住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調と個別エアコンどっちにすべき?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調と個別エアコンどっちにすべき?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-06-14 10:11:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

2X4の家で、一階は20畳のLDKと8畳の和室、
2階は洋室4部屋で、15畳、7.5畳、6.5畳、6.5畳です。

個別に空調付けたほうが良いでしょうか?それとも全館空調をいれたほうが良いでしょうか?
ビルドイン車庫いれて延べ床60坪弱です。全館にしたらおよそいくらぐらいかかりますか?

[スレ作成日時]2007-06-26 19:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調と個別エアコンどっちにすべき?

351: 匿名さん 
[2011-09-27 01:17:56]
住友不動産もオプションで全館空調を始めていたのですね。
これで大手HMで全館が選べるのは、積水ハウス、住友林業、三井、三菱、住友、東急と今や選択肢がかなり広がりました。
352: 匿名さん 
[2011-09-27 01:41:03]
でも市場に見捨てられたため普及しないのが全館空調。
353: 匿名さん 
[2011-09-27 06:34:03]
やっぱり一般からみたら高いから普及しないんでしょ
個別エアコンならグレードにもよるが、5−10万×3−4台で数十万で済むからね
354: 匿名さん 
[2011-09-27 07:15:21]
みなさんのご意見をまとめてますので、じっくりご参照ください。


【全館空調ユーザーさん等のメリット・デメリット情報まとめ】

■メリット

廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

■デメリット

<費用、消費電力>
電気料金が高い
消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
メンテナンス費用が固定で発生する
有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

<快適性、健康>
部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
気軽に窓が開け難い

<住み心地、利便性>
熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

<普及率、将来性>
人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
04 高高+全館+床暖+扇風機
05 高高+全館+個別+扇風機
06 高高+全館+扇風機

中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。
355: 匿名 
[2011-09-27 09:00:17]

アンチ全館空調によるバカの一つ覚え
356: 匿名 
[2011-09-27 09:51:45]
また、主婦の○だろ?
アホ丸出し
357: 匿名さん 
[2011-09-27 14:44:50]
相手にしないこと。
1人で自演して引っ掛けようとするから注意して下さい。





358: アンチトヨタ 
[2011-09-27 20:07:13]
さぁ寒くなって来ましたね~
全館空調の本領発揮ですよ!
寒くて朝起きるのが辛いなんて事はないですからね~
夜中にトイレに立っても体が冷えて寝付けないなんて事もないですからね~
やっぱり全館空調は最高の空調ですね(^∇^)
359: 匿名さん 
[2011-09-27 20:29:26]
冬は全館床暖房より快適な空調はありません。
360: 因果応報 
[2011-09-27 21:14:31]
全館床暖房って、2階も当然床暖房なんですよね?
何式暖房ですか?真冬の光熱費ってどれぐらいですか?
361: 匿名さん 
[2011-09-27 21:38:23]
高高なら空調を分散させてもバストイレも含め快適だけどね。
うちは玄関ホールが0m2位あって2Fリブレが15m2あるので、そこにも空調を仕込んでいるので
そこの2台を常時稼働しておけばだいたい全室空調が効きます。単体エアコンのほうが改良が進んでおり気流制御など抜群。
全館は室内にいるだけならまずまずだが暑い外から帰ってきた直後とかは直風にも満足に当たれず不快極まりない。
玄関ホールの空調は来客に大好評。宅急便の兄ちゃんですら「涼しい~」って言ってた。

ま、全館は昔のシステムだけに快適性能も昭和時代の産物だよね。
世の中進化してますからね、古いものに呪縛される必要もないけどね。笑

362: 匿名さん 
[2011-09-27 22:03:30]
>>361
玄関にエアコンを設置して、宅配便の兄ちゃんに褒められたんですか。良かったですねー。

あと、どこの全館を体験したのか知りませんが、住んでもいないなら分った風な事を言わない方が良いですよ。恥ずかしいので。
363: 匿名さん 
[2011-09-27 22:06:11]
住まなくても不快であることが容易に理解できる、それが全館空調です。
364: 山村貞子 
[2011-09-27 22:08:28]
>>361
玄関ホールが0㎡もあるんだぁ
めっちゃ豪邸ですねU^ェ^U
読みみくく、理解し難い文章なので、もう少し日本語勉強してから書くといいですよ
365: 山村貞子 
[2011-09-27 22:10:27]
住まなくても不快であることが容易に理解できる、それが全館空調です。
No.363 匿名さん [2011-09-27 22:06:11][×]

あっそ。で?
366: アンチトヨタ 
[2011-09-27 22:13:43]
>>363
快適とか不快とかって、理解するんじゃなくて感じるものなんだよ?
367: 匿名さん 
[2011-09-27 22:14:00]
煽るねー。
全館空調ユーザーだが、高高住宅自体には違和感感じる。
空調完全ストップすると息苦しい感じ。
スカスカの築40年のトタン屋根前宅が懐かしい。
ちなみに家が狭いわけではない。延べ床で78坪。
368: 因果応報 
[2011-09-27 22:25:42]
全館床暖房の人どこ行った?
369: 匿名さん 
[2011-09-27 22:26:37]
>>360
答えられません。全て想像ですから。
370: 匿名 
[2011-09-27 22:28:37]
高高住宅では、空調を止めても換気システムは稼動しているでしょう?
息苦しいというのは気のせいではありませんか?
371: 因果応報 
[2011-09-27 22:28:55]
今気付いたんだけど、床暖房って空調じゃないよね?
騙されるところだったわ…
372: 匿名さん 
[2011-09-27 22:30:33]
全館空調は不快
全館空調は普及しない
全館床暖房に負けてしまう

この話題は盛り上がりますねw
373: 匿名 
[2011-09-27 22:34:25]
幼稚ですなあ
374: 匿名 
[2011-09-27 22:35:44]
>>370
折角高高のいい家を建てたと思ったら、高額な住宅ローンに高額な光熱費の高×4になってしまい
息が詰まる思いなんです
察してください
375: 匿名さん 
[2011-09-27 22:39:12]
いくらここでメリットを主張してもまったく普及しない、それが全館空調です。
376: 匿名さん 
[2011-09-27 22:42:34]
床暖房なんて元々スカスカの家に適したシステム。現に高高が進んでいる北海道では温度調整の難しさからあまり普及していない。
全館床暖房はとてもじゃ無いが費用対効果が低すぎる。フィリピンに工場を持っている一条が安く作れるから、まあまあというレベル。

全館床暖房+第一種換気+エアコン数台じゃあ全館空調以上のコストで、エアコン工事で気密を損なうリスク付き。先行配管をHMでやらせると本体もやらせろとなって、更にコストアップのオマケ付き。

まあ、ここでは全館空調を叩きたい為に全館床暖房を持ち出してきているんだろうけど。自分の知識の無さを露呈しているだけ。
377: 匿名 
[2011-09-27 22:47:19]
全館空調は快適であると認めない、認めたくない、という怨念とも思える妬み。
378: 匿名さん 
[2011-09-27 22:47:31]
床暖房の快適さは住んでみないと理解できませんよ。
温風とは違いますからw
379: 匿名さん 
[2011-09-27 22:59:21]
とにかく全館は古すぎるね。
三菱のアレは多少まともだが、それでも遠く及ばず。

全館に金持ちイメージがあるのか何だかこだわる理由が理解してあげられないよ。
骨董品の趣味?
380: 匿名さん 
[2011-09-27 23:03:27]
ウチは全館空調だが、冷え性に嫁に床暖のほうが良かったか?と訊くと、暑くて気持ち悪くなりそう、と言ってましたよ。

床暖は低低の家では快適なんでしょうね。そういう意味では同意します。
381: 匿名さん 
[2011-09-27 23:07:06]
床暖房も昔の家なら君のいうとおり快適だったんだよ。ところが今の床面の断熱性能が向上した家では底冷え感覚から解放されると床暖房なんかいらないことに気付く。

例えば今の季節は空調を入れなくても快適だよね。床暖房もむしろいれないほうが快適。

つまり室温が均一であれば不快感など感じず、不自然に床だけ熱いと言う感覚が異常だと言うことが分かる。

床暖が快適だと思うのは足元が寒いからだからね。

床暖というのは一条のような安い木造住宅向きの設備だよ。そういえば生協住宅や無印住宅、安いマンションには床暖が標準だね♪
382: 匿名さん 
[2011-09-27 23:07:58]
>>380
あなたの奥さんがどう負け惜しみを言おうと世間の評価は変えられませんw
383: 匿名さん 
[2011-09-27 23:09:24]
全館空調は一時的に一部だけ強烈に冷やしたりという柔軟性がないので今の時代には時代遅れ。
日本の全館は有り得ない(笑)
384: 匿名さん 
[2011-09-27 23:10:45]
ごめん、床暖が流行ってるのは中国韓国だよ。(笑)

君はひょっとしたら韓国人かな?(笑)
385: 匿名さん 
[2011-09-27 23:13:22]
全館空調ユーザーも憧れる床暖房w

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/21070/all
386: 匿名さん 
[2011-09-27 23:28:45]
>>385
そのスレはここと違って工作員がいないなw
387: 匿名さん 
[2011-09-27 23:34:40]
はい、主婦の何とか君と遊ぼう!の時間は今日はおしまいです。何とか君、皆に遊んで貰えて良かったですね。
あなたも、スレを上げたり下げたり大変でしたね。ただ、一番上にある時は下げをチェックしても下がりませんよ。覚えておくと今後は恥をかきません。
ではまた来週。
388: 匿名 
[2011-09-27 23:34:46]
うちの実家は1階全面床暖房で、冬はすごく快適です
ただ、快適なのは1階だけで、2階はエアコン無いと寒くて辛いです
あと、灯油でお湯を沸かして循環するタイプなので、灯油代がめっちゃかかる
冷房は当然、個別エアコンが必要になる

それを踏まえた上で、うちは全館空調にしました
夏も冬も24時間快適に生活出来るのはやはり全館空調ならではだと思います。

冬の床暖房が快適なのは事実ですけどね
389: 匿名さん 
[2011-09-28 00:09:39]
床暖が快適だと思える家は底冷えするからよ。
マジで。

底冷えしないしっかりした家に住むと逆にわかるよ。床暖のいらなさ、不快にすら感じるかもね♪
30年前の感覚と一緒にされちゃ困ってよ。笑
390: 匿名さん 
[2011-09-28 00:19:25]
温かい空気は上に
冷たい空気は下に

そういう意味で光熱費を気にしなければ床暖はいいと思う。
エアコン暖房は最悪
蓄暖は室温コントロールが難しい
391: 匿名さん 
[2011-09-28 00:43:15]
↑うっひっひ。
発想が中学生並だな笑

25℃の風で床面から気温まで同一温度に出来れば上も下もない。笑
だから床の断熱が重要なんだよ。分からないのかな?わからないよね。
だから床暖サイコーとか言ってるんだもね♪
392: 匿名さん 
[2011-09-28 00:45:54]
何度も書くが春や秋が快適なのは温度が均一だから。
上もなければ下もない。笑

ウエハ、ウスイ笑

393: 匿名さん 
[2011-09-28 01:09:49]
風で…か
風で空気をかきまわしての暖房 快適ではないよな

快適性は無視なのか…
394: 匿名さん 
[2011-09-28 05:03:40]
主婦の何とかってのはあれだろ、焼き肉大好きでそのくせに換気は止めてるわエアコンの掃除はしないわって言う野郎だろ? まあ親の家に住んでるっつうんだから、単なる穀潰しなのかも知れんが。
最近はなんだ、床暖房がよいとかほざいてんのか? ったく救いようねえな。そんなことは自分で稼いでから言えつうんだよ。そんで相変わらず毎朝早朝から病的なリストをコピペして、日がな一日誰かが反応してくれるのを待ってんのか。情けねえ人生だな。
395: 匿名さん 
[2011-09-28 06:26:26]
まあ、君のローコスト木造だと風をゴウゴウ送ってもうまく暖房できない家だと
確かに不快極まりないだろうね♪

わかります、確かに知り合いの一条の家がまさにそう。とにかく床が冷たくて足が痛くなる。
そういう家には確かに床暖が手っ取り早いよね♪
396: 匿名さん 
[2011-09-28 07:42:25]
まだ床暖房の話を引っ張ってたんですか。床暖房への強い憧れ、わかりますよw
それより全館空調のメリットデメリットについて復習しましょう。

【全館空調ユーザーさん等のメリット・デメリット情報まとめ】

■メリット

廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

■デメリット

<費用、消費電力>
電気料金が高い
消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
メンテナンス費用が固定で発生する
有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

<快適性、健康>
部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
気軽に窓が開け難い

<住み心地、利便性>
熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

<普及率、将来性>
人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
04 高高+全館+床暖+扇風機
05 高高+全館+個別+扇風機
06 高高+全館+扇風機

中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。
397: 匿名さん 
[2011-09-28 07:59:10]
セントラル空調機の騒音が激しい。
特に剛性の高い住宅に置くと騒音が響き渡ってしまう。
幸い三井や三菱は大した剛性のないありきたりなツーバいなので、
それに大抵の貧乏人は街道沿いの劣悪地に住んでいるというのもあり
気にならないレベルになってるんだと思う。
398: 匿名 
[2011-09-28 08:05:22]
>>397
名指しでいい加減な事言ってると訴えられるぞ
399: 匿名さん 
[2011-09-28 08:12:05]
訴えてみたら?笑

400: 匿名さん 
[2011-09-28 08:13:33]
>幸い三井や三菱は大した剛性のないありきたりなツーバいなので、

そうだんったんですか。三井や三菱にお住まいの方はラッキーでしたね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる