住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調と個別エアコンどっちにすべき?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調と個別エアコンどっちにすべき?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-06-14 10:11:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

2X4の家で、一階は20畳のLDKと8畳の和室、
2階は洋室4部屋で、15畳、7.5畳、6.5畳、6.5畳です。

個別に空調付けたほうが良いでしょうか?それとも全館空調をいれたほうが良いでしょうか?
ビルドイン車庫いれて延べ床60坪弱です。全館にしたらおよそいくらぐらいかかりますか?

[スレ作成日時]2007-06-26 19:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調と個別エアコンどっちにすべき?

615: 匿名さん 
[2011-10-09 10:15:55]
それらは値段が下がってから普及したのではないでしょうか?
616: 匿名さん 
[2011-10-09 10:18:53]
逆ですね。普及することにより供給側は価格を下げることができます。
617: 匿名さん 
[2011-10-09 10:22:08]
既に下がってますよ。
618: 匿名さん 
[2011-10-09 10:25:54]
>>616
全館空調は新築時にしか導入できませんから後でいくらでも買い足せるものと同一にされてもね。
619: 匿名さん 
[2011-10-09 10:29:33]
>日本人は温度、湿度に敏感ですからね。
何だそれ? 科学的根拠でもあるのか?
アングロサクソンは寒さに強いイメージはあるが、その代わり暑がりだしな。どっちにしろあくまでイメージだよ。自分を正当化する為には何でもありか?
620: 匿名さん 
[2011-10-09 10:30:22]
二昔ほど前までは日本では断熱材ですら殆ど普及して無かったんですよ。その当時に断熱材は普及してないから駄目って言ってるようなもんでしょ。 単に日本は遅れているだけ。
621: 匿名さん 
[2011-10-09 10:38:16]
>>617
価格が下がっても普及しない残念な製品なんです。

>>618
新築時にも選ばれない残念な製品なんです。

全館空調のピークは2008年くらいだったんですかね。
高高の普及とルームエアコンの著しい進化を受けて衰退する一方、
昨今の電力不足がトドメをさしました。建築業界では既に
オワコンと言ったところでしょう。
622: 匿名さん 
[2011-10-09 10:42:08]
そりゃNEDOの補助金がなくなったからですがな。
623: 匿名さん 
[2011-10-09 10:46:22]
>620 もう理屈では勝てないから、個人の感覚に依存する快適性を持ち出して快適じゃないと、勝手に決め付けるか、普及率を楯に叩くしかない。でも快適じゃないと言ってるのは主婦の何とかっていう全館を経済的理由から諦めた残念な人ひとりだけだし。

普及率も結局データも無くイメージで語ってるだけだし。
624: 匿名さん 
[2011-10-09 10:52:19]
メーカーが扇風機の併用を推奨したり焼き魚の臭いが家中に充満する家が快適ですか。
とても風変わりな感覚ですね。
625: 匿名さん 
[2011-10-09 10:52:57]
>ルームエアコンの著しい進化
爆風モードとか使った欺瞞的進化って、散々叩かれて反論できなかったのに、もう忘れちゃった?鶏頭?
626: 匿名さん 
[2011-10-09 10:57:28]
そっか、他の冷暖房器具を併用して快適性を保ってるのか。
そりゃ全館空調が快適だって錯覚しちゃうわな。
627: 匿名さん 
[2011-10-09 10:57:47]
>624
そうですね、アナタの一卵性ソーセージ主婦の友さんは焼肉の時は換気扇を止めるんですものね。それが一般的と思うのなら、他の人は変人でしょうね。
628: 匿名さん 
[2011-10-09 11:01:09]
全館空調にエルグランド、夢のような生活ですね。
629: 匿名さん 
[2011-10-09 11:02:33]
>>628
結局、うらやましいだけなんだな。
みなそうですよ。
630: 匿名さん 
[2011-10-09 11:03:55]
夢といっても悪夢ですが。。。
631: 匿名さん 
[2011-10-09 11:07:55]
全館空調を導入して後悔したひとは居ないが導入しないで後悔したひとは居る。

>>630
全館空調を導入しようと検討しているときに一件だけ低低の住宅に全館空調を導入して
悪夢を見た人の情報がありました。ほかは快適と言うのばかりでしたよ。
632: 匿名さん 
[2011-10-09 11:08:42]
>>624
あなたあれでしょ、一番小さな六畳用か何かのエアコンたった一台と、全館用のエアコンを比べて、個別の方が省エネだとか効率が良いとか、ワケわかんない事いってた人でしょ? そのくせ、高高+個別エアコン一台で空調してる人を変人と言ったり支離滅裂。
633: 匿名さん 
[2011-10-09 11:12:18]
焼き魚の臭いだけでご飯たべられますな。
634: 匿名さん 
[2011-10-09 11:20:02]
>>631
私の知り合いは、三菱で家を建てて、個別の方が毎年機能アップするからと、敢て全館を見送りましたが、冬は寒そうです。後悔しているかどうかまでは聞いていません。
ただ、毎年機能アップするとしても、実際に毎年買い換える人はいないでしょうけど。
635: 匿名さん 
[2011-10-09 11:30:39]
私の知り合いは部屋毎の温度差が激しく、個別エアコンを追加しました。
今は快適になったようです。
636: 匿名さん 
[2011-10-09 11:43:03]
635さん
そうですか。エアコンの室外機が5台も6台もあればある意味壮観でしょうね。
お金持ちと思われるかも。
637: 匿名さん 
[2011-10-09 12:00:13]
>>635
それは何処のHMで建ててどんな全館空調の機種を使ったのでしょう?
そういう情報はこのスレの人には貴重な情報ですから是非教えてくださいませ。
638: 匿名さん 
[2011-10-09 12:06:18]
>>637
どこというか、どこでも同じようなもんでしよ?
639: 匿名さん 
[2011-10-09 12:06:34]
>>635は個別ユーザーが個別エアコンを追加したという、世間話でしょ。
640: 匿名さん 
[2011-10-09 12:12:21]
>>638
個別エアコンを追加したって話は聞いたことがありませんけどね。
念のため最初から個別エアコンをつけたが全然使わなくて付ける必要がなかったって
ブログはありましたが。
641: 匿名さん 
[2011-10-09 12:15:46]
デメリットをひたすら隠すここの全館空調ユーザーが言うことは信用できませんね。
642: 匿名さん 
[2011-10-09 12:23:49]
>641
そんな科白は人の質問に答えてからだな。いいから>>637に答えてみろよ。
643: 匿名さん 
[2011-10-09 12:38:44]
残念なハウスメーカの名誉のために控えておきます。
644: 匿名さん 
[2011-10-09 12:43:06]
>>635
一般的な全館空調は温度センサーが1つの部屋にしかないので夏の直射日光が
入る部屋があると炙られて温度差がでます。
それは日除けを付ければ簡単に解消できますよ。

1階だとヨシズなどで簡単に日よけできますが2階の部屋は設計時に日照対策を
しておいた方が良いですね。それは個別空調でも同じことでしょう。
645: 匿名さん 
[2011-10-09 12:57:50]
>>643
その残念なHMはもともと存在しない架空のメーカということで宜しいか?
646: 匿名さん 
[2011-10-09 13:03:36]
全館にも関わらず部屋毎の温度差が激しいと言う事は、
①ダクトが極端に折れ曲がってる等の施工問題
②あるべき所に排気口が無いという設計問題
③断熱材が一部欠損している等の施工問題


等が考えられる。
つまり、施工か設計に問題があるにも関わらず、その解決を施主側にエアコンを追加させる事で図るとは余りにも酷いハウスメーカー。名誉とか言い出すなら、最初から書き込まなければ良い。施主が既に泣き寝入りしているのなら、今更失うものは無い筈。


或いは夏に極端に暑い部屋があるという事であれば、西向きの大きな開口部がある等、遮熱対策が十分で無い可能性はあるが、これは個別でも同じ事だし、やはりそのHMの設計能力が無い証左。擁護する理由は無い(実在すれば)。

結論:嘘つきは泥棒の始まり。
647: 匿名はん 
[2011-10-09 13:06:24]
金があれば全館が良いに決まってる
あと、全館はできるところとできないところがあるんだよね
648: 匿名さん 
[2011-10-09 14:16:07]
全館空調を導入するにあたっての一番の不安はダクトの汚れですね。
この辺りはどうなんでしょう?
649: 匿名さん 
[2011-10-09 16:18:04]
金があっても全館空調は選ばれない、これが現実です。
650: 匿名 
[2011-10-09 16:36:55]
全館空調をつけたのにさらに個別空調までつけた人は設計士の問題であって全館空調は濡れ衣だ。
651: 匿名さん 
[2011-10-09 16:48:23]
売り手に誠意がないとそういう事が起きる。
652: 匿名さん 
[2011-10-09 17:55:11]
全館空調の欠点はAPFが低い空調機を長期に渡って使用しなければならないこと。
無駄な電力を消費し続けるんですよね、しかも大量に。
653: 匿名 
[2011-10-09 18:28:11]
はいはい。
654: 匿名さん 
[2011-10-09 18:45:12]
>>652
APF云々の前に、普通の感覚だったら電力バカ食いであることは
容易に想像できるわな。
655: 匿名さん 
[2011-10-09 19:54:23]
全館空調が電気バカ食いなのは認めるが夏で1万円、冬で1万3千円くらいで
間の季節が6千円くらいだな。
他に保守費用で年間1万5千円から2万5千円程度必要だ。

これだけ払っても快適な方が良いと言うヤツだけ導入すればいい。
656: 匿名さん 
[2011-10-09 20:13:55]
快適じゃないから問題なんだよw
657: 匿名さん 
[2011-10-09 20:27:58]
それは導入したことがないヤツが脳内仮想空間で想像して言っているだけ。
実際には超快適でランニングコストなど気にならぬ。
658: 匿名さん 
[2011-10-09 20:36:37]
今までの全館空調ユーザーの発言は一切無視ですか。
だから信用を失うんですよ。
659: 匿名 
[2011-10-09 21:38:12]
全館ユーザーが全館を快適ではないと言っているなんて、あり得ないですね。
656さんもそんなこと信じていないでしょう?
でも、そう思いたい。
このスレの個別ユーザーの願望でしょう。
660: 匿名さん 
[2011-10-09 22:07:21]
>>659
あなたがいくら過去の全館空調ユーザーの発言を否定しようとも
残念ながら事実は曲げられません。
661: 匿名さん 
[2011-10-09 22:20:22]
>>656 >>660
嘘つきは泥棒の始まりとまで言われて、まだか懲りないのか?
知り合いは全館に個別を追加したとか、思いつきの出鱈目を言って、そのメーカーも答えられないくせに何言ってんだ。過去の全館空調ユーザーの発言ってどれだよ?ちゃんと引用してみろよ。

丸一日張り付いてご苦労様だよ。ボランティアでも行って来いよ。そんな根性も無いんだったら、公園でも行って走ってこい。
662: 匿名さん 
[2011-10-09 23:26:37]
>>661

まぁまぁ、落ちついて。そうやってすぐカッとなる性格だから全館なんか選んじゃうんですよ。
663: 匿名さん 
[2011-10-09 23:41:54]
>662
そうやって悔し紛れの捨て台詞を言うくらいだったら、たまには嘘無しで反論してみたらw
664: 匿名さん 
[2011-10-09 23:43:26]
>>662 あれ、反論できないんですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる