住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調と個別エアコンどっちにすべき?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調と個別エアコンどっちにすべき?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-06-14 10:11:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

2X4の家で、一階は20畳のLDKと8畳の和室、
2階は洋室4部屋で、15畳、7.5畳、6.5畳、6.5畳です。

個別に空調付けたほうが良いでしょうか?それとも全館空調をいれたほうが良いでしょうか?
ビルドイン車庫いれて延べ床60坪弱です。全館にしたらおよそいくらぐらいかかりますか?

[スレ作成日時]2007-06-26 19:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調と個別エアコンどっちにすべき?

474: 匿名 
[2011-09-30 18:13:49]
主婦の友のランキング1位は個別空調に床煖をつけてるの?
それは低低住宅の代表格だろ。
475: 匿名 
[2011-09-30 19:15:15]
自分の家だから1位なんだろ?偉そうに毎回同じコピペを貼ってるくせにな。
 残念だねぇ。低低住宅しか建てられなくて。御愁傷様。(笑)
476: 匿名さん 
[2011-09-30 19:47:37]
低低なら石油ストーブがいいよ!ケトルをシュッシュさせながらさ。レトロで素敵!
あったかいカッコで冬をやり過ごして春を待とうよ!
477: 匿名さん 
[2011-09-30 20:02:49]
エアコンの話だが、快適セレクト機能が猛烈。
足を暖めたいと選ぶと本当に足元に風が来ます。気流をエアコン直下にできるのでテーブルの下に風が潜り込んできます。
しかも床面が温かくなるほどよく届く。人に当てたいとき、当ててほしくないとき、かなり言うことを聞いてくれますよ。

最高グレードはさすがです。

478: 匿名さん 
[2011-09-30 21:11:22]
>>473
臭いなんて部屋中に回りませんっ
480: 入居済み住民さん 
[2011-09-30 23:35:22]
初めて投稿致します。私は5月から新居に住んでいますが、建築前にこのHPを見て参考になったので、質問者の参考にお返しのつもりで住んでみての感想を投稿致しますが、ふざけた方が多いので返事は致しません。
家は床面積85坪で一階と中二階のみ(多分60坪くらい)に全館空調(デンソー6馬力)を使用しています。2階の子供部屋3部屋などは、全館空調なしで個別空調です。電気代は8月は約15000円(動力のみ)日中は28度設定ですが家が冷えているのか、夜寝る時は電源を切っていました。電灯Bの電気代は約8000円、合計電気代23000円で、これが夏の最大電気代金でした。なお、太陽光発電7.89kwで8月は売電約35000円でした。吹き抜けもかなり大きいので全館空調の電気代は予想通りでした。夏は快適で最高の住み心地でしたのでお勧めしますが、中二階だけ食事中など少し暑い時があるので稀に扇風機を回しましたが、それで問題なしです。焼肉などした時には空調の親機の空気吸い込み口(リターン)に煙が行きますと当然各部屋に若干ですが匂いは行きますので、注意は必要ですが、意外と短時間で空気は入れ替わり、問題はないです。この場合、換気を強運転にします。冬は経験していませんが、友人が全館空調ですが、冬は足下が寒いと言っていましたので我が家は床暖を付けています。冬は乾燥がすごいらしいですが、全館空調のオプションの加湿器は弱いらしいので、各部屋に加湿器を備えます。来春頃に冬の電気代を投稿致します。夏だけの経験ですが、全館空調の住み心地は最高で、こんな快適な生活は夢みたいで、心身ともに健康で長生きできそうです!それと太陽光もお勧めしますが、投資効率を考えますと最低6kwくらいは必要な気が致します。以上ですが、真面目に考えている人達に参考になれば嬉しいです。
481: 匿名 
[2011-10-01 00:06:06]
>>480
相当大きな家に住んでいらっしゃるようですね
さすがにその規模になると、6馬力1台では賄いきれなかったのでしょう
二階の個室が個別エアコンとの事で、もったいないですね…
もう少し小さい馬力の物を1階と2階に分けた、2台掛けでも良かったのではないでしょうか
いずれにしても、快適な暮らしが出来ているようなので、余計なお世話ですけどね
482: 匿名さん 
[2011-10-01 00:38:35]
最初から個別にすれば何の問題もなかったのに、
485: 匿名さん 
[2011-10-01 01:34:38]
個別エアコン+ヒートポンプ式の全館床暖房なんだけど、
全館床暖房のヒートポンプは、一部のエアコンの室外機と兼用(長府製)。
床暖房とエアコン暖房は同時に動作させることも可能だが、床暖房だけで
家のどこいても全く寒く感じないので、エアコン暖房は使ったことがない。
486: 匿名さん 
[2011-10-01 01:43:17]
そりゃ温風より快適に決まってる
487: 匿名さん 
[2011-10-01 04:49:15]
私が全館空調にした理由の一つは、廊下を少し広めに作ってそこを
居住空間にできるからでした。部屋にするほどのスペースでなくとも
廊下兼用のオープンな書斎的スペースができる。廊下なのに夏でも
冬でも快適な全館空調ならではの設計だと思います。
488: 匿名さん 
[2011-10-01 08:58:13]
廊下やリブレの空調はセントラルでなくても
できるがね笑

床暖って脱衣室や便所、納戸とかにもついてんの?笑
491: 匿名さん 
[2011-10-01 10:07:42]
>>488
>床暖って脱衣室や便所、納戸とかにもついてんの?笑

まあ、部分床暖房の場合は付いてないね。
うちは一条の全館床暖房だから、玄関や勝手口の土間、階段、小屋裏収納、
人が立ち入ることのないクローゼット以外はカバーされているが。
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/house_temp/index.html

一方、全館空調でトイレや脱衣所・浴室を暖めようとしても
排気経路上の加温を期待するしかなく、期待するほど暖かくはできない。
排気量を異常に増やせばいいかもしれないが、熱交換せずに捨てる
暖かい空気が増えるため、暖房代はとんでもないことになる。

部分床暖房のイメージで床暖房をホットカーペットと同列に語る奴もいるが、
全館床暖房では、冷たく感じない程度に軽く加温するだけで、家のどこでも
寒さを感じなくなるので、個別エアコンで全館暖めるより電気代がかからない。
室温計は厳冬期で20℃くらいなのだけど、寒くない。
当然、壁や床下などの断熱性の高さに依存したシステムだが。
492: 匿名さん 
[2011-10-01 10:24:26]
>>488 >>490

玄関にエアコン付けて、宅配の兄ちゃんに褒められたって鼻高々の人だよね?
後学の為に教えて欲しいのですが、リブレって何語ですか?どんな綴り?
493: 匿名 
[2011-10-01 10:28:06]
確かにリブレなんて聞いたことないね
どう言う意味?
494: 匿名さん 
[2011-10-01 10:29:59]
>一方、全館空調でトイレや脱衣所・浴室を暖めようとしても
>排気経路上の加温を期待するしかなく、期待するほど暖かくはできない。

知らないなら知らないで黙っていた方が良いと思いますよ。
ご自分の家が快適ならそれでよいじゃないですか。なんでワザワザこんな所で恥を晒すのですか?
495: 匿名さん 
[2011-10-01 10:31:25]
家が小さいから仕方なく廊下も使ってます、って意味だろ?
496: 匿名 
[2011-10-01 15:15:35]
リブレは何?
全館を否定する事しか考えてないから、分けわからん(笑)(笑)
497: 匿名 
[2011-10-01 15:47:36]
リブレとは何だったのか

Googleさんに聞いてみたが、未だ回答出ず。
498: 匿名さん 
[2011-10-01 15:55:51]
全館と床暖の否定専門

シンプルイズベストなんで複数の暖房器具を使いたくないだけの話。
良質な暖房は真の高高と狙い打ち出来る高機能エアコンが必須

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる