2X4の家で、一階は20畳のLDKと8畳の和室、
2階は洋室4部屋で、15畳、7.5畳、6.5畳、6.5畳です。
個別に空調付けたほうが良いでしょうか?それとも全館空調をいれたほうが良いでしょうか?
ビルドイン車庫いれて延べ床60坪弱です。全館にしたらおよそいくらぐらいかかりますか?
[スレ作成日時]2007-06-26 19:57:00
全館空調と個別エアコンどっちにすべき?
428:
匿名さん
[2011-09-28 19:48:17]
|
429:
匿名さん
[2011-09-28 20:35:39]
床暖の話題まだ引っ張ってたのかw
全館空調ユーザーの床暖コンプレックスは半端ないな。 今からでも遅くないから床はがして設置すれば? |
430:
匿名さん
[2011-09-28 21:17:56]
>>426
そいつは「小」だけじゃなくて「大」までやるから近所迷惑だ。 |
431:
匿名さん
[2011-09-28 21:23:47]
|
432:
匿名さん
[2011-09-28 21:36:10]
いちいち反応するということは悔しいんだろうね。
中中に床暖、或いは偽高高に床暖。笑 |
433:
匿名さん
[2011-09-28 21:42:02]
まだ床暖って言ってるよw
温風が好きなんだからもういいだろ。 |
434:
匿名さん
[2011-09-28 22:16:18]
|
435:
匿名さん
[2011-09-28 22:31:03]
全館空調ユーザーのみなさん、今晩あたり床暖房の家に住む夢を見るんじゃないですかねw
|
436:
匿名さん
[2011-09-28 22:33:50]
床暖何だか今日は必死だね(笑)
実は昭和の化石みたいな設備で時代遅れの代名詞みたくなっちゃったね♪ 家をまだ建ててない人にしか自慢にならないね♪ |
437:
匿名さん
[2011-09-28 22:34:46]
主婦の友さんはQ値は計算値であるという基本も知らなかったので、この言葉自体も家を建ててから知ったのでしょうね。だから、高高とかあまり知らずに家に建てたんでしょう。本当に建てていたらですが。
そこに、全館は手が出ないからって個別数個、床暖を頑張って導入したのに、あまり快適ではないとご自分で開陳されてました。もしくはそういう設定みたいですよ。まあ気密断熱が甘い家では全館でも快適ではないでしょうし、換気も3種では尚更でしょうから、設定としては矛盾はしていません。奥さんはどういう設定なんでしょう。 |
|
438:
匿名さん
[2011-09-28 22:38:51]
夢を見るのはタダだからなぁ
|
439:
匿名
[2011-09-28 22:56:28]
たかが空調のことで刺々しく相手を中傷しあう事もなかろうに。
個別だろうが全館だろうが快適な家は建てられると思うけど。 |
440:
匿名さん
[2011-09-28 23:04:47]
|
441:
匿名さん
[2011-09-28 23:29:48]
>437
ああ、だから、彼の発言は全てコンプレックスの裏返しなんですね。 全館は快適でない=>自分の家が快適でない。 床暖にみんな嫉妬している=>自分が全館に嫉妬している。 全館に我慢できない=>自分の家に我慢できない。 そう考えれば可哀相ですね。後から全館を入れるのは大変ですものね。 それに、親の家なら文句を言っても始まりませんもんね。 |
442:
匿名さん
[2011-09-28 23:32:32]
今日も楽しかったですね。
また明日盛り上がりましょうw |
443:
買いたいけど買えない人
[2011-09-28 23:41:48]
442
あれ、反論できないですか? |
444:
匿名さん
[2011-09-28 23:52:31]
最近のパターンはあれですね、
① 例のリストを朝からコピペ ② 最早誰も反応しない。 ③ しょうがないので、自分で適当にネタを振る。 ④ 自分でそれに反応する。 ⑤ ③④を繰り返す。 ⑥ 繰り返す内に暇な学生が釣られて入ってくる。 明日も①からリスタートです。 |
445:
匿名さん
[2011-09-29 07:08:40]
みなさんおはようございます。いい夢は見られましたでしょうかw
ご期待にお応えしてリストの復習からスタートしたいと思います。 今日も床暖房と主婦の友さんの話題で盛り上がりましょう! 【全館空調ユーザーさん等のメリット・デメリット情報まとめ】 ■メリット 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる 部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる 個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ 個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり 第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能 ■デメリット <費用、消費電力> 電気料金が高い 消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力 居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり 将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる 低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない メンテナンス費用が固定で発生する 有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない <快適性、健康> 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる 家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意) 