34 |
>>32
結露にかんしては、縦でも横でも同じ。 透湿防水シートの縦横張りというよりも断熱施工の品質によります。断熱施工の品質が悪いと居室の暖気が外部の冷気と触れやすくなり結露に。理科の原理は正しいですが、結露に至るまでの過程が間違ってます。 |
|
No.35 |
>34
支離滅裂な話は不要、消えて下さい。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報