基礎パッキンの欠点はありますか?
某工務店にて検討中の際、
基礎パッキンを使えないかたずねてみたところ、
空気溜まりができてよくない。
簡単に家を作るためにできた技法。
その地域の風向き、風量等他で
通常の換気口を効率良く付ける方が良いといわれました。
素人目には基礎パッキンの方が良いと思っていたところ
そういった事を言われてしまいました。
ググってみてもわかりませんでしたので
誰かご存知の方はお知らせ下さい。
[スレ作成日時]2007-07-13 20:14:00
基礎パッキング工法の欠点(基礎パッキン工法の欠点)
82:
AOI
[2009-04-07 13:34:00]
|
83:
匿名さん
[2009-07-04 07:47:00]
先日、近所の一戸建て建築現場で基礎の上に基礎パッキンを全面ではなく、表面積にして約半分くらいしか敷いていないのを見たけど、これって大丈夫なのでしょうか?
当然、基礎パッキンのない部分は空洞です。 |
84:
匿名さん
[2009-07-04 08:22:00]
>>No.83
コストカットだと思われるね。俺も、何軒か見たことあるよ。 大手ローコスト住宅ですら、ロングを使っているのだけどね。 基礎パッキンメーカーのHP見たら、問題なさそうだけどね。 http://www.joto.com/kp_a/kp_top.php |
85:
匿名さん
[2009-07-04 08:24:00]
|
86:
販売関係者さん
[2009-07-04 08:39:00]
>>084 コストカットとは全く関係有りません
基礎全周に敷かないのはそうゆう仕様の商品であれば全く問題ないです そもそも当初は指定箇所(主に加重を受ける所)だけ敷いて使用する物として発売された商品です 指定箇所に敷く仕様のものはあまりにも施工不良(指定箇所にパッキンを入れない)が多かったために 基礎全周に敷く仕様にすれば施工不良は無いという考えから開発された商品です。 基礎全周仕様(ロング)はまぁ大八さんの頭に併せて考え出された商品ということですね(笑) |
87:
匿名さん
[2009-07-04 08:55:00]
独立型基礎パッキンと連続型ロング基礎パッキンでは独立型のほうが耐力がある。
本当は連続パッキンでも応力が集中する箇所では独立パッキンを使ったほうが良い。 独立パッキンでもきちんと柱の下や応力の集中する箇所などへ施工できるなら問題ない。 |
88:
匿名さん
[2009-07-05 05:23:00]
家の荷重をあのような材質で受けるのには不安を感じます。
|
89:
匿名さん
[2009-07-05 07:15:00]
パッキンからパッキンに橋を架けているようなものですが、強度的には当然連続パッキンの方が上ですよね?
それとパッキンのない部分から色々小動物など入らないのでしょうか? |
90:
匿名さん
[2009-07-05 21:40:00]
パッキンって通気のためのものですが、連続型パッキンって、
通気性が悪くならないのですか? |
91:
契約済みさん
[2009-07-06 10:47:00]
おいどんもそれを考えてた。
でも、おいどんの家は 水回りの部分だけ連続型パッキンなのだ。 連続型のほうが換気が良いのか? |
|
92:
匿名さん
[2009-07-06 18:34:00]
丁寧な仕事をしている所は、風呂場廻りや玄関土間廻りには冷気が室内に入らないように気密パッキンロングを使うんだよ。(基礎パッキンロングに気密テープが付いている物)
今はお風呂場等の湿気が出るところ専用に断熱除湿基礎パッキンもあるよ。 浴室あったかセットを使っていれば良心的だね。 ついでに基礎パッキン工法の留意点は基礎内部に通気を確保する為に、防鼠付き水切りでない普通の水切りを使った場合、基礎から水切りまでの空間が10mm以上確保されてないと、通気阻害になっちゃうんだ。 |
93:
匿名さん
[2009-07-06 18:42:00]
基礎パッキン工法を知らない左官屋がたまにいます。
その場合、ご丁寧に基礎パッキンの通気のところまで基礎の化粧モルタルを塗りこめらているので、ちゃんと確認した方がいいです。現場監督なんてそこまでチェックしてないから・・・ |
94:
購入検討中さん
[2009-07-06 18:51:00]
気密テープや基礎断熱で浴室を暖くしてるのは良いけど、万が一の水漏れとかの時はどうするの??
発見は遅れるし、乾燥しないし・・・ |
95:
販売関係者さん
[2009-07-06 20:36:00]
|
96:
匿名さん
[2009-07-07 17:52:00]
フラット35で省エネルギー対策4を満たすためには>>92さんが正解でしょう。
長期優良住宅では必須になってくるのではないでしょうか 地域にも依るでしょうが私個人の意見としては、窒息気密には?なので 通常の基礎パッキンでも、壁上下にしっかり通気止めがなされていて、 浴室上部(2F床)が断熱されていれば充分しっかりした施工だと思います。 もちろん保温浴槽ほかシステムバス本体の断熱は必要です。 |
97:
購入検討中さん
[2009-07-07 22:06:00]
気密処理されていても完全に隙間が無い分けではないでしょ??
だとすると、浴室の壁の方が冷えている状態(夏場など)には結露が発生するんじゃないの?? 換気の悪い場所での結露は・・・ |
98:
匿名です
[2009-10-06 21:14:24]
基礎パッキン知らない大手HM営業もいます。しかも若い新人ではなく、結構年くった営業で。
|
99:
匿名さん
[2009-10-07 05:44:03]
基礎パッキンの樹脂の寿命は知らない。でも単純に均等に潰れたりするなら、大して問題ない気もする。
少なくとも常に加重が掛かっている限り、砕けて飛び出す可能性は少ないかと思う。 それより問題は、施工にあると思う。 パッキンには高さ調整用のスペーサーがあったりしますが、この高さ調整をやらずに 場所によってはパッキンがスカスカの状態(置いてあるだけ)で施工される場合があります。 更にはパッキンの隙間部分を、アンカーボルトや柱の位置に持ってきては行けないのですが 適当に無視して置かれてしまうケースもあります。 基礎パッキンの利点は、何よりシロアリ対策だと思います。基礎天板より下に開口部が無いので 基礎高さの分だけシロアリ避けが可能です。 同様に地表付近の湿った空気の流入も防げます。 次に開口部を設ける事による強度不足、ひび割れ等を防ぐ事もあります。 また、しっかりした施工業者であれば、外周部以外の基礎には 基礎パッキンと基礎開口部の併用による通気をします。 高温多湿でシロアリも盛んな地域では、究極的には何処かの神社の様に 基礎を配せずに、杭の上に家を建てるのが理想なのかもしれませんね。 |
100:
匿名
[2009-10-07 08:07:34]
均等に力は掛からないですよね?家の形がイロイロ有るはずだから?その辺はどうなんですかね?
|
101:
匿名さん
[2009-10-07 22:05:37]
木造の場合、大抵そのまま
基礎パッキンロングなどでも応力が掛かる部分などは 本当は独立の基礎パッキンをさらに付けるのがいいみたい。 でも構造計算してないと分からないようなので計算無しの場合もちろんそのまま。 2×のように力の分散が優れていても構造計算すると独立基礎パッキンが追加されたりするようだ。 |
憶測だけの間違った情報があれこれと流れているようです。
ベタ基礎で、家の中心辺りで温度を測ると
真夏の外気温32℃の時でも25~28℃程度です。
周囲からの輻射熱があまりありませんし
空気の持つ温度が流入するだけで
外から流入する空気も、壁面と床の温度に引かれて下がります。
地下室の気温が、通年で2020~25℃程度になるのと近い理論です。
ベタの下部に当たる地面の表面温度は、通年16~20℃なんですよ。
ですから、真夏に床下に潜ってなにか調査したり
施工したりする場合も、動きを止めればけっこうひんやりしています。
現実には、動きづらい格好での作業で
大量に汗をかきますが、休んでいる間は快適です。
これは冬季には逆に、外気温より暖かくなります。
床が異常に冷えて感じるなら、それは断熱不良か
単に伝熱性の良い床材を使用しているからです。
夏場に涼しくても結露はしませんよ。
露点温度まで下がるわけではないですから。