最近、工務店が大手メーカーと差別化するために自然派住宅を建てています。
集成材は木の接着面が剥離する。クロスはシックハウスなど健康問題が不安である。
などとHPで書かれていますが本当なのでしょうか?
[スレ作成日時]2007-03-18 11:12:00
(無垢材・モルタル)健康住宅・自然派住宅建ててますか?
294:
私もそう思う
[2008-11-06 10:15:00]
|
295:
住まいに詳しい人
[2008-11-06 22:49:00]
>24時間換気なんて気休めにすぎない。
>効果があるのは妄想癖の脳内だけの話。 ちゃんと法で決まっていること。 必要な換気量は0.5回/h、つまり、1時間に0.5回入れ替えなければならない等、厳しく 規制されている。 まあ無垢を使えば、気密性能も劣りスカスカになるのだから、普通の家よりは気にしな くてもいいかもしれませんけどね。 それよりも、自然派住宅とか、健康素材とかっていうほうが妄想癖の脳内だけの話。 おじいさん、おばあさんをプレハブ小屋に集めて、怪しげなものを売りつけている 業者さんと何ら変わりないですよ。 引っかからないように、気をつけてくださいね。 自然素材でも薬剤処理をしているものが多い中では、 「人口建材=危険 自然素材=安全という事はなくなっています。」 こちらも、留意が必要ですよ。 |
296:
匿名さん
[2008-11-06 23:07:00]
こちらのスレッド見て気になっていたのですが、無垢材って防虫処理必要ないのですか?
昔の住宅は、無垢材を使ったものが大半だったと思いますが、白蟻被害がなかったわけでは ないと思います。 それどころか防虫処理の必要性があまり問題視されていなかったため、今以上に被害は多 かったと思われます。 現に白蟻で住宅が倒壊・半壊した例も多々あります。 あまり、気にはされませんか?? それとも、気にしすぎなのでしょうか? |
297:
匿名さん
[2008-11-06 23:35:00]
>No.295 by 住まいに詳しい人 様
色々なスレで、無垢材、背割材、工務店に敵意むき出しの記載を繰り替えし、 論理的に否定をされて旗色が悪くなるたびに、違うスレでまた同じことを繰り 返している方がいますが、同じ方でしょうか? 違っていたらすいません。 ちなみに私は自然素材が絶対に最高!!、とは思っていません。 自然素材でも薬剤処理しているものが多いと確信しているようですが、誰から聞いたのですか? 「自然素材だから必ずしも安心ではない」、という点については同意ですが、「自然素材で 薬剤処理しているものが多い」という書き込みは如何なものでしょうか。お詳しいのであれば もう少し詳細に記載していただけるとありがたいのですが。 あと、No290で、住宅瑕疵担保履行法について、同法の施行にともない、 薬剤の使用が盛り込まれる(何に盛り込まれるのかさっぱり分かりませんが)ようなことを、 記載した方ですか? もしそうなら、総務省のサイトで簡単に法令検索できますから、法律の一読をお勧めします。 品確法が施行された後に、薬剤を仕様する会社が増えたという話は聞かないので、多分、 住宅瑕疵担保履行法が施行されたからといって、薬剤の使用が(貴方が考えている何かに)盛り込まれることはないと思いますよ。 ところで、どうして薬剤の使用が盛り込まれると思ったのですか? |
298:
匿名さん
[2008-11-06 23:48:00]
おやぁ
無垢=薬剤どぶどぶに詳しい方ですか? 懲りないですね。 あれほどまでに叩かれても...忘却できるとはすごい それがまた何の裏づけも実証も無い根も葉もない出鱈目な話ですからねえ^^ 何か無垢材に恨みでもあるん? 若い頃に材木業者の娘さんに振られたとか、木場の若旦那に女とられたとか? |
299:
匿名はん
[2008-11-07 07:22:00]
>>296
傷んだ木材は、部分的に取り替えるだけ。 私の生家は築120年まで生活していた明治の木造建築でしたが、取り替えていたよ。 手入れするということは、そういうことなのです。 今の家でも、新興住宅団地なんかは築年数が近いお家が多いと思いますが、住む人によって雰囲気が違ってくると思いませんか?(手入れの行き届いたお家、荒れたお家) うちは桧でごく昔風の建て方をしました。 今風に神経質にはなってません。 |
300:
親と同居中さん
[2008-11-07 08:30:00]
土台の木材はシロアリ対策のためにヒノキを使い、
たまに換気してあげるだけで、何百年も腐ったり 白アリ被害は防げました。 今の人は軒下の換気も面倒くさがりますから、体 に悪い、防腐剤や防蟻剤を使わざるを得ないのです。 |
301:
匿名さん
[2008-11-07 21:03:00]
>No.296 by 匿名さん
シロアリについては、岡崎シロアリ技研のサイトが有名です。 防蟻処理したとしても、シロアリによる食害はうけるようです。 食害したシロアリ個体はしぬようですが、コロニーの規模が大きければ 食害は続くようです。 シロアリ対策の基本は点検だと思います。 |
302:
匿名さん
[2008-11-07 22:26:00]
昔の家の床下は、アリ地獄やムカデ、へび、くも…その他多くの害虫が住み着いていたから白蟻が繁殖しなかったと思う。
|
303:
匿名さん
[2008-11-07 22:49:00]
>>それがまた何の裏づけも実証も無い根も葉もない出鱈目な話ですからねえ^^
>加圧注入っていうみたいですね。ホルムアルデヒドは含まれていないようですけど、 >どんなものでしょうか? >http://www.house-g.com/hg/skill_01.html 裏は取れてますけど。 |
|
304:
匿名さん
[2008-11-07 22:51:00]
>土台の木材はシロアリ対策のためにヒノキを使い、
>たまに換気してあげるだけで、何百年も腐ったり >白アリ被害は防げました。 それでは昔の住宅が、白蟻に食外されていた話が嘘になってしまう。 昔の住宅でも、床下換気口はあったはずですからね。 |
305:
匿名はん
[2008-11-07 22:56:00]
>論理的に否定をされて旗色が悪くなるたびに、違うスレでまた同じことを繰り
>返している方がいますが、同じ方でしょうか? それだけ必死なのは、あなたのほうが旗色悪いのでは? 実際そうですし、論理的に正しいことも書いてありますよ。 背割りの話は他の人間だろうけど、強度が落ちる、火災に弱い、背割りしたところから広がるの だから外壁・内壁が歪むのも事実だろうね。 そこまで言うなら、これを論理的に否定してみたら? |
306:
匿名さん
[2008-11-08 00:48:00]
またそうやってすぐ名前をかえる...
まったく無垢=薬剤どぶどぶに詳しい方はおちゃめなんだからあ。 |
307:
匿名さん
[2008-11-08 00:58:00]
>No305さん
無垢材にも色々あるので、狂いも色々だと思いますよ。 良い無垢材で考えれば、粗加工→再度乾燥→正しい寸法に製材、という流れで、15%まで乾燥した4寸無垢材は、その後10%まで乾燥しても0.5mm弱の収縮で、背割も約1mm程度開くだけだと思います。 絶対にそうなのかと言われると、100%とは言えないと思います。 100%であるかどうかを議論してもあまり意味がないと思うのでやめましょう。 集成材が100%剥離しないことを証明しようとしても無駄なのと一緒です。 ところで、わが家の150角のヒノキと120角の杉の背割の開きを今さっき図ってみました。 築4年です。 150角ヒノキでは、背割の開きは1mmです。120角杉では背割の開きは0です。 信じてもらえないかもしれませんが、本当ですよ。 私は、無垢材が絶対に良いとは断言しませんが、やたらと、背割による狂いを強調される方が いるようで、いつも不思議に思っていました。 無垢材で狂いをどうしても強調したいのであれば、柱の背割より梁のねじれのほうが狂いは目立つと思いますよ。 特に構造上、360以上の無垢梁を要するような場合には、無垢地松などは狂いが目立つと思いますよ。 それでも私は、美しいので、地松梁のあわらし仕様にしましたが。 前に、「住まいに詳しい人」というハンドルネームを使用している方が、「背割は火災に不利。だから集成材が良い。」という自論を展開されていました。 この理屈が正しいのかどうかは知りませんが、個人的には嫌いではないです。 なぜかというと、「住まいに詳しい人」というハンドルネームを使用している方が無垢材憎しという書き込みを行い、それに続いて「匿名」の方がサポートするという流れの書き込みが色々なスレで繰り返されていますが、無垢材に否定的な書き込みばかりを繰り返し、狂いが少ないという以外の集成材のメリットを書き込む方がいなくて寂しく思っていたからです。 正しいかどうかは別としても、集成材が火災に強いというメリットを書き込まれたのは、無垢材憎しの書き込みより前向きだと思います。 |
308:
匿名さん
[2008-11-08 01:22:00]
無垢材に僻んでいる人の住まいは木造ではないと思います。
鉄骨のプレハブ住まいなら木の暖かさも快適さも認めたくは無いでしょう。 それは仕方ないですよ。 そう簡単に住まいは替えられませんから。 あとはお優しい307さんの言われるように人生前向きに捉えたほうが幸福ですよ。 |
309:
匿名さん
[2008-11-08 08:04:00]
ここのスレって閉鎖的なのかな?
いろんな議論をして、それぞれ良い点をみつけたらいいのにね。 一流企業なら、この程度のディスカッション。日常茶飯事ですよ。 書き込みした人を特定して、どうこう書くなんてナンセンス。 |
310:
ビギナーさん
[2008-11-08 11:15:00]
人工物のぬくもりより、自然のぬくもりの方が人間にとって良いのは、当たり前の話し。
|
311:
匿名さん
[2008-11-08 17:46:00]
>>No.310
そういうあなたの家の断熱材は、ワラがお似合い。 |
312:
匿名さん
[2008-11-09 09:15:00]
目から鱗。ワラを検討します!
|
313:
申込予定さん
[2008-11-09 09:37:00]
藁藁
|
隅っこの空気のよどんでいるところは
空気が入れ替わらないんじゃないかな。
特に高気密だから、なおさらだよね。