ALCの弱点は?
223:
匿名さん
[2009-04-11 21:00:00]
お金の有る人は買えば良い、でもローン中にメンテ時期が来て支払いに苦労する可能性が有る人は?。
|
224:
北国太郎
[2009-05-16 01:26:00]
札幌市北区の住宅街に20年前に地元工務店でALCを使った住宅を建てました。10年たったところで一度塗装をしました。個人の年をとった塗装屋さんだったのでALC向けの塗料を使ったのかどうか分かりませんが、その後10年たった今も何の問題もなく住んでいます。暖かくて近所の家より灯油もあまり使いません。子供が小さい時に洗濯物が多かったので、その時だけ少し結露しましたが、今は窓に水滴は付きますが壁の結露はありません。壁に対しては何の不満もありません。私にとってはとても良い外壁材です。順調にいけば、家の終わりまで付き合ってくれる外壁であると思います。
|
225:
ななし
[2009-05-16 15:20:00]
建売住宅に住んでいます。現在、モルタル壁からALCへとリフォーム中です。もうほぼ貼り付けは終了し、後は塗装を待つばかりの状況となっています。サーディングも検討しましたが、最サイディングでリフォームした人に聞くとモルタル時より騒音がうるさくなったと聞きましたので、少し値は張りましたがALCに決めました。まだ完成していませんが、騒音が静かになったのは一目瞭然です。とても静かになりました。業者の方もいってましたが、素材はいいが結局は職人の技量が大きく左右されます。ALCにとって特に塗装はとても重要な様で、腕のいい職人がしてくれることを祈るばかりです。
|
226:
購入検討中さん
[2009-06-14 19:34:00]
木造軸組+構造用パネルで、セルローズファイバーなどの内部断熱で、構造用パネルも透湿しやすいものの場合、外装ALC37mmの透湿性(吸湿性・放湿性)の良さは、外装材として長所にならないのでしょうか。
湿気を遮断しない方針の下においては、漆喰外装や白州そとん壁などと同様に、とても魅力的な外装材に感じるのですが如何でしょうか。 |
227:
e戸建てファンさん
[2009-06-14 22:17:00]
外壁塗装は30年もつようになったとのことですが、コーキング剤も30年劣化しないのですか?塗装が大丈夫でもコーキングがもたないと結局塗装し直すのと大差ない費用がかかるので心配です。
|
228:
購入検討中さん
[2009-06-15 09:53:00]
>>226 さんのカキコは、私にとって非常に興味深い内容です。
何故ならば、私が検討しているビルダーの施工方法と同一なので。 (他にも外壁選べますが。) メンテについて色々調べていますが、ここの板で質問は 受け付けてくれますか? 私が非常に気になるのは、割と海に近い所に建てた場合の ALCが受ける影響度です。 もう1点、ALCのメンテとは何をするのでしょうか? 色々な方法があるのか? それに掛る経費はざっくり?施工日数は? 家の形状によるとは思いますが、モデルケースを教えて頂けたら幸いです よろしくお願いいたします |
229:
匿名はん
[2009-06-15 10:47:00]
>220>227
どっちにしろ直にシーリング部分を晒すサイディングよりはシール部分が長持ちする |
230:
匿名さん
[2009-06-15 20:20:00]
ALCを選択する価値はあるのでしょうか? 迷っています
|
231:
匿名さん
[2009-06-15 23:24:00]
ALCのコーキングは長持ちするんですね、初めて知りました。30年はもつんですね。ALCはサイディングに比べてコーキングの面積がはんぱないので心配してしまいました。
|
232:
購入検討中さん
[2009-06-22 19:30:00]
撥水処理されている住友の「スーパーボード」は、
ALCの弱点を少しでも補うことができているのでしょうか。 |
|
233:
契約済みさん
[2009-06-23 09:53:00]
スーパーボードで外壁工事中です。
塗装完了するまでの雨、心配です。どうなんですかね? |
234:
匿名さん
[2009-06-23 20:20:00]
コーキングは晒される部分もあるぞ。
ダイワのアパートとか見てみ |
235:
匿名さん
[2009-06-23 20:56:00]
ダイワは厚みがあってもサイディングだろ。
|
236:
匿名さん
[2009-06-27 20:35:00]
ALCは汚れが落ちにくいとかあるんでしょうか?
近くの住宅街にある家で、北側の窓下と換気口あたりが、 苔で緑色になってました。 両隣の家もほぼ同時期に建ててるはずですが、 そちらは苔等は無いです。 北側とはいえ、道路に面しているし、密集してる訳じゃないので 風通しはバツグンのハズなんですが… |
237:
購入検討中さん
[2009-06-27 21:14:00]
この季節は雨に注意しましょう。施工途中でALCを濡らすとなかなか乾きません。ALCはコンクリートと言っても発泡コンクリートなので中性です。中の配筋はすぐ錆びて、そのうち割れてきます。
|
238:
物件比較中さん
[2009-07-03 22:28:00]
ALCは乾燥しやすいとの指摘が散見されるのですが、どちらが真実なのでしょうか。
|
239:
匿名はん
[2009-07-05 22:47:00]
表面積広いから乾きやすいのは確かでしょう。
発泡コンクリートだから吸湿性もあるし。 どちらの要素も相反するものではありませんので。 |
240:
入居済み住民さん
[2009-09-14 20:58:23]
北海道でALCの家に住んで、もう20年が過ぎました。その間塗装は2度しました。10年に一度塗装や補修ををして行けば、それほど問題なく住み続けることができると思います。最近は塗料の性能が良くなり、12年効果を発揮すると表示しているものもあります。周囲の同時期に立てたサイディングの家は、劣化が激しく上にガルバリュームなどの外壁を張る家が多いです。それに比べるとALCは丈夫なのかと思います。しかし、ALCも登場してからすでに20数年経っています。外壁としての性能は、最新の金属系のものと比べると見劣りがします。性能のみで決めるなら、ガルバなどにした方が無難なのかもしれません。でも、私は長年住んでいる愛着もあり、ALCの見た目の質感が好きです。
|
241:
これからたてる
[2009-11-09 23:03:53]
結局、旭○成は商売がうまい!これは、褒めるべきことだと思う。
ヘーベルが良い、悪いはおいといて、結局、イメージがいいから買ってしまうのがヘーベルハウスと言うこと。 テレビのことをよくわからない、若い女の子、年寄り、年配などの方がAQUOSを買うのと同じだと思う。 |
242:
物件比較中さん
[2009-11-10 23:55:04]
木造軸組みで壁を土壁にした場合
外壁はサイディング+吹きつけと ALC+漆喰塗りのどちらが適していますか? |
243:
ALC PRO
[2009-11-14 00:25:15]
>No.237 この季節は雨に注意しましょう。施工途中でALCを濡らすとなかなか乾きません。ALCはコンクリートと 言っても発泡コンクリートなので中性です。中の配筋はすぐ錆びて、そのうち割れてきます。
嘘ばっかりです。ALCは弱アルカリです。中の配筋はきっちり防錆処理がしてあるので、ALCが濡れても錆びません。外的要因で割れることはあっても、錆びによる割れはありません。 |
244:
匿名さん
[2009-11-14 06:51:59]
|
245:
242
[2009-11-17 15:23:20]
>>244
土壁なので壁には断熱材は入れません。 |
246:
匿名さん
[2009-11-17 15:35:20]
|
247:
ALC PRO
[2009-11-19 00:02:34]
防錆剤は鉄筋に強固に付着してます。また、ALC母材は、その防錆剤に強固に付着しています。
鉄筋はコンクリートなどのアルカリ環境下では腐食しないため、鉄筋コンクリートでは、防錆処理 しません。 |
248:
土地勘無しさん
[2009-12-14 09:52:15]
セメントは、弱アルカリ
木材は、アルカリには弱いです。(セルロースが分解します。) じかにふれないよう工夫が必要だと思います。 |
249:
あんちALC
[2010-01-07 23:11:13]
見た目かっこわりー・安っぽい・ワンパターン
|
250:
群馬県民
[2010-01-07 23:40:17]
うちも建築屋にALCを勧め られてそうしたけど…
確かに間抜けな感じになった。 最初いやだっていったらデザイン柄もあるからイメージ通りになりますとかいっといて出来てみたら案の定切って張りました!って感じ…やっぱり塗り壁にしとけば良かった(泣) |
251:
匿名さん
[2010-01-30 17:09:37]
相模原の緑化センターで植え木台に使ってるへーベル板が鉄筋むき出しでボロボロだけど住宅用は問題無いのですか、塗装が剥がれればあんなに成るのですか、近所の人は一度確認してみて下さい、129号線厚木から相模川を渡って二つ目の信号左折して直ぐの所です。
|
252:
匿名はん
[2010-01-31 03:14:26]
>246
沿岸部の建築やプールなどでは防錆する事も有りますよ |
253:
匿名さん
[2010-02-03 07:36:38]
ALCをつなぐコーキング部分の塗装がひび割れてきましたが問題ありますか?
|
254:
匿名さん
[2010-02-03 07:50:17]
|
255:
匿名はん
[2010-02-03 09:37:34]
>>253
建ててすぐなら発現しているなら コーキングが十分に乾燥していなかった場合そうなる恐れが有る 細かいヒビが目地部分にいっぱい出来る 建ててだいぶ建つなら劣化だろうけど 好ましくは無いが主に美観上の問題 |
256:
匿名さん
[2010-02-03 19:37:36]
253です雨の次の日に塗装しました建ててまだ半年なのに
|
257:
匿名はん
[2010-02-04 09:46:08]
目地のみに見受けられるのであれば
雨の日の影響でなくやはりシーリングが乾燥していなかったのが濃厚ですが この場合ひび割れの発現が、吹き付けが乾燥していく過程で発生しますので 翌日には発現します 半年たって初めて現れるなら違う要因かもしれません。 シール上の塗装のひび割れが亀甲上になっていると思い書いていましたが シールと部材の取り合いで切れてきているなら プライマーの塗り忘れプライマーの種類の間違い これなら半年程度で発現すると思います |
258:
匿名はん
[2010-02-04 09:51:45]
プライマーの塗り忘れもしくは仕様間違いであれば
重大な瑕疵です、早めの対応をした方が良いと思いますよ |
259:
匿名さん
[2010-04-24 19:24:44]
外気に触れる所不向きな健在ですか、塗装がはげたら終わり?。
|
260:
匿名さん
[2010-04-24 20:56:22]
塗装が剥げたら終わりなのは、窯業系や金属系などのサイディングも同じじゃないのか?
|
261:
匿名さん
[2010-04-24 22:18:57]
窯業系や金属系などのサイディングは大した性能は有していない。
旭化○が宣伝しているパワーボードのすごい性能は塗装ありきなのは間違いない。 |
262:
購入経験者さん
[2010-05-13 22:38:51]
塗装が剥げたら終わりなのは、窯業系や金属系などのサイディングも同じじゃないのか?
>ALCの方が長持ちでしょ、コーキングが持たないのはサイディングも一緒。 一番良いのは、樹脂サイディングを使った特殊工法、コーキングも要らず、手入れ要らずで寿命も長い。 ただし色デザインに制約がある。 欠点はデザイン、デザインが気に入れば、サイディングよりALCの方が断然上、ただし通気工法の場合。 |
263:
購入経験者さん
[2010-05-13 22:45:01]
樹脂サイディングによるオープンジョイント工法で施工も簡単
これが一番合理的!だがまたもやALCで家を建てる私でした。! |
264:
ご近所さん
[2013-05-15 22:19:57]
たまたまネットの通りがかりの者です。
1週間前にわずか1.5メートルしかはなれていない木造の隣家が出火して完全に全焼しました。現場は柱が数本 残っただけで完全に焼け崩れてしまうほどの猛火でした。私の家の壁は焼け崩れた材木や壁土などが1メートルほどの 厚みに堆積しました。もうびっくりです。 当方は、店舗兼用の住宅でしたが、1階2階ともに猛火につつまれてしまいました。1階は窓無し、2階は窓が2箇所 ありました。 旭化成のへーベルではなく、地元工務店のALC版鉄骨建築です。 1時間半にわたって猛火につつまれて呆然とするしかありませんでしたが、なんと、1階内部はまったく影響なし、 2階は窓ガラスがやぶれてカーテンが燃え上がり、窓枠の木材が炭化しましたが、室内にあった大量の段ボール箱 や木製棚は燃え上がらずにすみました。消防の放水は、狭い隣家とのあいだを平行に放水しただけで我が家にはまったく 水はかかりませんでした。 もっと水を掛けてくれとたのむどころか、ものすごい猛火でどんどん延焼して隣接4軒が火の海になりました。2階のプラスチック類はすべてピザチーズのように溶けてしまいましたが、全面発火することなく、室内はすすだらけになっただけで助かりました。 窓の無かった1階は、室内がほんのりあたたかくなっただけでまったく影響ありません。 30年前の地元工務店のALC建築なので窓ガラスを耐火仕様にしていなかったのが悔やまれますが、放水も入らず、 2階が蒸し焼きになっただけでほぼ助かりました。 以上、お伝えしておきます。 場所は滋賀県東近江市です。 |
265:
匿名さん
[2013-05-16 08:35:47]
火災保険に入っているから、ALCで変に持ちこたえちゃうと 逆にショックです。
サッシは全取替え、外壁も結局張替えか塗り替えだし、建替えくらいお金かかるのに・・・全焼なら全額出るのに。 |
266:
匿名さん
[2013-05-17 10:00:59]
家財も全部
もしかしたら家族も!? おお~怖っ!! |
267:
匿名さん
[2013-05-17 11:02:17]
お前不謹慎に過ぎる。詳細に書く方もどうかと思うが。
|
268:
匿名さん
[2013-05-17 11:57:34]
家財はすべて臭いでNG プラが溶けた煙が付いてるから、もう使えません。処分しなきゃなりません。
全焼の方が再建が楽だし。また新築に住める。 半焼とかが一番最悪。 1F大丈夫で2Fだけ焼けるとか、手の施しようがない。 RC住宅でもサッシがやられるから大損害。 普通の木造が一番いいと思います。 |
269:
匿名さん
[2013-05-17 18:59:00]
火災の事を考えると全焼してくれる木造を狙えってか
車で事故する時に他人を巻き込めば保険が降りるってのと似てるな なんだか本末転倒だ |
270:
匿名さん
[2013-05-18 00:09:41]
逃げ後れを考慮してないのね。斬新だね。
|
271:
匿名
[2013-05-18 06:31:31]
貰い火にも火災保険は全額保障なのか?そうそぅ全焼と判断でないて聞いた事あるよ。
|
272:
匿名さん
[2013-05-19 11:01:37]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報