住宅設備・建材・工法掲示板「OMソーラーシステムってどうよ。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. OMソーラーシステムってどうよ。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-21 23:45:20
 

太陽熱を採り入れて省エネルギー住宅を実現したOMソーラー。
しかしその実態は???

OMソーラーに限らず省エネ住宅について何でも書き込んでくだされ。

[スレ作成日時]2004-02-09 19:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

OMソーラーシステムってどうよ。

601: サラリーマンさん 
[2011-06-23 17:57:40]
↑は、程度の低い工務店が闊歩しているOMソーラー業界ということか?!仕事に誇りも何もない奴らだなあ。俺の親父は家具職人だったが、自分が造った家具に不具合が生じたら金より以前に飛んで行って修理をしていた。申し訳なさそうな顔をしていたことが忘れられない。
それに比べて数千万円もお客に支払わせて、会社は黙って会社を潰してたり、圧力掛けたり、人間としての尊厳もない輩仕事だな。
602: ビギナーさん 
[2011-06-24 14:30:46]
もし違法建築強要者さんが、家を建てた工務店を訴えようとしたら、清算した法人の富士相互住宅の清算処理がちゃんとしていたかどうかから争わなければならないということだろ。そんなことよっぽどの暇人しか無理だよ。それをわかっていて富士ソーラーハウスは切り捨ててきたとすると確信犯だわな。数千万円の資産価値を半減させるということだ。素人が街の工務店で家を建てる場合には、その工務店の社長や親族から個人保証を入れさせないと怖くてできないということになるなあ~。ありえないことをやりよるわ。
603: 住まいに詳しい人 
[2011-06-26 12:34:34]
富士ソーラーハウス社は、無茶苦茶なことをやっていても、素人を相手にしているから強いよ。騙せる奴は出てくるからね。北海道の偽装牛肉事件のときには、オーナー社長を息子が諌めて事件が解決に進んだのだけど大澤の息子は逃げちゃうから、会社が正常化出来ない。それは親子で施主を切り捨てているということ。
604: 匿名さん 
[2011-06-27 13:49:01]
奥村昭雄氏が悪人とも思えない、素晴らしいシステムであっても
それが単なる守銭奴達の手に掛かると、こうなってしまうのかな・・・
605: 住まいに詳しい人 
[2011-06-27 23:37:00]
奥村昭雄氏が悪い訳ではないだろう。しかし20年以上前に出来たシステムで、現在の太陽光発電も今の能力ではなかった環境だ。つまり、20年前のシステムが現在優位性を保っているか否か今一度検証しなければならないということである。
もし良い物であっても、ダイアモンドで立派な商売をする人もいれば、詐欺をする人もいるということも覚えておかなくてはならない。
OMソーラー社は、ライセンシーである富士ソーラーハウス社が適法に会社清算を処理していなくても容認する、また嘘の開示をしているのに関わらず、それを自社のサイトで紹介するというのは、守銭奴を越えて悪人以外の何者でもない。
606: ビギナーさん 
[2011-07-02 12:38:28]
みんなで富士ソーラーハウス株式会社の行動を糾弾していかなければ、新たな富士ソーラーハウス社が出てくるはずだ。そんな行為で許されると他社が追づいすることが怖い。実際、富士ソーラーハウス社と付き合っている工務店が数ある。彼らは、富士ソーラーハウス社が、適法に法人などを清算せず、契約も引き継がず、かつ虚偽を開示していたことを知っているだろう。それくらい当たり前と考えているのであろうか?真面目にやっている工務店もある中、自らの仕事に誇りも持たず、施主を切り捨てていく富士ソーラーハウス社を市場から出さなければ被害者が続くだけである。もし、富士ソーラーハウス株式会社が、改めるのなら適法に清算しなかった旧法人のこと、また名称変更と偽称を行ったこと、多くの施主に迷惑をかけたことを自ら開示して、謝罪し体制を改めることだ。多くの企業でも不祥事の後懸命に体制変更を行っている。いまだ不祥事から抜け切っていない大企業もあるが、それでも大きな組織を改めようと日々努力していることに意味があるのだ。
607: 匿名さん 
[2011-07-02 15:14:17]
無理無理、富士ソーラーハウスなんか、守銭奴の極みで、犠牲者を笑顔で探しているだけさ。誰か書いてあったけど、震災のときに人の本性が出た。
何かあったときに富士ソーラーハウスの本性が出たということだ。通常笑顔でもそれに隠れている本性が恐ろしいのだ。
608: 購入検討中さん 
[2011-07-03 17:34:03]
OMソーラーに興味がありこのスレッドを読んでおりましたが、内容が余りに行き過ぎた感があり、自らの経験と思い、富士ソーラーハウスの社員にお聞きしてみました。まず、富士相互住宅と富士ソーラーハウスの関係ですが、名称変更との回答でした。その後に、このスレッドのことをお聞きしましたらあきらかに動揺し、クレイマー的な方が…とのことでした。
登記簿謄本で調べてみるとやはり、富士相互住宅は清算されており、名称変更は嘘でした。多分このスレッドの方々もクレイマーではなく本当にご苦労された方々なのだろうと推測しました。この時点でOMソーラーで家を建てる事はやめました。OMソーラーの加盟店が信頼に足らないと判断したからです。そこまで嘘を突き通す加盟店やOMソーラーに落胆いたしました。
609: 物件比較中さん 
[2011-07-08 09:05:23]
608さんへ、富士ソーラーハウスは、笑顔で人を騙して資産を食い物にする守銭奴です。OMソーラーは富士ソーラーハウスが嘘を開示していることを知っていながら、自社のホームページで名称変更と嘘に加担して開示していた守銭奴です。このスレッドで叩かれて謝罪することもなく、しれっと変更しています。九州電力の社長のように少なくとも謝罪し原因を調査しようとしないのは、企業体質が嘘偽りに慣れ切っており、それを非難したりする社員もいないからでしょう。少なくとも一部上場の企業だとそのようなことはないでしょう。
610: 不動産購入勉強中さん 
[2011-07-10 10:07:49]
私も富士ソーラーハウスさんに同じような質問をさせていただいたところ、同様の回答でした。私はそれをある程度信じていました。もし契約していたら、嘘を元に契約したとして解除出来るのでしょうか?OMソーラーさんは、何故に富士ソーラーハウスさんの嘘をOMソーラーハウスさんのサイトで嘘と知っていながら開示していたのに、ちゃんと謝罪しないのですか?
611: サラリーマン 
[2011-07-10 20:58:47]
元々の技術は悪くない。その後悪徳業者たちに金儲けの手段とされてきたOMソーラーシステムは、その悪徳業者たちに真っ当な技術改善もされずに時代に取り残された技術となったのだ。多くの人たちの夢と資産を食い散らし地獄に貶めてきた守銭奴たちは今日も笑顔で新たな犠牲者に喰らい付く。
612: 検討中 
[2011-07-12 09:29:45]
富士ソーラーハウスさんで実際に建てられて、良かったと感じてらっしゃる方はいないですか?

完成見学会に行ってきましたが、しっかりしたお家だったし、工務店に不満があれば、完成見学会なんて自分の家をオープンにすることなんて出来ないですよね???

大工さんが、家ごとに手を抜いたり、入れたりするとも考えられないし…。それともそれも現場監督さん次第なんでしょうか?

有名な建築家が設計された家も、施工してますよね。

このサイトを見てかなり衝撃を受けましたが、どなたかが書いているように、実際の家づくりを見て、自分が納得して決めれば、後悔ないのかなと思いました。
613: 住まいに詳しい人 
[2011-07-12 10:19:22]
上手いこといった例で、揉めていない間だけの話だよ。家を建てたら問題が生じることがある、その時の対応に本性がでるのさ。また何を言っても契約などをむちゃくちゃいして、嘘を開示していたら意味ないね。それが本性さ。
614: 主婦 
[2011-07-12 11:15:03]
私の家も見学会をしましたが、その後にトラブルがあり豹変されてしまいました。今はOMソーラーシステムなので富士ソーラーハウスさんに切られたら資産を失うだけなので、気を遣ってお付き合いしています。何度も連絡して返答もなくても我慢して来ていただくのをお待ちするだけです。何故に富士相互住宅で建ててしまったのか悔いるだけです。
615: 匿名 
[2011-07-12 12:16:26]
富士ソーラーハウス被害者の会で新しくスレを建てた方がいいんじゃないですか?
OMを真剣に検討している人にとってはカキコミずらいと思いますよ。
616: 主婦 
[2011-07-13 08:34:16]
615さんへ、被害者の会を作ったり会員になるなど誰も怖くて出来ませんよ。それがOMの難しさです。富士ソーラーハウスに切られると何千万円もの資産を失うからです。不合理でも不適切でも黙って富士ソーラーハウスの機嫌を取るしかありません。でもそれらを正さないOMソーラーシステムの実態をお知らせすること、このスレッドで開示を正したことなど成果があります。それに新たな犠牲者を減らせると信じています。
617: 匿名 
[2011-07-13 11:49:11]
主婦さんが言う事も分かりますけど、同じ内容を何回も繰り返しても意味ないんじゃないですか?
それにココは工法について語るところで富士ソーラーハウスだけを語る所ではないですよね?
618: OMで建築した人 
[2011-07-14 00:00:00]
615さんに同意。
主婦さん、その業者が悪いことは良くわかりました。同情は致しますが、投稿はもう十分です。

私は、土地探しに7年かかり、この間にずっと通い続けた地元老舗OM業者で迷わず建てました(先日完成)。

建ててみてびっくり。
要するに屋根の形状と床下への蓄熱用基礎を除くと普通の家だということ。
設計、構造、窓材、間取り、外壁材、..OM協会には影響されない設計、材料、施工法です。
うちの要求スタイルから、吹き抜けすらありません。

床下だって今のOMは50cmくらいあるので潜って点検可能です。メンテナンス性も凄く良好です。

また、その業者は、過去の問題等をすべてオープンにしており、既存ユーザーの声をどうぞ聞いて下さい、何も隠しませんというスタンスです。棟梁だってその業者と長年やってきた人。

そういう信頼のおけるところで建てれば問題は出ないと思います。
619: ビギナーさん 
[2011-07-14 09:58:34]
富士ソーラーハウスをOM業界から叩き出せ!それで終わり!
620: ビギナーさん 
[2011-07-15 11:27:23]
いずれにしてもOMソーラー業界は、OMソーラーシステムを粛清、富士ソーラーハウスも粛清して、すべて適法に営業する、間違えがあれば開示して謝罪するという基本に立ち戻らなければ誰が何を言っても守銭奴の仕事仲間たちと言われるだけだ。ある意味真っ当に営業している工務店の評判を食い物にしていると言えるかもしれない。
621: サラリーマン 
[2011-07-18 09:52:08]
あんまり富士ソーラーハウスのことを書くとこわい思いするよ。
622: 匿名さん 
[2011-07-18 11:12:00]
富士ソーラーハウスの話はもういいから、OMシステムについて教えて下さい。
夏の場合、OMまたはそよ風は屋根の熱を室内に入れないで、ファンで排気していますが、その排気している場所からムシが入ってくる可能性はありますか?

ウチは草むらに囲まれてますので網戸や小さなスキマからムシが入ってくる可能性の方が大きいのですが、排気からかな?と不安になりまして。
ちっちゃいコオロギとかハサミムシ、コメムシっぽい虫とかです。
OMとそよ風のオーナーさん教えて下さい。
623: OMで建築した人 
[2011-07-18 11:35:19]
622さん

昼間は、凄く熱い風が棟ダクトから夏排気口へ流れますので、仮にここに虫が入っても排出されるか、死んでしまうと思います。

夜間は、ハンドリングボックスの出口ダンパー(方向切り替え板)により室内側への通路は遮断されますので、ダクトの切り替え部分から室内側に虫が入ることはないと思います。

じゃ、夏排気口(←うちの場合は2F側壁に横方向に排出される)に細かい網などが設けられているのかですが、私も興味があるので、うちの工務店に聞いてみます..

ただ、夏排気口は高さ7mくらいのところにあるので、ここから虫が入るとも思えませんが...

P.S.
To ビギナーさん 
過去の投稿をすべて読みましたが、もう結構です。お願いですから誹謗中傷は別のところでやって下さい。
624: 匿名さん 
[2011-07-18 14:51:19]
623さん回答ありがとうございます。
そうですよね、50〜80度の熱風が出るんで虫も死んじゃうし、入って来ようとはしませんよね。
少しホッとしましたありがとうございました。
また工務店の話が聞けたら教えて下さい。
625: 購入検討中さん 
[2011-07-18 21:22:41]
誹謗、中傷と事実の伝言は異なります。富士ソーラーハウスのことなど、トンデモ工務店があることは非常に事実として参考になりますし、そのような情報に対する業界の対応はその業界の姿勢でもありますので助かります。従って、問題がある工務店のことはどんどん載せてください。少なくともその工務店を選択肢から排除するという素人としての基本判断材料になります。
626: 匿名 
[2011-07-19 08:51:34]
何度も同じ話の繰り返しは要らないです。それに個別の工務店選びは、結局のところ、自分の目で判断するしかないのではないでしょうか。
他の方が書かれているように時間をかけて見学会に参加する、疑問があれば聞く、など施主としての態度も問われます。
こういった匿名性が高いインターネットの世界で、個別の工務店を論じても、信憑性は極めて薄いです。
また言葉の使い方など、公の場に適した使い方とは思えません。


で、私の質問です。
チルチンびとno22に様々なパッシブソーラーハウスの例が載っています。私はOMを含めてパッシブソーラー全体に興味がありますが、経験者の方からは情報をどこで得たのか、どうしてOMを選んだのかなどを聞きたいです。
いわゆる「興味があるけどまずは本などの媒体から情報収集したいな〜」という初心者からの質問です。

また既存の家をパッシブソーラーハウスに改修された方がいたら経験を聞きたいです。家の気密性や基礎、日当たりなどを考えると、今からパッシブソーラーシステムを導入すると考えると、建て替えしか選択肢はないのでしょうか?
627: 購入経験者さん 
[2011-07-19 18:43:15]
私は苦しんでいる。OMだけは避けた方が良い。OMシステムは株式を公開しているが、監査法人は個人で時価総額も非常に低い。今後何年も経営していけるとは思えない。
628: 銀行関係者さん 
[2011-07-20 12:27:26]
個別の工務店を論じても、信憑性は極めて薄いです。 ⇒会社を名称変更と開示しながら清算し、契約を継承していないことは登記簿を見れば明らかです。信憑性が極めて薄いというのなら、是非にも登記簿の入手や過去の開示を検証してみる必要があると存じます。
保障期間中に契約主体である富士相互住宅株式会社を清算するということは、保障する法人が消滅したということです。
629: あきれた 
[2011-07-20 14:20:31]
悪口ばかり言っている何人かの人、
文章解析で同一人かどうかチェックしてみたら、どうみても同じ人みたいなんだよね。

文章の端々にでてくる言葉使いや癖が同じ、、、

一例をあげれば、「ということです。」「存じます。」を多用しているね。
ほかにも癖がいっぱいあるぞー

もう何年も同じような投稿ばかりじゃん!
630: 銀行関係者さん 
[2011-07-20 15:50:20]
悪口と事実の相違もわからない人には、正義と倫理もわからないのでしょうか?私は金融機関に勤めているので興味を持って登記簿を調べた者です。
631: 匿名さん 
[2011-07-20 17:52:51]
あの〜富士ソーラーハウスでスレ建ててそっちでやってもらえません?
ここは工法・建材の掲示板なんで。
632: 匿名 
[2011-07-20 20:12:25]
626です。

購入経験者さん、ありがとうございます。確かに何十年も使う家だからこそ、特殊な部材を入れるのは、販売先についても慎重に検討が必要ですね。考慮に入れます。
でも省エネ時代到来で、むしろ注目・成長企業のように思えますが…。ここら辺は素人考えです。

設備導入のリスクを考えた時に、設備の原価償却を、単に電気代やガス代のみで考えるか、心地良さやエコも重視するかによっても変わりますね。

我が家はまずは日当たり、風通し、断熱&気密などの改修をしながら、ゆっくり考えていきたいと思います。

銀行関係者さん。全体的な印象として、こう言われた、こうされたなどの情報は、受け取る側からすれば真偽を確かめるすべはありません。また私には登記簿を調べる興味もありません。
冷たい言い方ですが、個別の案件についてはそれなりの相談機関があるのですから、そちらに相談すればいいことのように思えます。
工務店名が入っていなければ「そういうこともあるんだ。工務店選びは慎重にしよう」とまだ思えるのですが、なまじ工務店名が入っていることで、裏の意図を感じてしまいます。顔が見えない場ですから。
633: 銀行関係者さん 
[2011-07-21 17:05:19]
裏の意図は、虚偽の開示をしていた富士ソーラーハウスとOMソーラーにあり、それらに注意を促す機能がスレッドにはあるのです。このコミュニティーの他のスレッドも検証してください。また登記簿は嘘を付きませんから、開示と実際の検証になり信憑性があるか否かの確認になるのです。
重要事項まで含めて虚偽を伝える工務店の名称は皆が共有すべきものです。
634: e戸建てファンさん 
[2011-07-21 22:41:58]
昔、同じ事を指摘したら
おどしか っていわれたっけ

いい加減、同じ事ばかり繰り返されるのも
うんざりしている人もいるってことだよ
635: 匿名さん 
[2011-07-22 11:46:39]
私もウンザリです。
そんなに富士ソーラーハウスを訴えたいなら実際行動すればいいと思うし、同じ所でネチネチやっても何にもならないでしょ。
OMを選ぶかどうかは個人の自由だし、今OMの家に満足してる人もいるんだから失礼でしょ。
636: 銀行関係者さん 
[2011-07-22 13:30:26]
契約者を切る法人の方が失礼ですよね。OMで満足していることは良いことですが、遵法概念のないOMソーラーの工務店の方がOMユーザに対して裏切りを行っていることですよね。
637: 匿名さん 
[2011-07-22 17:50:43]
私は平成7年にセールスマンに勧められるまま、OMソーラーの家を建てました。
当時400万円くらいの設備だったと思います。
10年が経たくらいから家自体がいろいろと問題が出てきて、OMは平成17年後半からまったく動かなくなりました。
施工会社に相談すると「修理をするのに30か40万円はかかります。見積もりますか?」と、何食わぬ顔で言われ「だまされた」と思っています。
今、撤去を考えていますが、これもまたお金がかかります。OMは絶対にやめたほうがよいと思います。
それともう一つ、自己責任だと思っています。友人や知人で家を建てたいと思っている人には、この体験を話しています。でも、最近はOMの話題はでないです。時代遅れなことと被害状況はみんな知っているようです。
そして、「この施工会社で家は建てないように…」と念押ししています。私のような人が出ないようにと、それだけです。
638: OMで建築した人 
[2011-07-22 20:38:58]
622さん、623です。

うちの工務店に聞いてみました。
夏排気口には外壁の壁面に沿って網が付いていました。
網戸よりも編み目がやや荒い感じです(でも2倍の幅まではない)。

その網のある開口を覆うように、カバーが付いています。
カバーの形状は昭和の時代の食堂の換気扇の外側にある金属の覆い
みたいな形です。(わかりにくいかな?)

626さん

私はかれこれ15年以上前にOMを知って、7年くらい前からあちこちの
工務店のオープンハウスに行ってました。そして今月完成です。
どうして選んだかは、自分のツボにはまったからです。

 ・冷房は嫌い。極力天然の風を入れたい
 ・冬の日だまりが好き
 ・家の中にフレッシュな空気を循環させたい。
 ・マンションは暖かいけど息苦しい。

この間、技術的なことも十分検討しました。

でも、木の打ちっ放し仕様とか、エアコン無しの家というとこまではしたくなかった
ので、OMの家と高気密高断熱の家のイイトコ取りをしました。

 ・風通しを特に重視して間取りを考える一方、吹き抜けを設けずに
  エアコンの空調が効きやすくした。
  OMの補助暖房を設けず、エアコンでまかなう。
 ・夜寝るときに、窓を開けて寝られるように窓の位置や形状を考慮し、
  通風雨戸をつけた。
 ・玄関ドア、窓、断熱材...工務店からオーバークオリティと
  言わるほど断熱性能を上げた。

入居が楽しみです。

P.S.
 お願いですから、もうやめて下さい、636 = 637 ? さん。
639: 626 
[2011-07-24 11:25:32]
626です。

7年もかけたのはすごいですね。いい家が建てられたでしょうね。

この掲示板で学んだのは、どんな工法でもメリットデメリットがあって、デメリットをよく理解して取り入れることですね。
うちはビニールクロスなどの新建材にかこまれてるので息苦しくて、そういう点では羨ましいです。
640: 銀行関係者さん 
[2011-07-24 16:43:20]
637は僕ではありません。一部の人がOMのトラブルを何故か矮小化したり、信憑性がないと事実を確認することを回避して述べています。何故なのでしょうね?!
641: 匿名さん 
[2011-07-24 17:12:46]
関係者だから
642: 主婦 
[2011-07-25 07:20:50]
関係者の方がお客さんを装い書き込んでいたら問題ですよ。いままでも違法建築強要者さんの書き込みに対して、圧力をかけるような怖い書き込みがあります。
お客さんなら、OMの問題点を改めように、また富士ソーラーハウスのようなトンデモ工務店が出ないようにと願うのが普通だと思います。
643: 匿名さん 
[2011-07-25 08:04:33]
俺はそよ風オーナーですけど、今の所そよ風自体イイ事ばっかりです。でも、老朽化したりメンテナンスしたり、デメリットもあるだろうからココを参考にさせてもらってるんです。
ココにいる富士ソーラーの被害者の方には、申し訳ないですけど、ただ愚痴を言ってるだけじゃなくて行動を起こして下さいよ。
富士ソーラー以外の加盟店で建てて現在オーナーでメンテナンスなど相談したい人もいるんですから、同じ話を何回も言わないで、言うんだったら行動を起こしてから言って下さい。
644: 匿名さん 
[2011-07-25 10:08:40]
富士ソーラーの被害者の方々の行動って?
まず、富士相互住宅との契約の引き継ぎが法律的に富士ソーラーにあることを立証して・・・、そんな意図的に契約者を切り捨てて、嘘の開示をしていた富士相互住宅と富士ソーラーハウスに何年もかけて戦っても、戦っている数年の間に家を修理してしまったり、裁判費用に数百万円使ったりして無理なのよ。裁判の最中にまた会社を清算して全く違う名前で、代表者も替えて営業しはじめるかもしれないし。それでもOMソーラーは知らない顔して新しい加盟店とするだけだろうしね。
645: 匿名さん 
[2011-07-25 10:28:10]
噂の東京マガジンに連絡すればイイんじゃないですか?
テレビの効果はココよりよっぽどあるでしょうね。
何年も同じ事繰り返しつぶやくより人生前向きなんじゃないですか?

646: 匿名さん 
[2011-07-25 11:26:07]
OMユーザーとしてOMの苦労を語り、違法なことを改定するように行動することは同じことをつぶやくこととは違います。私ではありませんが、OMソーラーのホームページの富士ソーラーハウスの説明箇所の嘘を皆の力で修正させました。
嘘などが平気なOM業界なので苦労している多くのユーザーさんたちが、できることを積み上げていきたいと思います。銀行関係者さんのように登記なども機敏に調査していただけことは心強いです。
647: 匿名さん 
[2011-07-25 12:24:24]
なんか…自分はイイ事してるんです。って言ってる様に聞こえますよ?
正義感が強いのは結構だけど、自分の主張を押し付けないでくれる?
あんたと違う感じ方する人が世の中いっぱいいるんだからさ〜。
648: 銀行関係者さん 
[2011-07-25 12:42:37]
富士ソーラーハウスやOMソーラーのように違法なことや、嘘を開示することに慣れてしまった方々には、正義の押しつけのように感じてしまうかもしれませんね。
でも心ある人たちで新たな犠牲者がでないようにしましょう。
649: OMで建築した人 
[2011-07-25 21:51:05]
せっかくこの板は正常化しつつあると喜んだのに...ハァー

640 銀行関係者さん

> 637は僕ではありません。
 大変失礼しました。

お願いがあります。
銀行関係者さんも主婦さんも、発言をはっきりさせて下さいよ。
OMソーラーハウスを建てた者としてちっとも参考になりません。

銀行関係者さんの「OMのトラブル」って何ですか?
「特定工務店とのトラブル」のことではないのですか? 
私には、平日昼間からネットをやっている銀行関係者さんこそ、ユーザーの意見なのか、あるいはどのような立場の人の意見なのかさっぱりわかりません。

主婦さんの「OMの問題点」って何ですか?
571で書いていた「困っているのはキッチンが壊れたり、ドアが外れたり、電気廻りなどです」のことですか? それってOMソーラーシステムとは関係ないと思うのですが?

646さんの「OMユーザーとしてOMの苦労」って何ですか?
特定工務店の問題なのか、住宅工法やシステムに起因する問題なのか、さっぱりわかりません。

OMで建ててしまった者として不安になるので、もっとわかりやすく説明して下さいよ。
あっ、特定工務店の話の繰り返しならやめて下さい。

よろしくお願いします!
650: ビギナーさん 
[2011-07-25 23:06:27]
OMで家を建てたことはないですけど、どう考えてもこの板にはOMの関係者のような方のプレッシャーがありますよね。OMのトラブルとは、基本的に法令遵守をしないライセンサーとライセンシーということですよね。これは素人としては許せない行為であり、裏切りであることは間違いないなのですから、『OMで建築した人』は、OMの法令遵守をしない事実を問題にすべきであり、それが全ての根幹であると思いますので、この板に書き込んでいる人たちではなく、OMで家を建てた人たちを裏切ったOMソーラーに対して文句を言うべきだと思います。そうでないならたまたまうまく建てられた人として、法令遵守をしていない業界なのでそれを糾弾している人たちを自由に発言させてあげてください。わたしは少なくとも特定の工務店の行為なども含めてとても参考になっています。だって、絶対に建ててはいけない工務店がわかるのですから、つまり何度も出てくる工務店はそれだけ問題を抱えている、そして苦労している人たちが多くいるということでしょう。
651: OMで建築した人 
[2011-07-25 23:29:34]
ビギナーさん 

意味がわかりません?
ライセンサーとライセンシーって?

