子供が 通年のアレルギー性鼻炎です(私もです)
知り合いから 内装の際の接着剤の種類によっては、症状がひどくなると聞きました。
リフォーム後 2ケ月位に渡って そのお宅の化学物質のにおいが ひどくて 涙とせきで 生活できず しばらく別の部屋を借りたようで、損害賠償などでもめたようです。
真冬にも かかわらず 窓は開けっ放しで 防犯上 留守にも できず苦労されてました。
施工したのは、地元の大きい建築会社で、アレルギーに一番影響のない高い資材を わざわざ使ってもらったそうです。
そうなってくると どこを信じたらよいのやらという感じで 実際アレルギーがひどくなられたり、または、対策をした方 アドバイス下さい。
むく材や珪藻土がよいことを 勉強しましたが、好みの内装にならないので、一応 普通のフローリングやビニールの壁紙の予定にしています。
[スレ作成日時]2008-06-30 22:59:00
シックハウスの対策について教えて下さい
No.2 |
by 匿名さん 2008-06-30 23:30:00
投稿する
削除依頼
まず、アレルギーは、その原因物質を特定しないと、対策をたてることはできません。
アレルギー科に行って、原因物質の特定を相談しましょう。 ただし、ハウスダストに対するアレルギーならば、根本的な対策は困難です。根気よく治療を続けることになります。 また、シックハウスも確かに化学物質に対する過敏症なので、アレルギー科に行けば、どの化学物質に対して過敏であるか、調べてもらうことも可能かもしれません。 シックハウスについては、接着剤と家具が落とし穴になりがちですので、そこに気を付けましょう。ですが、それがアレルギー性鼻炎の対策になるかは別問題です。 |
|
---|---|---|
No.3 |
部屋に24時間換気扇ついていますか?
なかったら簡易式の熱交換式換気扇を取り付けてもらうと良いかもです。 |
|
No.4 |
新建材を使わないのが一番かと。
好みを取るか、安全を取るか・・・ 今あるアレルギーが化学物質が原因でないとしても その中で今後過ごすのは避けた方がよいのでしょう。 新建材でシックハウスになるから24時間換気をつけましょう何て 何かおかしいですからね。 |
|
No.5 |
完成してから最低1ヶ月は経ってから引っ越しをするとか。その間もちろん24時間は常につけて。まめに行って窓をあけて換気するとか。
関係ないけど水まわりもたまに水流したほうが良いみたいだけど。 |
|
No.6 |
以下のようなシックハウス対策の商品があります。
http://www.yoshino-gypsum.com/product/sickhouse/index.html 自分は天然素材系の地場メーカーで建築していますが、ローコストながら 健康住宅を売りにしており、ここにあるタイガーハイクリンボードや植物オイル仕上げの 無垢材が標準仕様でした。 来月完成の為、住んでみた感想はまだ言えませんがこちらの石膏ボードなどを 検討してみてはいかがでしょうか? (ローコストながらも使用していることから仕様をチェンジしてもそれほど追加料金が 発生しないと思います) |
|
No.7 |
せっかくの新築なんで、やれる範囲のことをやりました。
木材は下地含め無垢材のみ。 床ももちろん無垢材、塗装なし。 クロスは布。糊はでんぷん。 束の基礎への固定以外のボンド不使用。床はちょっと鳴ります。 キッチンはオールステンレス。下地の合板なし。 原則は、★★★★もできるだけ使わず、告示対象外で そろえることでした。 入居当初から、新築臭いにおいは一切しません。木の香りだけ。 快適ですよ。 |
|
No.8 |
リフォーム直後にハウスダストっていう話は無いでしょうから、やっぱり建材の化学物質によるものでしょう。過敏な人にはF☆☆☆☆は通用しませんから。
その中でも一番効いてくるのは、面積の一番大きい壁のクロスです。過敏な人はビニールクロスはやめた方がいいです。サンゲツのショールームなんか行くと、それだけで目がチカチカしたりしますよ。 |
|
No.9 |
ある方の家造りに関するサイトです。
この方が家造りをされたのは何年か前のようですが、健康に関して色々と参考となるこだわりが掲載されています。 スレ主さんが良いと仰られている珪藻土などについても情報があります。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/index.html 建材における化学物質の規制は、他法令の有害物質規制に比べて、規制されている物質が極めて少ない状況です。例えば、海洋への排出規制がされている有害物質は、その危険性等を踏まえて幾つかに分類して、2百種類以上が規制されています。(総務省の法令検索で「海洋汚染等」で引けば見れます。)。建築と化学物質は切るに切れない関係になっているので、今更、有害な化学物質のすべてを規制することは不可能(家が建たなくなる)なのだと思います。だからこそ、平成15年にクロルホルピス、ホルムアルデヒドの規制に加えて、換気も義務付けられたのだと思います。 嫌な話ばかりで申し訳ありません。 現在、重度の化学物質過敏症ということではないと思いますが、もし、どうしても気になるということであれば、築年数がある程度たった、中古の優良物件を探すのも一つの方法だと思いますし(空気を体感できますし)、お願いしようとしているビルダーの完成物件の空気を体感してみるのもいいと思います。 |
|
No.10 |
シックハウス関係に携わる営業をやっておりますが、一度発生したVOC、TVOCについては内容にもよると思いますが基本的には24時間の換気や新築住宅の入居を竣工から一ヶ月あけるなどでは数字が基準値に落ちるなどないと思われますが?
窓を閉めた状況で何日間か放置しその後測定をかけると数字はでてくると思います。 私が様々な商品や施工を試んだなか一番有効であったのは、銀系酸化チタンという商品でした。 あらゆる悪状況でのVOC、TVOCを施工から二、三週間で基準値をはるか下回り確実に効果を持続してくれました。 最近はシックハウスは無いものとされがちですが基準値内でもアレルギーがいつ発症するかなどわかりません、前もってできる対策はしておきたいですね。 銀系酸化チタン=スキルチタン |
|
No.11 |
07さんにほぼ近い家づくりを工務店の協力で実現しました。
建材としては、ポリスチレン断熱材・無機質耐力ボード・石膏ボードを除いては押入れ・床下地を含め構造材から造作材まですべて無垢材を使用。合板は使用しない。 木部接着剤はノンVOCタイプの木工ボンドにニカワ(真冬は硬化が早くて使えない) 壁は漆喰、壁紙はいぐさ和紙にルーアマイルド(無害のり)使用 コーキングもメーカーの安全データシートで確認したノンVOCタイプを使用 キッチン・バス・洗面台はすべてホーロー製、棚は大工造作、洗面台鏡は自作で設置 畳は業者さんに頼んで防虫紙を外してもらいました。 接着剤・コーキング材を指定しても差額は知れています。 無垢材も扱いを得意とする工務店なら集成材や新建材と価格はそう変わりません。 全体の価格も大手HMの標準坪単価より安いと思います。 漆喰を内壁のほとんどに採用しましたが左官の予定を押さえるのに少し待たされました。 漆喰は主成分の石灰にVOCを分解する能力がありますが、実際室内の空気も清浄な感じがします。 効果はおだやかかも知れませんが建材以外から発生するVOCも消しているように感じられます。 |
|
No.12 |
床材は壁クロスと同じくらい気をつけなければならない所だと思います。
合板は接着剤、輸入材は防カビ剤が危険でないか良く調べた方が良いと思います。 |
|
No.13 |
引き渡し直前なのにあえてシックハウスについて現場監督さんに尋ねてみました
接着のためのボンド、クロス貼りの糊、建材・・・まったく無くすことは難しいが「低」ではあるそうです 我が家はアトピーやぜんそくで悩まされてはいませんが、2〜4月には花粉症、アレルギー性鼻炎(子供2人)が元での中耳炎で医者通いする機会が多いです 新築の我が家に入っても気になるにおいはありませんが、システムバスの素材と水道(エコキュート)の蛇口をひねって、いやレバーを上げて出てきたお湯は配管時の接着剤、管のにおいでむせました そのにおいが抜けるまで、しばらく嫌ですね システムキッチンには今使っている浄水器用に水栓を追加しました 今日はあいにくの雨と寒さでちょっと鼻をすすりながら新築現場に行ってきました 40分程いましてさっきまですすっていた鼻水が止まり、むしろすがすがしいというか・・・今まで住んでいた家はなんだったんだろうと考えてしまいました 室内が快適に感じられているだけに「水」にはしばらく悩まされそうです 新築の家を後にして家路に向かう間、また鼻水をすすりくしゃみを連発・・・陽気のせいでしょうか? |
|
No.14 |
科学物質過敏症って、大きなプールに一滴の科学物質に反応してしまうので、フォースター建材でもダメなんですよね…
子供の学校臭でも気分が悪くなるとか… 下手な業者のごまかしは、きかないですね… |
|
No.15 |
何が大きなプールに一滴の科学物質?
フォースター建材の化学物質がそんな低レベルだと思っているの? ホルムアルデヒド以外の有害な何十種類の化学物質は規制なしですよね? そんなの意味ないに等しいと思わないの? |
|
No.16 |
4星は全くあてになりませんね。
偽装4星は公然の秘密、実測値で規制値オーバーの建売は4割近いらしい。 |
|
No.17 |
↑
私もそう思い、 国産無垢材にしました。 |
|
No.18 |
>17
正解です。 15さんのような考えの方が「しょせん他人事だ自分は関係ない」とどこまでも利益を貪った結果です。 15さんは「全て規制はしていないから無意味だ」といいます。 これ盗人の論理なんです。 「他の盗みは見逃してホルムの犯罪だけ取り締まるのは誤りだ!」と言ってるんです。 私のような患者はそんな言葉に従う事はできないですね。 自分が危ないですから。 賢明な読者は悟っていただきたいですね。 |
|
No.19 |
読者?
あぁ。。 |
|
No.20 |
15と18は同じフォースター否定派なのに、なぜ18は15に食いついてるんだろうか?
>私のような患者は ああ、そういう患者だったのか、納得。 |
|
No.21 |
フォースターが安全でないのはわかったが、
輸入材の安全性がわからんな。 防カビ剤が有害なのはわかったが、 輸入材のほとんどに塗布されているのかが不明だ。 |
|
No.22 | ||
No.23 |
22 さん、
サイト見ましたが、では、比較的安全といえるのは、どこ産・どこで加工・どういったタイプ(無垢かな?)になりますか? また、「無添加住宅」の説明に疑いを持ってしまうのですが…どう思いますか? http://www.mutenkahouse.jp/qa/qa07.html Q.天然の木材を海外から輸入する際に殺虫・殺菌処理を薬品で行っているのでは? A.当社の天然木材はインドネシアから輸入しております。普通は薬剤注入や薬浴を行いますが、当社の物は高温で蒸気殺菌し、化学物質を一切使用しません。最近、「東南アジアの材木は日本の税関で薬処理をしないと輸入できない。」というまことしやかなデマが出回っているようで、この手の質問が多いです。中には完全にそう思い込まされてしまっている人もおり、弊社の説明を聞いて面食らわれる方もあります。弊社スタッフが原木林から製材所、加工所、現地でのコンテナの積み込み、日本についてからのコンテナ開封作業の確認を一通りしておりますので安心です。 しかし、当然何も処理をしていないので、建築で使用した際は柿渋や無添加ワックスなどで防虫処理を施すのが無難です。これは日本の国内の材木を使っても同様です。東南アジアのものであるからやられやすい、日本のものは食べられないということもありません。 |
|
No.24 |
自然素材を謳う企業の多くが国産材を強調する中で
輸入素材を活用している点にこの企業の特徴があるように思います。 輸入品がすべて危険とするのはやや早計だと思うのは、ではチークを使った高級輸入家具のような品まで危ないのかと言うことです。 加工度合いを高めてきちんと管理されていれば安全性は担保できるのではないでしょうか。 むしろ管理のずさんな国内産の材木の薬剤の方が危険だと言う指摘もありますから一概に国産優位とばかり言い切れないかと思います。 もう一歩踏み込んで安全データシートのような情報開示があればさらにこの企業の信頼性は増すのではないでしょうか。 |
|
No.25 |
有害な防虫剤は使用していません、とか製造過程で有害な薬剤を使用していません、とか良く目にしますね。
しかし、船での輸送過程に散布する防カビのことは、あまり公表していないように感じます。 公表していても表面を数ミリ削るから良いと言ってたりしているが、どのくらい染み込んでいるかわかったもんじゃない。 食品偽装が蔓延しているなか、薬剤だって何を使っているかわからない。まして海外ならなおさらだ。 |
|
No.26 |
コメント有難うございます。
ん〜、結局、何を信じたらいいのか、分からなくなってきました… |
|
No.27 |
家は住まう人がそこで人生の長い時間を過す場所です。
人の口に入る食品と全く同じように人体に少なからず影響がある。 よって安全性の確認された素材のみを厳選して使用した家を住まいとしたい。 そうした願いを持つ消費者は僅かながらも静かに増えていますね。 先人達が苦労して利便性と効率性を追い求め努力して来たお陰で極限まで便利で快適な住空間を手に入れることができるようになったのは大変素晴らしい事です。 ただし残念な事にシックハウス症候群のようなリスクも同時に負うことになってしまいました。 本来住む人を守るべき存在のはずの家が住む人の脅威となるようでは本末転倒となってしまいます。 古来の伝統的な建築素材が再び評価されてきているのもそうした背景があると考えます。 しかし昔のような不便でかつ快適さに著しく劣る住まいに現代人が住める訳はありません。 これからは快適さをある程度は備えながらも住まう人に最大限脅威とならない家づくりが必要ではないか。 拙宅もそう考えてパッシブソーラーの技術をもったメーカーさんに国産無垢材や伝統的な自然素材を多用した自分達の体に合った家を建てていただきました。 結果、極めてきれいな空気環境を備えた住まいで生活することが出来て非常に満足しております。 |
|
No.28 |
27 さん、
お住まいはどちらのほうになりますか? あと、坪単価でいうと、おいくらぐらいで建てることができましたか? |
|
No.29 |
28 by 高気密高断熱 さま、
北関東エリアです。 契約は2年半前で坪単価にして65万くらいでした。 |
|
No.30 |
二年前に、新築分譲マンションを購入。部屋が、何か臭う。保健所のホルムアルデヒドの調査では、基準内の0.04の水準。他に、調査する方法はありますか?
|
|
No.31 |
東海地方で板倉建てました
エアコンなしで頑張ってます 扇風機2台、ガスストーブ1台で、100平米まかなってます 健康に暮らしています |
|
No.32 |
100年前の家づくりを基本に住設を追加、材料から新建材を除けばそれで十分健康に暮らせます。
断熱材も自然素材のものにすればよし。簡単なことです。 |
|
No.33 |
24時間換気を声高に話すHMでは無理ですよ。
|
|
No.34 |
HMとは、建材キットを一括販売する会社のことであって「ほんものの家」を売る会社ではありません。
本質が根本から間違っているから、安全な家を供給できるはずなど永遠に無いんです。 |
|
No.35 |
>HMとは、建材キットを一括販売する会社のことであって「ほんものの家」を売る会社ではありません。
その通り。 大手は安全安心と思っている人は「ほんものの家」を手に入れることはまず無理なのでは。 |
|
No.36 |
ほんものの家ってどんな家ですか?
|
|
No.37 |
いまのHMのように家一軒でドラム缶2本分もの接着剤が使用された危険な建材を使わない家のことだよ。
|
|
No.38 |
つまり少しのダンボール箱でできた家ということですね。
|
|
No.39 |
あなたの生活ではそういうことなのかも知れんが、一般にそう考える人は割と少ないと思う。ご同情申し上げる。
|
|
No.40 |
住宅用珪藻土は、発ガン性がある上に、防カビ剤アリ。固めるために、接着剤が使用されていたり。
危険極まりない素材だそうだよ。 自然素材を選びながらシックハウスになるなんて、ついていないよね。 |
|
No.41 |
珪藻土は問題を含んでるから、勉強熱心な近くの工務店でも、取扱いを避けてるよ。
アスベストも自然素材と言われながら今は使用禁止。珪藻土も欧州では使用禁止だそうだから 日本でも使えなくなるんじゃないの? |
|
No.42 |
>自然素材を選びながらシックハウスになるなんて、ついていないよね。
他人事だと思ってるでしょ。 新建材を選べばシックハウスになるリスクは自然素材よりもさらに高いから発症も早まるよ、もっとついてないよね。 ここは 本漆喰しかないでしょう。 |
|
No.43 |
シラスというのはいかがでしょうか?
|
|
No.44 |
どうですかね。糊が安全で無いと無意味ですよ。
本漆喰がいい。 ほたて貝がら漆喰も使ってる部屋は空気がきれいな感じがするね。 |
|
No.45 |
シラスはいわしの子供ですね。無添加なら自然素材でしょう。賞味期限に注意が必要ですが。
|
|
No.46 |
釣られまいぞ...釣られるもんか...暇人め
|
|
No.47 |
>>他人事だと思ってるでしょ。
他人事だね。会社でも、公共機関でも、学校でも新建材は当たり前だ。 それで体が悪くなるっていうなら、まともに社会生活はおくれないだろう。 すくなくとも、私の周りにはいないね。 いわゆる、プラシーボ(偽薬)効果ってやつだろ。 |
|
No.48 |
白蟻の防腐・防蟻剤のほうが有毒だけどね。
無垢材でも平気で使ってるんだよ。 これを言うと自然オタクが、プラシーボにかかるといけないからヒミツだけどね。 |
|
No.49 |
>他人事だね。すくなくとも、私の周りにはいないね。いわゆる、プラシーボ(偽薬)効果ってやつだろ。
いないのではなく、まだ発症していない未病状態にあるか、もしくは自覚がないだけ。 あとは人との接触が極めて少ない独房の住民かも。 すべての国民が程度の差こそあれ、有害化学物質にみーんな汚染されているよ。つまり、単に時間の問題なだけだよ。 こういう人に限って、突如発症して、ノイローゼになったりする。自分だけは関係ないと信じてるから悲惨。 |
|
No.50 |
>白蟻の防腐・防蟻剤のほうが有毒だけどね。
白蟻を防腐して、いったい何がしたいのだね?理解不能だ。 |
|
No.51 |
>>白蟻を防腐して、いったい何がしたいのだね?理解不能だ。
イタイところ疲れたね。 こういう人に限って、突如発症して、ノイローゼになったりする。自分だけは関係ないと信じてるから悲惨。 無垢材つかって、シックハウスですか(笑) |
|
No.52 |
51さん大丈夫?もう発症してない?よく読んでみ自分の文章。
こういう人に限って、突如発症して、ノイローゼになったりする。自分だけは関係ないと信じてるから悲惨。 |
|
No.53 |
>>No.52
あれ?? あなたこのの意見に反論できなくて、話題そらしですか?? 無垢材使ってても、薬剤つかってたら意味はないんですよ。 ヒバ・ヒノキを土台につかってもシロアリ被害にあうのはいまや常識。 しかも、温暖化で白蟻の生息地は拡大しています。 |
|
No.54 |
|
|
No.55 |
イエシロアリは、ヒノキ・ヒバ・木炭系塗料処理木材・ねこ土台のいずれも、数時間で乗り越え上部の餌
木を加害した。 1~2ヶ月後には各部材上部の餌木は、殆ど食害された。 ヒノキ、ヒバ、木炭系塗料処理木材そのものの食害も確認された。 また、木炭の敷設部分も10時間で貫通され、木炭内部に設けられた木材も食害された。 ヒノキ材・ヒバ材・ねこ土台を設置したり、木炭系塗料で木材を処理しても、イエシロアリはそれ を乗り越え他の木材を加害することが確認された。 また、木炭を敷設してもシロアリは木炭を通り抜け、木材を加害することが確認された。http://www.hirosecorp.co.jp/HP/researches/kouryoku/test.htm |
|
No.56 |
ヒバやヒノキ、炭をシロアリは食べる?食べない?
はっきり言って食べます。 よく「うちはヒバ、ヒノキ材を使っているからシロアリは付かない」とか「炭はシロアリを寄せ付けない」 とか「ねこ土台(基礎パッキン)構造だからシロアリは上らない」など、根拠が薄い文句がちまたにはび こっています。 http://www.senpoku.com/hibahinoki.htm |
|
No.57 |
< ヒバやヒノキを土台に使っているから大丈夫 >
ヒバにはヒノキチオールと言う成分が含まれており、ある程度の抗蟻効果が期待できますが、ヒノキに 関しては被害がマツ・スギと並んで被害がかなり目立つ樹種であり、場合によってはベイマツ以上に加 害される場合もあります。 ヒバやヒノキを土台に使うのはあくまでも土台の腐れ対策であって、それをもって防蟻対策とすることに は無理があります。 また、ヒバを土台に使ったとしてもその他の床下部材(束・大引き・根太・筋交い・柱等)はヒバ材以外 が使われるのが一般的ですので、シロアリが土台を蟻道等で乗り越えるとやはり被害を受けることになります。 また、シロアリは単純な生物で、土台にたどり着いたとき木材の樹種を選べないので、ヒバでもヒノキでも、 とりあえずはその木材を食べます。ヒバに抗蟻効果が期待できると言っても被害の進行速度を落とす程度の ことです。 http://kodou.web.infoseek.co.jp/kininaru/kininaru-10_2.htm |
|
No.58 |
じゃあ、客は全員、シックハウスになれって事ですね。
|
|
No.59 |
しっかし大手HMなの?
ヒバやヒノキの悪口を言うことで防蟻剤を正当化しようとしているのは。 そんなことより防蟻剤の無害性を証明しなさいよ。 普通の感覚では防蟻剤は猛毒と考える人がほとんどだ。 そんな家に誰が住む? もう少し考えなよ。 |
|
No.60 |
防腐・防蟻剤は猛毒だろうね。
無垢材でも・集成材でもあたりまえのように使われているよ。白アリ被害と健康とどちらを とるかだろうけどね。 まあ、上で書かれているのは、自然素材ならシックハウスにかからないではなくて、自然素材にも 有害物質を使えばシックハウスにかかるってことじゃない? 防腐・防蟻剤は劇薬。シロアリ業者は、薬剤を散布した住宅の床下には入りたくないっていう話を 聞いたこともある。 そんな劇薬を使うのなら、RCや、鉄骨のほうがまだマシかもね。 |
|
No.61 |
すべて農薬漬け薬漬けドラッグ漬けにすれば支配出来るという化学メーカー特有の
|
|
No.62 |
すべて農薬漬け薬漬けドラッグ漬けにすれば支配出来るという化学メーカー特有の
思想がすべての根源だよ。 なぜ業界トップメーカーが化学会社なのか? なぜ建築確認申請書偽装事件を繰り返しながら何のお咎めも無いのか? そしてこの国の産業政策はいったい誰のために行われているのか? もういちど冷静にこの業界を見つめてみよう。 |
|
No.63 |
健康住宅といっておきながら、防腐・防蟻剤を使われていることについての疑問。
健康住宅といっておきながら、合板を使われていることについての疑問。 |
|
No.64 |
「環境にやさしいエコクロス」と謳いながら、その実態は「有害な塩ビクロス」であるということについての疑問。
「健康仕様の建材のみを使用」と謳いながら、その実態は「有害な化学合成材」であるということについての疑問。 「住まう人の健康に配慮した」と謳いながら、その実態は「違反建材も野放し」であるということについての疑問。 |
|
No.65 |
珪藻土に発がん性物質が入ってるって本当ですか??
|
|
No.66 |
このところ自然素材のブームですが、内装材に珪藻土を使っているというのが売りになっていることも多い。
吸放湿性がある、シックハウス防止に効く、健康によいなどなど。確かに珪藻土自体の吸放湿性能は高 いから、それを壁に塗ることは室内環境を改善することは確かだろう。 しかし実際に内装建材として売られている「珪藻土建材」に吸放湿性能はいったいどの程度あるのか、 かなり疑問です。 市販の珪藻土建材のほとんどは合成樹脂を固化材に使っています。合成樹脂には吸放湿機能が全くありま せん。だから合成樹脂を加えることは珪藻土の吸放湿性質を阻害します。 そこで問題は、では市販の珪藻土建材にはどのような固化材がどの程度含まれているのか? です これを明確に示しているメーカーはほとんどありません。 しかも驚くことに、珪藻土建材に珪藻土が何%入っているかを示しているメーカーもほとんどありません |
|
No.67 |
珪藻土自体は腐りはしないですが、湿気を吸うために建材にカビが生えることがありえます。
そこで珪藻土建材には防カビ材が配合されていることが多くあります。 それはどの程度安全なのか。幼児なら壁を舐めることもありえますし、手で触っても安全なのか。 また薬剤が揮発することはないのか。しかしこれらも、建材に含まれる成分が秘密では、確認し ようがありません。 http://www010.upp.so-net.ne.jp/onhome/note/sikkui.html |
|
No.68 |
珪藻土はアスベストと同じと言われてるよね。
そうなら、発ガン性ありだね。 私なら癌よりシックハウスの危険性の方がマシだね。 なるかどうかわからないしね。 |
|
No.69 |
そういえば、アスベストも自然素材だったよな。
自然素材が体にいいかといえば、そうでもないってことだ。 |
|
No.70 |
そのうちホルムアルデヒドも自然界に多く存在するなんて言い出しそうだね。
|
|
No.71 |
盗人とは、「自分以外の人間だって盗みを働いている!俺だけが盗人ではない!」と騒ぐ者のことだ。
|
|
No.72 |
天然物の白蟻薬剤って、よく木酢液を使ったりしてますよね。
木酢液は、自然素材だから、農薬を使わない有機栽培や、果てはアトピーにも効いて美容にも良い? 非化学的な事が大好きな建築業界に至っては、木材に塗れば安全で、しかも木材も長持ちするetc・・ しかし、意外なことかもしれませんが、木酢液には、その製造過程から簡単にわかるように、れっきとした 有機合成化合物が含まれていますし、農薬として申請しても、その中に含まれている毒物が農薬基準に満た さないことより、簡単にはねられてしまいます。 つまり、木酢液は農薬とすら認めてもらえないほどの農薬以上の危険物なのです。 |
|
No.73 |
人に対する選択性がある・なしがあるということは、ターゲットに対する選択性がある・なしも
あることを意味しています。 農薬・殺虫剤は、ターゲットとなる昆虫や微生物にそれぞれ特異的に働く化合物として開発されています。 しかし、木酢液にはそのような選択性はありません。効果を発揮する(のであればその)ターゲットは無差別です。 また、農薬・殺虫剤には分解性が強く、蓄積性が弱い物が選択的に開発されます。 ところが、木酢液には一般の有機溶媒として使う有害化合物が多く、蓄積性のある物も含まれています。 このようなことから、人工農薬・殺虫剤と木酢液で、どちらが環境負荷が低く、人にとって安全性が高いか、 簡単にわかりますよね。 天然なら安全か 木酢液を例にして 無農薬栽培の危険性 http://yoshibero.at.webry.info/200706/article_3.html |
|
No.74 |
盗人とは、「自分以外の人間だって盗みを働いている!俺だけが盗人ではない!」と騒ぐ者のことであります。
|
|
No.75 |
盗人とは盗みを働いた者ことを言います。
騒ぐ者のことではありません。 騒いでも盗んでいない者は馬鹿と言います。 |
|
No.76 |
盗人は自己の悪事が暴露されるとすぐに「自分以外の人間だって盗みを働いている!俺だけが盗人ではない!」と必ず自己を正当化しようとします。
|
|
No.77 |
今のフォースター建材は何十種類の有害物質のうち、
たかだか2~3種類の含有量を規制しているにすぎない。 そんな建材を安心して使えますか? 自分の家族がこの先何10年も住む家です。 もう少し考えなさい。 ネットでも書いてあるんだし。 |
|
No.78 |
有害物質なんてどこにでもあるでしょ。
社会で生きて行くには妥協が必要なんだよ。 交通事故死者がどれだけいるか知ってる? 家族の安全考えたら、自動車に乗せられないでしょ。道路歩けないでしょ。 でも、社会生活には必要でしょ。 少し考えなさい。 あとは、お財布の中身を考えて好きなものを買いなさい。 |
|
No.79 |
|
|
No.80 |
そういや、健康住宅って調べてみたら、白蟻防除剤に、木酢液を塗布するってところも
案外多いですよね。 自然素材だから安心って盲目的にとらえるのは知識不足ですね。 >しかし、意外なことかもしれませんが、木酢液には、その製造過程から簡単にわかるように、れっきとした >有機合成化合物が含まれていますし、農薬として申請しても、その中に含まれている毒物が農薬基準に満た >さないことより、簡単にはねられてしまいます。 >つまり、木酢液は農薬とすら認めてもらえないほどの農薬以上の危険物なのです。 |
|
No.81 |
白蟻防除剤に木炭使ってるところもあるよな。
なんのシャレだ? |
|
No.82 |
盗人は己の非を認めないばかりか、すぐに「自分以外の人間だって悪事を働いている!俺だけが悪人ではない!」と必ず開き直って、自己を正当化します。
|
|
No.83 |
ビニールクロスや石膏ボードや合板やコンクリートの臭いは、どのくらいの期間の換気で、無くなりますか?
|
|
No.84 |
10年経っても消えなかったな。
|
|
No.85 |
そりゃ10年前は規制がないからな…
|
|
No.86 |
そりゃそーだ!
ほんで今から10年たったら言うだろうな。 「そりゃ10年前は規制がまるで甘かったからなぁ...」 なんせ10年前はこう言って売ってたからな。 「何も規制を受けてないってことはウチのは安全て言う証拠です!」 そうさ!俺たちゃみんな無責任さ! |
|
No.87 |
その点無垢はいいよな。何年も前からVOC垂れ流しだから誰も文句言わないし。具合悪くなれば家具のせいにすればいいし。
|
|
No.88 |
>87
ならオマエも無垢売りゃいいじゃねーか。新建材ばかり売りつけんじゃねー。 |
|
No.89 |
だって無垢はシックハウスの原因になるしメリットないじゃないですか
|
|
No.90 |
だって新建材はシックハウスの原因になるしメリットないじゃないですか
|
|
No.91 |
結局両方同じってことね。
|
|
No.92 |
同じだなんて誰が思うの?
HMが思わせたいだけでしょ? 新建材や輸入材は利益が上がるもんね。 でも新建材って集成材の他にどんなものがあるのかな? |
|
No.93 |
誰が・・・?
オレは同じだと思うよ。 |
|
No.94 |
俺も思う。
|
|
No.95 |
両方体験していない脳内ではおそらくイーブンになるだろうな。
居住歴によって変わると思う。 自分の場合を改めて振り返ると、 生まれた家が昭和30年築?貸家→36年築実家→50年築実家→48年築?アパート→34年築社宅→平成2年築社宅→昭和62年築貸家→平成9年築貸家→同7年築貸家→同19年自宅新築、今は10軒目の住まい。 途中シックハウス症状がでて、平成9年築貸家は入居3日目で耐えられず家内の実家に一時避難した。 床下の防蟻薬剤が原因だった。本当に死ぬかと思った。 次の避難先の貸家は新建材が多くてシンナー臭いので真冬でも窓を僅かに開けて換気してたので、凄く寒かった。部屋の中は氷点下になった。 原因不明の体調不良と皮膚炎に家族全員が悩まされ心療内科で抗うつ剤まで飲むようになり、 貸家では探しても駄目だと覚悟を決め、合板も新建材もなしの家を新築した。 いまは何の問題もなく快適に過ごしてます。 |
|
No.96 |
でも家具には合板使ってます。
|
|
No.97 |
家具は新建材業者が必ず使う言い訳の常套手段です。
聞き飽きましたね。 家具は大塚製薬家具ような安全仕様のものを探せばいいだけ。 あるいは桐の古タンスのような中古家具なら問題なし。 まともな大工なら無垢材で造作家具も簡単にそして安く作ってくれます。 家具はどうにでもなります。 家は家具ように交換出来ませんから家具を持ち出して責任をかわすやり方は卑怯ですね。 |
|
No.98 |
96は新建材しか扱えない業者ですね。
|
|
No.99 |
|
|
No.100 |
で、無垢から発生しているVOCの件はどうなのさ??
|
|
No.102 |
その70万人は全て新建材なのか??
そういう証拠はあるのか?? 無垢が原因のシックハウス患者は居ないのか? データを示せよ。 |
|
No.103 |
ダイワの人ですか?
|
|
No.104 |
そうみたい。
|
|
No.105 |
結局データは示せないのかw
|
|
No.107 |
入居して一週間、喘息っぽくなり、目も痛くなりました。
辛いです |
|
No.108 |
お気の毒に。
わたしもそうでした。 オール国産無垢材の家に住み替えて、症状がおさまりました。 |
|
No.109 |
プラセボ…w
|
|
No.110 |
君も冒されているんだよ。突然苦しむようになったら、自分に向かってそのマントラを呟くようになるんだね。
|
|
No.111 |
プラセボ!
プラセボ!! プラシーボ!!! |
|
No.112 |
国産無垢材と漆喰で家は建てましょうよ。
|
|
No.113 |
嫌だよ…そんな家…漆喰なんて…
|
|
No.114 |
もしかして病んでます?
|
|
No.115 |
シックハウスの対策?
要は環境なんでしょ。 田舎に引っ越して鉄骨住宅でいいじゃん、高高にして24時間換気を機能強化する。 オール国産無垢材で建てるより金銭的に現実味がありそう。 |
|
No.116 |
>オール国産無垢材で建てるより金銭的に現実味がありそう
オール国産無垢材の方がはるかに現実的です。 大手で建てたかったら現実的ではないわな。 何が高高で24時間換気だよ。 |
|
No.117 |
オール国産無垢材の方が大手で建てた高高より安くあがるの?
それならそっちの方が良いかな? |
|
No.118 |
全部無垢にするなら国産無垢オンリーの工務店。下地まで合板なしだと高い。
坪65くらい。 檜づくしだと坪75くらいとかなり高い。 杉を多用すれば坪55くらいで安い。 工務店はデザインはダサい。 自分達でデザインは持ち込めばかなりお得かと。 |
|
No.119 |
オール檜だと、坪90万円(今風の小さい家)
|
|
No.120 |
オール檜って、例の主要構造材のみってやつ?
あれは詐欺に近くない? 仮に全部檜だとしても、何の意味があるの? 適材適所があるんだから、 檜はシロアリ対策として土台だけでいいよ。 あとは国産松や国産杉を使用すればいい。 シロアリが嫌がるもので家全体を囲うのはいかがなものか。 |
|
No.121 |
要は適材適所でいいんじゃないかと。
土台はヒバでも檜でも同じくらいの値段だったからヒバ。 4寸柱も通し柱(隅柱)だけ檜で間柱などは杉でも十分。 梁桁は地松がいいけど業者によっては調達ルートが限定。 それでも業者を選べば基本的に坪60はしないですから。 あとは下地含めて合板を減らせば少し価格は上がるが、 木造大手の仕様に比べれば内容はいいと思うのだが。 |
|
No.122 |
> 要は適材適所でいいんじゃないかと。
同意です。 下地も、屋内は石コウだし、外壁下地も、石コウ系の耐震下地材が増えたし、 ほとんど合板なしでも造れるようになりました。 逆に剛床工法が増えてしまいましたが、剛床で造るので、 もっと旧来の合板なしの根太工法を見直してほしいですね。 |
|
No.123 |
>もっと旧来の合板なしの根太工法を見直してほしいですね。
ウチみたいに床下地を杉無垢の荒板にすると、どんなに丁寧に張っても多少の床鳴りを覚悟しないといけない。 構造用合板の方が床鳴りしないし大工の手間もずっと省けるし剛性も高いから根太工法は造り手にも人気がない。 だが接着剤を排除したいのならば、なるべく合板は避けたいものだ。 合板以外の無機質建材となるとダイライトがあるが、床下地ではまったく強度がない。すぐに割れてしまう。 三菱マテリアルのモイスが使えれば手間も合板と変わらないし床鳴りも起き難いと思う。 少し弾力がありすぎるかも知れないが。 ただモイスは調湿機能にも消臭機能にも富む特殊素材なので、床下地に使えればカビ対策にもなるだろう。 誰か使った人はいないのだろうか。 |
|
No.124 |
健康な住まいを手に入れる為には、正しい知識を持つ必要がありますね。
|
|
No.125 |
まったくそのとおりです。
|
|
No.126 |
初めて投稿します。
シックハウス、アレルギーなどでお悩みの方に朗報です。 無光触媒オキシアップというものがあります。 新築、リフォーム時に最適ですが、既存住宅でも施工可能。 抗菌・消臭・防カビ・防汚等の効果あり壁や家具・カーテンにも施工可。 特許取得製品だから間違いはなし。 施工店が少ないので、近県営業店舗に交渉してみては。 最近、家電製品も出ているけど全室に付ける余裕無い。 何よりエコです。 我が家も新築の時にこんなのに出会いたかったです。 |
|
No.127 |
こちらへの投稿が適切か分かりませんが、スレ違いでしたら申し訳ありません。
社長がシックハウス対策で始めたという、国産ひのきを使った新築のお宅を見せて頂きました。 完成見学会なるものです。 扉などは杉を使ったりもしているようですが、基本はひのきだそうです。 節あり、節なし、両方のお部屋を見せて頂いたのですが、ひのきの匂いがきつくて大変でした。 入ったばかりの見始めはよかったのですが、だんだんしんどくなってきて。 節ありの部屋でお話をしていたら、子供の方が先に、気持ち悪くなってきた、と言うのです。 まだ節なしの部屋の方がよかったですが、新築だったからでしょうか? 主人は全然大丈夫だったようで、ものすごく乗り気でした。 子供は、あの家にはずっとなんていられない、と言います。 私も若干の頭痛を感じましたが、だんだんとあの匂いは落ち着くものなのでしょうか? 他の部分はとても気に入ったのですが、あの匂いというか香りだけが難点で・・・ 決して香り自体がダメというわけではなく、匂いが強すぎだったという感じです。 アロマも原液はきついじゃないですか?あのような感じです。 子供も私もアレルギーは特にありませんが、ひのきに反応するということってあるのでしょうか? |
|
No.128 |
合板・集成材・接着剤・化学合成糊・壁紙・コーキング剤を何も使っていない家ならば、まちがいなく「檜」が原因でしょう。
|
|
No.129 |
無垢の檜でもシックハウスはあります
檜など虫や腐食のしづらい材木はなんで虫も細菌もつかないかというと、木がそれらから身を守るため獲得した化学物質が豊富にあるからです。αピネンとか虫の寄り付かない成分が有名ですが、これがいわゆる樹毒です。 人間は長い歴史の中で木と接するうちにこの樹毒を克服してきたと言われてますが、毒は毒、天然の化学物質なので不快に感じる人、これが原因でシックハウスになる人もいます。 家族全員の適性を考えて家の材や構造はきめたいものですね。 |
|
No.130 |
|
|
No.131 |
それこそ千差万別、ケースバイケースです
家族で不快と感じるものから消去法で決めていきましょう |
|
No.132 |
わたしは新築の臭いがまったくだめです。
いわゆるハウスメーカーの健康住宅も接着剤の臭いがしてだめな場合が多いです。 住宅展示場のモデルハウスなどもってのほか。 玄関に入った瞬間に鼻に付く刺激臭のために息を止めて退散することもしはしば。 唯一大丈夫だったのが、築15年の解体寸前の旧いモデルハウスでした。 |
|
No.133 |
ひのきの匂いについて質問させて頂いたものです。
早速の回答、ありがとうございます。 主人いわく「新築だからきつく感じただけで、匂いはそのうち落ち着く」と言ってまして、 そうなのかなあ、という気持ちでいました。 もし、ひのきに対するシックハウスであったならば、やはり慣れるということはないのでしょうか? 香りそのものが嫌なわけではないだけに、なんとも複雑です。 ただ、主人は本当に乗り気なだけに、もういくつか物件をみさせて頂いて、子供と自分自身の体の 反応をみて決めたいと思います。 |
|
No.134 |
家に一番長くいる人がいちばん影響を受けるので、専門医で何に反応しているのか正確に調べたほうがいいですね。
ウチは檜・松・ヒバ・杉の100%無垢で建てたけど家内がヒバに少し反応しました。私はいい臭いにしか感じないんですが。 注文建築で自由が利くのであれば、できれば針葉樹は避けたほうが良いかも知れないですね。 ただ広葉樹はすごく値段が高いので、杉や檜ではなく「さわら」などは良いかもしれません。 過敏症の奥様が建てた家で見たことがあります。檜の仲間で色は似てますが臭いがほとんどしない種類でした。 |
|
No.135 |
木は生き物ですので、切り倒した時点から化学物質の放出は徐々に弱くなっていきます
その分、防蟻・防腐作用も徐々に弱くなっていくわけですが、5年10年とかかることなですぐにニオイが消えることはありません むしろ揮発性接着剤を使った新建材のほうが早くニオイは消えます シックハウスに関しても慣れれば大丈夫というものではなく、通常の病原菌などの病気と違い花粉症のような体の免疫システムの異常反応なので、そこから化学物質過敏症など重い症状に繋がることもあります。 天然の化学物質にしても合成の化学物質にしてもシックハウスや過敏症になるきっかけにすぎず 一度罹るとなかなか完治するのは難しい病です |
|
No.136 |
素人が知りもしないでいい加減なことを勝手に書いています。単にニオイだけの問題ではない。
免疫システムの異常反応が大本ではないということも最新の研究で分かったことです。 抗体に何も変化が見られない状態でも過敏症を発症する事例があるからです。 新建材の問題を免責するために、適当な事を書かないでほしい。 この分野は激しい個人差があります。反応する物質は人によりまったく異なります。 この病気は全容が解明されていません。というより永遠に解決しません。 なぜなら安全の確認できない合成化学物質が500種類も毎年「発見」されているのですから。もはや誰にも対応できない。 「対応できる」という人間は嘘をついています。パンドラの箱を閉める事のできる人間など、もはやどこにもいません。 この化学物質によって人類は滅亡する可能性が高いとまで最新医学の権威が述べています。 たかが14物質を規制したところで建材メーカーは法律を潜って規制されていない防腐剤などの化学物質をバンバン使っています。 ニオイのしないタイプで。これは極めて危険です。 |
|
No.137 |
プロの貴重なご意見は“人類滅亡”
ありがとうございました |
|
No.138 |
>>137
滅亡と言えば、今年ある不気味な滅亡のニュースでとある業界に激震が走った大事件がありましたが、それが何か知ってますか? |
|
No.139 |
しらんがな
|
|
No.140 |
24時間換気は建材メーカーと国が癒着して法制化したザル対策なのでシックハウス症候群の人は建材を安全なものにしないと化学物質過敏症になります。
すでに家族の中にアトピーや喘息のある人はリスクが高いです。 絶対にハウスメーカーの説明を鵜呑みにしないように。 |
|
No.141 |
最近、ストーブのわずかな臭いでも吐いてしまう方々がいます。
これはストーブのせいではなく、シックハウスから来る化学物質過敏症の可能性が非常に高いと言われています。 重症になると神経まで影響してしまうようです。 注意したいですね。 |
|
No.142 |
>24時間換気は建材メーカーと国が癒着して法制化したザル対策
その通りです。 ほとんどの人が24時間換気は住人のためと思い込んでいますからね。 24時換気はHMが儲けるための物。 24時間換気を盾に有害建材を使い放題。 F☆☆☆☆(フォースター)建材は有害物質を多数含んでいます。 案外知られていないんだよね。 これ以上HMにだまされる人が少なくなると良いですね。 |
|
No.143 |
この掲示板でのここ数年の啓蒙活動の成果もあってか、最近は自然素材住宅の人気が凄いですね。
10か月先まで契約が一杯なんて言う、優良工務店が多いようですし、うれしいことです。 |