全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある 気軽に窓が開け難い <住み心地、利便性> 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る 室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう 故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり 掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある 運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる <普及率、将来性> 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある ■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提) 01 高高+個別+床暖 02 高高+個別 03 高高+全館+個別+床暖+扇風機 04 高高+全館+床暖+扇風機 05 高高+全館+個別+扇風機 06 高高+全館+扇風機 中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。 |
446:
匿名さん
[2011-09-29 07:59:31]
そしてさらに
今の時期は気温が20℃前後と大変すごしやすいですね? 気温が20度ということは床面から壁面、空気に至るまで外気を下回ることはないわけだ。 そんな状況でこの時期に床暖が欲しくなるやつって果たしているのだろうか? もしいたらごめん、そんなやつがいるとは思わなかった。そういうやつは確かに床暖房が必要だ。 きっと足の裏の神経がおかしいのであろう。素直に謝るよ(笑) ま、それはおいといて そういうことなんだ。室内空間の全てのものが20℃くらいをキープできれば快適なのである。 冬時期にエアコンを20℃設定して寒いと感じるやつが大半だろう。 そう、つまり今の時期と何か条件が違うわけだ。そして過去すれでバカが鬼の首でもとったかのように 部屋の上と下では温度が違う・・と そうだ、そのとおりなんだ。 高高だと謳われてるはずなのに気温差ができてしまってるわけだ。そしてそれがあの木造レンガ張りの家なんだよ。 壁、床、どこか分からないがすくなくともそれらが床面に集まるから 「底冷え」状態になり、だから空気を暖めるより床を暖めたほうが頭寒足熱効果が出る。 わかったかい?それが床暖なんだよ。 だから真の高高住宅に近づくにつれ、この気温差がだんだんなくなってくるわけだ。 するとどういうことが起こる?そうだ、いまの季候条件に近づいていくわけだ。 だから高高はエアコンで充分快適になるわけだ。 どうだい?こんな分かりやすく誰も説明してくれなかっただろ? 当たり前だよね。高高なのに床暖を売るということは高高なんかじゃないということだ。 C値Q値だけでは家の性能なんて語れない。 軸組みにパネル張っただけのちょうちん工法ではなく、きちんと設計しないとね。 |
447:
匿名
[2011-09-29 09:48:03]
キモっ
|
448:
匿名
[2011-09-29 18:23:33]
今の時期こそ、高高の真骨頂でしょう。
外気温度は朝方約10度になります。家の中は25度で暑いくらいです。東北地方で中中住宅です。 高高の主婦の○さんのお宅では、どのような感じでしょうか?ぜひ、教えて下さい。 |
450:
掲示板の番人
[2011-09-29 19:53:52]
|
452:
匿名さん
[2011-09-29 20:44:06]
いや、無駄な改行は読みにくいから一般的に敬遠されるよ。
稚拙な内容しか書けない人がよくやるんだけど、稚拙さを強調するには 効果的な手法かもね。 |
453:
匿名さん
[2011-09-29 21:07:15]
家を建ててから全館空調の導入コストと毎月の電気代がトンデモな金額じゃなくて
とっても快適と言うのに気づいた個別ユーザーが悔しくてたまらなくて荒らしているだけですのぅ。。 |
454:
匿名さん
[2011-09-29 21:12:11]
つまり敬遠されるかもしれないと君だけが思っていて迷惑の根拠は示せなかったわけだね。
追加で書くが エアコンは床暖や全館の代替にはなるが 床暖やエアコンではエアコンの代替はできない。 何個もつければ良いと言う意見があるが、室外機で埋め尽くされる外観もミットもないというのでセントラルにしてるなら本末転倒。 エアコンで充分快適な家を作れるメーカーて建てて最新鋭のエアコンで春のような心地よいリッチな生活が良いですね。 床暖やセントラルを必死に使って、しまいにゃ結局エアコン併用、、、 せっかくの新築で↑生活だけは避けたいよね。笑 |
456:
匿名さん
[2011-09-29 21:30:42]
> 個別ユーザーが悔しくてたまらなくて荒らしているだけですのぅ。。
よく、この手のうらやましいからだとか妬ましいからだとかいうレスがありますが、 本当にそう信じ込んでいる。 そうでないのは分かってるけど分からないふりをしている。 どっちなんでしょうか? 私は、後者だろうと思うのですが。 |
457:
匿名さん
[2011-09-29 21:38:15]
個別ユーザは全館空調を体験したことがなくて想像で話しているだけ。
全館空調ユーザは元は個別のユーザ。 |
459:
匿名さん
[2011-09-29 21:43:14]
ざんねん
セントラルはビジネスホテル 床暖は安い分譲マンションで誰でも体験できる。 ちなみに私の親が三井ホームでセントラルだわ。笑 これ見てセントラルは候補対象外となった。 |
460:
匿名さん
[2011-09-29 21:52:22]
さて、昭和の時代に三井のセントラルがあったかのぅ。。
|
461:
匿名さん
[2011-09-29 22:25:44]
全館空調って電力消費量ハンパないんでしょ?