私(建てた人)と私の建てた工務店ということ?

素人としては許せない行為って?
私にとっても許せない行為?

「OMの法令遵守をしない事実」って何?

ますますわからなくなりました..
変に不安をあおらずに、しっかり教えて下さい。

お願いしますよ!
過去レス読み返して勉強しますから..
652: 匿名さん 
[2011-07-26 00:08:44]
>ビギナー様、銀行関係者様
あの・・
もういいかげんうんざりなので、「OMソーラー㈱」ってどうよ? とでもスレッド建ててそちらでやっていただけませんか?
いつまで経っても同じことの繰り返しです。
私と同じ事思ってらっしゃる方結構いらっしゃると思うのですが・・
653: 匿名さん 
[2011-07-26 07:47:40]

私もそう思います。
もうウンザリ。
傷の舐め合いは他でやって下さい。
前向きに生きてる人もいるんで。
654: 626 
[2011-07-26 09:03:30]
主婦さん、私は関係者ではありません。でもこのやりとりにあきれ果てました。自分のなりすまし疑惑は
無視して自分と少しでも違う意見の人は関係者だという。

現実の世界で行動するか、他の人に絡まないで下さい。

私はomで改修した人の書き込みもなく、ガッカリです。
655: 626 
[2011-07-26 09:09:40]
馬鹿らしいので、もう書き込みません。

656: 銀行関係者さん 
[2011-07-26 14:11:13]
契約を継承しないで施主を切り捨てて会社を清算し、それを名称変更と称していた富士ソーラーハウス。OMソーラーは事実を知りながら、法的には施主とOMの関係が消滅することを許し、かつ自らのサイトでも「名称変更」と開示していた悪行。万一上場会社なら大問題で証券当局に呼ばれたり、取引停止になったり、主幹事証券会社が降りたり大変なことがおこっています。債権、債務関係を容易に解消してしまったら数千万円の買い物は怖くてできません。富士相互住宅で建てた施主は、保障も何も請求することができないということです。
657: 匿名さん 
[2011-07-26 15:02:24]
銀行関係者さんは…
富士ソーラーハウスの話を誰かが質問した訳ではないのに、
時間が経ったら定期的に同じ様な事をカキコむんですね!?
一生エンドレスでやってて下さい。
658: 652 
[2011-07-26 15:16:45]
銀行関係者さんを擁護するわけではありませんが、656の書き込みは649の質問に対する返答かと思います。

でも657さんが言う様に毎回同じ事の書き込みで、何の建設的な話も無いので、もう終わりにしてね。
659: OMで建築した人 
[2011-07-26 21:45:16]
銀行関係者さん

もういいです。
この期に及んでも、まだ同じことの繰り返しですか..

聞いた私が馬鹿でした。

652さん同様、私も引っ込みます。
660: 銀行関係者さん 
[2011-07-26 23:27:04]
何を言っているのでしょうか?質問に回答しただけです。過去の書き込みを読み込むと言いながら、それを要約した内容に対して感謝ではなく文句とは呆れます。まあ、これがOMの実態でしょう。違法な開示もオッケー、契約者を切り捨てる富士ソーラーハウスは、業界では褒めらる行為なのでしょうね。守銭奴にはかないません。失礼いたしました。
661: 匿名さん 
[2011-07-27 07:06:15]
銀行関係者さんへ…
要約した内容に感謝しろ?
ずいぶん勘違いされてますね。
自分はいつも正しくて、頭がいいとか思っちゃってるんですか?
少しは自分がどう第三者から見られてるのか、どう思われてるのか考えた方がイイですよ。
現実の世界であなたに誰も文句を言って来ないのは、
あなたの意見に賛同してるんじゃなくて、関わると面倒臭いから避けられてるです。
662: 匿名 
[2011-07-27 10:37:17]
ということです=違法建築強要者、ビギナー、銀行関係者
それだけです =違法建築強要者、主婦、
存じます   =違法建築強要者、販売関係者、購入検討中、住まいに詳しい人、主婦、銀行関係者
富士相互住宅 =違法建築強要者、販売関係者、購入検討中、銀行関係者
守銭奴 =銀行関係者、ビギナー、住まいに詳しい人、物件比較中、サラリーマン

ここまで見事に使う語句が一致する投稿は偶然か?
663: 銀行関係者さん 
[2011-07-27 14:32:22]
「存じます」、などは一般の堅めの会社に勤めた人は稟議書や報告書で使わされるから普通ですよ。「富士相互住宅」は調べれば富士ソーラーハウスが偽証していたことなので、登記でわかります。
「守銭奴」は、他の方が使っていたので、確かに守銭奴だなあと使用させていただいております。
匿名さんは何をいいたいのでしょうね。


いずれにしても、富士ソーラーハウスが偽称をして、法人を清算し契約者を切り捨てたこと、
OMソーラーはそれを許し、偽称を助けていたいたこと、
このように法律的に重要な事項にも関わらず、謝罪もなく対応を改めようとしないことは間違いがありません。

もし何度も同じ話がでるのが嫌なら、富士ソーラーハウスは偽称をしていたことを開示して、謝罪し、かつ旧契約者と改めて契約書を締結すること、OMソーラーも偽称を支援したいたことを開示して謝罪することですね。どこの会社でも社長などが退任して不正を正そうと努力しています。

664: 匿名さん 
[2011-07-27 14:59:16]
ネットで正義振りかざしてネチネチ同じ事言うなら、富士ソーラーハウスなり、OMソーラーに乗り込んで行けば?
国会議事堂の前でデモ行進でもすれば?
ネットでしか主張出来ないのを恥ずかしいと思って行動しやがれ!
665: 主婦 
[2011-07-27 16:24:32]
No.664 by 匿名さんへ、

本気であなたも言うなら、実名と立場を明かして言ってみたら?

富士ソーラーハウスは、何をしてくるかわからない、少なくとも嫌われたら補修すらしてくれないので困っているのです。自分の資産の減損を目の前にしている人間のつらさ、悔しさはわかりますか?
666: 652 
[2011-07-27 16:59:49]
>主婦様
お気持ちは良く分かりますが、個の話を公にするからややこしくなるんですよ。
解決は簡単な事で、もう建物の保証が切れているのならどのみち何をやるにも有償かと
思いますので、他にやってくれる所に頼めばよい。

嫌われないようになんて余計な事考えるより、そちらの方がよほど精神的に良い
と思いますがいかがですか?

結果、建てた工務店とは相性が悪かったようですから、新築時の時と同じように
工務店を探せばいいと思います。もちろん口で言うほど簡単ではありませんが
今よりよほど安心するかと思います。

私の場合は、建てた工務店は倒産してしまったので、おのずと探さざるを得ません
でしたが・・

早く安らかに暮らせる事を祈っております。
667: 建築屋 
[2011-07-27 21:07:22]
>>652さんが書いておられるので私も

OMの修理工事でも捜せばやってくれるところはあるでしょう。
うちも先日依頼があってやってきました。

正直、新築の時みたいに歓迎されるお客ではないと思いますが・・・・・・


OMが修理出来ないと資産価値が無くなると言うのもおかしな話です。前にも書きましたがOMを外せばタダの家になるだけですから。
それから残念ですが建物に資産としての価値はあまり無いでしょう。建てて数年でほぼ土地だけの値段です。20年もたてば更地の方がいいぐらいです。建物に価値が無いはずは無いのですが、同じお金を出すならみんな自分の思うような家を建てたいからでしょうか?

今まで主婦さんがおっしゃたことが本当なら652さんのおっしゃるとおり他を捜された方がいいような気がします。

668: 匿名 
[2011-07-28 10:57:03]
まあ、OM業界で不正や不法はなくならない、みんなやっていることということだ。

人間としての心も持たない「守銭奴」どもが、このサイトで事実を述べているのを叩きにきている。
何度も同じような事実を書く・・・もし是正されれば書かないということだ。
つまり、是正も改善もありませんよという貴重な「情報」になるのだ。

OM関係者はそれが嫌なら、富士ソーラーハウスを業界から叩き出す、もしくは改めさせる、そしてOMソーラーも経営者などを粛清するということだ。
669: 建築屋 
[2011-07-28 13:19:23]
>まあ、OM業界で不正や不法はなくならない、みんなやっていることということだ。

日本社会で不正や不法はなくならない、みんなやっていることということだ。
とか
人類で不正や不法はなくならない、みんなやっていることということだ。
こっちの方がスケールが大きくて楽しいのでは?

みんな共通しているのは、大部分の人はまじめにやっていて、不心得者は一部と言う事ですかね。

正しかろうが間違っていようが、自分の主張ばっかりのべるのはいかがなものでしょうか?
過去から読んで下さい。全く同じ事を何度も書き込まれているんです。どんな話題でもあっても話を自分の主張に強引に持っていく。これでは会話にも、話し合いにも、議論にもなりません。
OMがどうこうと言う以前の問題だとおもいます。いかがでしょうか?
670: 664です 
[2011-07-28 14:02:21]
>主婦さんへ
最初は被害者の方を応援してました。ただ銀行関係者さんの様に何回も同じ話を繰り返し、他の人の話も自分の被害に当て嵌めて、最終的には自分の主張で終わるのが、本当に気分が悪いんです。
また、自分もそよ風オーナーですけど、いろいろ質問したいんです。
ただ銀行関係者さんみたいに自分の被害を延々と語られると腹立ってくるんスよ。
あと建築家さんと全く同じ意見です。
少しは前向きに健康的に生きて下さい。
671: 匿名 
[2011-07-28 17:16:24]
富士ソーラーハウス『正直につくる木の家』ってどうですか?
672: 匿名 
[2011-07-28 17:21:51]

注文住宅建築掲示板にあります。
673: 匿名 
[2011-07-29 10:16:28]
No.662 by 匿名さんへ、どう考えても関係者だけど、そんな時間があるなら、契約者を叩くことではなく、富士ソーラーハウスの登記簿などを検証してみたら!怖くなるよ。
674: 工務店 
[2011-07-29 11:26:07]

苦労している人たちが富士ソーラーハウスのことを書くのを止めるのは、富士ソーラーハウスが登記簿を開示して「適法」に全てやっていると証明することだ。まあ、証明はできないし、へたすりゃ公文書偽造をしなければならないから無理だけどね。

じゃあ、富士の社長が謝罪しちゃったら?
富士相互で建てた人たちにも書面を送って、許しをもらって保障などをしっかりやり直すことだ。揉めていても数年も誠意をもってやったら関係は改善する。それをしなくて黙らすことだけ考えるから悪い道に入っていく。

そちらで建てた人は犠牲者だけど、OM業界の真面目にやっている工務店の人たちにも、迷惑がかかってることわかる?
自分たちだけが良ければいい訳?
人間なら悪行を改めることも大切よ。
675: 入居済み住民さん 
[2011-07-30 09:58:26]
OMがダメになるとただの家になる。
その通り、そして資産はなくなることはないけど、減損する。
例えばその家を売りに出した時OMだけれど故障している、誰も直さないとしたら、少なくとも取り外して売った方が高く売れるだろう。数百万円の減損は免れない。

それなら初めからOMを入れない方がいいに決まっている。私は後悔先に立たずであった。
676: 匿名さん 
[2011-07-30 10:50:41]
壊れた物はただのゴミ
設備、住宅に限らず全て同じ

ごみのままにするのか資産にするかは所有者の判断。
メンテナンス、修理は所有者が行う事。実際に行為を行うのは業者だろうけど。
違いますか??
677: 建築屋 
[2011-07-30 16:55:42]
>>675
>OMがダメになるとただの家になる。
>その通り、そして資産はなくなることはないけど、減損する。

まあ、一般の人にはOMの価値はあまり無いと思いいまよ。
不動産という物は分からないもので、めちゃくちゃ割高な物でも買う人はいるし、逆にお買い得物件でも誰も買い手が無い場合が多々ありますので一概には言えませんが・・・・・・
しかし普通の家とOMの家の資産的価値の差はあまり無いでしょう。特殊な物なので。
工務店さんから聞いた話ですが、ある施主さんが家を手放す事になって、買った人がOMを普通の床暖房と勘違いして「この床暖房は効かない。故障している。説明と違う。」と買い主さんから手放した施主さんにクレームがきたという話を聞いたことがあります。

昔の人に時々ある普請道楽的な人。家の事を楽しみながら出来るような人やマニアックな人ならOMはおすすめですが、維持管理を面倒と思う人、エアコン等と同列に考える人はOMは避けた方がいいと思います。

678: 購入経験者さん 
[2011-07-31 11:13:37]
建築士さんのおっしゃる通りです。あまりOMソーラーシステムに期待するといけません。まあ、それ程悪いシステムではありませんが、投資効率を考えると推奨は出来ません。

