太陽熱を採り入れて省エネルギー住宅を実現したOMソーラー。
しかしその実態は???
OMソーラーに限らず省エネ住宅について何でも書き込んでくだされ。
[スレ作成日時]2004-02-09 19:59:00
注文住宅のオンライン相談
OMソーラーシステムってどうよ。
965:
賃貸住まいさん
[2011-12-04 16:21:14]
|
966:
賃貸住まいさん
[2011-12-04 16:25:49]
>OMより余程太陽光パネルの法が効率性が良いことはすでに立証されていますよ。またOM業者の多くは違法なことも平気な工務店ですからトラブルが多く発生しています。
OMは知りませんが太陽光パネルの設置でも結構なトラブルですよ。強引な契約や屋根に設置して雨漏りなんかの話は一時はよく聞きましたよ。 |
967:
匿名
[2011-12-04 17:00:32]
958 匿名さんへ
>OM止めて太陽光発電5.4KW乗せ2年目 OMの家を建てたけどOMの機能を止めて太陽光発電5.4KWを乗せた、という意味なのか、 OMの家を建てようと思ったけど止めて、太陽光発電の家を建てた、という意味のどちらでしょうか? 前者なら、なぜOMの機能を殺したのか興味があります。 |
968:
ビギナーさん
[2011-12-04 18:50:40]
普通に読めば後者だと思いますよ
|
969:
匿名さん
[2011-12-05 00:43:29]
|
970:
匿名さん
[2011-12-05 13:16:44]
OMに違法なことをする工務店があるとか、会社を清算したりするとか書いてあるけど、当たり前だよ。俺も同業で働いていたけど工務店なんて会社を清算したりすれば、施主は清算の手続きから法的に明確にして提訴しなきゃいけないし、その後施主が裁判で勝っても工務店の親父が金なんて払うわけないし、うるさけりゃまた清算すれば終わりよ。それに施主はそんな工務店の人間が家の中に入って補修するのもやがるのが普通だから逃げ得なわけさ。
そんな工務店を選んだ施主の判断能力のなさが問題なのだ。うるさい施主には、ガツンと言わせれば黙るって工務店はわかっているからな。 |
971:
匿名さん
[2011-12-05 17:11:07]
>太陽電池もOMもたいしてエコにも節約にもなりませんけど。
958です。 太陽光発電はエコにも節約にもなっていますよ。 売電&買電量の随時&積算表示があるので、家族が電気の無駄使いを気にする様になりました。 天気の良い日中は、自己消費も補った上に売電も出来ます。 待機電力+照明+空調+テレビの合計で1.3KW程度の消費ですが、発電は4.5KW前後ありますから。 まあ、地域や設置状況にもよるので一例ですが。 |
972:
967
[2011-12-07 09:11:01]
958さん
ご回答有り難う御座います。 私は商用電源のない別宅で太陽光発電(蓄電池付き)を使っているので、その効果は大きく認めていますが、商用電源が来ている一般家庭で使う限り、節約という面ではたいしたことないと思っています。 初期投資分は補助金に依存するし、買い取り価格も昨年建築と今年建築で値段が違う。 それに、東京電力管内だと、いつまで高い買い取り価格が続けられるか安心できない。 私なら初期投資に200万使うくらいなら、その分を他に回しますね(ウチのエリア補助金が超ショボイし) まぁ、ここはOMソーラーハウスを語るところですから、やめましょ。 私は >OMの知人宅は寒くは無いが この「寒くは無い」が非常に重要だと思っています。 |
973:
匿名さん
[2011-12-07 09:53:40]
OMに限らず、類似の工法に共通なのですが、>>972さんの書かれている温度がポイントです。
利用者の生活スタイルというか、冷暖房の考え方が大切です。 冬に室温18度程度で生活できる人は、関東以西であればOMで快適でしょう。 22度以上で室内ではTシャツ1枚でという方は補助暖房が必要です。補助暖房を使い出すと、OMの初期投資費用よりも大型のエアコンを利用した方が安いでしょうね。 |
974:
匿名さん
[2011-12-07 14:01:59]
|
|
975:
OM経験者
[2011-12-07 15:08:33]
>冬に室温18度程度で生活できる人は、関東以西であればOMで快適でしょう。
まさにOMを経験されたことのない方の意見ではないでしょうか。 関東以西でも冬季の半分以上は日差しのない寒い日が続きます。 太陽熱に依存するOMでは肝心の寒い日には効果が期待できないのです。 とても快適に過ごすことなどはできず、よほどの辛抱がいります。 >私なら初期投資に200万使うくらいなら、その分を他に回しますね OMと太陽光発電とは比較対象する土俵が違います。 何か意図的な意見にしか聞こえません。 そうでなければ価値判断の基準が違うのでしょうね。 |
976:
972です
[2011-12-07 16:27:11]
>私なら初期投資に200万使うくらいなら、その分を他に回しますね
前提をはっきりさせていませんでした。私の意図は、 OMを導入しない家を建てる場合に、太陽電池の初期投資に200万使うくらいなら その分を他に回しますね という意味です。OMを否定しているわけではありません。 975さんと同じ意見で、OMと太陽光発電とは比較対象する土俵がまったく違うと思っています。 >関東以西でも冬季の半分以上は日差しのない寒い日が続きます。 どこの地域を意図しているのかわかりませんが、 東京の場合でいうと、1月の日照時間は凄いですよ。 気象庁の http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php で、エリアを選択して、1月の日照時間を調べてみると驚きます。 データの種類は「日ごとの値を表示」にして、日照時間を見て下さい。 今年の1月で日照時間0の日は無かったのですから.. |
977:
匿名さん
[2011-12-07 17:18:39]
>OMと太陽光発電とは比較対象する土俵が違います。
居住者にとっては、寒いか暖かいのか、費用はどれくらいかだけが、比較の対象です。 |
978:
匿名さん
[2011-12-07 18:43:36]
>OMと太陽光発電とは比較対象する土俵が違います。
それって、OMが太陽光発電と比較にならない位暖房効果が無いって事ですか? 日中であれば、太陽光は空調+売電が可能だけどOMは電気を使っても補助暖房効果しか得られないと言う事で間違いないのでしょうか? 今までの流れからは、そんな感じに思えますが。 |
979:
OM経験者
[2011-12-07 19:01:14]
費用対効果からいえばそんな感じです。
利用効果からすると比較対象にならないです。 |
980:
972です
[2011-12-07 20:42:55]
なんだ、
978さんも979さんもアンチOMの方なのですね。 OMは暖房装置、ソーラーパネルは発電装置。 比較の土俵が違うというのはそういう意味で言ったのですけどね。 |
981:
OM経験者
[2011-12-07 22:05:16]
|
982:
972です
[2011-12-07 22:30:57]
>981
OM経験者って住人? それとも、体験居住レベル? 客観評価というなら具体的な説明が欲しいなぁ.. 冬季の半分以上も日差しのない寒い日が続くエリアなら、OM住宅が駄目なことは同意できるけど.. |
983:
OM経験者
[2011-12-07 22:59:06]
それよりもOM住宅に住んだなら、
冬でも快適に過ごせるという具体的なデータでも開示したら? ひまわり会のデータは中途半端なデータしか公開していないし、 データの公開に制限もかけている。 他の人に見られたら都合の悪いデータでもあるのかな? |
984:
972です
[2011-12-07 23:03:04]
ほら~
>他の人に見られたら都合の悪いデータでもあるのかな? のように話をすり替える? これってご一行様と同じパターンですよね。批判だけ.. |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
まあ簡易型床暖房ですよ。
熱源機がメインでお日様が補助暖房って宣伝すればいいのに。