これから電気料金もバンバン上がってくし、省エネとは逆行。 どう考えても普及しないわな。快適性も低いっていうし。 |
462:
匿名
[2011-09-29 22:30:35]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
463:
匿名
[2011-09-29 22:31:23]
ホラ吹きのたまり場になってますわ。
|
464:
匿名
[2011-09-29 23:22:04]
めちゃくちゃになってますわ
|
465:
匿名さん
[2011-09-29 23:42:30]
> 朝方約10度になります。家の中は25度で暑いくらいです
実は非常に面白い事実がある。例えばここに集う素人さんたちの間では一条の高高を称賛していますがこの一条の家、外気20度室温25度で換気を行ってもなんと20に下がらない。何でか? 答えは単純、保温しているのではなく躯体が蓄熱しているから。だから換気して室温がなかなか下がらない。下がって窓を閉めるとすぐにまた室温が上がる。 こういう家が大半でしょう。実は。 これは断熱効果ではなく蓄熱効果ですよ。お間違いなきよう(笑) |
466:
匿名さん
[2011-09-30 00:02:49]
|
467:
匿名さん
[2011-09-30 00:05:24]
ホラ吹きのたまり場になとってますわ!
|
468:
匿名
[2011-09-30 00:09:58]
何の事?
一条とかどうでもいいよ それにスレチだから 本スレで勝手にやってて |
470:
匿名さん
[2011-09-30 07:16:00]
特定のハウスメーカー、工務店を非難するような書き込みは控えましょう(笑)
【全館空調ユーザーさん等のメリット・デメリット情報まとめ】 ■メリット 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる 部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる 個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ 個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり 第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能 ■デメリット <費用、消費電力> 電気料金が高い 消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力 居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり 将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる 低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない メンテナンス費用が固定で発生する 有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない <快適性、健康> 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる 部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる 家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意) 全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風) 暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨) ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう 室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある 気軽に窓が開け難い <住み心地、利便性> 熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る 室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう 故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり 掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある 運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる <普及率、将来性> 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある ■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提) 01 高高+個別+床暖 02 高高+個別 03 高高+全館+個別+床暖+扇風機 04 高高+全館+床暖+扇風機 05 高高+全館+個別+扇風機 06 高高+全館+扇風機 中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。 |
472:
匿名
[2011-09-30 15:35:57]
エアコンの機能で「ムーブアイ」等の名称でセンサーで冷気や暖気を送る機能がありますが効果はどうなんですか?
実際に導入して使い勝手をご存知の方教えて下さい。 |
473:
匿名さん
[2011-09-30 15:55:27]
全館空調の家は焼き魚の臭いが全部屋に充満すると聞きましたが、1日経てば
臭いは消えますでしょうか? |
474:
匿名
[2011-09-30 18:13:49]
主婦の友のランキング1位は個別空調に床煖をつけてるの?
それは低低住宅の代表格だろ。 |
475:
匿名
[2011-09-30 19:15:15]
自分の家だから1位なんだろ?偉そうに毎回同じコピペを貼ってるくせにな。
残念だねぇ。低低住宅しか建てられなくて。御愁傷様。(笑) |
476:
匿名さん
[2011-09-30 19:47:37]
低低なら石油ストーブがいいよ!ケトルをシュッシュさせながらさ。レトロで素敵!
あったかいカッコで冬をやり過ごして春を待とうよ! |
477:
匿名さん
[2011-09-30 20:02:49]
エアコンの話だが、快適セレクト機能が猛烈。
足を暖めたいと選ぶと本当に足元に風が来ます。気流をエアコン直下にできるのでテーブルの下に風が潜り込んできます。 しかも床面が温かくなるほどよく届く。人に当てたいとき、当ててほしくないとき、かなり言うことを聞いてくれますよ。 最高グレードはさすがです。 |
478:
匿名さん
[2011-09-30 21:11:22]
>>473
臭いなんて部屋中に回りませんっ |
480:
入居済み住民さん
[2011-09-30 23:35:22]
初めて投稿致します。私は5月から新居に住んでいますが、建築前にこのHPを見て参考になったので、質問者の参考にお返しのつもりで住んでみての感想を投稿致しますが、ふざけた方が多いので返事は致しません。
家は床面積85坪で一階と中二階のみ(多分60坪くらい)に全館空調(デンソー6馬力)を使用しています。2階の子供部屋3部屋などは、全館空調なしで個別空調です。電気代は8月は約15000円(動力のみ)日中は28度設定ですが家が冷えているのか、夜寝る時は電源を切っていました。電灯Bの電気代は約8000円、合計電気代23000円で、これが夏の最大電気代金でした。なお、太陽光発電7.89kwで8月は売電約35000円でした。吹き抜けもかなり大きいので全館空調の電気代は予想通りでした。夏は快適で最高の住み心地でしたのでお勧めしますが、中二階だけ食事中など少し暑い時があるので稀に扇風機を回しましたが、それで問題なしです。焼肉などした時には空調の親機の空気吸い込み口(リターン)に煙が行きますと当然各部屋に若干ですが匂いは行きますので、注意は必要ですが、意外と短時間で空気は入れ替わり、問題はないです。この場合、換気を強運転にします。冬は経験していませんが、友人が全館空調ですが、冬は足下が寒いと言っていましたので我が家は床暖を付けています。冬は乾燥がすごいらしいですが、全館空調のオプションの加湿器は弱いらしいので、各部屋に加湿器を備えます。来春頃に冬の電気代を投稿致します。夏だけの経験ですが、全館空調の住み心地は最高で、こんな快適な生活は夢みたいで、心身ともに健康で長生きできそうです!それと太陽光もお勧めしますが、投資効率を考えますと最低6kwくらいは必要な気が致します。以上ですが、真面目に考えている人達に参考になれば嬉しいです。 |
481:
匿名
[2011-10-01 00:06:06]
>>480
相当大きな家に住んでいらっしゃるようですね さすがにその規模になると、6馬力1台では賄いきれなかったのでしょう 二階の個室が個別エアコンとの事で、もったいないですね… もう少し小さい馬力の物を1階と2階に分けた、2台掛けでも良かったのではないでしょうか いずれにしても、快適な暮らしが出来ているようなので、余計なお世話ですけどね |
482:
匿名さん
[2011-10-01 00:38:35]
最初から個別にすれば何の問題もなかったのに、
|
485:
匿名さん
[2011-10-01 01:34:38]
個別エアコン+ヒートポンプ式の全館床暖房なんだけど、
全館床暖房のヒートポンプは、一部のエアコンの室外機と兼用(長府製)。 床暖房とエアコン暖房は同時に動作させることも可能だが、床暖房だけで 家のどこいても全く寒く感じないので、エアコン暖房は使ったことがない。 |
486:
匿名さん
[2011-10-01 01:43:17]
そりゃ温風より快適に決まってる
|
487:
匿名さん
[2011-10-01 04:49:15]
私が全館空調にした理由の一つは、廊下を少し広めに作ってそこを
居住空間にできるからでした。部屋にするほどのスペースでなくとも 廊下兼用のオープンな書斎的スペースができる。廊下なのに夏でも 冬でも快適な全館空調ならではの設計だと思います。 |
488:
匿名さん
[2011-10-01 08:58:13]
廊下やリブレの空調はセントラルでなくても
できるがね笑 床暖って脱衣室や便所、納戸とかにもついてんの?笑 |
491:
匿名さん
[2011-10-01 10:07:42]
>>488
>床暖って脱衣室や便所、納戸とかにもついてんの?笑 まあ、部分床暖房の場合は付いてないね。 うちは一条の全館床暖房だから、玄関や勝手口の土間、階段、小屋裏収納、 人が立ち入ることのないクローゼット以外はカバーされているが。 http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/house_temp/index.html 一方、全館空調でトイレや脱衣所・浴室を暖めようとしても 排気経路上の加温を期待するしかなく、期待するほど暖かくはできない。 排気量を異常に増やせばいいかもしれないが、熱交換せずに捨てる 暖かい空気が増えるため、暖房代はとんでもないことになる。 部分床暖房のイメージで床暖房をホットカーペットと同列に語る奴もいるが、 全館床暖房では、冷たく感じない程度に軽く加温するだけで、家のどこでも 寒さを感じなくなるので、個別エアコンで全館暖めるより電気代がかからない。 室温計は厳冬期で20℃くらいなのだけど、寒くない。 当然、壁や床下などの断熱性の高さに依存したシステムだが。 |
492:
匿名さん
[2011-10-01 10:24:26]
|
493:
匿名
[2011-10-01 10:28:06]
確かにリブレなんて聞いたことないね
どう言う意味? |
494:
匿名さん
[2011-10-01 10:29:59]
>一方、全館空調でトイレや脱衣所・浴室を暖めようとしても
>排気経路上の加温を期待するしかなく、期待するほど暖かくはできない。 知らないなら知らないで黙っていた方が良いと思いますよ。 ご自分の家が快適ならそれでよいじゃないですか。なんでワザワザこんな所で恥を晒すのですか? |
495:
匿名さん
[2011-10-01 10:31:25]
家が小さいから仕方なく廊下も使ってます、って意味だろ?
|
496:
匿名
[2011-10-01 15:15:35]
リブレは何?
全館を否定する事しか考えてないから、分けわからん(笑)(笑) |
497:
匿名
[2011-10-01 15:47:36]
リブレとは何だったのか
Googleさんに聞いてみたが、未だ回答出ず。 |
498:
匿名さん
[2011-10-01 15:55:51]
全館と床暖の否定専門
シンプルイズベストなんで複数の暖房器具を使いたくないだけの話。 良質な暖房は真の高高と狙い打ち出来る高機能エアコンが必須 |
500:
匿名さん
[2011-10-01 19:11:55]
俺も通路を含めたスペース活用が自由にできるってのは全館空調の利点だと思ったね。つまり通路も部屋も連続した空間として使える。俺は玄関の吹き抜けと連続した広めの通路を2階に作ったが、このスペースが結構気に入ってる。これは逆にある程度の広さがあったからできた設計なんだよな(具体的な広さを書くと突っ込まれるから書かんけど)。個別空調だと「通路に空調はいらんだろ」って感じだし、逆につけようとすると吹き抜けと連続だから結構パワーがいる。全館空調のモデルハウスでもその手の工夫をしたやつがあるから参考にしたらいい。
|
502:
匿名
[2011-10-02 17:02:42]
488さんお願いします。リブレの意味を教えてほしいっす。気になって夜もねれないっす。
|
503:
匿名さん
[2011-10-02 17:57:35]
|
504:
匿名さん
[2011-10-02 17:58:50]
>スペース活用が自由にでき
|
505:
匿名さん
[2011-10-02 18:00:54]
関係ないが吹き抜けで勃
起してるやつって昭和の憧れみたいな感覚なんだろね。笑 |
506:
匿名
[2011-10-02 18:19:20]
吹
き 抜 け 戦争 勃 発 |
507:
匿名さん
[2011-10-02 19:29:35]
> ちっちゃい工務店で無理矢理建てたみたいだね(笑)
> 家が小さいから仕方なく廊下も使ってます、って意味だろ? 487です。全館空調でスペースを有効活用=小規模な工務店、という 事もあるのかもしれませんが、私の場合は三井ホームでした。 建坪は45坪です。これが小さいか大きいかはその土地や主観も左右 するのでノーコメントですが、小さい家なら小さい家なりに、そして 大きい家でもそれなりにスペースの有効活用ってのは大事ですよね。 ただあまり家が小さいと、空調機のスペースや設置場所に苦労する かもしれません。空調機の真ん前のスペースだと結構音が気になり ますから。 >>500 私のところも広めの廊下が吹き抜けと同じ空間です。吹き抜けも 最初はいらないと思ったのですが、最初の設計案に入っていたので あってもいいかと。まあ個人の趣味の問題なので、私は特に参戦 するつもりもないですけど・・・(笑) |
509:
匿名
[2011-10-02 20:15:20]
主婦の友 現る。
自演の序章、成り済まし。リブレの怪奇文章。 全館ユーザーのつもり。 |
511:
匿名
[2011-10-02 21:43:06]
触るなとあれほど言ったのに…
|
513:
物件比較中さん
[2011-10-02 22:18:42]
ここの掲示板は、
「クックック」と「笑」が書いてある記事は、読み飛ばすのがルールみたいですよ。 読んでも無駄。どうせデタラメ。 先月は、一条工務店のスレで大暴れでしたね? |
515:
匿名
[2011-10-02 22:52:36]
今日放送のですか?
どのような内容か、あらすじでよろしいので、教えて下さい。 |
516:
匿名さん
[2011-10-03 01:06:33]
> 少なくとも45坪だと全館空調にならないことはわかった。笑
> 意味ないじゃん笑 ??? 全館空調になっており、快適ですが・・・・ |
517:
匿名さん
[2011-10-03 01:22:13]
小屋裏を作って来客用の寝具なんかをしまっていますが、ここにも全館空調の
吹き出し口を作ったので適度に空調が効いて夏でもそれ程暑くなりません。 いったん全館空調にすると、こういうスペースにも簡単に24時間空調をきかせ られるのはメリットだと思います。 もっともこれも「小屋裏にだって個別にクーラー付けて24時間運転できるだろ!」 と言われればそれまでですが。 |
518:
匿名さん
[2011-10-03 06:20:41]
ウチは陸屋根だから小屋裏なんて使えないが、屋根もね屋根断熱なら暑くならないよ。
へんだな、三井は唯一屋根だけ自慢のdsだから吹き出しつけるほど暑くなるのかね?ギャッハッハ ホラ吹き |
519:
匿名さん
[2011-10-03 07:09:21]
>> 518
いくら屋根断熱の効果があっても、年間を通じて温度が変わらないという 事にはなりませんよね。 吹き出し口がないと、冷房がない部屋と同じ程度に夏は暑くなります。 吹き出し口があると、空調がある他の部屋と同じように涼しくなります。 |
520:
匿名さん
[2011-10-03 07:58:30]
納戸にそこまで要求するのはガキでも閉じ込めておく気なのかね?笑
ま、中国妻大事にしろよ。笑 |
521:
匿名さん
[2011-10-03 16:31:38]
>> 520
子供を閉じ込めるなら逆に空調無しの方がよいかもしれませんが、荷物の 出し入れや整理などの作業をする時に空調が効いていると助かります。 これは夏の暑い時に涼しいのが助かると同時に、冬の寒い時に暖かくて助かります。 それから宅内ネットワークの機器類(ネットワークハードディスク等)を 小屋裏に設置してあるので、安定稼働の為にも夏に空調が効いていた方が よいという事情も私の場合はあります。 |
522:
匿名さん
[2011-10-03 20:13:40]
うーん、暑いところにガキ閉じ込めたら
そりゃ単なる虐待だな。発言が過激だな。 NASを天井裏に配置なんてマンションみたいな使い方だな、 ウチはwebサーバーも運営してるから常時4cpuが24h稼働中。別棟で管理してるよ。 何だか君は変わってるな。 |
524:
匿名さん
[2011-10-04 05:15:35]
>> 522
これだけ読むと確かにちょっと過激ですかね。本題からそれますが補足します。 「子供を(ちょっと懲らしめる為に)閉じ込めるなら、(空調の効いた快適な空間よりも) 逆に(気温が30度くらいにはなる)空調無しの方が効果があるかも」という意味です。 これも本題からそれますが >> NASを天井裏に配置なんてマンションみたいな使い方だな 私が申し上げたのは「天井裏」ではなく、6畳くらいの広さの「小屋裏部屋」のことです。 私が仮に「天井裏」に空調をかけてNASを置いて、しかも「天井裏」に子供を閉じ込めると なったら、確かにこれは子供を虐待する変人と思われても宜なるかな、ですね。 |
525:
匿名さん
[2011-10-04 05:58:57]
>> ウチはwebサーバーも運営してるから常時4cpuが24h稼働中。別棟で管理してるよ。
わざわざ別棟で4個もサーバー運営するなら、クラウドの仮想サーバーでも使えば。 |
526:
匿名さん
[2011-10-04 06:33:29]
>524
ますます墓穴掘ってるね♪ 子どもの懲らしめに加温は無用。狭いところに一人にするだけで充分。温度までかけたら二重苦となり虐待成立。 しかもハシゴ登らせてまで?ギャッハッハ しかもそれこそNASとモデム、アクセスポイント程度なら天井裏で充分な規模。笑 VPN 接続とかセキュリティ考えたら自宅サーバーのほうが楽。金もかからんし。 ごめんね、陸屋根なんで三角屋根の小屋裏なんて想像つかないが要するに天井裏だよね?ギャッハッハ |
527:
ビギナーさん
[2011-10-04 07:59:58]
ギャッハッハとかクックックッとかは
読み飛ばすのがルールらしいよ! |
わざとアホなフリをしてるのかな?