太陽熱を採り入れて省エネルギー住宅を実現したOMソーラー。
しかしその実態は???
OMソーラーに限らず省エネ住宅について何でも書き込んでくだされ。
[スレ作成日時]2004-02-09 19:59:00
注文住宅のオンライン相談
OMソーラーシステムってどうよ。
1092:
元祖建築屋
[2011-12-18 11:12:45]
|
1093:
匿名
[2011-12-18 13:32:42]
建築屋さんは??だけど、元祖建築屋さんはまっとうなお話しをされています。OMの費用の件も元祖建築屋さんが正ですね。
以前はOMしか無かったですからね。みんな地方から東京までお勉強に行ったもんです。今はいろんな工法がありますから。 欠陥工事は、別スレ立てて欲しいですね。 |
1094:
1083
[2011-12-19 11:19:49]
1083で建築屋さんは偽物ではないかと言ったものです。
本人の投稿であったとのこと。建築屋さん、まずは無礼をお詫び申し上げます。 ただ一連の発言は残念でした。1084で真意がやっとわかりましたが、それなら回りくどい言い方をしないで、最初から「150万でできるとは思えない..」と言ってもらえれば良かったのに。 建築関係者でない私には、難癖を付けているとしか思えませんでした。 その点、元祖建築屋さんの説明の方は理解できますね。 >トヨタなら、保障は安心ですが、OMの工務店は無法者たちだから保障もなくなるということ。 トヨタでプリウスを買う場合は、どの営業所、どの営業担当でも同じ品質の車が納車されます。 ハウスメーカーで家を建てる場合は、営業担当の力量で間取りや住みやすさが変わってきます。 大量生産の工業品と、土地に合わせて注文生産するものとを一概に比較できないと思います。 保証も重要だけど、きちんとした家がたつのかの方がもっと重要なのじゃないかなぁ.. 間取りや窓の位置などの不満がでても保証じゃ直してもらえませんから。 |
1095:
ビギナーさん
[2011-12-19 15:33:24]
大手の方が保証もしっかりしていて30年、50年補修のスケジュールもくれるようです。
確かに費用は高くなりますが、20年、30年の長期で見ると、確率論的にはOMソーラーはなくなっている可能性が高く、また工務店は無法モノの集まりのようなので不安ですね。 工務店でもしっかりしているとことがあるかと思って検討したのですが無駄のようでした。 |
1096:
匿名
[2011-12-19 18:48:39]
>大手の方が保証もしっかりしていて30年、50年補修のスケジュールもくれるようです。
それはすばらしい! ビギナーさんにはぴったりじゃないですか。 文句なし、大手で決まり!! さあ、大手HMのスレッドへ移動しましょう! |
1097:
匿名さん
[2011-12-19 22:31:28]
>ビギナーさんにはぴったりじゃないですか。
逆ですよ。 ビギナーしかOMを選びません。 中途半端な家を建てたいマニアは別ですが。 |
1098:
匿名さん
[2011-12-21 11:40:28]
読んでいて、効果のあまり実感できないOMシステムと感じるのですが、導入された方でお勧めのポイントがあれば教えて下さい。
|
1099:
OM住人
[2011-12-21 14:14:23]
>1098
お勧めのポイント ・家の中が寒くないこと(OM住人はいい加減といわれちゃうので、あえて寒くないと表現します) ・1週間不在にしても家の中の温度が保たれていること。 ・冷房能力6.3Kwのエアコンが必要な部屋でも、ほとんどエアコンをかけずに過ごせること。 --- (例) 12/18の朝の状況(関東某所) 12/17~18は、家中どの部屋も暖房機器を使っていない状態です。 前日(12/17)のアメダスデータ気温 平均3.6 最高9.6 最低-1.1 日照時間 9.4h 当日朝(12/18) 気温 最低 -2.8 ![]() ![]() |
1100:
匿名さん
[2011-12-21 15:54:57]
|
1101:
OM住人
[2011-12-21 17:08:17]
>夜間や雨天時は温水暖房
うちはOMソーラー協会の補助暖房(温水暖房ってあるの?)は付けていません。 OMの家で気がついたのは、晴天の日の夜零時くらいまで暖房は不要であったということです。 (但し高高住宅のように23℃はない。20度くらい) 朝の寒いときだけ1~2時間エアコンの暖房を入れるという感じです。 雨の日であって前日が晴れでない場合は、普通に暖房機器を使っています。 >夏場でもエアコンなしでもすごせるのでしょうか たぶん無理です。 最近の夏の暑さ(35℃以上)ではエアコンは必須です。 どんな住宅でも35℃以上の暑い日にはエアコン無しでは駄目でしょう。 昔の農家の土間に行くとひんやりするけど、外気35℃だとどうにも対処できない.. そんなイメージです。 でも、うちはOMの家に引っ越してからエアコンの使用時間が激減しました。 |
|
1102:
主婦さん
[2011-12-21 21:07:15]
ちゃんと補修してお願い!!!
|
1103:
OM住人
[2011-12-21 23:33:42]
|
1104:
匿名さん
[2011-12-24 07:03:51]
(次に、「下げ」じゃなく発言したい人は、新スレッド立ててね)
|
1105:
匿名さん
[2011-12-24 08:10:08]
こんな風に書き込んだらいけないんですね?
|
1106:
入居済み住民さん
[2011-12-24 23:38:34]
OMと付き合うなら、工務店の違法なことも施主は全部感謝して、北朝鮮のように振る舞うのです。そうすれば補修などは高い金を払えばやっていただけるかもしれません。逆らったりしたら、もちろん怖いお仕置きがあります。
このスレッドを初めから読めば、関係者からの怖い発言が随所にあることに気づくはずです。そして無理矢理に技術の話だけに持って行っていることも。 |
1107:
匿名さん
[2011-12-25 09:40:12]
>>1106
事の真相は分かりません。本当の事実かもしれないし,タダのクレーマーが被害妄想で叫いているだけなのかもしれません。自称被害者は一生懸命書き込みはしますが具体的な事は何も書き込みません。以前には裁判を起こす、HPを開設するとかは言ってますが実際には何も行動を起こしているのかいないのか? このスレッドを初めから読めば、自称被害者が正気とは思われない発言が随所にあることに気づくはずです。そして無理矢理に本人が違法と主張するある工務店さんの話だけに持って行っていることも。 |
1108:
匿名
[2011-12-25 11:05:58]
>>1107
このような掲示板の場合、投稿者がどんな人物かわかりません。 本当にひどい被害にあった気の毒な人なのか、クレーマーが度を超して騒いでいるだけなのか、それともネタなのか・・ 読者から見れば掲示板に書かれた文章から判断するしかありません。 家自体の問題点を具体的に書いてくれないと、読んでいる人にはストレスが貯まる一方です。 ご一行様はここ数年書き込みを続けていますよね。 でも、工務店の問題を抜きにすると、結局OMの家として何が問題だったのだろう? 最後までわからなかった..それが残念です。 |
1109:
匿名さん
[2011-12-25 13:37:58]
>>1108
>工務店の問題を抜きにすると、結局OMの家として何が問題だったのだろう? ご一行様の話の要約です。 1.OMの家を建てたが何か不具合があった。 2.建築した工務店に修理を依頼した。 3.建てた工務店はすでに分割されており、旧会社は登記上解散。それを理由に修理は拒否される。 4.分社された会社は事業を継続している。そのうち1社は旧会社のOM関係の事業を継承して営業している。少なくてOMソーラーの会員としての営業権など資産は継承している。従って施主に対する負債も履行すべき。 5.問題の工務店が事業を継承してにもかかわらず、メンテや修理などは負の部分を行ってない。このような工務店にOMソーラーはOMソーラー会員工務店としての権利の継承を認めるべきではない。 こんな感じでは無いかと思います。 |
1110:
匿名
[2011-12-25 14:25:19]
>1109
2~5は純粋に、工務店とご一行様との個別の問題ですね。 OMの家をこれから建てようとする人にとっては、1番の不具合が何であるかが一番の関心事なのに何もわからない! 「メンテや修理などの負の部分」って、それがどういうメンテなのか、どういう修理なのかを言わなくちゃ議論にすらなりません。 結局ご一行様は1番については何も言っていないですよね? |
1111:
匿名さん
[2011-12-25 16:13:28]
>>1110
雨漏りとかで無いとよっぽど明確な問題でないと我々外野にいる人間には判断がつかないと思いますね。変な業者も多いがおかしな客も多いし、特に「言った。言わない。」の世界になるとね。 でも、もしご一行様が言うことが本当なら5番は非常に問題でしょうね。 それでもOMとOMの工務店全部を否定するのはおかしい。今はOM以外にも同じようなソーラーシステムとしてそよ風、ソーラーれんなどOMとは関係無いブランドの物もありますからね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
それなら大手のハウスメーカーを選べばいいんですよ。簡単な話です。
まあ大手さんも一杯裁判を抱えているようですが確率は低いじゃ無いかとは思います。
大手さんみたいに宣伝をバンバンしてモデルハウスがあってきれいな事務所で打ち合わせ。豪華なカタログを沢山もらっておいて、その一方で中小のように細かい要求をのんでもらって価格は中小の価格で。でも保証とサービスは大手なみ以上で。そんなバカな話は無いんですよ。
今の現状じゃ選ぶ権利があるのは施主さんですからね。
中小零細でも良い工務店は沢山あります。と言うより大部分はまじめな商売をされています。