太陽熱を採り入れて省エネルギー住宅を実現したOMソーラー。
しかしその実態は???
OMソーラーに限らず省エネ住宅について何でも書き込んでくだされ。
[スレ作成日時]2004-02-09 19:59:00
注文住宅のオンライン相談
OMソーラーシステムってどうよ。
985:
OM経験者
[2011-12-07 23:11:57]
|
986:
匿名
[2011-12-08 09:30:29]
|
987:
匿名さん
[2011-12-08 12:46:26]
↑OMの効果が貧相過ぎるからではないでしょうか?
費用対効果が薄いので、自己満足の世界でしょう。 友人も後悔していました・・・残念です。 太陽光発電の友人宅は効果も体感出来、10年程度で元が取れるので皆に勧めています。 まあ、10年の保証内に元が取れれば良いかな?と思いますので、新築時は太陽光発電を屋根イッパイに乗せたいです。 |
988:
匿名さん
[2011-12-08 13:38:50]
横レスですみません。
>太陽光発電の友人宅は効果も体感出来、10年程度で元が取れるので皆に勧めています。 お金の面だけならそれでいいんですけど。 太陽光発電は補助金と買い取り価格の優遇で何とか成り立っています。悪く言えば自分が得するために他人を損させている(オーバーな表現ですが。)ようなものです。 今のところは将来のための技術というところでしょうか? |
989:
匿名さん
[2011-12-08 13:50:10]
>OMの効果が貧相過ぎるからではないでしょうか?
OMを「床暖房+ソ-ラー」とすればそれほど高くないと以前に書き込まれていた人がいました。 ガスでも電気でも床暖房って高いですよね。広い面積をを床暖出来る訳ですから補助暖房を付けてソーラー部分はおまけ程度に思うと言うのも一理あるかもと思いました。 |
990:
匿名さん
[2011-12-08 14:59:57]
|
991:
匿名
[2011-12-08 18:17:47]
>>990
>太陽光発電+全館空調の方が快適 全館空調の場合、普通のオール電化契約とは別に、全館空調用に低圧電力契約になるんじゃないの? 導入コストは個別エアコンより高いし、機械が入るスペースが半畳くらい必要らしい。 機械の音は通常のエアコンより大きいらしい。しかも24時間音がする。 電気代は100m2住宅で冬に1~2万円くらいプラスらしいが、春秋にOFFにしても基本料金3000円くらいはかかる。 快適なのは認めるが、導入費用は高いし電気代もそれなり、家の造りもしっかりしないといけない。 壊れたときのリスクも大きそう。OM導入費用を気にするような人が、太陽電池と共に手を出せるシロモノとは思えない。 以上、ネット仕入れの情報からシロートのつぶやきです。 |
992:
匿名さん
[2011-12-08 18:44:41]
>991
全館空調用のエアコンを導入すれば、そうなるかもね。 第1種熱交換型換気で高断熱住宅であれば、廊下に200Vエアコンを24時間稼働させると全館空調もどきになります。 うちがそうですが、電気代は24時間稼働前と殆ど変りませんし快適です。 冬場は温度を20度程度に設定しているので、部屋のエアコンを補助暖房として使用しています。 高断熱住宅で全館空調気はもったいないですよ・・・大きめのエアコンで十分です。 第3種換気の場合は駄目ですけどね・・・。 990さんはそのたぐいの書き込みを見たのでは? |
993:
匿名さん
[2011-12-08 18:50:55]
|
994:
匿名さん
[2011-12-08 19:25:46]
>全館空調なら床暖房は不要ですし
いらないと言ってしまえばそれまでですが、24時間空調しても床の温度は室温以上には上がりませんよ。普通はかなり床の方がかなり低いです。 床暖や電気カーペットみたい暖かくなくても床の温度が室温よりほんの少し暖かいとホント気持ちがいいです。 |
|
995:
匿名さん
[2011-12-08 19:37:26]
>994
992です。 仰る通り、床の温度は室温以上には上がりませんが、別に裸足でも冷たくはないですよ。 まあ、床の温度が室温より暖かいと気持ちがいいのでしょうが、空調は天気に左右されないのが良い所ですから。 |
996:
匿名さん
[2011-12-08 20:04:25]
OMが天候に左右されると言うのは半分正解ですが半分は誤解です。
補助暖房があれば天候は関係ありません。(補助暖房を付けない場合も多いですが。) 電力会社の電線とつながっていれば雨でも夜でも電気が使える太陽光発電と同じような話です。 |
997:
匿名さん
[2011-12-09 02:55:34]
>996
補助暖房とは、お湯を使った熱交換ユニットのことですか?それとも電気? お湯の場合、エコキュートを使ったお湯でも2次使用ロスが多いので、熱効率は劣りますよね。 電気の場合ヒーターユニットであればお湯よりも効率が悪く、エアコンの様なヒ-トポンプだと全館空調と変らないですよね。 申し訳ありませんが、いまいち良さが理解出来ませんので・・・床の温度が室温より暖かかくて気持ち良いのは分かりましたがそれだけなのでしょうか? |
998:
匿名さん
[2011-12-12 10:35:37]
>997
OMユーザーからの返答が無いので「床が暖かかくて気持ち良い」だけのメリットしかないみたいですね。 うちは色々調べた結果、新築時に太陽光発電を導入しました。 結果、快適で家計にも貢献出来ており満足ですよ。 |
999:
匿名さん
[2011-12-12 13:28:09]
|
1000:
建築屋
[2011-12-12 13:45:50]
誰も書き込まないので。以前にも同じような事を何回か書き込みました。
OMのメリットは床暖房(広い面積)と言う事と熱負荷を気にせず部屋の換気ができます。 最近の住宅では機械で換気することになっており、換気システムを搭載した住宅も多いです。特に通常の高高住宅では換気量は最小限に絞ります。さらに冬は法律で決まった量の半分にできます。 それに比べればOMの住宅の換気量ははるかに大きいです。そこに住んでいる人はあまり感じないようですが他人のお宅にお邪魔するとその家の臭いが気になることがあります。OMの家ではそのような経験が無かったように思います。そう言う点では快適です。 太陽光発電と住宅の快適さには直接にはあまり関係は無いと思います。 お金のメリットはそれなりあるのだろうと思います。 ただ太陽光発電で起こした電気も電気会社から買った電気でエアコンをまわしても結果は同じですが、OMの集熱した空気は熱負荷を考えずに換気できます。 コスト的なメリットはどちらもあまりありません。太陽光は補助金や優遇措置があるので有利です。OMもそうですが今現在は特に太陽光発電はエコと言えるかどうかは怪しいです。 |
1001:
OM
[2011-12-12 18:58:20]
>OMもそうですが今現在は特に太陽光発電はエコと言えるかどうかは怪しいです。
建築屋さんはエコの判断基準をどこにおいているのか、 あなたの言いたい事がよくわからない。 別に太陽光発電がエコであろうがなかろうが、どうでもいいことです。 太陽光発電とOMとは比較対象になりえないですよ。 エネルギー利用があなたはよく分っていない。 室内環境のためのだけのエネルギーなんて家庭で使うエネルギーのごく一部分ですよ。 OM利用はそのごく一部分の室内環境エネルギーの、又、ごく一部分のエネルギー利用でしかないのですよ。 建築屋であるならその辺のシュミレーションは得意な筈です。 >太陽光発電と住宅の快適さには直接にはあまり関係は無いと思います。 何を言いたいのかよく分らない。 真面目に語っているのなら開いた口がふさがらない。 太陽光発電は住宅の快適さだけを追求するために利用されているわけではないですよ。 又、OMだけでは快適な住宅はとうてい無理です。せいぜいエアコン利用の補助的な役割しかできない。 エネルギー利用の可能性の範囲が全く違う。 |
1002:
匿名さん
[2011-12-12 19:17:27]
|
1003:
匿名
[2011-12-12 22:34:01]
OMの家は住んでみないとその良さはわからないかもしれませんね。
今の室温は20度ジャストです。今日は快晴でしたから暖房器具はまったく使っていません。 外気温は5度です。経験上、明日朝7時には18度くらいまで室温が下がると思います。@関東のOM住宅 >OMは換気量の多い補助的な空調気と言う認識 ふ~ん。別にどっちでも良いです。住んでいて快適ですから。 俺は補助的とは全然思っていませんけど。まだエアコンをほとんど使ってませんから。 換気量は凄いですよ。 犬を室内で飼っているので、その効果は凄く感じてます。 |
1004:
匿名さん
[2011-12-12 23:18:04]
快晴の日はOMは快適だというあなたの意見は否定しないけど、
暖房を必要とする雪の降る寒い日はどうなんだろうね。 >換気量は凄いですよ その換気をするために電気エネルギーを使っているんじゃないの。 OMのシステムを稼働させるために、自然エネルギーではなく、 電力会社からの電気エネルギーを使っているんだよね。 エアコン使うのと余り変わらないんじゃないの? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
残念です。
他人に客観評価してもらうには何が必要なんでしょうね。