676の方にも同意します。施主がメンテナンスの責任を負うのです。OMの場合は、OMの施工業者が限られており、確かに工務店と関係が悪化するとメンテナンスなどは大変困難になります。その際にはOMを捨てて普通の家として考えるしかありません。
工務店選びが大切ですが、これはトラブルがあって初めて本性がわかることです。従って、やはり普通の家か、ハウスメーカーでの建築を薦めます。これが施主としての経験からのコメントです。
679: 販売関係者さん 
[2011-07-31 15:53:27]
富士ソーラーハウスのように法律を守らない、守るつもりもなく、揉めたら施主に圧力をかける営業笑顔の偽善者がいる限りこの業界は終わりなのだ。
680: 建築屋 
[2011-07-31 18:52:51]
>揉めたら施主に圧力をかける営業笑顔の偽善者がいる限りこの業界は終わりなのだ。

残念ですが終わらないと思います。全体のうち1社や2社ぐらい悪い業者が混ざったぐらいで終わるような産業なんてあるのかな?と思います。
日本国中から会社が全部無くなればどうかは分かりませんが。

681: 建築屋 
[2011-07-31 19:09:43]
>>678
特別な思い入れが無いのなら私も普通の家がいいと思います。
それにただの入れ物としての家が欲しいなら、大手のメーカーさんで建てるのが少し高くついても一番安心できるのかもしれません。業者の私が言うのも変なんですが。
682: 入居済み住民さん 
[2011-08-02 07:56:34]
横浜市のOM入居者ですが、もう一度建てるなら絶対にハウスメーカーにします。OMそのものの機能、メンテナンスなど、どれを取っても失敗です。以前賃貸の一戸建てに住んでおりましたが楽でした。実家は大きなハウスメーカーで建てましたが、メンテナンスなどの質が高く安心です。それに較べて当家は悲惨です。
683: 652 
[2011-08-02 13:36:30]
私はOM満足してますけどね。
冬の夜の帰宅時のほんわか感や、今の時期だったら夜の取入れで一階はひんやりしてます。ただ朝にすぐ母親が窓開けちゃうので、ひんやり感はなくなっちゃうのですが・・(^_^;)

確かに定期的なメンテナンスを黙っててもやってもらえるような事を求めるのであれば、大手メーカーの方が良いかもですね。地場工務店は中々このようなシステム持っている所は少ないでしょう。
通常であれば言えば来てくれると思いますけどね。その辺がシステム化された大手メーカーと地場工務店の違いかと思います。ただ全てお金に跳ね返ってきてますが。

ちなみに私は選択肢から外しますが・・
684: サラリーマンさん 
[2011-08-03 21:07:04]
上場企業などのハウスメーカーは、富士ソーラーハウスのように会社を契約がありながら清算したり、契約者を切り捨てることはありません。少なくともトラブルが生じた際には訴訟相手が明確だということです。
訴訟しようにも法人を潰されてたりしたらどうしようもありません。
つまりハウスメーカーの方が素人にとってはよっぽどましだということです。
685: 匿名さん 
[2011-08-04 00:29:01]
↑はいはい
貴方様はトラブルを起こす(?)事を前提にハウスメーカーで建てて下さい。
毎回毎回同じ事で聞き飽きました。
686: 建築屋 
[2011-08-05 11:47:54]
残念ですがハウスメーカーでと言っても確率論に過ぎません。何処のメーカーでもある程度の規模になるとトラブルはもちろん訴訟を抱えています。すべて業者側に原因があるわけではなくトンデモ施主も沢山いるし、まあ建築関係で起こるトラブルの数を考えれば、交通事故みたいに確率的に起こるのも不思議な話では無いと思います。それに昔は大手だったハウスメーカーやマンションのデベロッパーでも消えてしまったところも結構あります。

大手さんで建てた施主さんでも不満を持った人は多いです。むしろ多いかもしれません。施主さんに「大手で高いお金を出している。」それに家を建てている。と言うよりテレビみたいに物を「買った。」という意識があるようです。

それに同じような物を売っても、セールス専門の人は技術者や職人と違って施主さんの期待値を必要以上に高めてしまうようです。建てる方の人間はお客に期待させるような事はあまり言いません。後が大変ですから。
でも契約を取れなければ会社はつぶれるし営業マンは売るのが仕事ですからある程度は仕方が無いのでしょうが。
687: 匿名さん 
[2011-08-05 16:36:38]
地球温暖化による省エネ住宅が注目されていますが、自然エネルギーの中の太陽熱のパッシブエネルギー利用として注目された省エネシステムがOMソーラーシステムです。
開発者の経緯等を聞くと志高いものが伺えますが、省エネシステムとしての性能(費用対効果)はそれほどでもありません。
開発経過年数からすると、今以上の性能アップはのぞめそうにありません。過去の省エネシステムといった位置づけになりつつあります。
パッシブエネルギー利用の省エネ住宅を検討する場合、過度な設備投資は避けるべきだと思います。
将来のメンテナンスや過度な設備投資によるエネルギー消費などを考えると、決して地球温暖化には寄与していないからです。
パッシブエネルギー利用として利用効果が高いのが地表熱利用ではないでしょうか。
地表熱利用は少しの工夫と少しの費用で誰でも利用可能となります。
詳しくは  http://kagawaeko.web.fc2.com/

もう一つの省エネ住宅を探ってみてください。
688: 匿名さん 
[2011-08-06 16:13:34]
OMソーラーですか・・・参考までにこう言う事実もあります。

OMソーラー加盟工務店の1%強が欠陥で施主に訴えられている事実は、裁判の過酷さを考えると、とても重いと思います。
http://www.geocities.jp/volkshausa/index.html

1%強が欠陥で施主に訴えられているって事は、訴えずに泣き寝入りや補修工事で我慢している方まで入れるとどれだけ欠陥があるの?
よっぽどでなければ、訴えたりはしないでしょうから。

施工の問題であって、OMソーラーの原理の問題ではありませんが、加盟店の管理も出来ていないのは事実です。
OMソーラー施工時は、後悔しない為にも第三者検査は絶対必要ですね。
690: 匿名さん 
[2011-08-06 20:17:04]
満足されている方が多いのは事実でしょうが、乾燥しているからシロアリが来ないのは間違いで、暖かいので逆にシロアリが進入すれば、被害が拡大する危険性を認識して頂ければ良いのです。

自分もシステムのコンセプトは評価していますが、それが仇になる危険性も知って欲しかったのです。

定期診断は行ったほうが安心かと。
691: 匿名さん 
[2011-08-06 22:56:27]
>688
ソーラーシステムを売っている会社に管理まで求めるんですか?
もっとも何かあれば相談はしてくれると思いますがね。

過度の期待持ちすぎじゃない??
そよ風の会社なんか何にもしてくれないぞ
692: そよ風の家在住 
[2011-08-07 00:12:38]
シロアリの特徴として、風が通ってる所には生息出来ないとあります。
常に基礎内には風が吹き渡っているから、逆にシロアリは来ないと思います。
また、家を維持していくのは住んでいる人がやるべきで、建築会社に何年も全てタダでやって貰えると思っている考えの方が危ないですよ。
694: 建築屋 
[2011-08-07 08:19:24]
>>688
>OMソーラー加盟工務店の1%強が欠陥で施主に訴えられている事実は、裁判の過酷さを考えると、とても重いと思います。

残念ですが工務店の1%なら普通でしょう。累積ならOMは2万ぐらいは建っています。他FCでも同じような物です。それにハウスメーカーならほぼ100%訴えられています。笑うのは「価格を透明化して欠陥住宅をなくす。」とう建築家のグループでも裁判があっちこっちでありました。


>>692
>シロアリの特徴として、風が通ってる所には生息出来ないとあります。

ダクトの中のような風なら別ですがOMの床下は風と言うほどの空気の流れはありません。立ち下がりダクトの付近以外は秒速数センチで感覚的には無風です。古い基礎のタイプのOMには実際にシロアリの被害は沢山出ています。

基礎が完全なベタ基礎になり、今は対策が進んだので大きな被害は聞きません。
695: 匿名さん 
[2011-08-07 09:41:29]
691さんへ

OMソーラーでは「会員工務店は、講習会への参加や、一棟目の工事に際してOMソーラー(株)の現地指導を受けたりする義務を負っています。」と言っていますが、クレームに対する態度が会員工務店よりなのは変です。
システム構成が家せすので、迅速に調査対応するのが普通では?
現に裁判でもOMソーラー側は被告として争っていますので、責任の所在は明確です。

692さんへ

実際被害があるのに・・・来ないと思うのは自由です。
シロアリはアリ道というトンネルのような物を表面に形成するので、風があっても活動出来ます。
活動は温度の方が重要です。
湿度と温度を好みますが、湿度があっても温度が低いと生息できません。
湿度が外気同様でも、温度環境があれば活動します。
それに「建築会社に何年も全てタダでやって貰える」なんてどこにも書いていません。
自費でやるのは、常識でしょ。
あなたの曲がった受け止め方の方が、危ないです。
696: 匿名さん 
[2011-08-07 09:54:13]
694さんへ

>残念ですが工務店の1%なら普通でしょう。
そうですね残念です。
構造がいくら進化しても、工事が駄目なら何にもなりません。
だから、その少数の欠陥に当たらない用に、第三者検査は絶対必要と考えます。
697: A 
[2011-08-08 15:52:28]
>> 695

>現に裁判でもOMソーラー側は被告として争っていますので、責任の所在は明確です。

刑事訴訟と違って民事訴訟では、明らかな利害関係の欠如がなければ被告になりえますので、
 被告=有責者
という認識は正しくありません。

また、
大分地裁、福岡高裁の裁判において、OMソーラー協会は被告ではありません。
2006年の大阪地裁の裁判も、OMソーラー協会は被告ではありません。

2007年の岐阜地裁では、OMソーラー協会が被告になっていますが、
OMソーラー協会の責任は無いとの判決のようです(要するに地裁では無罪)
(これらは688さんの示したHPに掲載された判決文から判断しました)

匿名掲示板ですが、大切なところなので正確に伝えて下さい!
698: 匿名さん 
[2011-08-09 16:22:31]
>697
>被告=有責者
>という認識は正しくありません。

そうですね。申し訳ありません。

しかし、HPには「OMソーラーに取り組む工務店は、様々な講習会を受講し、またOMソーラー(株)の現場指導を受け、専任の技術担当者を置いて、日々OMソーラーの技術習得に努めています。」と書いてあるのに責任が無いとは言えないのでは?

会員工務店の専任技術担当者に一任しているので、関係無いのでしょうか?
自分達のシステムなのに図面チェックもしないのでしょうか?(明らかに基礎図から間違いがありましたよね)
ユーザー側から見て、僕は責任があると判断しましたが。
699: A 
[2011-08-09 17:50:42]
>>698

>ユーザー側から見て、僕は責任があると判断しましたが。

前提となる実例がわからないまま責任の有無の話をしても、議論になりませんよ。

698さんは工務店とは契約したけど、その契約書の当事者にOMソーラー協会は含まれていないと思います。
(すくなくとも私の契約書には含まれていなかった)。

契約の当事者以外ならば、責任問題をもち出すための法的根拠がありませんから。

漠然とした話はもうやめましょ。
ここの掲示板のスレからずれてますから..
700: 匿名さん 
[2011-08-09 18:05:08]
>698
>しかし、HPには「OMソーラーに取り組む工務店は、様々な講習会を受講し、またOMソーラー(株)の現場指導>を受け、専任の技術担当者を置いて、日々OMソーラーの技術習得に努めています。」と書いてあるのに責任が無>いとは言えないのでは?
↑そうその通り ソーラーシステムに関してはね
まあ責任範疇の話だね。これ

該当HPのはOMソーラーが木構造を供給しているフォルクスハウスだから、供給している木構造やソーラーシステムに問題があればOMソーラー協会の責任なんだろうけど、問題は現地施工の基礎の話だからね。
基礎は現場単位での話だろ?
ひとえに現場の施工管理の範疇だと思いますがどうでしょ?
701: 入居済み住民さん 
[2011-08-10 14:04:48]
そう、富士ソーラーハウスのように無責任で無法な工務店がいるということ。それを許しているOMソーラーに責任がないというは納得がいかないね。そんなもの富士ソーラーハウスが昔の会社をムチャクチャにして施主を地獄に貶めても、一般の施主は過去の法人関係まで訴訟で争うことが出来ないからしないだけ。つまりOM業界はそんなシステムになっているのだ。誰も責任を取らずに逃げ失せるということ。鬼畜の仕事だ。
702: 匿名 
[2011-08-10 15:01:04]
701の被害者の方へ
どんな大変な苦労をしていても、あんまりにもしつこく同じ話しを繰り返しされたら、誰だって拒否反応が出ますよ。
被害にあった施主ばっかりじゃないんだから、他の人の気分を害さない様に、少しは気を使って下さい。
703: 検討中 
[2011-08-10 15:03:06]
700さんの話、一般的な消費者感覚からすると、なんだか屁理屈のように感じます。司法上はそういった結論になるのかもしれないけど、建築について素人の一般建て主にしてみれば、協会の認定を受けた工務店ということで、信頼して契約する場合もあると思います。事実、私はそうでした。
問題が起きた時に、工務店のみに責任を起因させるのであれば、協会は部材の提供だけして、加盟店制度を採らないほうがよほど分かり易いです。

それなら工務店選びも、もっと慎重になります。

銀行関係者さんサイドの書きこみには正直ウンザリですが、ちょっとうえのような意見には反論したくなります。
704: 700 
[2011-08-11 01:58:25]
いやだからね ソーラーシステムを売っている会社にそこまで求めるの?って話
ちょいと違うんじゃないかと思うのは屁理屈かい?
705: 建築屋 
[2011-08-11 07:28:39]
>協会は部材の提供だけして、加盟店制度を採らないほうがよほど分かり易いです。

私もそう思います。
しかしOMが少々特殊な設備で、少々の勉強してもらわないと普通の工務店がいきなりと言う事は難しい事。入会金や会費をもらわないとOMが部材の供給だけでは協会の経営が成り立たないと言うのが現実のようです。
706: 建築屋 
[2011-08-11 07:43:44]
>いやだからね ソーラーシステムを売っている会社にそこまで求めるの?って話
ちょいと違うんじゃないかと思うのは屁理屈かい?

普通なら705さんが言う事の方が完全に正しいのですが、株式会社なのにOMソーラー協会なんて名前を付けて「加盟工務店は協会の審査を通ったちゃんと工務店で協会が監督してます。」的なセールストークをパンフレットや雑誌に載せちゃったんです。

施主さんに「話が違う。」と言われるのも分かるような気がします
707: 匿名さん 
[2011-08-11 08:38:58]
加盟工務店から入会金や会費をもらっても、責任取らない会社方針なんですね。
多分、技術教育には人数毎の受講費用ももらっているはずでしょうし、その生徒の不手際には知らん顔ですか。
検討していましたが、ここの書きこみを見るとシステムも会社も何だか・・・。
高断熱住宅で太陽光発電の方が、良いと思えて来ました。
708: 匿名さん 
[2011-08-11 13:12:27]
>707

それが正解でしょう。
太陽光発電のほうが、換気や冷暖房からその他の家電に使えるし、売電まで出来る。
709: 匿名さん 
[2011-08-11 14:20:33]
そうですね。

太陽光発電の住宅でも見積もらいます。
ありがとうございました。
710: e戸建てファンさん 
[2011-08-11 22:25:16]
>鬼畜の仕事だ。


それほどのもんか?
711: 購入経験者さん 
[2011-08-12 10:08:15]
OMソーラー協会の調査もあるので、二重三重に安心ですと、工務店に言われました。しかし、協会は単なる株式会社で、また工務店も酷い工事でした。
二重三重に騙されたというだけでした(T . T) 確かに鬼畜とも言えるかもしれません。
712: エコボケ 
[2011-08-12 10:27:34]
OMソーラーだけでもだめ
地熱だけでもダメ
24時間空調もだめ
高高は必須だが、怪しい施工者もおおいらしい
太陽光発電は、元が取れるようになってきた...運用次第なとこがまだまだですが...

トータルにコーディネイトしてくれるとこでなきゃ...
さらに、コストメリットなきゃね...

ではでは
713: 建築屋 
[2011-08-12 18:43:54]
まあ何処で建てても「仕事が悪い。」「イメージが違う。」「だまされた。」等々。
不満を言う人や満足できない施主さんは沢山いまよ。

キッチリした仕事をして精神誠意やってもクレームばっかり言う施主がいるこの世界、まともにやらなかったらそりゃクレームの嵐にもなるでしょう。
714: 匿名希望 
[2011-08-19 10:09:07]
富士ソーラーハウスのことが話題いならないと、真っ当な議論が展開されていいですね。

富士ソーラーハウスさえいなけりゃ、OM業界ももう少しましってことだ!
715: サラリーマンさん 
[2011-08-23 01:11:55]
腐った業界に、腐った工務店 自浄作用はなし。一般人が手を出せるものではない。
716: 匿名さん 
[2011-08-23 01:19:43]
そんなに酷いの・・・。

環境にやさしいってのは、まゆつば?
717: 親と同居中さん 
[2011-08-23 19:47:47]
物事を短絡的に考える人はOMで被害者にならなくてすんでも、他の工法の住宅を建てて被害者になったりするんじゃ?
718: ビギナーさん 
[2011-08-23 20:03:16]
正解
719: 匿名さん 
[2011-08-23 20:26:04]
やっぱりOMで被害に合うんだ・・・。
720: ビギナーさん 
[2011-08-23 21:26:55]
?

お前ニホンゴ理解できる?
721: 匿名さん 
[2011-08-24 00:48:56]
OMの看板が無きゃ仕事の取れない工務店がやってるという事でおk?
722: 匿名さん 
[2011-08-24 10:36:40]
OMは良いが施工工務店が駄目な所が多いって事ね・・・了解!
723: 購入経験者さん 
[2011-08-27 16:49:59]
平気で法律を破り、施主を騙し、圧力をかけて自らの失敗から逃げるってこと。富士ソーラーハウスがその典型。最低な守銭奴集団。
それを容認するOMソーラーも同罪。もうOMは死んだのだ。
724: サラリーマンさん 
[2011-08-28 16:35:54]
ここまで問題があるOMソーラーがグリーンシートに株を公開するなど、ギャグだね。
監査もしっかり受けられない、違法な工務店も放ったらかしで、株を第三者が購入出来るようにするというのは、コンプライアンスもない訳だからトラブルをまた新たに創ることなのだ。
725: 建築屋 
[2011-08-30 15:00:24]
>>723
昔、同じような事を書く人が2chや他の掲示板においででしたが。この十何年OMは消えませんね。(笑)
726: 匿名 
[2011-08-31 03:49:14]
同じ人が同じ内容を何回もつぶやいてるからツイッターと同じですね。
727: 匿名 
[2011-08-31 12:18:14]
>>726

ほんとそうですね。
その人、一生同じことをつぶやくのだろうか? 複数の名前を使ってさ。
虚しくならないのだろうか?
そんなつぶやきをいくらしたって人生に何の好転しないのに..

つぶやき時間がほぼ同じだから無職なのかなぁ?
生活は大丈夫なんだろうか?
728: 匿名さん 
[2011-08-31 12:52:03]
OMソーラーって調べると、
システム自体がインチキくさい気がしますが、
実際有効的に機能するんですかね?
729: 建築屋 
[2011-08-31 21:47:59]
>>728
>システム自体がインチキくさい気がしますが、

システム自体はインチキではありませんよ。
ちゃんと設計、施工すればなかなかいい物です。冬は暖かいし、夏は結構なお湯が採れます。特に真冬に熱損失がなく換気量が確保出来ます。

ただし、特殊な設備で価格が高いこと。価格の割には節約出来る光熱費が少ないこと。メンテや修理にお不安がある事、建物の譲渡の問題等々。問題もあります。

ある種の特殊な人々。マニアックな人にはおもしろい設備ではあります。
730: 建築屋 
[2011-08-31 21:57:54]
>>729 続き

ただし普通の人には良いかどうか?

快適を求めるだけなら他にもいろいろありますしね。
空調がすべてOMだけですめばいいのですが、結局別に補助暖房装置や別にエアコン等が必要です。
設置や破棄、メンテの費用やその時に使うエネルギーを考えると、省エネ効果も少ないですし、本当にエコになるのかどうかも少々怪しいと思っています。

731: 匿名さん 
[2011-08-31 23:32:25]
同意見です。環境保護の名のもとにパッシブエネルギー利用が一部のマニアックな人々に歓迎されています。
複雑なシステムによるそれらのパッシブエネルギー利用は、よく検証してみると単なる環境ビジネスでしかありません。複雑な技術と多額の初期費用を必要とするそれらのシステムは、総エネルギー消費という観点から検証すると、決して環境保護にはなっていない事の方が多いのが現実です。
OMソーラーから節約できる年間電力量(エアコンを使った場合)はほんのごく僅かです。
住宅予算の使い道に困っているならOM導入もありかもしれませんが、環境保護に貢献したいのであれば、同予算で太陽光発電のようなアクティブエネルギー利用の方が、何十倍も効率よく環境保護に貢献できます。能力次第でその家庭が必要とする光熱費などのエネルギーのすべてを自然エネルギーとして供給してくれるからです。
パッシブエネルギー利用は費用対効果から検証することで、決して環境保護にはなっていないという側面もあります。そのことに多くの人が気付かずに、高いシステム設置費用を払って環境保護に貢献していると錯覚しているのです。
まさに、その姿は砂漠の蜃気楼を追い求めているようにも見えます。
もう一度、パッシブエネルギー利用とは何かを検証しなおす時代にきているのではないでしょうか?
732: 購入経験者さん 
[2011-09-01 13:09:28]
それってホント?
733: 匿名希望 
[2011-09-01 13:43:28]
真っ当な奴らがやっているわけじゃないんだから、システムは継続して意味があるのに継続して存続している確証はどこにもない!
734: デベにお勤めさん 
[2011-09-02 10:10:43]
OMソーラーや工務店への非難やクレームに対して、辛辣に叩いているスレがあります。
しかし、OMや該当する工務店が、違法なことをやったり、株をグリーンシートに上げながら監査対応すら真っ当にしていない、違法な工務店を放置している事実を何故に叩かないのでしょうか?お仲間ですか?
確かに同じようなスレも見受けられますが、明確に今後の対応や対策をOMソーラーや当該工務店が示さないことが一番の問題なのです。同じようなスレも、その開示や対策自体で止まるはずです。
言いかえれば、体質改善をしないOMソーラーや工務店が一番悪いのです。スレに事実を書き込むユーザーを叩いても何の解決にもなりません。それに同じようなスレもそれが改善されていない証ともなっていることを付け加えます。
このスレも関係者に叩かれるのでしょうね。
735: 住まいに詳しい人 
[2011-09-02 11:14:28]
OMソーラーに限らず、最近では自然エネルギーを使った省エネシステムと称して、床下や天井裏に複雑な装置を付けています。
そういった複雑な装置は住まいにストレスを与えるだけでなく、住宅の寿命にも影響してきます。長い年月の間のメンテナンスをより難しくするばかりか、シロアリとか木材の腐巧を挑発しているようなものです。
住まいは丈夫な心臓(長寿命住宅)が基本であり、それを無視した住宅省エネシステムは危険な心臓をもった短命住宅への道を歩むことになりかねません。
省エネ住宅は、丈夫な心臓を持った住まい(長寿命住宅)を肝に銘じて出発すべきです。
736: 匿名 
[2011-09-02 12:17:26]
731=734=735

同一人、乙! 説得力のない遠吠えだな。
あんたがいるから、この板がまともに機能してないだけなのに..
737: 住まいに詳しい人 
[2011-09-02 16:12:17]
>736さん。735です。
推理ははずれていますよ。
>あんたがいるから、この板がまともに機能してないだけなのに
736さんの言いたい真意は?と思い、過去のレスを読ませていただきました。

【壮絶】としかいいようがないです。

2007年頃のレスまで読みました。
内容が壮絶過ぎて、途中、平常心では読めなくなりました。
裁判中ということですので、いずれ結果は出るかと思いますが、建築主の無念さが良く伝わってきます。
こんな【壮絶な泥試合】になるまでに他の手立てはなかったのでしょうか?

このスレは壮絶さそのものが存在理由として価値があると思います。スレを別な方向に導く者、736さんみたいに自分の都合の悪いスレを非難する者。
>731>734>735のレスが非難される背景が見えてきました。
738: 建築屋 
[2011-09-02 20:12:50]
>>731
731さんのご意見に同感ですが

>環境保護に貢献したいのであれば、同予算で太陽光発電のようなアクティブエネルギー利用の方が、何十倍も効率よく環境保護に貢献できます。

OMより太陽電池の方が環境にいいというのはどうでしょうか?これは少し違うように思います。確かに補助金や買い取り制度があるので金銭的には有利ですが・・・・・
まず太陽電池を生産するだけでその電池がフル発電して6~7年分の電気を使っちゃいます。更に設置や破棄、維持管理にも相当のエネルギーを使ってしまいます。故障も結構多かったですし、インバーターは10年しか持たないと言っていました。太陽電池自身も全部が全部寿命を全うするとも思えません。太陽電池で発電した電気は質が悪く安定しないため電力会社もあまり買いたく無いと聞きました。バックアップの発電装置か蓄電池を備えると発電する電気より太陽電池を作ったり維持するために使う電気の方が多くなると聞きました。

今はアモルファスなどの製造にエネルギーを使わない物もありますし効率も良くなっているので、10年ほど前と今は状況も変わってると思いますが。
739: 建築屋 
[2011-09-02 20:30:28]
>>734
>OMソーラーや工務店への非難やクレームに対して、辛辣に叩いているスレがあります。しかし、OMや該当する工務店が、違法なことをやったり、株をグリーンシートに上げながら監査対応すら真っ当にしていない、違法な工務店を放置している事実を何故に叩かないのでしょうか?お仲間ですか?

ここはOMに関する情報を交換するところです。
OMや工務店を叩く場ではありません。もちろんそのような情報は大変有意義だと思いますが、必要な情報はそれだけではありません。

他人のことを考えず自分の言いたいことで掲示板を占領しようとするのはいかがでしょうか?
他人の事を考えず自分中心でやっていくならOMやその工務店さんとやってることは同じようなものでは?と思いますがいかがでしょうか?


740: 建築屋 
[2011-09-02 20:49:49]
>>735
私も建物と設備をくっつけるのはどうかと思います。
私がOMはどうかと思うのもその点です。
省エネ住宅は将来問題の種になるような事が沢山ありそうです。

ただ一方で人はより快適さを求めます。
木材にとっていい環境は、あまり人間にとって良くないようで難しいですね。

それと建物の寿命は構造的な物よりソフト的な面。間取りが生活と合わなくなった。
設備が古くなった。何でもいいから家は新品が欲しいとか。そっちの方が大きいです。
741: 匿名さん 
[2011-09-02 21:11:51]
>738
>故障も結構多かったですし、インバーターは10年しか持たないと言っていました。

ずいぶん昔のはなしですね。
うちは11年目ですが故障も部品交換も皆無です。
去年の10年点検では、太陽光は健全で発電量の減少も無く、唯一窓ガラスのペアガラスに内部結露があり無償交換となりました。

昔の迷信や業者の口車を真に受け過ぎです。
パワコンは変換効率が落ちても、コンデンサーの交換程度で故障は少ないとの事です。
温度が60度を超えるところに、パワコンを設置すれば故障も考えられますが・・・。

OMは少し検討しましたが、効果が薄すぎて却下しました。
太陽光は倍額買取になったので、殆ど元が取れたので後は月2万前後の売電で稼がせてもらいます。
ちなみに太陽光はHMのキャンペーンで格安でした。
742: 匿名さん 
[2011-09-02 23:39:06]
>736さん、731です
具体的に数値で比較してみましょう。
その前にOMソーラーも生産時や廃棄時にエネルギー消費が生じます。多少の差はあれ、総消費エネルギーに関してはOMに対しても同じことが言えます。客観的な分析をお願いします。その上での客観的な判断をお願いします。
我が家は補助金なども含めてですが160万円程で4KWの太陽光発電を設置しています。オール電化住宅でもあります。
年間の総発電量は昨年度で4800KWhでした。この自然エネルギー(太陽光)から得た発電量は我が家の年間の消費電力に相当します。暖房費はこれらの発電電力の一部を使い賄っています。
電力会社と電力の売買はありますが、年間5万円程黒字になっています。
勿論、高高住宅でⅣ地域に住んでいます。高高と言う部分ではOMさんも同じ条件だと思います。
年間の暖房に費やす電力量は料金から推測すると600KWh程(家庭によって違う)です。

一方、OMさんの場合どうでしょうか。設置コストは150万円程(多少の違いはあると思う)と聞いています。
OMさんの場合、単独でワンシーズン暖房を賄えるわけではありません。OMを運転するための電力も発生しています。太陽熱を利用できない吹雪の寒い日にはOMはまったく役に立ちません。肝心の寒い日にこそ暖房装置は必要なのですが、太陽熱を利用するOMさんの場合はそこに大きな弱点があります。
暖房が必要な、本当に寒い日には役に立たないのです。その弱点を補うために他の暖房装置が必要になってきます。その暖房装置(エアコンだった場合)のワンシーズンでの電力消費量はいかほどでしょうか?
300KWh程度(家庭によって違う)ではないでしょうか? それとOMを運転するための電力量をワンシーズン
100KWhとします。
OMシステムによって得られるエネルギー量を他の高高住宅の暖房消費電力量で比較すると600KWh-400KWh=200KWhとなり、OMソーラーによる冬季(12月~3月)エネルギー発電量は200KWhとなります。
それぞれのシステムから得られる自然エネルギー量を電力量に換算すると、4800KWh:200KWhとなり、24倍近くなります。
各数字の捉え方は大雑把ですが、大筋は間違っていないと思います。
自然エネルギーでもある太陽熱を、暖房エネルギーに利用するという発想は支持できますが、こういった環境システムは費用対効果が最優先されるべきではないでしょうか。
同じ費用をかけるなら、より効率のいいシステムのほうがより環境保護に貢献できるのではないでしょうか?
推測の部分もありますので、不適切な部分があれば御指摘願えたらと思います。
743: 匿名さん 
[2011-09-03 00:13:03]
↑ >736さんではなく、>738さんでした。訂正します。
744: デベにお勤めさん 
[2011-09-03 08:10:21]
734です。初めて734に書き込みました。
何かクレームを書いている人たちを少数の人たちに限定したい方々がいらっしゃるのですね。実態見たり!!!
745: 匿名さん 
[2011-09-03 12:14:16]
↑OMソーラーを溺愛する方々なの?
良いところもあるけど、悪いところがある現実を直視しましょう。
746: 匿名さん 
[2011-09-03 13:26:28]
良い所ってどこなんだろう?
747: 匿名さん 
[2011-09-03 14:30:02]
パッシブ盲信者のおもちゃてき存在かな?
彼らの価値観を具体化したもの?
748: 建築屋 
[2011-09-03 18:53:10]
>>742
将来有望なのかなと思い10年ほど前に太陽電池について少し勉強しました。ちょっと古いですが。

まず金銭的なメリット=エコ では無いですよね?

金銭的な面では全くOMに勝ち目は無いと思います。おっしゃる通りです。
しかし
>環境保護に貢献したいのであれば、

とうことであれば太陽電池よりはOMの方がマシかなとも思います。

太陽電池の金銭的メリットは国の補助金と、電力会社が太陽電池で起こした質の悪い電気を高値で買い取ってくれると言う点でもたらされています。普通の商売でだったら一般消費者に売る値段で商店が買い取ってくれるなんてことはあり得ません。大口でなく小口で質の悪い物なら、火力や水力や原子力発電所の電気より安くなければなりません。
太陽電池は生産や維持管理に使われるエネルギーが考えれば、最初から油や石炭を焚いて発電した方がいい可能性がある代物のようです。次の世代のための製品だろうと思います。
749: 建築屋 
[2011-09-03 19:18:49]
>>742
それともう一つ指摘させて頂きます。
金銭的解釈は考え方次第でいくらでも変わります。
たとえば太陽電池は電気を発電するだけですがOMにはソーラーとして暖かい空気やお湯を採ると言う機能と暖房しながら換気する機能、床暖房としての機能があります。普通、床暖房は6帖程度の部屋でも結構な費用です。OMの場合は補助暖房(私は補助とは思いませんが)は必要ですがかなり広い面積を床暖房できます。現にソーラーの部分がなく床下に温風を吹き込んで床暖房するシステムがいくつかあります。
床暖房に換気装置と太陽熱温水器が付いてきたと考えると金銭的な面もかなり変わります。


OMアンチの私が書くのもなんですが・・・・・

750: 建築屋 
[2011-09-03 19:24:00]
>>747
>パッシブ盲信者のおもちゃてき存在かな?

上手いこと言いますね。


でもOMってパッシブなんですかね。機械にモーターが一杯ついてるしコンピューター制御でしょう?
751: ビギナーさん 
[2011-09-03 20:45:10]
技術や環境も大切ですが、素人には丁寧に建ててくれる信頼出来る業者かどうかの方が余程重要です。
752: 匿名さん 
[2011-09-03 21:37:23]
> OMアンチの私が書くのもなんですが・・・・・


文章が少し屈折していますね。
建築屋さんの立場が少しわかってきました。
堂々と真正面から議論しましょうよ。



753: 匿名さん 
[2011-09-03 22:33:28]
>749

>太陽電池は電気を発電するだけですがOMにはソーラーとして暖かい空気やお湯を採ると言う機能と暖房しながら換気する機能、床暖房としての機能があります。

変な事言いますね・・・OMには低効率の上記の機能しかないが、太陽光発電は家電品全てに利用できるので、はるかに利便性が良いと言うのが本当でしょう。

それに床下が暖かいとシロアリが活発化するし、乾燥していてもアリ道と言うトンネルを作って基礎を上がりますので、デメリットがある事も伝えて下さい。
アンチOMなら、その位知っているでしょうから。
754: 建築屋 
[2011-09-04 09:45:52]
>文章が少し屈折していますね。
>建築屋さんの立場が少しわかってきました。
>堂々と真正面から議論しましょうよ。

すべての事には良い面と悪い面があると言うことです。
私は一般の施主さんにはOMは好ましくないと思いますが、それは人それぞれです。良い点悪い点を比較して自分にとってどちらが良いかと言う事です。


人にとって思いは違います。
OMやソーラーを指向する人でも
お金のメリット重視する人、エコを重視する人、ただ快適なら良い人等々。

考え方によって選択は変わります。

しつこいですが太陽電池は金銭的なメリットはあってもエコになるかどうかは怪しいです。
755: 建築屋 
[2011-09-04 10:04:54]
>変な事言いますね・・・OMには低効率の上記の機能しかないが、太陽光発電は家電品全てに利用できるので、はるかに利便性が良いと言うのが本当でしょう。

エネルギーの話と考えればそうでしょう。
何度も書きますが 便利=エコ 金銭的メリット=エコではありませんよ。

OMに床暖房の機能があると書いたのは、家中を床暖房すると相当な費用がかかるんです。床暖房が欲しい施主さんならその費用に少し足すだけでOMソーラーに出来るはずです。
例えの話”太陽電池の費用+広い面積の床暖房費用”もしくは”OMの費用-広い面積の床暖房費用”と考えると集熱量との対費用効果の関係も変わりますよね。

もちろん床暖房は必要無い人ならOMはタダの高価で対費用効果のない代物でしょう。
756: 建築屋 
[2011-09-04 10:16:32]
>それに床下が暖かいとシロアリが活発化するし、乾燥していてもアリ道と言うトンネルを作って基礎を上がりますので、デメリットがある事も伝えて下さい。
アンチOMなら、その位知っているでしょうから。

ハイハイ知ってますよ。その話なら関連する話を含めて1時間や2時間はぐらいおしゃべり出来ますよ。

これも10年くらい前ですが、実際にシロアリに喰われた家を見せてもらったり、本まで書かれているシロアリ駆除の業者さんの講演も聴きに行きました。

しかし現在ではベタ基礎で打ち継ぎが無ければ問題は無いと言うことになっています。リスクも普通の家とほとんど変わらないといわれています。

ご参考まで
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/
757: 建築屋 
[2011-09-04 10:20:47]
>技術や環境も大切ですが、素人には丁寧に建ててくれる信頼出来る業者かどうかの方が余程重要です。


それが一番重要だと思います。

昔みたいに近所の知り合いとか紹介ではなく施主さん自身が捜すとなるとやっぱり”技術”とか”環境”とか売り文句がないとなかなか売れないんでしょうね。
758: 建築屋 
[2011-09-04 10:37:55]
>>753

OMの換気についても書くのを忘れました。
OMは集熱中は外気を取り入れます。部屋の中の空気を暖めれば効率は上がるはずです。しかしOMでは外気を取り入れます。当然入った分は部屋の暖かい空気が出て行きます。この捨ててる熱はかなりの量ですが、もちろん捨てちゃうので金額的なメリットにはカウントされません。

同じ環境を太陽電池でやろうとすると換気扇をまわすか、窓を開けた状態でエアコンで暖房すると言ったところでしょうか?


一人で書きまくって仕舞いました。すみません。
759: 匿名さん 
[2011-09-04 10:45:10]
>742です。
>すべての事には良い面と悪い面があると言うことです。 私は一般の施主さんにはOMは好ましくないと思いますが、それは人それぞれです。良い点悪い点を比較して自分にとってどちらが良いかと言う事です。

まさにその通りだと思いました。

過去にOMを採択された施主はOMの悪い面を知らなかったのではないですか?
OMさんのHPを拝見しましたが、自画自賛こそすれ、悪い面は語っていません。それは当然の事かもわかりませんが、悪い面を知らずに購入し、後で気づかれた方の無念さを思うと、こういった場所で悪い面を語り合うのも、これからOMを検討される方にとっても非常に有意義だと思っています。

>742でも書いていますが、OMの長所である、寒い日に暖房エネルギーとして利用することが本当にできるのでしょうか。吹雪が続いた寒い日に、私自身が体験しているからこそ、こういった指摘ができるのです。
OMが暖房としての効果を発揮できるのは、小春日和の比較的暖かい日ではないですか?
太陽熱をエネルギー源とする原理では当然のことかもしれません。
補助暖房が必要だと認めていますが、床下暖房の良さを体感するには床下暖房の補助暖房が必要になってきます。床下暖房に拘るなら、OMを装備していても床暖房設備が必要になります。
>749で弁明されている事にも矛盾が生じてきます。

建築屋さん、あなたもたぶんOM体験者か、我が家にOMを採用している方だと思います。
私が語っている事に間違いがあるなら指摘して下さい。まさか、真冬の日の照らない、吹雪の続く寒い日での宿泊体験はしたことなどないというわけではないでしょう?
760: 匿名さん 
[2011-09-04 10:50:11]
>758さんへ

753です
>窓を開けた状態でエアコンで暖房すると言ったところでしょうか?

そんな無駄な事はしませんよ、1種の熱交換型24時間換気システムがありますから、窓を開けなくても換気は強制的に行われています。
花粉も除去出来るし、熱も殆ど逃げないから快適ですよ。
まあ、3種の換気システムだけでは無理でしょうが。
消費電力も微々たるものですので、基本回しっ放しです。
761: 建築屋 
[2011-09-04 11:23:08]
>>759
>過去にOMを採択された施主はOMの悪い面を知らなかったのではないですか?
そうだと思います。

>寒い日に暖房エネルギーとして利用することが本当にできるのでしょうか。

寒いかどうかではなく晴れているかどうかです。雨の日は絶対に無理です。ただ日々時間で考えるとダメですが季節単位で考えるべきだと思います。
当然補助暖房は付けるべきでしょう。普通は付けると思います。一部に自然のままに生活したいという人もいるみたいですが。とにかく雨の日は補助暖房(私的には熱源器がメインでソーラーが補助と言えばいいのにと思います。)と言うことになります。
補助暖房がないOMは暖房装置としてはあまり役には立たないですね。。電力会社の電力線につながってない太陽電池みたいな物です。

>私が語っている事に間違いがあるなら指摘して下さい。
間違ってませんよ。

>建築屋さん、あなたもたぶんOM体験者か、我が家にOMを採用している方だと思います。
うちの商売が建築屋です。名前の通りなんですけど
762: 建築屋 
[2011-09-04 11:31:32]
>>760

>そんな無駄な事はしませんよ、

OMはそれをやってるんです。
換気システムは換気量を最小限にします。それさえスイッチを切っちゃう人がいるんです。OMは熱負荷を気にせず大量に空気を入れ換える事が出来るんです。
非常に贅沢な事をやってるんです。

冬場のお日様が照ってる時だけですけどね。

763: 匿名さん 
[2011-09-04 11:39:43]
>うちの商売が建築屋です。名前の通りなんですけど

積水ハウスの仕事をしていても積水ハウスの家に住んでない下請け業者は沢山いますよ。
OMで生活体験されたということですね。
764: 建築屋 
[2011-09-04 12:40:48]
>>763
>OMで生活体験されたということですね。

OMの家で生活したことはありません。

アンチを自称してるのにそれは無いでしょう?
私が自分の家を建てるとしてOMやその他のOM系のソーラーは建てないと思います。実験的に自分で似たシステムを作ってやるかもしれませんが。
もちろん現在の状況なら太陽電池もありません。
765: 建築屋 
[2011-09-04 13:10:50]
もう一つ書かせて頂ければ

「自分はOMの家に住んでいる、あんたは住んでないから自分が言ってることが正しいと。」とおっしゃりたいのでしょうか?

最初は太陽電池とOMについてお話だったと思います。それぞれ一長一短があります。私の主張は太陽電池の経済性は補助金と電気料金という他人の負担で成り立ってるのでエコでない可能性があると言うことです。そう言う点でOMの方がまだマシと言っているのです。

OMが天気の悪い日に集熱出来ないのは構造上当たり前の話です。それに太陽電池も同じく天気が悪ければ発電しません。天気が悪ければ太陽電池は電力会社から電気を買う、OMは補助暖房をまわして床暖する。それだけです。

>真冬の日の照らない、吹雪の続く寒い日での宿泊体験はしたことなどないというわけではないでしょう?
太陽電池とOMの比較にこの話は関係無いと思います。いかがでしょうか?


766: 建築屋 
[2011-09-04 13:23:27]
OM憎しの方にすればOMの良い点を書くこと自体が許せない?

しかし何度も書きますが一長一短があります。

省エネやエコになる事(私は少々怪しいと思ってますけど。)熱負荷を考えず換気が出来る事。換気量のためか他の住宅にない居心地の良さがあります。
その一方でコストや特殊工法によるメンテや修理の問題。何かの事情で譲渡する場合どうなるのか?将来何かの問題が勃発する可能性もあります。

それぞれの方が自分にとって良い判断されたら良いことと思います。

767: 匿名さん 
[2011-09-04 16:58:32]
>762
>OMは熱負荷を気にせず大量に空気を入れ換える事が出来るんです。
>766
換気量のためか他の住宅にない居心地の良さがあります。

760ですが、OMではありませんが快適ですよ。
1種の熱交換型24時間換気システムの換気は、各部屋の送気孔から近くに行けば風を感じる位吹き出しているので、全室同時換気できています。
OMと比較すると換気量は違うかも知れませんが、他の住宅にない居心地の良さと言うのは、他の住宅も知らないのに言い切る事でOMの不信感は増すだけですよ。
OMは24時間換気ではありませんからね。

うちは花粉症の娘がいるので、花粉が除去出来る換気システム重宝しています。
それに熱交換型なので、ある程度冷暖房効果は広がりますから、全館空調したい時にも便利です。
768: 匿名さん 
[2011-09-04 17:48:55]
>742です。
私はOM憎しと思った事は一度もありません。一度も被害を受けていませんから。
建築屋さんからすれば、一連のOMに対するレスをお読みになりそう感じたのでしょうね。
建築屋さんとの一連のやりとりから、てっきり体験ぐらいはしているのだろうと思っていました。
今まで語っていたのは、机上の空論?或いはOMさんからの受け売りの知識だったんですね。
残念としか言いようがないです。

それでは説得力がないですね。

今、私たちが討論している事に関して建築屋さんから返ってくる答えが空しく響きます。
太陽光発電にしろ、OMソーラーにしろもう少し勉強されるか、実体験されるとあなたの発言も生きてくると思いますよ。
769: 建築屋 
[2011-09-04 19:30:53]
>>767
>OMではありませんが快適ですよ。

そうでしょう。24時間換気が快適で無いとは言っていませんよ。

私はOMの家に住んでいないと言いましたが体験してないとは言ってませんが・・・・・
空気で集熱するソーラーや空気で床暖房するシステムにはそれなりに技術を持っています。

OMの集熱中の家は気持ちがいい思います。もちろん私個人的な考えで人それぞれ好みがあるとは思いますが。


770: 建築屋 
[2011-09-04 19:46:31]
>OMさんからの受け売りの知識だったんですね。

受け売りではこんな事は書けないと思いますが・・・・・

建築という物は日本では個人個人が考え方が強く反映されます。マンションや分譲住宅なら標準的な考え方に合わしますが、注文建築では個人の考え次第です。
エコとか省エネとかだけで普通の人がOMを選ぶのはどうかと思います。やめておいた方がいいです。そういう物が好きな人にはそれはそれで良い選択だとは思います。
771: ビギナーさん 
[2011-09-04 20:58:49]
素人の契約者は、訳のわからない技術比較より、保障はあるのか、OMソーラーはしっかりしているのか、また工務店は信頼でき、何か不測の事態が生じたらOMソーラーが出て来てくれるのかが、大きな決定材料になると思います。どなたか簡潔に教えていただけますか?
772: 匿名さん 
[2011-09-05 09:56:45]
>742

> 我が家は補助金なども含めてですが160万円程で4KWの太陽光発電を
> 設置しています。オール電化住宅でもあります。

とあるのに

759で

> 建築屋さん、あなたもたぶんOM体験者か、我が家にOMを採用している方
> だと思います。

とある。742の家はOM採用なの?
OMと太陽光は共存しないはずだけど(ごく最近はでたけど)。

742は実はOM被害者じゃないの?
773: 販売関係者さん 
[2011-09-05 10:49:18]
OM被害者は多いからなあ~ またそれに対応しない富士ソーラーハウスなどがのさばっているから既に腐っている業界なのさ。OMソーラーだって、違法な富士ソーラーハウスを知っていて放置しているのだから確信犯だよ。俺は初めて書き込むけど、こんなことを書き込むと、怨念だなんだ、未来を見ろ、書いても仕方ないなどと叩く奴らが多く出てくる。
けど、そのトラブルを抱えている家に住み続け、ローンを払っている人たちの気持ちを忘れたら人間として終わりだ。それよりも、今だに業界に改善が見られないという証拠だから、技術云々より先に、OMが好きなら、OM
ソーラー、富士ソーラーハウスを叩いて改善させるというのが当たり前の行動のはずだ。
つまり、関係者が話をそらすのに必死で書き込みしているっていう訳だ。あさましい奴らだ。
774: 匿名さん 
[2011-09-05 13:14:05]
OMの関係者が技術とかを必死で比較したりして、悪行を隠し、批判を避けるだけのスレになるのだろうか。真摯に問題と向き合う姿勢のない人たちの技術など取り入れても何の役にも立たないだろう。
OMソーラーシステムが倒産したら、もしくは工務店が悪行を改めない状況で技術が良い悪いの議論をして何になるのだろう。本当に契約者のことを考えていたら議論は違う方向に向かうはずだ。
OMソーラー、富士ソーラーハウスのホームページでいままでの悪行を開示し、謝罪し改めてみたらいかが?
775: 匿名 
[2011-09-05 14:01:00]
ホームページで開示して謝罪しろ
って何百回書き込むより、直接電話したり、消費者センターに問い合わせたり、弁護士に相談する方が、何百倍も効果あるんじゃないですか?
あなたのように時間をムダに使うのは、エコじゃないですね。
776: OMで建設した人 
[2011-09-05 21:16:34]
一旦引っ込んだものの、再び出てきた618 ”OMで建設した人”です。
梅雨明け後に完成し、今年の夏は新居で過ごしました(神奈川でない関東です)。

いろいろ意見が意見がでていていますね。私がOMの家を契約する前に、この掲示板を一応全部目を通しました。シロアリのHPもほぼ全部読んで検討しました。でも、私の地域、私の建てる構造、私の工務店には関係ない話だと..

掲示板をわざわざ見に来る人は、OMを検討しようとする人が大半でしょう。ですからそれらの方が役に立つ情報があればありがたいのではないでしょうか。

建築屋さんはアンチOMらしいですが、OMファンを自称する私から見ても冷静な意見だと思います。

742さんの太陽電池に関する検討も興味深いです。ただ、一つ実例を挙げさせていただくと、うちのOMソーラー費用は、設置工事費等コミコミで300万くらいでした(OM無しの家なら300万安くできた)。うちは140m2程度で、屋根の形状がやや複雑なのでOM費用が高い方だと思います。でも150万で収まるかなぁ?
建てたのは大手でなく工務店レベルです。でも、同じ規模の家(140m2程度)を大手ハウスメーカで建てるならOMの家以上に高くなっちゃうんです。

限られた予算をどの部分に振り分けるかは、個人の価値観の問題なので、ここでは言いません。私がこだわったのは、家全体の風通し、間取り、換気量です。OMありきでなく、家の間取り、窓の配置が第1でした。ずっとマンション住まいでしたから熱効率を考えたら鉄筋コンクリート集合住宅の断然良いとわかっています。でも、魔法瓶的な家でなく十分な換気量が欲しかったのです。その場合、OMの家って適しているのです。

あと742さんと違う点として、私はOMに完璧さを求めていません。冬の曇りの日にOMが効かないのはあたりまえなので、その日には素直に別の暖房を使います。その場合にも全館暖房まで求めません。エアコンによる局所暖房で十分と思っています。OMの補助暖房はコスト対効果が低いような気がして、私はつけませんでした。これも冬に雪がほとんど降らない関東だからの判断です。

暑い夏(こちらは夏に35度以上になる地域)には素直にエアコンを使うつもりで間取りも考慮し、広いリビングを仕切ることができるようにしました。

実際に住んでみるとOMのメリット、デメリットが見えてきておもしろいです。
たしかにOMはマニアックなシステムかもしれませんが、それがツボにはまると快適ですね。私はOMの夜間外気取り入れ機能がたいへん気に入りました。1Fに寝るならば寝苦しくないのです(ただし、夜間の外気温度が28度の場合は駄目でした)。

>>759
>悪い面を知らずに購入し、後で気づかれた方の無念さを思うと、こういった場所で悪い面を語り合うのも、これからOMを検討される方にとっても非常に有意義だと思っています。

たいへんごもっともです。
でもね、この掲示板を読んだ限り、OMの悪い面が具体的に上げられていないんです。工務店憎し、OMソーラー協会憎しという結論だけで、何が悪いのか具体的にわからない。
OMのシステム自体が悪いのか、工務店の設計が悪いのか、施工が悪いのか? 
デメリットがあるならそれを具体的に指摘してほしいのです。

なんかまとまりのない話になってしまいましたが、健全な意見交換の場になって欲しいと願うばかりです。
777: 匿名さん 
[2011-09-05 21:39:12]
「OMソーラー デメリット」や「OMソーラー 被害」で検索すれば、いっぱいでてきますよ。

びっくりだよ!!
778: e戸建てファンさん 
[2011-09-05 21:54:33]
そんなもなんでも一緒

得意げなのが笑える
779: 匿名さん 
[2011-09-05 22:45:07]
>776
>私の建てる構造、私の工務店には関係ない話だと..

騙された方がよく言う台詞だ、「自分だけは違うとおもっていました」基礎なんか不均一やひび割れなんか普通で、地震等で進入経路なんかいくらでも出来ます。
要は暖かい基礎は、シロアリの格好の温床になると言う事実です。

運良く被害に合わなければよいですね。
780: 匿名さん 
[2011-09-06 13:42:30]
>742です。
建築屋さん、>770で建築屋さんのスタンスも理解できました。
私の言いたい事は過去のレスで書いていますので、これ以上このレスに書き込む事はありません。
このレスからは卒業したいと思います。
>742は実はOM被害者じゃないの
OM被害者と書いた事は一度もありません。
そういった文面にとられたのなら私の表現力不足です。申し訳ないです。
781: OMで建設した人 
[2011-09-06 20:41:03]
777さん、778さん、779さん、
コメントありがとうございます。

777さん、是非驚いていて下さい。
778さん、是非笑って下さい。
家造りは究極の自己満足ですからね、私は気にしません。

779さん、
事実ですと言うなら、関東地方のシロアリ被害者の実例を教えて下さい。
正直、私も被害者になりうるのかと気になっているんです。
ベタ基礎で床が高くなった家、特に2000年以降の被害例はあるのでしょうか?
シロアリネタって、裁判例をもとにあぶないあぶないと言うだけで、新たな実例が出てこないと思っているのですが..

>基礎なんか不均一やひび割れなんか普通

そうなんですか。でも、それはちょっと低レベルすぎませんか?

742さん
もう出てこないのですか?
残念です。もっといろいろ話を聞きたかったです。
782: 匿名さん 
[2011-09-06 21:48:22]
いや~建てた方は今更なので聞き流して結構ですよ、新たな方が知らずに・・・と言うのは酷だと思っての書き込みです。
過去の事でも事実は分かっての方が良いでしょ。
今は情報化社会なので、HMも馬鹿じゃないので補償修理等で告発を防ぐのは当たり前です。
783: OMで建設した人 
[2011-09-06 22:06:39]
782さん、

聞き流しなんてそんなこと言わずに、最新の例を教えて下さいよ。
最近の例は無いのですか?
784: OMで建設した人 
[2011-09-06 22:30:28]
OMの良さですが、

夏の夜間の外気取り入れ、これいいですねぇ。
1Fならひんやりするのでエアコンを切って就寝できます。
まだ1夏目ですが就寝中暑くて目が覚めることはありませんでした。
また2Fに寝た場合、朝1Fに降りたときの涼しさにはちょっと感動しました。

鉄筋マンションの時は、就寝時にエアコンをつけて寝て、エアコンが止まると30分くらいで目が覚めてしまっていたので、エアコン無し就寝+外気取り入れは、私の安眠の大きな手助けとなりました。

また、683さんの
 >今の時期だったら夜の取入れで一階はひんやりしてます。ただ朝にすぐ母親が
 >窓開けちゃうので、ひんやり感はなくなっちゃうのですが・・(^_^;)
の意味がよくわかりました。ほんと窓を早く開けちゃ駄目なんですね。

ただ、OMの外気取り入れ開始制御は、湿度も考慮してほしいです(私は外気温度と屋根の温度によって制御していると勝手に推測)。突然のゲリラ豪雨の時に外気温、屋根温度が低下すると、外気取り入れが始まってしまうのです。これがいいのか悪いのか..??

湿度を取り込んでしまわないかということですが、どうでしょうかねぇ..
785: 建築屋 
[2011-09-07 20:26:54]
>>780
私が冬にOMの集熱中の室内が気持ちがいいと思うのは本当です。感動したとまで言えば大げさですがすばらしいと思いました。今の家は計画換気されていますが換気量は部屋の体積の半分の空気が1時間に入れ替わるように計画します。冬は更に半分にする事が出来ます。(法律では。)実際には多くに家では換気装置のスイッチを切っておられます。工事や緊急時以外は切るなと言われてもスイッチがついていれば冬は切りたくもなります。
どちらのお家でもその家の住人は感じないが他の人には感じる特有に臭いがあるものですが、OMの家にはあまり感じられません。換気量が違うからではないかと思います。
それといくら高高住宅でも熱源がないと暖かい訳がありません。部屋の温度より少し高い床は気持ちがいい物です。

その一方で「OMは良くない。」「勧めたくない。」と思うこともあります。
まずOMの高いコストです。温暖な地方ではOMの費用分の住宅ローンの金利で暖房の灯油代が十分まかなえる?ほどです。
裁判されている方のお家を実際に見せてもらいました。訴える方も訴えられた方も悲惨でした。OMの会社(当時は協会)のイヤな面も見ました。
特殊な機械のため実際に機械の修理にお困りの方もおいででした。さらに将来的に未知のリスクもあるかもしれません。

ただ、多少の技術を持った者として、自分の立場に関係無く事実は事実として客観的にと思っています。
786: OMで建設した人 
[2011-09-07 21:30:57]
横から失礼します。
建築屋さん、いつも冷静なご意見ありがとうございます。
OMファンの私から見ても、納得のコメントだと思います。

ひとつお聞きしたいのですが、

>特殊な機械のため実際に機械の修理にお困り

私はOMのハンドリングボックスの構造は、複雑とは思っていません。
ダンパーを動かすダンパーモーター2つと、ファンユニットを動かすモータだけですから..

むしろハンドリングボックスの設置場所の方が問題かと。
聞いた話で申し訳ないのですが、天井を壊さない限りハンドリングボックスの全交換ができない家があったり、アクセスが難しくモーター交換すら難しいという家があるらしいです。この情報から私は、メインテナンスがしやすいように設置位置を考慮してもらいました。私の家ではモータ交換は簡単です。

あとは音の問題でしょうか? 
無音の換気扇が無いように、モータでファンを回すものですから必ず音がします。新しいうちは良いかもしれませんが、何年か使っているとモータの音がうるさくなると思います(←私の勝手な推測)。私は、その場合でも大丈夫なようにハンドリングボックスを隔離して、遮音材を入れてもらいました(必要ないんだけどとも言われましたが..)。

欠点を十分知った上で採用するなら、OMでも問題ないかな...と。

>OMの費用分の住宅ローンの金利で暖房の灯油代が十分まかなえる?
なるほど、そういう考え方もありますね。
でもこの考えを徹底しちゃうと人生つまらなくなっちゃいますね。
自分の好きな家を建てる..これにつきるかな。
787: OMで建設した人 
[2011-09-09 22:47:13]
この掲示板ではメンテナンスのことを言っている人がいましたが、たしかに、新築時に将来かかってくるメンテナンス費用を見積もり、覚悟しておくことが重要だと思いました。

うちの場合、
 屋根 … OMなので金属製。10年ごとのメンテ&塗装が必要(と言われた)。
 外壁 … ガルバ部分は窓枠のシーリングのし直し、モルタル部分は塗装が必要。
      これも10年ごとくらい(と言われた)
屋根と外壁を補修するのには、足場を組む必要があるのでけっこう高くなるらしい。
ただ、ここまでは普通の家でもほぼ同じかな。

これに、
OMのハンドリングボックスの修理や交換、OM用エコキュートの熱媒(不凍液)の定期交換や全体の入れ替えが加わります。どの位の交換周期かは..わからない。

快適な生活をするにはお金がかかります。

本当は「エコスカイルーフ(OM集熱+太陽電池)」をつけたかったけど、メンテナンス費用がすごく高くなりそうで(太陽電池が壊れた際の修理代、パワーコンディショナー交換代)、予算が足りずにあきらめました。
788: 建築屋 
[2011-09-09 22:49:32]
>>786
>私はOMのハンドリングボックスの構造は、複雑とは思っていません。

そうですね。機械としては単純な方なんです。別に産業機械みたいにサーボモーターとかでは無く普通のモーターですからね。
でも、ダンパーモータは国産では無く外国製の別注品を使っていました。それでもモーター類は外から故障が分かるのですが制御盤や操作盤など電子回路はお手上げですね。OMの場合はエアコンや給湯器みたいに専門のサービスの人がいませんので工務店が現場へ行くのですが建築と機械では畑違いですからね。結局一度現場へ行って部品を取り寄せ、もう一度現場へ行って怪しい部品を交換してしまうと言う事になります。

メンテのしやすさも需要でご指摘のようにメンテの時に困るだろうと思われる現場を見たことがあります。

音も古くなるとキュキュとかキッキッとかするようになったところがありました。ベアリングに埃なんかが噛むみたいです。グリスアップすれば直るらしいですが、結構かかるのでそこの場合はやめにしました。

>欠点を十分知った上で採用するなら、OMでも問題ないかな...と。
全くその通りです。

789: 建築屋 
[2011-09-09 23:09:05]
>OMの費用分の住宅ローンの金利で暖房の灯油代が十分まかなえる?
なるほど、そういう考え方もありますね。
でもこの考えを徹底しちゃうと人生つまらなくなっちゃいますね。

その通りではあるんですが
乗用車を買うときなら別に燃費が悪くても、大きさが大きくて使い勝手悪くても買う人が納得して気に入ればいいんです。
3ナンバーの乗用車や四輪駆動のオフロード車、スポーツカーなんか町中で普通に使うには高くて不便な乗り物ですがそれに乗りたい人は沢山おいでです。

ただOMの場合は省エネとかエコになると言ってますからね。OMに掛ける費用でOMと同じような環境を得るための燃料を買っておつりが帰ってくるのも、ちょっと寂しいよう気がしますが・・・・・
790: OMで建設した人 
[2011-09-09 23:50:33]
> ただOMの場合は省エネとかエコになると言ってますからね。
> OMに掛ける費用でOMと同じような環境を得るための燃料を買っておつりが帰ってくるのも、
> ちょっと寂しいよう気がしますが・・・・・

なるほど。建築屋さんはそういう認識なのですね。

私は
・エコか省エネはあまり気にしていない。うたい文句でOMに飛びついたわけではない。
 ある意味マニアックなシステムに惚れた。
・OMの暖房と石油の暖房は違う。石油の場合は換気が足りなく息苦しい
 (←息苦しいと感じるのは私の偏見です。暖かさだけ比較なら鉄筋マンションの方が全然上)
・石油は今後値下がりすることはない。円安に触れると一気にあがる。
 (←私の勝手な推測。外れるかもしれません)

こんなところです。建築屋さんに反論するとすれば、石油でOMと同じような環境を得るのは難しいでしょ!と言うことだけですね。ただ、石油には天気に左右されないという絶対的な強みがありますけど。
791: 建築屋 
[2011-09-11 07:58:14]
>>790
施主さんがOMの特徴を分かって採用される分には何の問題もありません。

熱負荷をかける事無く換気量が増やせるのはOMの最大の利点である事は私自身も前に書いている通りです。

私も以前は石油は高くなるからそのうちOMや太陽電池も採算にのるのでは?と思っていました。原油の値段は十数年前から数倍に暴騰しましたし、灯油やガソリンなどもも値上がりしましたが投資効果は怪しいままです。
今は円高のお陰で石油の値段が押さえられてる面はあるにせよ将来的にもOMにコスト的なメリットはどうでしょうか?

今の家は性能が良くなって必要な熱量が大幅に下がっているという面もあります。OMのような大がかりな設備でなくてもともいいのでは?とも思います。
792: 入居済み住民さん 
[2011-09-19 21:07:46]
家を建てた工務店が最悪でメンテをしてくれません。OMソーラー社は別の工務店を紹介してくれるのでしょうか?神奈川県在住です。
793: 販売関係者さん 
[2011-09-19 21:12:56]
785のOMの会社、その当時協会と書いてありますが、実は株式会社で協会を名乗っていただけですよ。非営利法人のように装っていたのです。株式会社で営利法人であるのに協会と名乗れる神経は信じられません。いや、詐術を用いて騙そうとしていたのかもしれませんね。
794: 匿名さん 
[2011-09-20 22:03:44]
↑適任のがれの体質からでしょう。
昔から汚い考え方ですね・・・腐ってる!
795: ビギナーさん 
[2011-09-20 23:55:34]
そのパターンはあきた
796: 匿名希望 
[2011-09-22 00:00:08]
全く体質改善がないこと、その努力もしないことがOMソーラーや富士ソーラーハウスである。どんなに立派な技術であっても人間の心を持たない人たちが永く営業出来る訳はない。
何故に改善しないのか?それは生贄を探しているだけの奴らだから。
797: 入居済み住民さん 
[2011-09-22 00:26:28]
生贄は言い過ぎですよ・・・ただのカモです。
798: 銀行関係者さん 
[2011-09-22 00:45:10]
ねちっこいなあ
799: 匿名 
[2011-09-22 12:04:13]
多分一生ここでOMソーラーはダメだって、カキコんでるんじゃないですかね?
人の人生だからつべこべ言えないですけど、
健康的ではないですよね。
私の様な他のOMオーナーが、同じカキコミで気分を害するのも気付いてほしいです。
800: 入居済み住民さん 
[2011-09-22 18:26:55]
どこのHMのスレにも居ますよ、否定的なカキコする者は。
でも、あながち間違いでない事もあるので、「そう言う見方もあのか」位で見ていれば良いのでは?
実際に住んで満足であれば、それが一番!住んでない方に良さなんて分からないのだから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる