住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調と個別エアコンどっちにすべき?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調と個別エアコンどっちにすべき?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-06-14 10:11:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

2X4の家で、一階は20畳のLDKと8畳の和室、
2階は洋室4部屋で、15畳、7.5畳、6.5畳、6.5畳です。

個別に空調付けたほうが良いでしょうか?それとも全館空調をいれたほうが良いでしょうか?
ビルドイン車庫いれて延べ床60坪弱です。全館にしたらおよそいくらぐらいかかりますか?

[スレ作成日時]2007-06-26 19:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調と個別エアコンどっちにすべき?

51: 購入経験者さん 
[2007-08-18 16:29:00]
全館空調で快適に暮らしてます。
室外機が1機なのであまり電気代がかからないようです。
3万円超えた月まだありません。
もっとも毎月の電気代が気になるようでしたら
やめたほうがよろしいかと思います。
52: なんちゃって派 
[2007-08-18 22:05:00]
>49さん
40坪で5LDK?ですか?

はい、そうですけど何かおかしいでしょうか?
間取りは
1階/20畳LDK、6畳、1畳押入れ×1、1畳トイレ、2畳洗面、2畳風呂、廊下、玄関
2階/14畳×1(子供部屋として2分割予定)12畳×1、10畳×1、2畳納戸
※それぞれの居室に押入れやクローゼットがあります。

マルチにすれば室外機がすっきりしてよかったのにと後悔しています。
一応対応機種で、隠蔽配管なので室外機を買い足せば可能だとは思いますが、マルチの室外機は高いですね。

>50さん
4人家族で子供は小学生、ガス併用の普通の家です。
53: なんちゃって派 
[2007-08-18 22:09:00]
上の訂正です。
1畳の押入れと2畳納戸は部屋の面積に含まれています。
54: 購入経験者さん 
[2007-08-19 09:14:00]
全館空調は低圧電力(3KW)で別契約だからエアコンのみ
の電気代は判明してます。前月は8千円だね。
その他の電気代(非オール電化、60A)は14千円なので
全部あわせても22千円ぐらいですかね。
そんなに高くはないよね。ランニングコストは問題なし。
55: 販売関係者さん 
[2007-08-19 12:36:00]
全館空調用の大型エアコン(業務用を流用?)ってCOPが悪くないですか?マルチも同じく悪いような気がします。


個別エアコンの2.8kWクラスだとCOPが6くらいあるのに、業務用はせいぜい3くらいですよね。これは、個別エアコンでも一番大きなサイズでも同じですね。

ランニングコストを考えると(一番効率の良いクラスの)個別エアコンを複数設置した方が良い気がします。
56: 購入経験者さん 
[2007-08-19 12:46:00]
そもそも全館空調は、快適にくらすための道具。
ランニングコスト云々という問題ではないと思います。

ランニングコストを考えるならば、扇風機でがまんするんですね。
57: 匿名さん 
[2007-08-19 14:15:00]
ランニングコストを下げつつ快適に暮らしたいのは皆さん同じじゃないんですか?
58: 匿名はん 
[2007-08-19 17:50:00]
快適に暮らそうと思えば
それなりのコストは必ずかかります。
59: 匿名さん 
[2007-08-19 19:39:00]
全館空調と個別エアコンどっちにすべき?
快適さは圧倒的に全館空調に分があるので

経済的にゆとりのある人→全館空調

そうでない人→個別エアコン
60: 購入経験者さん 
[2007-08-19 19:53:00]
>>59
全館空調っていってもせいぜいイニシャルで200万そこそこ程度。
大したもんじゃなく、個々人の嗜好で入れるか入れないかなんだから、
醜い書き込みはやめろ。似非ゆとりを誇示したいようだか、
無理してるんじゃないのか?心に余裕が感じられん、
あなたの書き込みには。
61: なんちゃって派 
[2007-08-19 20:17:00]
快適に暮らすにはされなりにコストがかかることは承知しています。
私は地元の工務店で建設したことと、私自身の勉強不足から全館空調をしりませんでした。
リフォーム時期と予算の都合がつけば、次回予算に組み入れたいと思います。
家というものは、そこに住む家族が完成させていくものではないでしょうか?
それぞれの家族に理想の家作りがあると思います。
62: 入居済み住民さん 
[2007-08-20 13:16:00]
個別エアコンを全部屋に設置して、全稼動させるのと同じようなもの。
こうすれば、新省エネ基準以上なら廊下もトイレも家中ほぼ一定になる!
63: 匿名さん 
[2007-08-20 15:07:00]
トイレにも玄関にも廊下にも浴室にも個別エアコン!!
64: 匿名さん 
[2007-08-20 16:24:00]
浴室乾燥機には冷風と暖房機能がついています。
でも換気扇回しながら入るので冷風まで使うことはないですね。
63さん、2階廊下にエアコンはお勧めしますよ!
私は真剣に検討してます。
理由は、高・高住宅を売りにしてる某大手メーカーのモデルハウスで
2階廊下にエアコンが設置されていたのです。
これ一台で家中涼しくなると申しておりましたが・・・
多分2階階段上に設置するのが効果的なのでしょう。
トイレはドアを開けてすれば問題ない
実は昔から開けてやってます(旦那がいない時だけ)
トイレって意外と暑い空間ですが、風呂と同じでほとんどの家庭で北に配置しているのではないでしょうか?
うちは2階のトイレは鬼門を外したので、少し西に寄ってます。
暑いので日中は使いません、1階トイレは階段下なので全然暑くないです。

以上、真面目にお答えしてみました。
65: 販売関係者さん 
[2007-08-20 23:21:00]
今の住宅は24時間換気を前提に設計されているから、主要な居室などの給気口の隣あたりに壁掛けエアコンをつけて常時運転していれば、風呂場やトイレなどの排気口に向かって空気が流れるので、結果的に全館空調のようなものになります。この場合、トイレも風呂も部屋もほぼ同じ温度になる。

ただし、
・適切な換気設計がなされていること
・気密・性能が一定レベル以上にあること(最低でも次世代省エネ基準?)
が条件。
66: 入居済み住民さん 
[2007-08-21 00:12:00]
いやいややっぱり全館でしょ
ところで俗に言う全館空調ってのは、各部屋に給気口と排気口があるものなのかい?
ウチは給気口しかないなぁ
排気口は1階と2階にそれぞれ1ヶ所大きめのしかない
67: 匿名さん 
[2007-08-21 19:01:00]
全館空調なのに第3種換気ってなんだかなぁ。普通第一種換気とセットじゃないの?
68: 匿名さん 
[2007-08-21 20:08:00]
アメリカでは全館空調が一般的なんだそう。
ダイキンが過去に2度輸出に失敗してるが、懲りずに今年3度目の売り込みをかけるそうだ。
日本人は、倹約家でとても我慢強いのだろう、使わない部屋まで空調することに抵抗を感じる人も多い。
日本列島猛暑が続く中で、エアコンを設置(稼動)しなかった高齢者が熱中症で亡くなっているのは大変残念なことだ。
地球温暖化がこのまま進むのであれば、ライフスタイルも当然変化する、住み手の意識も変えないといけない。
けして我慢は美徳ではないのだ!

皆さんも祖父母、両親宅へエアコンぐらいプレゼントしよう。
次世代省エネ住宅へ建替えてあげてもいいのだ。
69: 土地勘無しさん 
[2007-08-21 23:36:00]
確かにアメリカは全館空調が一般的だけど、そもそも電気代が安いからね。
州によって違うけど、日本の1/2〜1/3くらい。

あと、高齢者の熱中症は、もったいないから我慢してエアコンを使わないんではなくて、暑さを感じる能力が鈍っているから気づかずになるんだそうで。

周囲の人が気遣ってあげないといけないんだろうけど、高齢の二人暮らしなんかだと二人一緒に熱中症になってしまうことがあるそうな。
70: 匿名さん 
[2007-08-22 20:54:00]
日本の伝統家屋は夏をいかに快適に過ごせるかを基準とした家作りをしていた。

通気性の良い高基礎、日差しをカットできる軒の深さ(平均一尺)が今の住宅にはない。
71: 66 
[2007-08-22 23:57:00]
>>67

言い方が悪かったみたい、我が家は一種換気ですよ
各部屋にフィードがあり、各階に40cm四方のリターン口がある
部屋からのリターンはドア下の隙間(約10mm)からされます

これって簡易全館空調かな?
普通はフィード口もリターン口も各部屋にあるもの?
それだとドアは完全密閉しても大丈夫だから音漏れしなくていいですね
73: 匿名さん 
[2007-08-23 20:26:00]
全館空調と一種換気のシステムが同じじゃなくて別なの?
74: 匿名さん 
[2007-08-23 20:37:00]
個人的には暖房はヒートショック対策になる全館暖房はありがたいけど、冷房は個別で良いよ。

そのアメリカもアルゴアの啓蒙で空調に対する考え方が都市部の知識層を中心に変わってきて店舗なんかでレジ周辺とか必要な場所だけ冷房するのが環境に優しいというアピールポイントになりつつあるみたいだし(日経新聞に載ってた)。
ダイキンも善戦できる下地が出来てきていると思うけどな。
75: 入居予定さん 
[2007-08-25 15:52:00]
オール電化で全館空調って、空調だけ低圧契約して残りは電化上手の方がいい?その場合オール電化割引にはならない?
全館だから運転しっぱなしになるから悩むんだよ
深夜帯が料金安くたってそもそも深夜は空調負荷が少ないんだから意味ないし
なら深夜以外は高い電化上手で空調回すのは疑問が残る
76: 匿名さん 
[2007-08-25 17:26:00]
全館空調するくらい資金的に余裕があるんだから太陽光発電システムを導入すれば日中の電気代はまったく問題なくなるぞ。
77: けいくん 
[2007-08-25 17:53:00]
>>75さん、
空調は別契約で、メーターも二つ、顧客番号も二つつきますから、動力契約があってもなくても、関係無し、家が二軒あるのと同じです。
ですから、従量契約の方はオール電化割引でも、何の割引でも可能です。
動力契約の具体的料金はホームページを見れば分かりますが、目安として1馬力=1kw=基本料金1000円くらい、4馬力の空調なら基本料4000円、電気代は単位あたりが従量契約の約半額です。
78: 入居済み住民さん 
[2007-09-12 21:38:00]
私はアメリカで全館空調の家を経験し、その良さ(ある意味では当たり前でした)が心地よく、日本でも全館空調で家を建て、約半年となります。結論から言うと全館空調にして正解でした。
勿論、日本の家とシステムが電気代含めアメリカのものとは異なりますのでメーカーやインターネットでの実際の居住者のコメントを集め、自分自身がこれで良いと納得した上で決めました。まず大前提は家の構造が高気密、高断熱である事は必須となります。でなければ電気代が高くつく事になると思います。因に45坪の我が家で真冬でも真夏の一番高い時でも全館空調の低圧電力分で9,000円/月位です。

設定はいつも風量は最低の微風で夜はエアコンは切り送風モードに切り替えます。全館空調は贅沢か?実際は最近の家は24時間換気システムが義務付けられているので居室を中心に先に述べたように給気され、廊下または洗面所から排気される流れなので、決して無駄なシステムではないと思います。車で例えると加速減速を繰り返すのはエンジンにも燃費にも良くないのと同じのように思います。また、室内の温度設定は1ヶ所だけですがアメリカ時代を含めて私は全く不便を感じていません。部屋別のコントロールの結果、例えば子供部屋の設定で電気代が上がるとか、毎日朝も夜も各部屋別に温度設定を気にしなければならないことを考えるとそれだけで疲れてしまいます。

最後はそれぞれの人の価値観と嗜好の問題ではないでしょうか。
79: 契約済みさん 
[2007-09-12 22:56:00]
>78さん

現在全館空調で設計中です。
日本の家では、どこのメーカーのを装備されたのでしょうか。

我が家は今のところ、顕熱のデンソーエースで計画しております。
冬の乾燥はいかがでしたか?
80: 入居済み住民さん 
[2007-09-13 21:37:00]
>79さん

我が家は三井ホームです。全館空調は東芝で三井ホームとの提携によるものです。
加湿機能が付いているので冬でも乾燥はあまり気にしなくて済みました。
81: 契約済みさん 
[2007-09-14 21:14:00]
>80さん

デンソーエースのほうも加湿機能付きなのですが、それでも暖房時はせいぜい湿度30%程度らしく、加湿器が必要なようです。

80さんのところでは冬場、加湿器なしで乗り切れましたか?
82: 入居済み住民さん 
[2007-09-14 21:43:00]
>81さん

東芝のものは冬場の湿度は40%位はあったように思います。もう少し湿気があっても良いかなという時も多少ありました。
83: 匿名さん 
[2007-09-19 20:46:00]
>>78さん 素晴らしい!!うらやましいです。

当方は、結局、建売を購入しましたので、個別空調です。
最近の家は断熱がよいのか、吹き抜けリビング・空調使い放題でも
9500円・8月でした(42坪)。なんちゃって全館空調にしています。
84: 社宅住まいさん 
[2007-11-11 23:23:00]
age
85: 入居済み住民さん 
[2008-04-27 00:52:00]
全館空調にできる性能の家なら、
他をあきらめても導入すべき。
費用は40坪で200万。
もう元には戻れないなぁ。
86: 申込予定さん 
[2008-04-27 01:07:00]
エアコンは実は家庭用のもののほうがずっと進んでいます。
電力効率もそうですが何といっても気流制御が巧みです。
冬は直下に風を噴出し、夏は微風を天井に向け、天井から降り注ぐような穏やかに冷気を循環。。

このような制御ができるものを残念ながら業務用はおろか、全館空調設備、マルチエアコンに至っても見たことがありません。

 全館空調は全室が一台で空調できるというメリット以外デメリットしかなく、実は不快に感じることのほうが多いのです。全館空調を快適と言っている人は個別空調をやったことが無いためです。

自分のオススメは夏は全室に取りつけた最新式のエアコン、冬は全室床暖房で第一種換気と組み合わせて全室を暖める。。。

今や”全室暖めれば良い”
だけでは物足りませんね。。。。。


同じ電気代を払うならもう少し賢く使ったほうが良いですね。
87: 匿名さん 
[2008-04-27 03:10:00]
なんか感じ悪い人が来ましたね
88: 匿名さん 
[2008-04-27 08:29:00]
そうかな?
納得できる話なんじゃない?
自分と考えが違うから感じ悪いの?
89: 周辺住民さん 
[2008-04-27 08:48:00]
全室最新式エアコン、床暖房だと初期投資もランニングコストも大変になるように思います。
90: 購入検討中さん 
[2008-04-27 11:26:00]
新築や増築すれば固定資産税が必要となりますが、全館空調設備には固定資産税評価の対象となるのでしょうか?。高額な設備ですので…。
91: 匿名さん 
[2008-04-27 13:33:00]
共同住宅のマンションでは全館空調は無理。
それなので、戸建てで全館空調できるなら、それは理想的。

ただし、設備費用がすごくかかる。 工事代、配管工事だけでもビックリする。
室内側を天井に埋め込んだり、押入れの上に隠したり、完成するとレベルの違いに驚く。

費用のことだけ考えたら、部屋ごとに1台ずつエアコンを設置したほうがずっと安い。
壊れて交換するときも簡単。

家を建てるときから空調用の配管を壁の中や天井裏に用意する必要があるので、そういう家は全然違う。
狭い土地に建てた家ではできないというより、無駄、無茶。

今住んでいる家で試してみるなら、とりあえず業務用エアコンでマルチタイプのを使ってから、新築で本格導入してみるといいと思います。 それでどんな感じか少しは分かります。
92: 近所をよく知る人 
[2008-04-27 20:40:00]
>狭い土地に建てた家ではできないというより、無駄、無茶。

意味不明。

>家を建てるときから空調用の配管を壁の中や天井裏に用意する必要があるので、
>そういう家は全然違う。

ぽん太発言炸裂!

別に何も違いません。何が違うのか逆に教えて欲しいね。

そういうことよりは施工経験があるかどうかのほうが重要で
標準でそういう仕様が無い家につけること自体が無謀行為。
施工不良のもとですね。やりたきゃ勝手にやれば良いがメーカから選択するべきですね。
93: 入居済み住民さん 
[2008-04-28 00:29:00]
>共同住宅のマンションでは全館空調は無理。

No91はこれまでどうやって生きてきたんだ?


今は全室にエアコンが置けるようになっています。(素人がよく使う”角部屋”でなくても)
セントラルエアコンは少々無理がありますがマルチエアコン程度なら使っている世帯は多いですね。

グレードの高いマンションではサッシなどのレベルが戸建とは雲泥の差がありますから(鍵をしめるとパッキンのようなもので密閉される)全部屋にエアコンを導入すると3種換気でも全館空調があっさり完成します。

自分品川の超高級マンションから訳あって戸建に移ったのですが、要求レベルが高すぎで結局戸建の雄”パルコン”しか選択肢がありませんでした。

ちょっと面白おかしく大げさに表現してみましたが、お友達で都内の高級マンションに住んでいる人がいたらぜひ見せてもらうと良いですね。
94: 匿名さん 
[2008-04-28 08:42:00]
全館空調と部屋に個別のエアコンを設置する方法に分けて議論してるようですが、高高住宅であれば、例えば1階中心のLDKと2階のホールなどすべての部屋に暖気・冷気が供給できる位置に家庭用エアコンを設置して、数台のエアコンで全館暖房風なことができますよ。これだと二つの方式のメリットを生かせるし、この方法がかなり増えてる気がします。
95: 匿名さん 
[2008-04-28 09:52:00]
>要求レベルが高すぎで結局戸建の雄”パルコン”しか選択肢がありませんでした。
大して要求レベルが高くなかったようですね。
96: 契約済みさん 
[2008-04-28 11:10:00]
>大して要求レベルが高くなかったようですね。

ほう、ではあなたの考える高い要求レベルを満たす家は何ですか?
一応聞いてみたいね。

まさかヘーベルとかセキスイとか??
だったら大笑いだね。

笑いたい。。。
97: 匿名さん 
[2008-04-28 11:27:00]
所詮プレハブメーカー、RCじゃないPC住宅でそんなに威張らない方が良いと
思いますよ。
超高級マンションからっていうのが眉唾ものになってしまいますよ。
98: 契約済みさん 
[2008-04-28 11:55:00]
>RCじゃないPC住宅でそんなに威張らない方が良いと思いますよ。

RCでもPCでも何でもいいから早くあなたの良いと思う商品を
教えてください。
あなたのレベルが知りたい(笑)
99: 匿名さん 
[2008-04-28 12:43:00]
最近の三菱地所のハイグレードマンションではエアロテック(全館空調)を採用していますね。
当然第1種換気で3種のように冬冷気が進入してくることもないですし。
100: 契約済みさん 
[2008-04-28 13:22:00]
三菱地所のHP覗いてみたら乃木坂のマンションやってたな。
これにはかなわないな。

 でもエアロテックはショボイな。そもそも1種にセントラルの組み合わせって意味にからな
101: 匿名さん 
[2008-04-28 14:08:00]
結局パルコンよりいい家はないっぽいですね。
でも高いんでしょうね・・・・
102: 匿名さん 
[2008-04-28 14:19:00]
>結局パルコンよりいい家はないっぽいですね。
邸宅・豪邸で多いのはRCですよ。そのクラスの家でパルコンは無いですよ。
103: 契約済みさん 
[2008-04-28 15:00:00]
パルコンは決して高くないですよ。
建築家に設計してもらって、RC住宅建築の実績が十分ある信用できる工務店に現場打ちで建ててもらうほうが断然高いでしょう。
私の経験では、パルコンの方が概算見積りの段階で坪20万〜30万円くらい安かったですよ。

今、東京23区でRC現場打住宅が標準的な仕様で坪単価120万から130万程度とすると、パルコンは、100万円するかしないかというところでしょうか。
104: 申込予定さん 
[2008-04-28 17:43:00]
いくらRCといっても名も無き地元工務店施工のじゃあ嫌だけどね。
高いだけ損って感じがプンプン(笑)
105: デベにお勤めさん 
[2008-04-28 17:47:00]
>建築家に設計してもらって

そうですね。小さな事務所なんて姉はやられてもわからないしね(笑)
106: 匿名さん 
[2008-04-28 18:07:00]
103は、「名も無き地元工務店」ではなく「RC住宅建築の実績が十分ある信用できる工務店」にと書いているよ。
105さんもだけど、ひがまないで。

ところで、ここは全館空調と個別空調の選択を論じるスレですよね。
107: 入居済み住民さん 
[2008-04-28 19:29:00]
全館空調と個別空調の選択については、個別事情があるので一概にどちらが良いとは言えないでしょう。全館空調の長所、短所はおおむね下記のとおりですから、短所を理解した上で、それでも全館空調に魅力を感じる方ば導入してよろしいのではないでしょうか。

長所
 一年中、廊下やトイレや洗面所も含め、家のどこにいても温度差が無くて快適。
 花粉の季節が楽、アレルギーやアトピーによる疾患が軽減、風邪にかかりにくくなるなど、健康的
埃が少なく掃除機をかけるのが楽。
 壁掛けエアコンとは違って見た目がすっきり。室外機も一台(複数台になる場合もありますが)でベランダや庭も広々。
 個別空調よりも静か。


短所
イニシャルコスト(設置費用)がかかる。我が家(約50坪)の場合、見積りでは個別空調より100万円ほど高かったです。この差を高いと感じるか、安いと感じるか。

ランニングコストとして、まずメンテナンスコストがかかる。2年目から毎年約2万円、10年目に約10万(モーター交換)、15年目に15万(室外機交換)といわれました。個別エアコンと比べ割高でしょうか?
なお、意外でしたが、電気代は個別空調の方が(年間2万円程度)高いとされました(ダイキンの試算です。)。本当だとすれば全館空調の欠点でもある毎年のメンテ代が相殺されます。

ということで、短所は金銭面以外には思いつきません。これ以外に短所があればご指摘下さい。
108: 107 
[2008-04-28 19:56:00]
おっと、ほかにも短所をいくつか思い出した。

タバコの臭いなどが他の部屋にも回ってしまうらしい。
ですので空気の吸い込み口の近くではタバコを吸わない方がよいみたいです。
我が家は喫煙者がいないので分かりませんが、そのように工務店の方から聞きました。


それと空気が循環するようにと各室内ドアの下にアンダーカットという隙間を設けるので、シアタールームなどで発する音が他の部屋に届いてしまう可能性があるそうです。
109: 申込予定さん 
[2008-04-28 20:28:00]
>我が家(約50坪)の場合

ちなみにどちらのハウスメーカーですか?
性能の参考にしたいので教えてください。
ついでにダイキンの試算とやらの明細も教えてください。
(おそらくどの機種を何台といった感じでは出したのでしょうから)
100V,200Vというだけでもかなり違いますから。
110: 107 
[2008-04-30 15:33:00]
>ちなみにどちらのハウスメーカーですか?
>性能の参考にしたいので教えてください。

HMではなく、設計事務所→工務店です。>ついでにダイキンの試算とやらの明細も教えてください。

>(おそらくどの機種を何台といった感じでは出したのでしょうから)


109さん、人に質問するときはもう少し丁寧な書き方をされたほうがよろしいのではないでしょうか?
一応簡単にお答えします。
全館空調にする場合と個別エアコン(ダイキン製)を6台設置する内容で見積もりを出してもらったところ、個別エアコンのほうが全館空調よりも100万円ほど安かったのですが、その明細(見積書)は今手元にありません。したがって個別エアコンの機種や型番はわかりません。なお、全館空調はエアカルテットPLUSの加湿機能付です。
具体的な金額は施工者等にご迷惑をおかけする場合があるので控えます。全館空調と個別空調のイニシャルコストの差額のおおまかな目安程度にお考え下さい。
111: 入居済み住民さん 
[2008-05-03 13:28:00]
難しい理屈はわかりませんが、全館空調入れると、もう個別の空調には戻れません。
実感です。
112: 入居済み住民さん 
[2008-05-03 14:04:00]
うちも全館空調ですが個別空調にすれば良かった、次は個別空調にしたいとは思っていません。コスト的にも導入コスト、ランニングコスト含め満足しています。
113: 匿名はん 
[2008-05-04 14:29:00]
実家が全館空調で、そのデメリットを知っていたので、
自分が建てる家は全館床暖房に個別エアコンにしました。
一部のエアコンは温水式床暖房のヒートポンプを兼用しています。
高気密高断熱なので冬は床暖房だけでも快適で寒くないですし、
夏は使用しない部屋を冷房しなくて済み、電気代が節約できます。
全館空調は特に暖房が不快で、足元が肌寒く、しかも電気代がかかるという理由で
石油やガスによる暖房やホットカーペットを併用していました。
ホットカーペットを使用し始めた頃から石油やガスによる暖房を
あまり使わなくなったので、温水式床暖房がよいと考えました。
114: 入居済み住民さん 
[2008-05-04 22:17:00]
113さん

ご実家は高断熱高気密の家ですか? それとも寒冷地の方ですか?
他の暖房手段との併用のイメージがつきません。
115: 通りすがり 
[2008-05-12 01:04:00]
うちの主人は空調設計と施工をしていますが
ふつーの住宅に全館空調はお勧めできないといいます。
アメリカの友人の所へ遊びに行きましたが
やはりアメリカは全館空調が主流でした。
でも主人曰く、そもそも電気代もそうですが
住宅の作り自体が違うそうで
どんな家でも良い訳ではなく、
在来にはあまり向かないよ言います。
116: 物件比較中さん 
[2008-05-12 09:31:00]
全館空調 詳しい方情報下さい

一番ランニングコストが安い エアコンのメーカー機種 シリーズ
建てる予定の坪数は40坪です。
リビングに大きな吹き抜けがあります。
東京都です。
117: 購入経験者さん 
[2008-05-12 22:33:00]
エアコンのメーカー以上に住宅の構造の方がランニングコストに影響します。高気密高断熱でないと
効率が悪く電気代が高くつきます。三井、三菱であれば問題ありませんし、設置コストもリーズナブル
です。
118: 契約済みさん 
[2008-05-20 22:02:00]
117さん
住友不動産もよいと思います。
119: 入居済み住民さん 
[2008-06-02 00:16:00]
全館空調は、とてもよいですが、IHクッキングヒーターを使用し(給湯はガス)、全館空調で、車庫を含め、延床面積60坪で、冬の電気代は4万円弱でした。
最近は、2万5千円位です。
120: 入居予定さん 
[2008-06-03 00:18:00]
>>119さん
ご自宅は高気密高断熱ではないのでしょうか?
全館空調のみの電気料金はおいくらでしたでしょうか?
121: 匿名さん 
[2008-06-03 02:35:00]
普通皆さんて電気の契約は空調を低電圧、他の生活電力を例えば電化上手というように分けてます?

我が家はオール電化だから電化上手で空調も一緒にしちゃってるけど…
122: 購入検討中さん 
[2008-06-25 12:03:00]
高気密高断熱住宅を検討中で、全館空調を導入しようと考えていたところ、知り合いで、同メーカー、同機種の築3年の家の床や壁、ドアが反り返ってしまったそうです。また、普段風邪をあまりひいたことがなかった者が、乾燥のせいか住みだしてから風邪をひきやすくなったそうです。家のほうは保証期間中とのことで、メーカーの責任で修繕してもらっているそうですが、そんな話を聞いてしまうと、全館空調をやめ個別エアコンにしようかなと迷っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
123: 匿名さん 
[2008-06-25 14:03:00]
>122さん

私は個別のエアコンにしました。

全館空調は
①:設備のコストがやはり高い。
②:メンテ(修理等)もかかりそうだし、ダクトの掃除が出来ない

  室内に排出するダクト内に、埃やカビが出来た時、ダクトの中を掃除できない。カビ菌を室内に・・・
普通のエアコンの場合、ダスキンや電気屋に頼むとエアコン内も掃除してくれます。
もし壊れても、買換えが容易。

③:各部屋の温度管理が出来ない。

  今は出来るのもあるようですが、私の時は無かったです。
  夏の場合、ガスを使うキッチンや風呂上りの脱衣所と、居間や寝室との温度設定が出来ないのは不便。

高気密高断熱住宅ですので、吹抜け等あり、リビングのエアコン等で家中充分ですが、やはりそのポイントで使用できる(夏の風呂脱衣時・キッチンでガスを使う時)個別エアコンの方を選びました。
124: 匿名さん 
[2008-06-25 17:45:00]
あれ〜
全館空調が原因で、床や壁、ドアが反り返ってしまうなんて話は初耳ですね。
そんなことってあるんでしょうか?

それと、全館空調にすると、風邪を引きにくくなって花粉症も軽減するっている話は何度も耳にしましたが、全く逆ですね。

うちも全館空調の導入を予定しています。
加湿機能付きだから乾燥による風邪は大丈夫かな・
125: 入居済み住民さん 
[2008-06-26 00:29:00]
その人の話はアヤシイですね。
ドアを挟んで内側と外側で湿度に差があれば、そして、その湿度差が空調によってもたらされた物であれば、空調でドアが反った、といえるでしょうが、廊下もトイレも階段も同じ温度湿度の全館空調ならば、反ってしまう、というのはあり得ないでしょう。

一方では乾燥で風邪が増えると行っておいて、他方では湿度でダクトがかびる??

なんだか無理矢理全館空調はダメ、という結論ありきですね。

ウチの話で言えば、某社の静電気エアフィルターでウイルスサイズのゴミまでシャットアウト、ダクト中もカビなんぞ生えません。
ウイルスを取り除くので、当然風邪の発生確率は減るはずですよねえ・・・
全館空調に加湿器もつけているので乾燥の問題もないです。
高高住宅の70坪を空調して、6馬力の室外機を使い、電気代は、年間平均で月8000円ほどですね。

メンテナンスですか?フィルターのお掃除(水で流すだけ)のみですね。
個別エアコンの時はシーズンごとにエアコンクリーニングを頼んでいましたが。
壊れたときに困る?
屋根裏の機械と室外機を取り替えるだけですよ。
126: 購入検討中さん 
[2008-06-26 12:35:00]
125さん
何年お使いですか?。業者関係者ってことはないですよね。
私も全館空調にしたいのですが迷っています。
125さんのおっしゃるとおりなら、全館空調決定!!と言いたいところなのですが、主人に「真夏や真冬、ましてやお盆や年末年始(修理業者やメーカーがお休みの時期)に故障したらどうするんだ!」と言われ、まだ迷っています。
127: 匿名さん 
[2008-06-26 13:03:00]
>125さん
年間8000円ってのは空調だけの金額ではなくて、全部合わせですか?
お住まいはどの辺りですか?
真夏、真冬は幾ら位の電気代ですか?
ソーラーとか載せてますか?
Q値はどれくらいの住宅なのでしょうか?
質問ばかりですみませんが教えて下さい。
128: 匿名さん 
[2008-06-26 14:50:00]
おい、よく嫁!(笑)
年間8000円なんて書いてないよ、年間平均で月8000円でしょ。
うちもメーカー予想では年間冷暖房費10万円程度といわれました。
個別エアコンより安いみたいです。
129: 購入検討中さん 
[2008-06-26 15:44:00]
NO.122です。
NO.123さんをはじめ、いろいろとアドバイスありがとうございました。
僕も親と同居しますので、ヒートショックなどがなるべく起こらないようにと考え、全館空調を検討していました。
NO.122の件で少し付け加えますと、その知り合いの所は、加湿機能付の全館空調です。
反りがひどいところは、ムク材の床、木製ドアと壁だそうです。加湿機能付とはいえ、それだけでは冬場の湿度などは30%くらいだったそうです。(これが聞いている情報です。)
僕もNO.124さんと同様のことを営業から何度も説明されて、全館空調を検討していましたので、正直戸惑っています。
また、NO.125さんの言うように、全館空調であれば温度差・湿度差が生じないのでしょうから、反りの原因となる要素も考えつかず、にわかに信じられませんでした。
確かに全館空調にしたことだけが原因ではなく、ほかに原因があるのかもしれませんが、実際に使って住んでいる方たちの意見を聞くのが一番確実だと思い、投稿させてもらいました。
130: 125 
[2008-06-26 17:41:00]
関東ですよ、電気は低圧契約ですから、空調のみですね。
ウチもほぼすべてSimpsonの無垢扉(メープルやマホガニーなどのハードウッドを選びました)ですが、全然反ったりしませんよ。住んで3年になります。

無垢材に関しては素材がすべてでしょう。木材が反りなどに強い物を使っているかどうかや、十分に乾燥されていなかったりすると致命的でしょうね。
私の知っている人でドアが反ってしまった人はWoodOneのパイン無垢ドアでひどく反ってしまったようですが、施工会社の好意で別商品に取り替えてもらったようです。
131: 匿名さん 
[2008-06-26 20:20:00]
で125さんの家のQ値と夏冬の冷暖房費はどれくらいですか?
132: 125 
[2008-06-27 00:59:00]
今年の2月は13000円でしたね。
昨年の8月は9500円です。
9月は14000円ですね。
5月など空調を切っている時期は基本料2000円です。

断熱材はアイシネンで、気密コンセント仕様、ドライウオール仕上げ、MarvinのLowEサッシなので隙間はほとんど皆無ですが、Q値についてはただの理論値だと思っているので特に計算してもらっていません(出しましょうかと言われましたが、その手間は設計ミスなどを捜すことに使ってください、とお断りました。)
133: 購入検討中さん 
[2008-06-27 08:42:00]
加湿機能付で湿度30%なんですか!!。これはかなりショックな情報です。加湿機能付全館空調でも冬場は加湿器が必要なのですね。HMはよいことしか言わないので、こういう情報はとても貴重でありがたいです。故障についても情報がありましたら教えてください。
134: 匿名さん 
[2008-06-27 08:49:00]
>で125さんの家のQ値と夏冬の冷暖房費はどれくらいですか?
冷暖房費がQ値だけで推計できるとでもお考えですか?
床面積、開口面積とそれに伴う熱貫流率や遮蔽係数のほうがよほど影響を受けるのになぜQ値にだけこだわるのでしょうか。
135: 入居済み住民さん 
[2008-06-27 09:05:00]
まあまあ、確かにQ値は1つの要素ではありますが、すべてではありません。
うちはQ値1.8くらいで朝方などは前に住んでた賃貸よりも気温が冷めにくいなぁとは思いますが、他にも日当たりから取り込む熱と、風通しで排出する熱の影響が大きいと感じます。
冬場は昼間に取り込んだ熱を逃がさないようにしながら暖房で補っていき、夏場は窓を開けて家内の熱を排出すると、どんどん気温は下がります。
Q値による熱損失を減らすだけでなく、太陽や風の活用(窓の位置による家全体の風通しとLOW−Eの遮熱と断熱の使い分け)はかなり効果的だと感じます。
あとは地域によって違うでしょうが、夏向けの計画か冬向けの計画かで窓の位置や大きさもかわりますね。

ちなみにうちは個別エアコンでなんちゃって全館空調で、1階LDKと2階ホールに設置し、家中の気温差を減らしています。
136: 134です 
[2008-06-27 09:14:00]
すみません。勘違いしてました。
137: 125 
[2008-06-27 11:21:00]
ウチは加湿で真冬の湿度はだいたい50%位です。
加湿器使って30%・・・・

どうやらその全館空調の空気循環の計算や、換気能力の計算に大きな問題があるような気がします(排気させ過ぎとか)。
全館空調は家一件分の空気を一カ所に集めて循環させるので、設計が良くないとよどみや換気不良、温度調節不良の原因になるでしょう。
家の形、リターンガラリの位置、換気計画、良く検討してもらってください。
138: 匿名さん 
[2008-06-27 18:16:00]
冬場の低湿度について理解してない感じですね…
139: 入居済み住民さん 
[2008-06-27 23:48:00]
3階建て55坪、7LDKの家に住んでいます。うちは個別エアコンです。
高気密高断熱ですから1階、2階ともに1台ずつのエアコンでまかなえていますし、玄関やトイレなども特に問題になるような温度差があると感じたことはありません。
ここまでは良かった。
しかし、3階はプライバシー重視で各部屋ドアを締め切りますから部屋ごとにエアコンが必要になり、配管や室外機が増えて見苦しくなりました。
建てるときは全館空調のことなど頭にありませんでしたが、失敗したなと思っています。
140: 購入検討中さん 
[2008-08-25 20:59:00]
三井ホームで建築予定で、絶対に全館空調検討中!!って考えていました。そこでこの1ヶ月いろいろと勉強したのですが、

メリット  ①室内には送風口だけなので見た目スッキリ
      ②室外機が1台なので、外もスッキリ(ベランダ等も)で省スペース
      ③どの部屋もトイレも廊下も洗面所もいつも快適!!
           
デメリット ①設置コストが高い(今、エアコン安いですからね。最新省エネ仕様の高級機種でも       20万円くらい→各部屋、廊下、洗面所分くらい十分買えちゃうんです)
      ②メンテナンス費用がかかる(年間12500円)
      ③フィルターのお掃除が必要(今のエアコンはお掃除しなくていいんでしょ?)
      ④故障したとき家中が快適でなくなる(真冬・真夏だったらおそろしいことに・・)
      ⑤家の寿命は30年以上、一般的家電の寿命10年→取替え時に必ずしも今までのダ       クトがそのまま使えるとは限らない→ダクトまで取替えとなると大工事に!

なんだか、デメリットが多くて揺らいできてしまいました。私の考えるメリット、デメリットは間違っていますか?私が誤解しているところがありましたら、経験者さんや同じく検討中の方、どうかご指摘ください。
141: 契約済みさん 
[2008-08-25 21:45:00]
>140

やっぱね、住宅のような生活に直結するものについては一極集中の理論はまずいと思う。
セントラル空調というのはそもそもまだエアコンが過渡期にあった性能がおぼつかない時期に
台数を増やすとそれだけ故障も多くなり金がかかるとかインバータ制御ができない場合は
ON/OFFするよりも一定を保ち、その代わり全館冷やしちゃうとか、そういう時代にマッチした
システムだったと思う。
 三井や三菱の家の仕様やデザインを見るとその時代の面影を未だに残してますよね。

そんなに室外機がいやならマルチエアコンとかだと3パラくらいいけるから6台2ユニットで行くことも可能。但しセントラルより高くなると思うが。

 最新型のエアコン性能は2年前のものと比較しても雲泥の差があります。

もし全館空調・・ということだけでセントラル空調を選択するならばいろいろな意味で後悔する事でしょう。

ただセントラル空調メインでやっているメーカーにマルチエアコンをやらせても施工実績がないので不良施工の温床になるだけ。

うーん難しいねえ。

普通に1台1ユニットでやればいいんじゃない? そんなに室外機って邪魔かね?それとも室内にでも設置するのか?(笑)
142: 140 
[2008-08-26 14:20:00]
>>141
>>普通に1台1ユニットでやればいいんじゃない? そんなに室外機って邪魔かね?それとも室内にでも設置するのか?(笑)

いえ、室外機は室外に設置する予定です。理由としては以下のことがあげられます。
①室外機は文字通り室外に設置するためのものであり、それを前提に設計、製造されていること。
②室外機を室内に設置した場合、その分床面積が削られてしまうため、実質的に室外に設置する以上に邪魔になってしまうこと。
③冷房なら温風、暖房なら冷風というように、設定機能と相反する風が排出されるため、効果が相殺されてしまい、エアコンの意味を成さなくなること。
以上の理由から室外機を室内に設置することは芳しくないと考え、室外に設置する予定です。
143: 入居済み住民さん 
[2008-08-26 17:02:00]
>>もし全館空調・・ということだけでセントラル空調を選択するならばいろいろな意味で後悔する事でしょう。

一体何を後悔するんです?
実際に全館にしてみたのですか?
やってもいないのに判断できる?
意味が分かりません。

どこかにも書きましたが、30年以上前のセントラルを修理しました。
ダクトはそのまま使えました。(要クリーニング)
144: 入居済み住民さん 
[2008-08-26 17:22:00]
間取りにもよりますが、室外機さえ気にならなければ、個別エアコンで全館冷暖房的に使う方法もありますよ。
うちを含めこちらの地域の高高住宅では結構この方法が多いです。
メリットは導入コストが抑えられる。将来的に個別で交換できる。メンテしやすい。個別で温度設定や運転ができるということでしょうか。
デメリットは、室外機がエアコンの数だけある。セントラルで管理できないので、例えば2階に設置した方は2階に行って操作しなきゃいけない。埋め込みではないので、エアコンが室内に現れるといったとこでしょうか。
145: 匿名さん 
[2008-08-26 17:33:00]
>>142
烏龍茶吹いたじゃねえかw
GJだw
146: 匿名さん 
[2008-08-26 17:53:00]
141さんは天カセエアコンスレで偉そーに語ってた、RC住宅に住む個別壁掛けエアコン信仰者と同一人物に思える
147: 建築中 
[2008-08-26 19:18:00]
>>142
warota
3が全てでは
148: 匿名さん 
[2008-08-26 20:22:00]
>>142

よくぞ、まぁ丁寧にw
141の返事が楽しみだな
149: 購入検討中さん 
[2008-08-26 23:52:00]
「142by140」って、140が書いたってことに見えますが・・・私が140なのに、今、初めて皆さんのご意見を読ませていただいたところです。なんで???
150: 周辺住民さん 
[2008-08-27 00:04:00]
それが青春だよ!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる