住宅設備・建材・工法掲示板「国産材、自然素材をたくさん使った家がいい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-03-06 16:11:29
 削除依頼 投稿する

どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。

[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

国産材、自然素材をたくさん使った家がいい

781: 匿名さん 
[2011-07-16 10:47:24]
集成材は、4枚板で柱材をつくるから、板ごとに細かい木口割れが発生する。その上、間に挟まれた板は接着剤で接線方向の木口割れが押さえつけられるから、内部応力が発生して年輪に沿って割れが入るのと接線方向の木口割れが同時に発生。パラパラの小片の集まりとなってしまう。
十分に乾燥させた無垢材の方が良いに決まっている。
782: 住まいに詳しい人 
[2011-07-16 14:45:33]
筑波大学の安藤先生の板倉にしなはれ
783: 匿名さん 
[2011-07-16 16:37:10]
校倉のことか?
784: 住まいに詳しい人 
[2011-07-16 19:15:10]
校倉とはちょっと違う
785: 匿名さん 
[2011-07-18 23:17:10]
>入るのと接線方向の木口割れが同時に発生。パラパラの小片の集まりとなってしまう。

30mm厚の無垢床材が、バキバキ割れたら信じるよ。
786: 匿名さん 
[2011-07-18 23:26:52]
無垢は接着剤で固定されていないから、接線方向には割れが発生するが、目廻りは発生しない。
787: 匿名さん 
[2011-07-19 05:55:57]
>入るのと接線方向の木口割れが同時に発生。パラパラの小片の集まりとなってしまう。

こういうのを今までに見たこと無いのですが、実際に見た方いらっしゃいますか?
788: 匿名さん 
[2011-07-19 07:22:26]
ホワイトの無垢材と集成材を水につけて乾燥させろことで、その症状は出ます。
無垢材は一定の接線方向に亀裂が入るだけですが、内部応力によって集成材では目廻りが起こります。
嘘だと思うのなら、是非ご自分でやってみてください。

789: 匿名さん 
[2011-07-20 21:41:08]
建築現場で一ヶ月近く転がっている集成材の残材、なんともありませんね。
雨も多かったんで、水に浸っている状態も何日かあったんですけどね。
何ヶ月水につけとけばバラバラになるんでしょうか。
790: 匿名さん 
[2011-07-20 21:43:51]
3ソ-ス君か。
乾かしてごらん。
791: 匿名さん 
[2011-07-21 23:27:05]
雨で水に浸かったり、真夏日の太陽で乾いたりを何度も繰り返してるんですけどね。
数日間雨降ってないから今日は乾いてましたがなんともありません。

嘘だと思うのなら、是非ご自分でやってみてください。
792: ビギナーさん 
[2011-07-22 06:24:57]
2~3年たたないとバラバラにはならないような気がする
793: 匿名 
[2011-08-31 19:40:15]
うーむ。最初から最新レスまで、やっとROMり終わった。

スレ途中までは、実に有意義で為になる話が多かったのに、中盤以降は集成材大好きっ子が群がり、
全く無意味なスレの浪費に終始していたのが、惜しいというか腹立たしいというか(笑)。

全部読んだ俺的結論:無垢材に勝る木造の構造体無し!

集成材を推すしか能が無い高高信者は、ガンガン使って家を建てりゃ良い。
限りなく『伝統工法』に近い在来以外の木造は、俺には燃えるゴミにしか見えない。
だいたい高高住宅なんて、三井ホーム辺りが火を点けて始まった一過性のブームだろ?
高断熱は、確かに意味はあるだろう。だが高気味に関しては、
偏執狂じみたストイックさと神経質過ぎる拘りが要るし、そういう方々は経年劣化も許せないだろう(笑)。

『昔の人は偉かった。』『昔の人の言う事に間違いは無い。』

そのとおり!過去の経験則から生まれた知恵や伝統、因襲といった物事には、全てに意味がある。
3.11の大震災には、当地に伝わる古くからの言い伝えや建造物に、
地震と津波に対する警句とも言うべき指南が込められていた事を、御存知の方も多いと思う。
794: 匿名さん 
[2011-08-31 19:45:28]
自然素材を使った・・という需要は多いし、気持ちはわかる。
でも「国産材」には何の意味があるんですか?
国内景気対策?
795: 793 
[2011-08-31 19:49:51]
つまり何が述べたいかというと、校倉造りまでは行かなくとも、
無垢の柱や梁を使う日本式木造住宅には、
それなりの知恵と経験が活かされた工夫が凝らされてるという事だ。
漆喰、良いじゃない。梁の表しと真壁、良いじゃない。障子と襖と畳、良いじゃない!
土間と縁側に、陶器瓦が載る屋根、軒の出が大きな純和風住宅?最高じゃん(笑)!
796: 匿名さん 
[2011-08-31 20:23:40]
嫁の実家を買い取ってくれ。築100年以上だ。
むき出しの梁セイなんか1尺だぞ。重厚感はある。
夏は暑いし。冬は・・・・テント暮らし並みに寒い。
797: 匿名 
[2011-08-31 20:47:44]
>796
そういう家では、『暖房』ならぬ『暖身』だよ。
無垢の柱や自然素材に文句ある奴は、とっとと集成材たっぷり使用した高高住宅でも建てなさいってこった。

因みに俺は、高高住宅はあと十数年で消え失せると思ってる。
雨後の筍の如く、一過性ブームに便乗したパワービルダー系が、
なんちゃって高高住宅を建てまくった事も一因、そして本物の高高住宅が極めて少ない事も一因。
十数年経過した後にでも生き残った高高ビルダーは、辛うじて大丈夫だろうが、
その頃には、とっくに新たな価値観に基づく住宅ブームが誕生してるだろうよ(笑)。
798: 匿名さん 
[2011-08-31 21:00:40]
高高なんてどうでもいいが、
暖房費、冷房費を抑える。という需要は消えないと思うよ。
低低のログハウスが意外と空調費がかからない。というのがヒントかも。
799: 匿名さん 
[2011-08-31 21:07:26]
人が触れる、室内空気に影響する 内装は自然素材にして、
高断熱、高気密、高築熱。コレが最強だ。
800: 匿名さん 
[2011-08-31 21:21:29]
 高気密高断熱も防寒から必要性が生じ,欧州で発達してきたものと私は理解している.
 私は北海道に住んでいた事があるので,すきま風のない住宅のありがたさがよくわかった.かえって関東の実家に帰ってきた方が寒かった.暖房効率も悪かったようだ.そういう意味では高気密は必要だと思う.

  また部屋を効率的に使用するためにも家を一つの部屋として温度差のない環境作りが可能なので,広く使える.インドア派には嬉しい構造だと思う.

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる