セルロースファイバー、値段を除けばいいことだらけなんですけど、何か欠点はないのでしょうか。沈下したりしませんか?
[スレ作成日時]2006-06-16 22:54:00
注文住宅のオンライン相談
セルロースファイバーの欠点は?
2:
匿名さん
[2006-06-20 13:52:00]
|
||
3:
せるせる
[2006-06-22 03:32:00]
02さんご意見ありがとうございます。参考になりました。
|
||
4:
匿名さん
[2006-06-22 09:34:00]
もうすぐ契約予定です。現在話を進めている工務店は、天井断熱に使用しています。
200mm吹き込みです。 天井に使用するなら沈下の心配もないと思います。 |
||
5:
匿名の凡人
[2007-05-26 21:35:00]
セルロースファイバーと一口に言いますが、施工業者によって各社マチマチな施工方法を採用しています。
コストを下げるために「シートを使わない」、「吹き付けてコテ押さえする」など様々ですが、品質(実質的な断熱性能)を犠牲にしてコストダウンを狙ったものもありますから、どんな施工方法なのか確認すりことが大切だと思います。 天井断熱は一番問題がおきにくいところです。 |
||
6:
匿名さん
[2007-05-26 21:38:00]
耐火性はどうなんだ?壁内火災は?
|
||
7:
匿名の凡人
[2007-05-27 23:39:00]
火事で燃えたセルロースファイバーの建物を解体した写真を見たことがあります。
セルロースファイバーの表面はガラス質になって固まりますが、内側は全く変化しません。 軸組み木材は炭になって黒くなっていてもCFは白いままでした。 |
||
8:
匿名さん
[2007-07-12 22:10:00]
昔ネズミの駆除によく使われていたホウ酸(ホウ酸ダンゴ)って害はないのかなぁ?
あと、古紙って印刷物の一部にヒ素が入っていると聞いたことがある。 最近カタログの後ろによく大豆インキ使用と言うのはインキに問題があったせいでは? |
||
9:
不動産購入勉強中さん
[2007-07-23 22:01:00]
はっきり言ってピンキリなんだと思いますが、
自然界に存在するものとわいえ、高濃度のホウ酸で中毒症状になる可能性はないのでしょうか?アレルギーやシックハウス症状をお持ちの方は、採用には十分サンプルテストをするべきだと思います。 |
||
10:
購入検討中さん
[2008-02-18 16:17:00]
営業さんにセルロースファイバーに実際にバーナーで火を吹き付けて見せてもらいましたが、焦げ付くだけで炎が上がることは一切ありませんでしたよ。有毒ガスも発生しないとのこと。火災は怖いですからね。
|
||
11:
入居済み住民さん
[2008-02-18 16:26:00]
ダクトを使った全館空調を採用した場合は多少なりとも吸ってしまいそうですよね!
|
||
|
||
12:
匿名さん
[2008-10-10 11:00:00]
セルロースファイバーがどうなのかは知らないけど、
シロアリは古新聞が大好きです。インクの成分がシロアリのフェロモンと 組成が似ているので、シロアリをおびき寄せるそうです。 |
||
13:
匿名さん
[2008-10-10 19:13:00]
調湿機能ってどの程度なの?
|
||
14:
匿名はん
[2008-10-26 22:39:00]
以前にセルロースファイバー検討しましたが
1番の欠点は重くて木造軸組みで瓦屋根にした場合、 建物に負担がかかると業者は言ってました。 シロアリが心配だとおっしゃってる方もいますね。 1年前に聞いた話なのでうろ覚えですが 溶液を染み込ませてあって防火・防虫対策をしているとのことでした。 ただ年月が経つと壁のセルロースファイバーは少しずつずり落ちるので 経験と信用のおける業者に頼まないといけないと言ってました。 |
||
15:
匿名さん
[2008-10-26 22:56:00]
グラスウールに比べたらずり落ちるレベルはたかが知れている。要するに比較論が大切なわけです。価格も含めてね。
|
||
16:
入居予定さん
[2008-10-28 19:27:00]
経験と信用に1票です。いろいろ自分なりに調査して設計のかたに無理してセルロースファイバーをお願いし無事施工いただきましたが、施工が大事であること、以外に少ない業者の選定、透湿、吸湿の内壁、外壁のバランスなどトータルな設計、バランスに苦心いただき、素人発言が原因で設計のかたにかなり苦労かけたと思います。日本の場合、長期視点では、発展途上かもと思いますが、現時点で防音など大満足です。
|
||
17:
購入検討中さん
[2008-10-28 23:57:00]
セルローズファイバーに関して疑問があります。
1.気密シートが施工されていないようですので壁体内に湿気が貫流しますよね。 で、吸湿すると言っていますが、吸湿すると普通は熱伝導率が高くなります。 そうすると、その部で加速的に結露促進される気がするのですがいかがでしょう。 2.グラスウールよりもセルローズファイバーのほうが繊維が短そうですし、 セルローズはバインダーも入っていないと思われますので、グラスウール より沈下し易いと思うのですが実際どうなのでしょう。メーカーは 「沈下しません」と言っていますがどうして? >15さん 実際に見たことありますか? 3.なぜセルローズには吸放湿性があり、グラスウールには無いのでしょうか。 また、撥水性と吸湿性は相容れない気がするのですが・・・。 |
||
18:
匿名さん
[2008-10-29 13:08:00]
17さん
現在、デコスのセルロースで建築中の者です。 1について そのことについては自分も心配しましたが、石膏ボードを介してなので大した量ではないかと。 3にも関係しますが、パッと見は同じような繊維ですがグラスウールの素材はガラス・セルロースは木。どちらが結露しやすいか・周りの温度の影響を受けやすいか・湿気を吸い吐きやすいかを考えたら差が分かると思います。 2について グラスウールの施工現場を見られた事があるかとは思いますが、壁の中はある程度は空洞が出来るかと思います。セルロースの場合はシートがパンパンになるまで吹き込んでそれを石膏ボードで押さえているのでとても沈むとは思えません。現物を見れば心配無くなると思いますよ。 |
||
19:
15
[2008-10-30 09:40:00]
>17
解体している現場を見るとGWは壁体内で脱落していることが多いですね。また、ほとんどのケースがカビだらけです。 |
||
20:
17
[2008-10-30 23:17:00]
>>18さん
回答ありがとうございます。 2については納得しました。ボードで押さえるくらいパンパンにつめるんですね! 1と3についてですが、 >石膏ボードを介してなので大した量ではないかと。 大した量でないのなら、どんな断熱材でも気密シートを貼る必要は無いのでは? でも実際は他の断熱材では気密シート張りが主流ですよね。また、 >グラスウールの素材はガラス・セルロースは木。 >どちらが結露しやすいか・周りの温度の影響を受けやすいか >・湿気を吸い吐きやすいかを考えたら差が分かると思います。 そりゃ、ガラス板と木の板を比べればその通りでしょう。 けれども、セルローズファイバーを水に浮かべて、全然吸水しないよ、 という写真ありますよね?繊維に強力に撥水処理がしてあると言うことですよね。 アレを見ると、元が木材だったとしても本当に吸湿するの?という疑問がわきます。 といったところで、やはり吸湿と撥水というのが二律背反と思うのですがいかがでしょう。 >>19さん 最近の、袋入りのグラスウールでも同じですか? また、気密シートが施工してあってもそうなんですか? |
||
21:
18
[2008-10-31 08:40:00]
素人考えなので間違っているかもしれませんが・・
セルロースもロックウールもグラスウールと比較する時に撥水効果を見せて「水を吸いません」って言ってますよね。でも、水と水蒸気とは一緒に考えてはいけないと思います。透湿防水シートが良い例で水は通さず湿気は通しますから。多分、セルロースもロックウールも洪水等で浸水した場合は圧力が掛かるので水を吸ってしまうと思いますよ。逆に霧吹きしたらあっさり吸うと思いますよ。 それとグラスウールで気密シートを施工するのは材質がガラスなので周辺の部材より温度が下がりやすく結露しやすい為、少しでも湿気を行かせないようにしているのだと思います。セルロースの場合は材質が木なので他との差が出来にくく結露しにくいと思いますよ。 あと、クロスも安いビニールクロスだと石膏ボードに湿気が行きにくいです。一応、今建築中の家では水周り以外紙クロスを使って調湿効果を邪魔しないようにしています。 17さんがどうしたいのかはわかりませんが、セルロースが最高の断熱材とは思っていません。価格が高い割りに充填断熱なので構造体には施工出来ず断熱欠損が多い気がします。調湿も逆に弱点になるかもしれませんしね。コストを考えたら高性能グラスウールを厚めに施工した方が良いような気もします。ずり落ちに関しては通気なんて考えていなかった昔の話で、ちゃんと施工すれば大丈夫だと思いますよ。 |
||
22:
入居済み住民さん
[2008-11-15 19:05:00]
セルロースの断熱材で 欠点といえば 埃が多いということです
写真のように 壁面の下部は隙間が開いています 石膏ボードを張って 床と壁の継ぎ目で、壁の最下部に取り付ける巾木の隙間から どうしても出てきます 1週間もしないうちに 指を滑らせると埃がつきます しかし それには替えられないメリットがあります それは 吸湿性能です 樹脂製のペアガラスにすれば ストーブにやかんをかけても 結露はできません 24時間換気もつけておらず 各部屋に換気扇が付いているだけですが もったいないので 動かしたことはありませんが 雨の日でも 室内干しで十分乾きます |
||
23:
購入経験者さん
[2008-11-15 22:00:00]
セルロースの重みを心配しておられた方へ。
30坪、総2階建てで1.5tぐらいでしたよ。 |
||
24:
匿名さん
[2008-11-15 23:16:00]
22さん
在来ですか?うちは2xなので4方タガーで止めてあるので埃は出ませんよ。 失礼ですがちょっと施工が荒い感じがします。 床合板からもシートが見えていますが、セルロースで床断熱されましたか? |
||
25:
匿名さん
[2008-11-16 00:50:00]
埃はつらいですね。
ハウスダストが苦手な人は止めた方がいいと工務店に言われましたが。 木造の場合、部材が乾燥でわずかに隙間が出来てそこから漏れ出す危険があると聞いたのですが 実際どうなんでしょうか。 ホウ酸を含んだ埃を吸い込むことになりませんか? 床に近い赤ちゃんなど大丈夫なんでしょうか。 |
||
26:
サラリーマンさん
[2008-11-23 12:33:00]
あるセルロース断熱剤メーカーのアメリカの新聞紙しか使っていない
というのが信用できません。ほんとうに安全なのかどうか... |
||
27:
匿名さん
[2008-11-23 16:59:00]
軸組みの乾式吹き込み工法のセルロースである、Z工法ね現場見せて頂きましたが、隙間から出ている箇所なんて無かったですが…
心配ならアップルゲートの湿式セルローズにすれば良いですよ。 糊で固めるので… |
||
28:
契約済みさん
[2008-11-24 09:27:00]
スレタイから間違ってるな
>値段を除けばいいことだらけなんですけど 値段以外にいいところがない・・・ が正解だろ?このブローイング工法は |
||
29:
匿名さん
[2008-11-25 14:53:00]
↑
スレタイは「セルロースファイバーの欠点は?」ですよ。 ではあなたの思う最高の断熱方法を教えて下さい。 |
||
30:
匿名さん
[2008-11-25 15:55:00]
>>22さん
吸湿性が良いと言うことですが、 吸った湿気はずっとセルロースファイバーの中に溜まったままで放湿されないのでしょうか? どんなものにも飽和量はあると思うのですが、 飽和量近くまで湿気を吸い込んだ後はどうなるのでしょうか? それとも、効率良く放湿できる工夫がされているのでしょうか? 施工初期の湿気を吸っていない状態はいい気がしますが、 ほい知るしないで、段々湿気が溜まっていくと、断熱効果が無くなるだけでなく、 セルロースファイバーの中でカビやダニが発生しないか心配になりました。 |
||
31:
匿名さん
[2008-11-25 23:20:00]
|
||
32:
30
[2008-11-26 09:33:00]
>>31さん
なるほど、吸放湿性があるということですね。 そこで疑問なのですが、セルロースファイバーを使うときは、外壁側は透湿抵抗を低く取れば、湿気は排出されるのは理解できるのですが、ツーバイなどの気密性が高く、構造用合板などの透湿抵抗が高い耐力面材を使うとき、湿気は最終的には室内側に戻ることになるので、やはり飽和状態を考えると、結露防止には、あまり役に立たないような気がするのですが、ツーバイでもセルロースファイバーを使う利点はあるのでしょうか? |
||
33:
31
[2008-11-26 11:47:00]
もちろん、吸放湿性には限界があると思いますよ。
ただ、キャパが増える分湿度の上下を安定させる効果があります。 それに1日の中でも湿度の変化はありますから、絶えず水蒸気を発生させている ような条件で無い限り吸放湿されると思います。 もしそのような条件を心配されているのであれば、GWで防湿シートの部屋の方が 先に結露するのではないでしょうか? |
||
34:
30
[2008-11-26 13:15:00]
>>31さん
そうですね。程度問題のところはありますね。 22さんが室内で湿気をバンバン出しても構わないと書かれていたので、 どのようにしたら、それだけの効果が出るのかと考えていました。 ただ、セルロースファイバーの調湿効果を利用する場合は、 壁への湿気の出入りが自由にならないといけないので、透湿クロスを使うなど、 防湿シートやビニールクロスなど一般のツーバイの壁体内結露対策は使えないような気がします。 そう考えると、特に冷寒地ではツーバイで セルロースファイバーの調湿効果を利用するのは難しい気がします。 この考え方は間違っているのでしょうか? |
||
35:
購入経験者さん
[2008-11-29 07:20:00]
>34
間違っていませんよ。セルロースで施工の場合内側の壁は通気性のあるエコクロスとボードを 使うのが一般的です。ただ通気性以外にもグラスウールなどと比べメリットもありますから。 それに調湿と言っても限界がありますので、いくらセルロースと言っても室内で燃焼系の暖房を 使えば、サッシなども結露します。吸湿以外のメリットも大きいかと思いますが。 |
||
36:
購入検討中さん
[2009-07-24 20:16:00]
現時点では欠点は特に無いと考えています。
冬期の内部結露防止を優先させ、 セルローズファイバーの吸放湿性を犠牲にしてでも、 室内側に防湿シートを設けたいと考えています。 セルローズファイバーの吸放湿性は過度に期待せず、 あくまでも補完的な役割として、 もしくは夏期の逆転結露対策として、 使用しようと考えています。 (参考) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4720406.html |
||
37:
匿名さん
[2010-04-07 21:48:17]
セルロースを使うときは、内装と外装の素材に透湿性のあるものを厳選することが大事ですね。
また、空気と水蒸気と水の区別をはっきりとすることが大事です。 密度的には水>空気>水蒸気 これが分かっていないと、セルロースファイバーが撥水性があるのに吸湿する タイベックが透湿性があるのに気密が保たれる と言うことに矛盾を感じると思います。 |
||
38:
匿名さん
[2010-04-07 21:56:54]
|
||
39:
匿名
[2010-04-07 22:34:55]
セルロースの吸放出性をあてにする作りは間違いのもとだと大学で習ったが…
|
||
40:
匿名さん
[2010-04-09 21:54:54]
>>39
どこの大学ですか? |
||
41:
匿名
[2010-04-09 22:50:09]
山本順三大学ですYO
|
||
42:
ビギナーさん
[2010-04-10 18:59:56]
|
||
43:
匿名さん
[2010-04-10 19:43:06]
理論はどうでもいいってことね。さすが信者さん。
|
||
44:
ビギナーさん
[2010-04-10 21:50:56]
理論がどうでもいいのではなく、私でも分かるようなありふれた机上理論はこりごり
実際に住んでいる人のデータや、住んでいる人の意見が聞きたいと思っただけ |
||
45:
匿名さん
[2010-04-10 22:01:37]
>実際に住んでいる人のデータや、住んでいる人の意見が聞きたいと思っただけ
さすが、相変らず信者まっしぐら。 でも山本住宅に住んでる人なんて、ここにいないよ。どうぞ他所に行きなさい。 住んでる人が家の善し悪し分かるかといったら、そうでもない。 もう20年以上前、不満なく住んでたわが家が、シロアリで崩れかけた。 問題は住んでる人にさえ見えないものだよ。 |
||
46:
ビギナーさん
[2010-04-10 22:19:34]
>>45
相変わらず、空気が読めていないですね。 ここは、セルロースファイバーのスレですよ 山本さんの話は別スレで、ここではセルロースファイバーで建てた家に実際に住んでいる人の意見が聞きたいのです。 >住んでる人が家の善し悪し分かるかといったら、そうでもない。 もう20年以上前、不満なく住んでたわが家が、シロアリで崩れかけた。 問題は住んでる人にさえ見えないものだよ。 シロアリと住み心地の話を一緒にするあたりは、相変わらずですね(苦笑 |
||
47:
匿名さん
[2010-04-11 00:47:53]
45はスレチ
はっきり言ってウザイ |
||
48:
匿名さん
[2010-04-11 07:25:29]
わかってないね。
壁内結露も、住んでる人にはわからないよ。それが壁内結露の怖いところ。 |
||
49:
匿名
[2010-04-11 11:30:22]
吸湿された水は冷やされるとセルロースファイバー内でどうなるのですか?
|
||
50:
匿名
[2010-04-11 11:30:36]
吸湿された水は冷やされるとセルロースファイバー内でどうなるのですか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
防止するには縦方向で何分割か区画を分けて施工するくらいしか浮かばないなぁ。
他に欠点はないんじゃあないでしょうか。
ホウ酸処理して燃えにくくした古新聞の断熱材で面白そうですね。