住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調と個別エアコンどっちにすべき?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調と個別エアコンどっちにすべき?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-06-14 10:11:13
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

2X4の家で、一階は20畳のLDKと8畳の和室、
2階は洋室4部屋で、15畳、7.5畳、6.5畳、6.5畳です。

個別に空調付けたほうが良いでしょうか?それとも全館空調をいれたほうが良いでしょうか?
ビルドイン車庫いれて延べ床60坪弱です。全館にしたらおよそいくらぐらいかかりますか?

[スレ作成日時]2007-06-26 19:57:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調と個別エアコンどっちにすべき?

448: 匿名 
[2011-09-29 18:23:33]
今の時期こそ、高高の真骨頂でしょう。
外気温度は朝方約10度になります。家の中は25度で暑いくらいです。東北地方で中中住宅です。
 高高の主婦の○さんのお宅では、どのような感じでしょうか?ぜひ、教えて下さい。
450: 掲示板の番人 
[2011-09-29 19:53:52]
>>446
あなた一人の掲示板ではありません
無駄な改行が多いと他の人の迷惑になりますので、間を開けるのは1行だけにしてください
452: 匿名さん 
[2011-09-29 20:44:06]
いや、無駄な改行は読みにくいから一般的に敬遠されるよ。
稚拙な内容しか書けない人がよくやるんだけど、稚拙さを強調するには
効果的な手法かもね。
453: 匿名さん 
[2011-09-29 21:07:15]
家を建ててから全館空調の導入コストと毎月の電気代がトンデモな金額じゃなくて
とっても快適と言うのに気づいた個別ユーザーが悔しくてたまらなくて荒らしているだけですのぅ。。
454: 匿名さん 
[2011-09-29 21:12:11]
つまり敬遠されるかもしれないと君だけが思っていて迷惑の根拠は示せなかったわけだね。

追加で書くが
エアコンは床暖や全館の代替にはなるが
床暖やエアコンではエアコンの代替はできない。

何個もつければ良いと言う意見があるが、室外機で埋め尽くされる外観もミットもないというのでセントラルにしてるなら本末転倒。

エアコンで充分快適な家を作れるメーカーて建てて最新鋭のエアコンで春のような心地よいリッチな生活が良いですね。

床暖やセントラルを必死に使って、しまいにゃ結局エアコン併用、、、

せっかくの新築で↑生活だけは避けたいよね。笑

456: 匿名さん 
[2011-09-29 21:30:42]
> 個別ユーザーが悔しくてたまらなくて荒らしているだけですのぅ。。

よく、この手のうらやましいからだとか妬ましいからだとかいうレスがありますが、

 本当にそう信じ込んでいる。
 そうでないのは分かってるけど分からないふりをしている。

どっちなんでしょうか?
私は、後者だろうと思うのですが。
457: 匿名さん 
[2011-09-29 21:38:15]
個別ユーザは全館空調を体験したことがなくて想像で話しているだけ。
全館空調ユーザは元は個別のユーザ。
459: 匿名さん 
[2011-09-29 21:43:14]
ざんねん

セントラルはビジネスホテル
床暖は安い分譲マンションで誰でも体験できる。

ちなみに私の親が三井ホームでセントラルだわ。笑
これ見てセントラルは候補対象外となった。
460: 匿名さん 
[2011-09-29 21:52:22]
さて、昭和の時代に三井のセントラルがあったかのぅ。。
461: 匿名さん 
[2011-09-29 22:25:44]
全館空調って電力消費量ハンパないんでしょ?
これから電気料金もバンバン上がってくし、省エネとは逆行。
どう考えても普及しないわな。快適性も低いっていうし。
462: 匿名 
[2011-09-29 22:30:35]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
463: 匿名 
[2011-09-29 22:31:23]
ホラ吹きのたまり場になってますわ。
464: 匿名 
[2011-09-29 23:22:04]
めちゃくちゃになってますわ
465: 匿名さん 
[2011-09-29 23:42:30]
> 朝方約10度になります。家の中は25度で暑いくらいです

実は非常に面白い事実がある。例えばここに集う素人さんたちの間では一条の高高を称賛していますがこの一条の家、外気20度室温25度で換気を行ってもなんと20に下がらない。何でか?
答えは単純、保温しているのではなく躯体が蓄熱しているから。だから換気して室温がなかなか下がらない。下がって窓を閉めるとすぐにまた室温が上がる。

こういう家が大半でしょう。実は。

これは断熱効果ではなく蓄熱効果ですよ。お間違いなきよう(笑)

466: 匿名さん 
[2011-09-30 00:02:49]
>>465
今の時期、蓄熱するお家でも午前3時頃には放熱してしまいますよ。
朝方で25度あると言うことは気密も断熱も良くないと無理です。
467: 匿名さん 
[2011-09-30 00:05:24]
ホラ吹きのたまり場になとってますわ!
468: 匿名 
[2011-09-30 00:09:58]
何の事?
一条とかどうでもいいよ
それにスレチだから
本スレで勝手にやってて
470: 匿名さん 
[2011-09-30 07:16:00]
特定のハウスメーカー、工務店を非難するような書き込みは控えましょう(笑)


【全館空調ユーザーさん等のメリット・デメリット情報まとめ】

■メリット

廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されるためヒートショック、心筋梗塞防止になる
部屋以外も空調されているため湿度を低く保つことができ、カビの発生を低減できる
個別エアコンに必要な各部屋のスリーブ穴が不要なため、家の外観および室内がスッキリ
個別エアコンのように各部屋にリモコンを置く必要がなく部屋の中がすっきり
第一種換気機能が搭載されているため、住宅内の花粉やほこりを除去することが可能

■デメリット

<費用、消費電力>
電気料金が高い
消費電力が異常に大きい。料金体系で見えなくなっているが一般戸建の倍以上の消費電力
居住スペースに置く場合、初期費用に室内機室面積×建物坪単価を加えるという考え方あり
将来増改築する際、室内機室やダクト配置の考慮が必要なため費用がかなり高くなる
低圧電力の場合、太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
メンテナンス費用が固定で発生する
有償メンテナンスによる延命措置が基本のため低APFの空調機を継続使用しなければならない

<快適性、健康>
部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる
家の中の温度差が深刻な場合は個別エアコン追加が必要になる
かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)
暑いとき、寒いときは衣類での調整が必要になる(メーカ推奨)
ダイニングで焼肉をすると、他の部屋に臭いが拡散してしまう
室内機が結構うるさいので設置場所をよく考える必要がある
自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
気軽に窓が開け難い

<住み心地、利便性>
熱還流率を下げるために設計の自由度がかなり減る
室内機用に貴重な居住スペースや屋根裏スペースを占有してしまう
故障すると全館の空調が止まり、猛暑の時など熱中症などで死亡するリスクあり
掃除機能付き個別エアコンと違い、頻繁にユーザー自身がフィルターの掃除をする必要がある
運転を停止してしまうとダクトにカビが生える可能性あり、再運転時カビが家中に飛散する
ダクトを天井裏に通す関係で折上げ天井ができなくなったり吹き抜けの場所に制限がかかる

<普及率、将来性>
人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
いつまで経っても普及しないので価格が下がらず、機能や性能の進歩が遅い
このまま普及しない状況が継続すると、現在の保守価格を維持出来ない可能性がある

■空調方式総合満足度ランキング(高高、第一種換気が前提)

01 高高+個別+床暖
02 高高+個別
03 高高+全館+個別+床暖+扇風機
04 高高+全館+床暖+扇風機
05 高高+全館+個別+扇風機
06 高高+全館+扇風機

中中はランク外としました。あのハウスメーカーの家にお住まいの方、申し訳ありません。
472: 匿名 
[2011-09-30 15:35:57]
エアコンの機能で「ムーブアイ」等の名称でセンサーで冷気や暖気を送る機能がありますが効果はどうなんですか?

実際に導入して使い勝手をご存知の方教えて下さい。
473: 匿名さん 
[2011-09-30 15:55:27]
全館空調の家は焼き魚の臭いが全部屋に充満すると聞きましたが、1日経てば
臭いは消えますでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる