セルロースファイバー、値段を除けばいいことだらけなんですけど、何か欠点はないのでしょうか。沈下したりしませんか?
[スレ作成日時]2006-06-16 22:54:00
注文住宅のオンライン相談
セルロースファイバーの欠点は?
881:
匿名さん
[2015-11-04 19:20:28]
|
||
882:
匿名さん
[2015-11-05 23:45:23]
|
||
883:
入居済み住民さん
[2015-11-06 05:24:01]
>>882
そうですね 断熱材は、施行が一番大事なので、グラスウールより断熱欠損は少ないと思います グラスウールも、しっかり施工できる大工さんなら、グラスウールの量を増やせば、セルロースファイバーと同等の断熱も得られるとは思いますが |
||
884:
匿名さん
[2015-11-06 23:53:49]
|
||
885:
匿名
[2015-11-07 01:29:05]
>>876
健康被害?セルロースファイバーを使用した家に住んでる人が、セルロースファイバーで断熱したから被害が出たなどの情報は、しりません。 ですが、リフォームが相当大変なのは言うまでもなく、リフォームしない家など聞いたこともありません。メンテナンスは必ずしなくてはいけなくなりますよね? セルロースファイバーをわざわざ食べる人もいません、だったら安心ですか? 食べたらヤバイんでしょう? なんでやばいの? まだ固形のものなら、いいですが 粉塵ばらまかれたらそれ吸い込んだら、 どうなの? 住んでる人に安心? それって確実に、リフォーム知らずの 永住の家ならでしょ?w |
||
886:
匿名
[2015-11-07 01:30:21]
>>877シロアリには毒、人間には毒じゃないの?
|
||
887:
匿名
[2015-11-07 01:34:48]
ここよく読んで少しは自分の身になって考えたほうがいいよ、小さい子供なんかいたら、どこから空気中にまうかわからない粉塵を壁の中パンパンに吹き込んで、毎日生活する中、慢性化して、何年も経ってあとから何か出てこないともわからない毒いり断熱に本当に安全の保障あるの?
http://www.maruishi-pharm.co.jp/med/care/data/k019/index.html?keepThis... |
||
888:
匿名
[2015-11-07 01:37:32]
2〜3グラムってどんだけ少量か砂糖でも塩でも
測ってみなよ、たった数グラムが健康に及ぼす量なんだこら、それだけ安全安心という人は どんなデータを元に自信つけてるわけ? |
||
889:
匿名さん
[2015-11-07 12:23:08]
例えばの話、IHの健康被害は聞いた事あるけどセルロースの健康被害は聞いた事がない
そう考えるとセルロースの危険性はIH以下という事になるね |
||
890:
匿名さん
[2015-11-07 15:26:08]
>>887
欠陥住宅可能なら粉塵出てくるかも。そんな施工業者に当たったら御愁傷様。 |
||
|
||
891:
匿名さん
[2015-11-07 15:31:17]
馬鹿な書き込みが多いな。まあ、貧乏人はセルローズ無理だからね。
|
||
892:
匿名
[2015-11-08 10:19:11]
木造住宅の気密性は元々木が収縮することにより低い、床下と壁の取り合いから隙間は絶対出るし
壁の中と室内とつながる隙間なんていくらでもある。 また第三種換気であれば室内は負圧 気流がうまれる箇所があれば壁の中の粉塵なんて出てくる可能性どこにでもあるよ。 それに気がつかないで日々生活してたら、 慢性的に微量なりともホウ酸粉塵を体内に取り込んでしまう。空気中の粉塵なんて全く気がつかない 健康被害がセルロースファイバーなんて気がつく人はまずいないだろう。 気がつかない事がもっとも怖い被害だと思うが http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51001666.html |
||
893:
匿名
[2015-11-08 10:23:12]
セルロースファイバー施工業者の関係者の皮膚が
ボロボロだったことは現に見てます。 |
||
894:
入居済み住民さん
[2015-11-08 15:07:44]
建てて3年、子供が1才前でハイハイしまくりのセルロース家庭です。
ハイハイで、あれだけ地面すれすれの生活&吸収率があるのに、咳が1日続く事や呼吸器に異常は起きてません。 よく粉塵が~とか言うけど、施工中は写真撮ると粉塵が映りますが、今ではどんなに良いカメラで撮っても粉塵なんて写りません。 まぁ吸い込む被害はないと思う リフォームはそぅかぁ~と思ったけど、外の壁をみんな壊すの? だいたいリフォームなんて内壁を壊して~とかで、断熱材入ってないでしょ? まぁ15年たって壁紙変えるとき、石膏ボードを外してパンパン詰まってることを願うよ。 せっかく入れたんだから、30年くらいはもってほしいな。 あっ、ちなみに最近太陽光を付けたんですが、エアコンは配管作ってたが、太陽光の配線は分からなかったので、開けてなかったんだよね。 でも普通に穴開けて、コボレも最小限にしてくれたし、意外と配線工程も安心して見れました。 ってことで、なかなかいいよ~ |
||
895:
匿名さん
[2015-11-08 15:35:50]
セルロースファイバーを10年以上ほとんど毎日施工している人を知っていますが、全然問題ないですよ。
セルロースファイバーの施工現場を知ってますか?ものすごい粉塵ですよ。マスクしてますが、簡便なマスクです。そういう人でも問題ないということです。 他の断熱材施工では健康被害が出てますよ、現場発泡ウレタンとか。そっちに住んでる人の方がよっぽど危なくはないですか? >>893 セルロースファイバー施工以外でも職人さんの手なんてみんなそうですよ。 ここまでの話の流れは吸引する問題(実際にはホウ酸は重いので吸引することはあまり考えられない)ですので、話が逸れますよ。 |
||
896:
匿名さん
[2015-11-08 16:17:19]
グラスファイバー協会の馬鹿な嫌がらせは勘弁、旭グループは欠陥だらけ。
|
||
897:
匿名さん
[2015-11-08 18:18:19]
なんか、セルロースファイバーを陥れようとする悪意に満ちた人が粘着しているようですね
|
||
898:
匿名
[2015-11-08 20:46:17]
>>894
まだ3年なら、特には問題ないと思います。 これからリフォーム大変ですし壁を開けたときパンパンだとしてもそのとき支えてる生地から埃ばかり飛びますので、小さいお子さんにはきおつけてあげたほうがいいですよ。布団も叩けば生地を通って細かい粉塵でますから、本当に毒なんですよ。ただ、いまが快適と住まわれてる方が思うことが一番なのでしょう。 私は反対派なので、あしからず ホウ素系も種類がたくさんありますので、 毒性も様々 食に使われていたこともありましたが 結果危険性が高く使用禁止になりました。 現在の世の中みてください、食の安全管理も 以前安全と言われていた成分もたくさん使用禁止になっております。 何十年も使ってきたのに、健康被害はないと思っていた。 未だに日本は規制がゆるいため、トランス脂肪酸やら使い放題、それでも安全だと使用されてます。確かに健康被害がすぐ起こるわけではないです。何年もたって初めて身体に蓄積された結果が現れるものです。 マーガリンたっぷり塗ったパンを毎日食べても 数年で健康被害は出ません。 防腐剤だらけの着色料だらけの添加物食品を毎日食べても症状が出るのは何十年も後です。 慢性化してくること 蓄積されること 建築業界は、健康被害はありませんと何十年も使っていた材料も、いまは使用禁止もたくさんあります。 裏付けのある根拠をしっかり取ったデータはありません。 |
||
899:
匿名
[2015-11-08 20:50:23]
|
||
900:
匿名
[2015-11-08 20:54:42]
沈下から始まり温度差がうまれ結露が生じる
ホウ素系は水に溶ける、新聞紙はカビる |
||
901:
匿名
[2015-11-08 21:18:01]
|
||
902:
匿名さん
[2015-11-08 21:32:07]
なんでアメリカでシェアNo.1なんですか?
|
||
903:
匿名さん
[2015-11-09 01:06:48]
>>899
895さんはその粉塵の中で作業する人でも問題ないと言っているんじゃ…? |
||
904:
匿名さん
[2015-11-09 07:58:45]
|
||
905:
匿名さん
[2015-11-09 19:58:34]
|
||
906:
匿名
[2015-11-09 22:31:18]
|
||
907:
匿名
[2015-11-09 22:32:24]
廃棄処分どうするの?
燃えないんでしょ? |
||
908:
匿名さん
[2015-11-09 22:36:23]
|
||
909:
匿名
[2015-11-09 22:38:39]
ホウ酸づけの木造住宅
セルロースファイバーっていう売り文句は 透湿 調湿 消音などありますけど 湿度は乾燥してる方に逃げるんでしょう? 冬はどうなるの? 室内より室外のが乾燥してますよね。 結局のところは壁の中で調湿して 室内を神のごとく一定の湿度に保つなどの 裏付けのないデータを、宣伝しているではありませんか? 室内の湿度調整を壁の中で行えると思ってんの? って話ですよw そしてホウ酸の安全性? 住んでて問題ありませんとか それくらいの情報でしょう!! 裏付け取れてないですよね 室内の湿度は壁の塗り壁やら無垢板張りやら 珪藻土などたくさんの自然素材、室内内装で 効果があります。 |
||
910:
匿名
[2015-11-09 22:42:24]
>>908
え!日本でセルロースファイバーはまだここ8年くらいで増えてきた断熱材じゃないの? |
||
911:
入居済み住民さん
[2015-11-10 16:15:35]
909
>そしてホウ酸の安全性? 住んでて問題ありませんとか それくらいの情報でしょう!! 裏付け取れてないですよね 裏付けのない健康被害説と、入居者の裏付けのない健康説 まだ後者の方が信用できるよね? |
||
912:
匿名さん [男性 40代]
[2015-11-14 22:14:39]
リフォームで困るのは、発泡系なんじゃ
セルロースは手で簡単に剥がせるから扱い易いよ |
||
913:
匿名
[2015-11-15 23:14:27]
この子達のどこが簡単なの?
![]() ![]() |
||
914:
匿名
[2015-11-15 23:16:16]
凄く大変でしょう。
手で取れるのはわかるけど とび散ったら どうやって回収して どこまで掃除機で綺麗になるの? ![]() ![]() |
||
915:
匿名
[2015-11-15 23:27:34]
>>911
すいませ、 15年後20年後あたりに、実際の住み心地や 健康状態など教えてください そして、家の平均寿命35年後 セルロースファイバー経年変化なし 家の中温度差なし 結露なし 等々情報を頂ければ良いかもしれません 数年はどこの家もある程度の自然素材仕様の家なら快適です。 沈下する ホウ酸の毒性 木造住宅の隙間からの気流による飛散イコール沈下や人体に微量なりとも空気中にまうリスク それを日常ですい続けることに本当に問題無いのか? メンテナンスの不完全さ これほどのリスクがあり得る中 それ以上のメリットがあるのか 是非教えてください |
||
916:
匿名
[2015-11-15 23:31:49]
産業廃棄物
ほんと迷惑極まりない 自然素材の断熱材なら自然に還りますが 薬品漬けされたセルロースファイバーは 自然に還りません! しかも粉塵ときた |
||
917:
匿名
[2015-11-15 23:43:03]
おそらくセルロースファイバーを一度検討した方や採用されてる方は、断熱材について勉強してこられた方なのでしょう。透湿が大事ってことも
自然素材の良さも、健康でありたいと願う方でしょう。 だから分かることがたくさんあります。 人の作るものに100パーセントはありません だからリスクを考えて、選択しなくてはいけないと思います。 そのリスクをどう考えるのか? 必ず直面することになるリスクを 安全性に置き換えるとどうなのか 人の身体に害のあるものを身につけていいことは絶対にありません! それが毎日生活するところなら絶対です? タバコを吸う方も吸わない方も 同じ環境で数年過ごしても とくに健康被害は無いでしょう? なぜ、タバコは害だとおもいますか? なぜタバコは害とわかっていても、 販売されてるんでしょうか? それと同じだと思います。 儲かるものは規制がかからないんです。 |
||
918:
匿名さん
[2015-11-16 01:07:34]
すごい被害妄想だね
セルロースファイバーの業者が儲かってるようには見えないけど あと、セルロースファイバーは自然に還るよ |
||
919:
入居済み住民さん
[2015-11-16 09:37:05]
>>915
セルローズファイバーの歴史がすでに30年以上たってるのでは? 日本の施工よりアメリカの施工の方が、どちらかといえば雑なんじゃないかなぁ 健康被害出てる物を日本で扱うのかねぇ まぁ35年後セルローズの悪い立証データがでなくても貴方は信じてないと思うよ 色々うんぬん性能を教えてくれって言ってるけど、貴方がどこで生活してるかも知らないし俺は東京、そっちが北海道、沖縄じゃ違うっしょ? 断熱材だけで住み心地を頼ってるあたりが間違いだよ。 でも、ひと部屋(20畳)を湿式でくるんだら、暖房を17時に切って22時になっても暖かいよ。まじで。東京だけどね。 とりあえず、歴史は長いから人に頼らず、自分で悪い立証データを探して貼ってくれ! |
||
920:
匿名さん
[2015-11-16 21:33:41]
健康被害は聞いた事ないが、セルロースにしてからぜんそくが治ったとかアトピーが治ったとか聞いた事ある
|
||
921:
匿名さん
[2015-11-16 21:58:31]
|
||
922:
匿名さん
[2015-11-16 23:16:23]
|
||
923:
入居済み住民さん
[2015-11-16 23:17:53]
|
||
924:
匿名さん
[2015-11-17 07:39:41]
>923
日本の新聞紙用インクは米国のインクより有害と聞いています。 http://www.sanei.or.jp/images/contents/290/Offset_printing_process_car... 米国からの輸入が多いそうです。 |
||
925:
匿名さん
[2015-11-17 07:43:57]
まさに今、アップルゲートセルロースを施工中。
何か不安になってきた・・・ |
||
926:
匿名さん
[2015-11-17 12:47:20]
>>925
アップルゲートは100%アメリカの新聞紙だから問題ないと思います。 アメリカに肺協会という医療組織があるらしいですが、アップルゲートのセルロースに対して最も安全な断熱材と認定しているそうです。 日本の新聞紙を使ったセルロースファイバーは40年くらいの実績がある様ですが、健康被害の事例は聞いた事ないですね。 |
||
927:
匿名
[2015-11-18 08:47:09]
ホウ酸にも種類があるんです。
劇毒もあるから危ないんです! http://blog.livedoor.jp/nissoukougyou/archives/51001666.html セルロースファイバーのホウ酸のバラツキを知らないと怖い |
||
928:
匿名さん
[2015-11-18 10:28:17]
|
||
929:
匿名さん
[2015-11-18 10:42:31]
|
||
930:
匿名さん
[2015-11-18 11:44:08]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
そうだね、セルロースが口の中に入るわけじゃないからね