住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調と個別エアコンどっちにすべき?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調と個別エアコンどっちにすべき?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-06-14 10:11:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

2X4の家で、一階は20畳のLDKと8畳の和室、
2階は洋室4部屋で、15畳、7.5畳、6.5畳、6.5畳です。

個別に空調付けたほうが良いでしょうか?それとも全館空調をいれたほうが良いでしょうか?
ビルドイン車庫いれて延べ床60坪弱です。全館にしたらおよそいくらぐらいかかりますか?

[スレ作成日時]2007-06-26 19:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調と個別エアコンどっちにすべき?

201: 匿名さん 
[2008-09-06 19:21:00]
「次世代省エネルギー基準」という、今となっては
レベルの低い基準をかろうじてクリアしたくらいで
全館冷暖房なんかしたら、とんでもなく冷暖房費がかかるでしょうね。
24時間換気も熱交換できるタイプでないとダメですよ。
202: 匿名さん 
[2008-09-06 20:29:00]
拙宅はQ値1.6、C値1.0の木造で、全熱交換の全館空調です。

通常、全館空調ならそのダクトを利用した1種換気で熱交換ありますよね?
203: 匿名さん 
[2008-09-07 18:36:00]
そんなのはわかりませんよ…

HMに仕様を確認したら?
そういうところでコストダウンしてるかもしれないし…
204: 物件比較中さん 
[2008-09-07 22:55:00]
>拙宅はQ値1.6

いいねえ、木造アフォ。実際の家のQ値が1.6取れてると思っているあたりがスゴイ。
やっぱ木造。
205: 近所をよく知る人 
[2008-09-07 23:46:00]
我が家は2X6でQ値0.9ですが、それがなにか?
206: 204 
[2008-09-07 23:50:00]
え?2X6って木造だったの?今まで知らなかった私がアフォでした。
生意気言ってすみません。
やっぱ木造だね。
207: 匿名さん 
[2008-09-08 08:31:00]
Q値って何だか本当に知ってるのか?
ということは窓がない家なんだな。その2×6とか言う意味不明な木造は。
まさか木造のユニットとか言わないでね。ぷっ
208: 205 
[2008-09-08 10:41:00]
>>207

Q値って何だか本当に知っていますよ。
もちろん窓がない家です。よくわかりましたね!脱帽です。はい。
そうそう、2×6を知らないのは、少なくともこのスレに書き込んだことのある人の中では貴方だけだと思います。ある意味、選ばれた人です!阿部寛にいろいろ教わってください。
ちなみにユニットなんて言いませんよ。正確にはユニット工法です。ぷりぷり〜
209: 匿名さん 
[2008-09-08 11:14:00]
>>207
ハァ〜(°д°)
Q値って窓のK値や換気の熱交換能力まで入力して計算してると思ってたけど…違うんだ?
勉強になったよ。
俺はビルダーに騙されてたのね。
210: 207 
[2008-09-08 14:27:00]
>>209
勉強になった?よかったよかった♪
今まで君はビルダーに騙されていたんだよ。
211: 匿名さん 
[2008-09-08 15:38:00]
>>210
勉強ついでにもうへなちょこビルダーなんかに騙されない様、正しいQ値について教えていただけませんか?
ついでと言ってはなんですが、C値、K値、μ値などもお願いします。
212: 207 
[2008-09-08 18:08:00]
>>211
こんな簡単な説明ごときに僕様が出るまでもありません。
僕様は忙しいのです。
Yahoo!で検索して調べてください。ぷにぷに
213: 211 
[2008-09-08 23:14:00]
>>212
検索したら詳しい説明がありました。
とても勉強になりました。
アドバイス、ありがとうございました。
214: シャア小佐 
[2008-09-09 00:24:00]
認めたくないものだな、掲示板故の"なりすまし"というものを
215: 匿名さん 
[2008-09-09 07:26:00]
認めなきゃいいじゃん
どうせわからないんだからさ
216: 賃貸住まいさん 
[2009-07-01 23:46:00]
ワンルームの我が家は、
いやがうえでも全館空調でつ
217: ビギナーさん 
[2011-02-08 00:42:03]
近所に複数のハウスメーカーが集まったショウルームがあるんだけど

行って全部回りきる頃には唇と口の周りの皮がめくれてきた。

全部が全館空調ではなかったけど、あの異常な乾燥はマジでびっくり。

コストやメンテ考えるといろいろ難しいね~・・・
218: 匿名さん 
[2011-03-22 00:14:36]
全館換気空調って価格に対してそんなにメリットなさそうだな。
換気をウリにしたシステム工法やソーラーハウスも沢山ある、
新築で全館換気空調の導入コスト考えたら 他のシステムの方がずっとマシ!
全室冷房や全室除湿には向いてるけど それってそんなにそんなに必要か??
暖房に関してはエアコンをメインの暖房器具に考えるのって有り得んだろ…
床下暖房(蓄熱・温水色々)や輻射暖房器とかの方が体に優しいし光熱費もかからん。

PVシステムなら オール電化住宅で太陽光発電システム・床下蓄熱暖房・省エネ換気。
300万で太陽光発電込みのこのシステムなら割安に思える。光熱費も省エネで安いし。
200万オーバーの全館換気空調選ぶようりか遥かにマシ!

エアサーキットとかエアパスとか通気システムは好きなの選べ。
OMソーラーは勧めないけどw
219: 入居済み住民さん 
[2011-03-23 00:43:39]
三井ホームで建てて2月に入居しました。神奈川です。
三井の7割は全館空調だそうですが、よくよく調べて人に聞いて全館空調はやめました。
エアコン+ヒートポンプ床暖(1Fのみ)にしました。

結果は20畳以上のLDK+キッチンからつながる洗面所(ドアありオープンにして)
まで1台のエアコンで、エアコンが唸ることもなく部屋全体が暖まります。
床暖をつけるとさらに暖かくて、2Fも壁伝いにか暖まるように思います。
第3種換気も、言われるような寒さを感じることもまったくありません。
地域にもよりますが、高高住宅であれば全館空調は不要と思います。

全館空調にしなかった理由について
全館空調は第1種ダクト有り熱交換24時間換気システムに、冷暖房を組み込んだものです。
1.ダクトに埃が溜まり、数年後吹き出し口から出てくる可能性がある。
2.熱交換する屋根裏にあるチャンバーがカビて真っ黒になる。
  (作業したことのある別の人2人から聞きました。1件はカビ臭いので上がって見たら
   真っ黒だったそうです。しかも2年で)
3.本体の置き場所が作業スペースを含め1畳必要。

全館空調は快適なのは間違いなさそうですが、簡単にメンテ出来ないことを考えると☓だと
思いますよ。全館空調と言うより、24時間換気システムの問題ですけれど。
220: 匿名 
[2011-03-26 23:32:47]
花粉の時期、窓をあけなくてもすんだ空気なのは助かります。
廊下や玄関、洗面所まで暖かいのも助かります。

リビングが20畳以上だと、エアコンだけではなかなか…
221: 匿名 
[2011-04-04 15:56:22]
今の最新モデルには電気料金が見えるようになっていますが、その数字はだいだいの目安であるだけです。販売会社はそういう付加価値をつけて高く売ってるだけです。

なぜなら、その機能がつくだけで高価になすからです。
222: 匿名さん 
[2011-04-04 18:22:18]
>219さん
aダクトを排気に使ったらダクトの汚れは外に出るだけだけど、
bダクトを吸気に使ったらダクトの汚れが室内に持ち込まれます、
ですから第三種は排気方式で換気しています、
吸気にaを採用する第一種はメンテナンスの手間と汚れの問題があります、
ですから極端な寒冷地以外は第一種採用する必要はないです、
全館空調やめて床暖房にしたのは正解だと思います
223: 匿名さん 
[2011-06-08 13:40:01]
全館熱交換にするより、普通の24時間換気でそんなに違いは無いと聞きました。高気密、高断熱、Low-E樹脂アルミ複合サッシ、発砲ウレタン気密、木造軸組みでもパネル張って強度も良くなり遮熱シートで更に…の方が良いのかなぁ…
そして全館熱交換も電気使うんですもんね。その分、湿度等調整等してくれる珪藻土の壁にしたり、その方がエコで良いのかなぁ…
もう1件は最初から熱交換全館空調が最初から装備付き…花粉99.8%カットや地熱利用や勿論、気密、断熱、遮熱も…
どちらも工務店ですけど、最初から~はフランチャイズ工務店です。金物は開発独自みたいですけど、金物工法は金物で、全館熱交換の差はさほどでも無く…な工務店さんは、昔ながらの大工で木を無理やり?コンコンで組む&金物+で伝統な軸組みで強度はそちらかなぁ…そこに更にパネル等したらかなりの強度?かなぁ…や断熱、遮熱、気密…
まだ迷うなぁ…どっちが良いのやら(?_?)
全館熱交換空調も床下で、ダクト?配管?が家中じゃないです。。。吸気口は外1箇所でお手入れ簡単式です。。

大手は同じ仕様でもネームバリューやらで高いだけなので初めから大手は考えて無かったです。。。
224: 匿名さん 
[2011-06-08 13:59:46]
普通の24時間換気は、今はどの家にも義務付けられていますが
冬は冷たい空気が、夏は暖かい空気が入ってきます。

単純に考えてください。
家中の換気がちゃんと出来ているなら
熱交換じゃない場合、外の温度の空気がそのままの温度で中に入ります。
外気温が低ければ寒い空気。外気温が高ければ暑い空気。
気にならないなら、換気がちゃんとされていないと言う事です。

花粉、カビなどは当たり前に取る高性能フィルターがついていない換気システムの場合は
埃まで入ってくるので
高高住宅で窓をあまり開けないお宅にはきついと思います。
よく窓を開ける家なら関係ありませんが・・・。
225: 匿名さん 
[2011-06-08 15:48:12]
空調は違いました!熱交換換気システムだけでした。いちよー全館です。(フランチャイズ)

窓換気が一番効率的だって言ってました~!義務で24時間換気は付けないとで付けてる。(工務店)

熱交換換気だけってのがいいなぁ。。。
226: 匿名さん 
[2011-06-08 15:51:00]
第一種換気だけもあるでしょ?
227: 匿名さん 
[2011-06-09 04:27:10]
もし巨大な冷蔵庫を入れたとして、使わない部分の冷気を部屋毎に調節したり
カット出来るものと出来ない製品があったら、貴方はどちらを選ぶでしょう?
229: 匿名 
[2011-06-09 10:54:57]
一階二階レベルで調節は出来ますよ。

100坪や200坪の家なら、きついかもですが
50坪以内なら、20〜30畳のリビングだけの冷暖房と全館とでは
電気代もそんなに大差ないでしょう。
(高高が条件ですよ)
電気代がそんなに大差なくて家中快適なら、いい事だと思います。

第一種換気+全館空調で、花粉の時期が絡む3ヶ月ほどは、一度も窓を開けないまま
家の中では花粉知らずで暮らせました。

花粉症じゃない人には分かりにくいかもしれませんが
くしゃみも鼻水もなく暮らせて眠れるって貴重なんですよ。
外に出た瞬間、大変な事になりますが(笑)
家の中だけでも本当に助かります。
230: 匿名さん 
[2011-06-09 11:17:53]
>229

それって一種換気の特徴でしょ。全館空調とは関係ない話。
231: 匿名さん 
[2011-06-09 12:39:44]
第一種換気と全館空調のマッチングはとても良いと思います。
232: 匿名さん 
[2011-06-09 12:47:27]
個別エアコンの課題は廊下やトイレ洗面所をいかに冬場寒くしないかだと思うので。

1階の廊下に蓄暖でも入れておけばOK。

最近の家は夏場は別に廊下もトイレも暑くないしね。
233: 匿名さん 
[2011-08-13 05:03:59]
60坪なら三菱系なら6馬力1基で230万くらい
デンソーなら200万くらいか
これ以上延べ床が増えると2基になっちゃいますよ
全館空調入れてるモデルハウスは述べ床面積が広いので2基とかざらですね

全館空調憧れます…
廊下とか玄関が冷えてるっていいですな
234: 物件比較中さん 
[2011-09-15 21:23:07]
昨日、全館空調の家(36坪 2×4 2階建て 東京23区)の見積もりが出てきました。
全館空調の設備費が195万円と表示されていました。
これって妥当ですか? 上の方を見ると、
>60坪なら三菱系なら6馬力1基で230万くらい デンソーなら200万くらいか
とありますので、ちょっと高いですか?


現在の家にエアコンが4台あるので、これを再利用してコストを抑えたいのですが、どうでしょうか?
実際の住人は、夫婦2人しかいないので、クローゼットまでひんやりしているなんて無駄じゃないですか?
235: 匿名さん 
[2011-09-15 21:48:34]
>>234
わが家(37坪)で165万だったので少し高いかもだけど都内だと妥当では?
それから全部屋空調が無駄だと思う人には全館空調は向きません。
236: 匿名さん 
[2011-09-16 09:42:58]
60坪でも36坪でも全館空調の本体が1台なら、それほど価格は変わらないと思う
もちろん広い方が、多少は配管のお金がかかるかもしれないが
うちは都内45坪東芝製で175万でした
237: 入居済み住民さん 
[2011-09-16 11:17:59]
>>234
全館連続冷暖房してます(エアコンは個別ですが)。
クローゼットが「ひんやり」している必要は無いかもしれないですが、
クローゼットまで「カラッ」としているのは良いですよ。
押し入れの湿気取りとか不要になりました。
238: 匿名さん 
[2011-09-16 11:59:30]
35坪の2LDKに全館空調で一人暮らし+小型犬です。
クローゼットや収納スペースには吹き出し口が無いのでひんやりはしませんよ。
暑くない、寒くないという感じです。夏でも湿気がないのでカビの心配も皆無です。
洗濯物は室内干しだし布団干しの必要もないのでベランダも付けませんでした。
24時間空調なので留守中の犬も安心だし、空気清浄機能で臭いも気になりません。
設置費用は山武で確か220万くらいだったと思います。


239: 匿名 
[2011-09-17 00:38:03]
全館空調の機器は何年位の耐久性があるのですか?

初期費用は配管やらでコストがかかるので200万位になるのですね。
空調機器自体の値段は大したことないと思うのですが…。

分かる方教えて下さい。
240: 匿名 
[2011-09-17 21:43:42]
私がメーカーから聞いた話によると本体は30年位は大丈夫だそうです。
 もし、交換が必要であるとすれば、基盤程度との事です。
241: 匿名さん 
[2011-09-18 06:51:02]
> 私がメーカーから聞いた話によると本体は30年位は大丈夫だそうです。

そんなこと言うメーカーは、信用できません。
同じ構造、同じ製造法だから、個別も全館もエアコンなら寿命は同じ。
ほとんどの電気製品と同じで、だいたい10~20年です。

242: 匿名さん 
[2011-09-18 09:29:51]
>>241
全館空調は業務用エアコンと同じ思想なので部品交換で製品寿命を長くする
しくみになっています。家電製品の個別エアコンとは設計思想が全く異なる
ので一緒にしてはいけません。
243: 匿名さん 
[2011-09-18 11:25:08]
だから古い機能、スペックのまま使用し続けなければなりません。
244: 匿名さん 
[2011-09-18 12:14:03]
>>241
「長期使用製品安全表示制度」の都合上、設計上の標準使用期は10年となっていますが
実際の耐用年数は30年とのことです。
最初の10年はほとんど故障がなく、10年目以降は部品交換をしながら30年使えると言う事でしょう。

245: 匿名さん 
[2011-09-18 16:29:02]
>>242
まったく間違いです。
個別エアコンに限りません。たとえばエコキュートや太陽電池のパワコンでも同じことです。10-20年程度が想定されています。電気製品である以上、電子回路が組み込まれています。電子回路を30年間供給保証することはありません。保守部品も、毎年製造しているのではなく、現行機種の間に製造されたもので、古くなります。20-30年後に新たに製造することはありません。
電子回路の設計思想って・・・
設計思想でコンデンサの寿命は延びてくれませんよ。
246: 匿名 
[2011-09-18 17:05:04]
そんな方々は個別空調を強くオススメします。
247: 匿名 
[2011-09-18 18:20:41]
何このスレ。>150辺りから著しくレベルの低い2chから来た小僧が、
ふんぞり返って煽りレスばかり披露して悦に入ってる(笑)。

傍から見たらうざいだけだから、富士の樹海で一人彷徨ってろ。
248: 匿名 
[2011-09-18 19:45:22]
スルーです。
249: 2chからの来訪者 
[2011-09-18 20:28:34]
やっぱり電化製品で30年は無理があるし、完全に時代遅れになるわな

30年前の電化製品を今でも使えるか?
250: 匿名 
[2011-09-18 20:39:26]
>>249
いいから可及的速やかに消えてくれ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる