ALCでは通気層は作れない?
2:
沼津で探して4ヶ月目
[2007-03-02 20:25:00]
|
3:
匿名さん
[2007-03-02 20:48:00]
ALCでも縦胴縁入れて施工しますよ。
でも、通気層が出来て折角の断熱性と遮音性がスポイルされるのが気に入らないみたいです。 結露のほうが何倍も大事なんだけどね。 |
4:
匿名さん
[2007-03-03 14:11:00]
>通気層が出来て折角の断熱性
これは、なんども言われる事ですがALCに断熱性を求めても無駄です。 断熱材の1/100レベルの断熱性です。 ALCの透湿抵抗からして、室内側から進入した湿気がALC表面で結露する事は 充分考えられます。ヘーベルのように中気密を謳っているところは 良いのかもしれませんが |
5:
匿名さん
[2007-03-04 16:22:00]
これも何度も言われていることですがALCは断熱性をセールスポイントに
しています。 なので、住宅そのものの耐久性を考えれば当然の通気工法を全面採用しない のです。 結露の仕組みを理解する気のない(できない?)工務店向きの外壁材です。 あと、一部ハウスメーカーはALCの断熱性能を持って「外断熱」と主張し ているのも周知の通りです。 |
6:
沼津で探して4ヶ月目
[2007-03-04 23:18:00]
NO.4・5さん 何度もスイマセン
>ALCに断熱性を求めても無駄です。断熱材の1/100レベルの断熱性です。 >ALCの透湿抵抗からして、室内側から進入した湿気がALC表面で結露する事は >充分考えられます。 つまりこういう事でしょうか? ALCの断熱性はそう高くないため内側(室内側)は外気温に近くなる。 さらに透湿抵抗が高いため一度壁内に入り込んだ湿気は外に逃げにくいので そのまま滞留し露点以下になったALCの室内側の表面で結露しやすい。 つまり通気層を設けて正解ということになるのですね。 私が質問した方のALCは壁内結露しないから大丈夫です。 の一言はやはりALCの断熱性を信じて疑わないという感じでした。 通気層の検討をしようと思います。 |
7:
匿名さん
[2007-03-05 11:16:00]
|
8:
匿名さん
[2007-03-05 13:19:00]
NO.4&5さんの考える、今ベストの外壁材って何ですか?
|
9:
匿名さん
[2007-03-05 14:22:00]
>07
真空 |
10:
匿名さん
[2007-03-05 14:29:00]
>09
断熱材じゃないじゃん。よく読めよ。 |
11:
匿名さん
[2007-03-05 15:56:00]
スレが違う方向に行きつつあるのですが、ここはALCスレですよ。
ALCは外壁材であって断熱材ではありません。断熱効果が多少ある外壁材という 認識でよいのではないでしょうか? |
|
12:
匿名さん
[2007-03-05 18:16:00]
|
13:
匿名さん
[2007-03-05 18:35:00]
|
14:
匿名さん
[2007-03-05 18:58:00]
既出でしょうが、外壁をALCにするメリットって何ですか?
火災保険が半分位に安くなるってことは聞いたことあるのですが。 |
15:
匿名さん
[2007-03-05 19:24:00]
燃えないので火災保険が半分になるようですね。
そのほかのメリットとしては遮音性とサイディングに飽きた人には新鮮に見えますね。 仕上げがペンキなので好みが分かれると思います。 デザインパネルを使えば結構かっこよくなるんではないかなと思います。 |
16:
匿名さん
[2007-03-06 08:21:00]
|
17:
元外壁工事店
[2007-03-30 19:11:00]
12〜13年ほど前は外壁直張りが普通でした(地場工務店レベル。ちなみに関西地方の雪の少ない地域)。ALCもサイディングも両方売ってました。直張りの場合、断熱材+外壁が一体となるので、ALCのほうが、窯業系サイディングよりも優ってました。断熱性能数値が同じであれば、厚さに比例しますので。
ただ現在の通気工法では、外壁の断熱性能はほとんど関係ないでしょう。通気層を通る空気の温度が外気温にかなり近いか同じですから。外壁はあくまでも、日光・雨よけぐらいでしょう。断熱はシートより内側というのが現在の考え方です。 ただ、直張りだとサイディングはモロに結露します。直張りによって、建材内側は結露します。自信の結露の水分を吸収し、変形します。それが、欠損やヒビ、目地切れなどになります。ALCは結露しないというよりも、吸湿性があるので表面にはつかないという事です。 両方を販売していたので、どちらのメーカーの言い分もよくわかりました。担当者同士で対談して欲しいぐらいでした。 長くなるので、ALCとサイディングの○×を以降であげます。皆様の参考になれば幸いです。 |
18:
元外壁工事店
[2007-03-30 19:34:00]
サイディング(木片系素材を含んでいるもの)
○: なんといってもデザインが豊富。建材1枚が長く、建物によっては非常に早く施工できる。 ×: 反りという運命。高温で製造はしているが、完全な焼成ではないので、水分で変形する。材料ロスが多く(特にタイル・レンガ柄)、施主サイドからすれば、「何故こんな高くなるの?」と思われるかもしれない。種類が多いだけに、工事店では材料ストックができず案件ごとに多目の材料発注となる。 メーカーの廃盤等が激しいため、同じデザインが入手できない事が多々ある。同じデザインでも塗装が変わったりするので、やはり同じ物は難しい。 |
19:
元外壁工事店
[2007-03-30 20:49:00]
ALC(35〜50mm)
○: 廃盤が少ないので、増築時でも同じデザインの板が容易に入手可能。火災保険料が安い(軒天材料も厚いの使わないとダメ・・なはず)。使いまわしがきくので、工事店で在庫のある場合が多い。駐車時にぶつけてもすぐ治してもらえる。 ×: 目地スパンで一発ALCとわかる。未熟者だと現場カットの面取りがジジクサくなる。塗装のグレードでケチると後々大変(塗装下地処理は十分に。直貼りは通気性のある塗装を選ぼう)。天気に左右される(雨のあとはすぐ塗装ができない)。 こんなかんじでしょうかね。 |
20:
匿名さん
[2007-04-18 22:40:00]
ALCで外壁検討中の者です。
何故、旭化成建材からカタログ入手しないのかな?無料なのに。 縦胴縁の施工方法はカタログに載っていますよ。 それとALCは外壁であって断熱材ではないので、断熱材と断熱性を 較べても意味ないと思いますが。 というか、 塗装⇒ALC⇒(胴縁)⇒透湿防水シート⇒断熱材⇒石膏ボード⇒室内壁紙 こんな感じでしょ? ALCだけでなく、別途断熱材は使っていますよね。ふつうは。 で、直張り(胴縁なし)でもOKなのは↑の方にも書かれているけど、ALCに吸湿性が あることで結露せずに水分は吸われてしまう。また、透湿性の塗装を使っている ので吸われた水分は時間をかけて放散するから。 と自分は認識しています。 |
21:
購入検討中さん
[2009-06-15 01:08:00]
20さんの認識と私も全く同じです。
私の場合は上記断熱材にセルローズファイバーで検討しております。 そして、木造軸組における付加耐力として構造用パネルも透湿抵抗の低いもの、 例えば、ダイライトやハイベストウッドやスターウッドやケナボードなどを用いて、 全体的に透湿する構造にしたいと考えています。 ただ、ALCを固定する下地として適しているか否か確認中です。 |
22:
購入検討中さん
[2009-06-15 08:15:00]
ALCに水分が入るとどうなるか分かってない・・・
|
23:
21
[2009-06-15 18:44:00]
>>22さん
ALCの場合は、現場打ち気泡コンクリートと異なり、直張りであっても透湿性のある塗装であれば、早く乾燥に向かうのではないでしょうか。 この認識は全くの理解不足なのでしょうか。もしよろしければ、ALCの含水時のリスクを教えては頂けませんでしょうか。教えに従い、なるべく早めに軌道修正したいと切望しております。 |
24:
匿名さん
[2009-06-15 19:34:00]
屋根ガルバで壁ALC100㎜で壁に断熱材はいれなく家建てて5年になりますが梅雨でも外気35℃あっても1、2階共に室内涼しく冷房必要なしです。断熱材はいらないと思います
|
25:
21
[2009-06-15 22:47:00]
ALCは水に弱い?
http://www.saturn.dti.ne.jp/~nachan/ALC_page_5.htm が参考になりました。 それでも、吸水性が良いの困るので、 旭化成のパワーボードではなく、 住友のスーパーボードであれば、 パネル表面だけでなく内部まで均一に シリコーンによる撥水処理がなされているため、 雨漏対策や結露対策に少しは有益だと考えさせられました。 もしALCを使用する際は、 スーパーボードにしたいと思います。 |
26:
匿名さん
[2009-06-16 23:18:00]
友人宅がALCの外壁を使用しています。
一昨年、防衛施設庁関連事業の補助を利用し住宅防音工事をしたのですが防音遮音サッシを使用された事もあるのでしょうけど交通量の激しい国道に面しているにも関わらず家の中は本当に静かです。 羨ましいと申しましたが、定期的に塗装をしなければならないのでその経費を考えると素直に喜べないとは言っておりました。また通気層はない筈ですがが家中で結露など発生したことは無いとも言っておりました。 |
27:
匿名さん
[2009-06-16 23:23:00]
家の中の結露よりもALCの中の結露凍結を心配すべき。
ヘーベルが寒冷地で展開していない訳を。 |
28:
購入検討中さん
[2009-06-17 00:47:00]
ヘーベルが寒冷地で展開していない訳は、なぜなのでしょうね。
ひょっとしたら弱いと指摘される断熱性や気密性と関係があるのでしょうか。 さて、心配すべきALCの結露凍結についてですが、 住友ALCでの説明では、 「 シポレックスは、本質的には凍害に強い材料とはいえませんが、 材料内に無数の気泡を有しますので、単なる凍結では気泡内で拡散され、 凍害にいたることはまれなケースです。 (凍害に結びつくのは凍結融解を繰り返し多量に吸水した場合です。) 」 とあります。 ALCは凍害に弱い? http://www.saturn.dti.ne.jp/~nachan/ALC_page_6.htm も気になる内容です。 また、ALCそのものについて、 1930年頃にスウェーデンで発明され、 北欧を中心に展開されてきた商品みたいですし、 ALC内部での結露凍結はあまり心配しなくても 良いのではないかと思います。 |
29:
匿名さん
[2009-06-17 07:51:00]
ALCを屋外に放置しておけば解りますよ。
|
30:
匿名さん
[2009-06-17 07:52:00]
スウェーデンは寒すぎて日本寒冷地みたいに凍結融解を繰り返さないのかもしれませんね
|
31:
購入検討中さん
[2009-06-17 23:28:00]
そうなんですか。
名古屋なので心配しすぎかも知れませんが、 http://www.ko-bunsha.com/sonotakannkoubutu/alc.html あたりで自分なりに少し調べてから、 工務店さんの意見も聞きながら、 ALC薄型パネルの採用を決めたいと思います。 有力候補から少し後退しつつあります。 |
32:
チョイ詳しい人
[2009-07-03 21:28:00]
薄物の板の話に成りますが
名古屋市内なら直張りでも問題と思われますが何らかの原因で板の裏面に湿気がたまり飽和状態となった場合 結果板はカビだらけになります(まぁ外部からは見えませんが・・・・) すぐに構造体が腐るとかは無いと思いますが構造体を長持ちさせるなら通気工法が良いでしょう ちなみに寒冷地では飽和状態で凍結融解を繰り返すと板がボロボロになりますので必ず通気工法が必要です。 |
33:
購入検討中さん
[2009-07-04 11:49:00]
そうなんですか、とても心配になってきました。
板の裏面に湿気がたまり飽和状態となる前に、 ALCの透湿性の良さは有効に働かないのでしょうか。 イメージでは湿気がたまるよりも、 吸湿して放湿すると捉えていました。 有力候補からまた一段後退しました。 |
34:
入居済み住民さん
[2009-07-04 12:47:00]
盆栽に使ってるALCの古いのはボロボロだよ、住宅用と違うのかな、同じなら建てる気がしないな。
|
35:
匿名さん
[2009-07-04 21:29:00]
質問です。
通気層の外にALCを貼るメリットがあるんですか? ALCのメリットって、断熱性でしょう? ALCのデメリットって、重いことでしょう? 通気層を作ると、外気が通気層に入って外気温とあまり変わらなくなるので、 通気層の外に断熱材があってもあまり効果的ではないと思うのですが。 充填断熱でも外張り断熱でも、断熱は通気層の内側ですよね? |
36:
購入検討中さん
[2009-07-04 23:52:00]
私にとって、
ALCのメリットは、1.透湿性 2.耐火性です。 ALCのデメリットは、耐水性です。 薄物でも他の壁に比べて"重い"のでしょうか。 |
37:
パネル
[2009-07-05 00:24:00]
薄いと強度が…
ALCは脆いから。 あと、塗装が剥げると雨漏りするし、 濡れると直ぐにカビが来る。 外側は塗り替えできるけど、内側は内装があると無理。 |
38:
入居済み住民さん
[2009-07-05 15:55:00]
いまだにALCを断熱材と同じ断熱効果があると信じてる人がいるのでしょうか??
|
39:
匿名さん
[2009-07-05 21:37:00]
メリットが透湿性なら、外気に近い通気層の外に、透湿性のある外壁は無意味では?
要するにALCと通気工法は、両立しないですね。 スレタイが「ALCでは通気層は作れない?」なので 答は「作れても意味がない」でよいのでしょうか。 |
40:
購入検討中さん
[2009-07-05 22:34:00]
う~ん、ALC手ごわいなあ。
もっと勉強しんと購入できひん。 |
41:
匿名さん
[2009-07-06 00:51:00]
alcは断熱材でしょ?うち隙間は空気以外何も入ってないけど外は灼熱でも中はエアコン無しだけど快適です
|
42:
匿名さん
[2009-07-06 09:51:00]
>>39さん
最近の家は、以前の断熱材と外壁材の間は透湿防水シートだけが入っている構造ではなく、 断熱材と外壁材の間に耐力面材を入れている家が増えています。 このような構造では、通気層は壁体内結露防止には殆ど効きません。 しかし、コーキングが切れたときなどの不慮のときの壁内への雨水の浸入、 夏場の日射による輻射熱の緩和に有効です。 ALCで通気層を入れることは可能ですし、効果はALCの場合も同様です。 耐力面材を入れていない構造ならば、壁内から外気への透湿抵抗を落とすのに効果があります。 (ALC自体は透湿抵抗が比較的低いですが、より低くした方が効果的です。) また、耐力面材が入っていても、外からの雨水の浸入防止や輻射熱の緩和に有効です。 通気層を入れる方が良いことが多いです。 |
43:
購入検討中さん
[2009-07-06 15:45:00]
>alcは断熱材でしょ?うち隙間は空気以外何も入ってないけど外は灼熱でも中はエアコン無しだけど快適です
冗談?本気!?お馬鹿さん?? |
44:
匿名さん
[2009-07-06 16:34:00]
冗談?本気?って本当に快適ですよ?冬も暖かいし、あなた過剰なんじゃない?
|
45:
購入検討中さん
[2009-07-06 19:00:00]
ヘーベルハウスと同じ75mmのヘーベル板の断熱性能は10kグラスウールに換算すると22mm。
22mmのグラスウールにしか相当しない。 高性能16k(あるいは通常の24k)なら16.7mm相当。 ネオマフォームなら8.8mm相当。 それだけで満足できるなら、幸せ者です。 |
46:
チョイ詳しい人
[2009-07-06 20:15:00]
>>36
夢を壊すようですがALCの透湿性については通常の現場においては何のメリットとなりえません メリットとしては耐火性能とコンクリートパネルより軽量という事と湿式左官工法より工期が短いということ位です 鉄骨造で50~100mm厚の板を使用した場合は断熱性能と言うことも加わるかと思いますが 木造の場合は通気工法推奨ですので焼きこみは防げますが断熱となるとあまり期待しない方が良いと思います ちなみに住宅最強の外壁は湿式目地なしの乾式タイル工法だと思いますがかなり高価です デザイン等に特に不満が無ければALCで十分かと思いますが出来れば通気工法での施工をお勧めします |
47:
匿名さん
[2009-07-06 22:05:00]
重量鉄鋼で100㎜だから快適なのかな?
|
48:
匿名さん
[2009-07-06 22:27:00]
へーベルのホームページでは、通気性をアピールしていません。
ALCは多孔性なので、塗装の際は孔を埋めるよう注意するのが一般のようです。 だから塗装によって通気性はない。 重いし、耐水性が低いし、断熱性もちょっとだけ。 外壁としてのALCのメリットって何でしょうか? |
49:
匿名さん
[2009-07-07 13:28:00]
ヘーベルの展示場でalcにヒヨコが乗って反対から火で炙るやつ見て、外壁採用したけど断熱材なくても外壁だけで熱通さず快適だよ?、ちなみにalcを採用しただけで家はヘーベルじゃないよ
|
50:
購入検討中さん
[2009-07-07 22:08:00]
100mmのALCでも10kグラスウールに換算すれば3cm以下。
快適なのはALCのおかげでは無くて、断熱材が別に入ってるからでしょ・・・ 本当に断熱材が入ってなくてALCだけで快適なら、どんな安普請の家でも快適だと思える方なのでしょう。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
外壁の構造を伺ったところやはり直張りビス止めと言っていました。
壁内結露対策は?とたずねてみたところALCは壁内結露しないから大丈夫です。
とのこと。それが本当かどうか別にして必要ないからしないという意味で捕らえ、
できないという意味には解釈しなかったのですが…。
縦胴縁入れるだけで構造的には可能に思えますが、これだとだめな理由が知りたいですね。