どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。
[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00
国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
601:
匿名さん
[2009-09-16 16:56:56]
|
602:
匿名はん
[2009-09-16 19:09:07]
環境が引き起こす病気
シックハウス症候群 【インタビュー】 http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2002dir/n2510dir/n2510_03.htm 坂部 貢氏 北里研究所病院・臨床環境医学センター 北里大学大学院医療系研究科教授 産業革命より後に人間が作り出した化学物質に対して,厳密な意味での代謝系をわれわれは持っていません。 今は,たまたま解毒酵素の作用スペクトルが広いために,化学物質を一緒に解毒してくれているだけなのです。 遺伝子が発現してあるものを解毒する酵素が出てくるまでには相当の年月が必要です。 最低でもあと1000年ほどかかると言われています。それまでに人類が滅びてしまうかもしれませんね。 日本弁護士連合会 人権擁護大会宣言・決議集 Subject:2003-10-17 新たな化学物質政策の策定を求める決議http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2003_3.html 化学物質は私たちの生活に利便性をもたらしている反面、水俣病、カネミ油症などの悲惨な健康被害を生み出し、近年は、シックハウス症候群や化学物質過敏症の患者を増大させている。また、ダイオキシンなど多種多様な化学物質が環境中に拡散され、いわゆる環境ホルモン作用物質は、生物の繁殖力の低下をもたらし、種の絶滅の危機を招来している。 わが国は、カネミ油症事件を契機として、1973年、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)を制定した。しかし、約2万種の既存化学物質は適用から除外され、その後の安全性点検は遅々として進んでいない。現行法制では、科学的に毒性が証明された化学物質を個別に規制しているが、これでは微量、低濃度の化学物質による長期的・複合的影響という現代型の汚染に対処できず、毒性情報の集積を待っている間に、取り返しのつかない健康被害や生態系の破壊が進行してしまうおそれがある。また、用途別・縦割りの現行法の規制では、規制の空隙が生じかねない。 他方、化学物質汚染の被害者に対する司法的救済には、化学物質の特定、毒性、暴露、病像の特定、因果関係等について、立証の壁が立ちはだかっている。 国連人権委員会は、「化学汚染のない環境において生活する権利」は基本的人権のひとつであると位置づけた。スウェーデンは、「毒物のない環境」を次世代に手渡すことを国家目標としている。EUも、約3万種の既存物質の安全性点検を生産者に義務づけることなどを柱とする化学物質政策を導入しようとしている。 わが国においても、化学汚染のない環境において生活する権利を確立し、持続可能な社会を構築するため、新たな総合的な化学物質政策を策定することが緊急の課題である。 よって、当連合会は、国に対し、次の施策を求める。 以下の内容を盛り込んだ「化学物質政策基本法」(仮称)を制定すること。 目的:化学物質汚染による健康被害と生態系の破壊を未然に防止し、有害化学物質のない環境の実現を目的とすること。 予防原則:健康被害や生態系の破壊のおそれがある場合には、化学物質のリスクが科学的に不確実であっても、使用禁止や制限等の適切な規制を行うほか、期限を設けて、リスクの低い代替品の導入を義務づけ、あるいは経済的に誘導すること。 生産者責任の強化:生産者に対して、①生産から廃棄に至るまでの適正な管理のために、製品に含まれる化学物質の情報の把握と提供を義務づけること、②生産を継続する既存物質について、期限を設けて安全性に関するデータの届出を義務づけ、安全性が立証されない場合には、製造・使用を規制すること。 市民参加の制度化:どのような科学的情報に基づいてどのような規制を行うべきかの政策決定に対する市民参加を制度化すること。 化学物質汚染による被害者の人権を守るため、損害賠償問題とは別に、化学物質に暴露した者に健康手帳を交付するなどして、長期的にその健康調査を行い、発症者に対しては医療補助、生活補助等を行う制度を事案に応じて創設・整備すること。 以上のとおり決議する。 2003年(平成15年)10月17日 日本弁護士連合会 |
603:
匿名さん
[2009-09-16 19:10:26]
>>597
吸気口は換気の為に作られたものだよ、それは隙間とは呼ばないよ 滞留なく換気させる為に、仕方なく大量の吸気口を装備した場合は 確かに隙間の多い家との区別が難しいかな。 まあでも、穴さえ塞いで気密を計れば、それは立派な高気密住宅だけどね。 |
604:
匿名はん
[2009-09-16 19:11:15]
というわけで、599さんの意見を私達は全面的に支援する。
|
605:
匿名はん
[2009-09-16 19:38:50]
|
606:
匿名
[2009-09-16 19:47:23]
599は完全に正しい。わかりやすいと思う。
|
607:
匿名さん
[2009-09-16 20:24:35]
>吸気口は換気の為に作られたものだよ、それは隙間とは呼ばないよ
換気を目的としたものは、「給気口」と書かないと誤解されても仕方無い。 |
608:
物件比較中さん
[2009-09-17 21:56:29]
ホルムアルデヒドの分子式なんて知らないんだろ。きっと。
中学では習わないからな。 |
609:
物件比較中さん
[2009-09-17 21:58:04]
ホルムアルデヒドが石油系ね・・・プッ・・・
|
610:
匿名
[2009-09-17 22:10:48]
そうですよ。
じゃあ、キシレンは?トルエンは?その他の有害化学物質が今の建材には使用されてますが? |
|
611:
購入検討中さん
[2009-09-18 12:30:13]
自然とか国産、って言葉にも要注意ってことですね
何を信用すればいいのやら・・・・ |
612:
匿名はん
[2009-09-18 15:05:57]
石と鉄、ホーローでかこまれたサナトリウムなら大丈夫でしょ。我慢できる?
|
613:
匿名さん
[2009-09-22 11:21:22]
国産です、って差し出されたものが国産かどうかなんて区別できない。よってどうでもよい。
|
614:
匿名はん
[2009-09-22 18:19:14]
底辺の業者とばかり付き合ってるとこのようになります。合掌。
|
615:
匿名さん
[2009-09-24 06:23:04]
国産材の自給率アップは民主党の公約である。
温暖化対策の第二約束期間では、木材の住宅ストックを認める方向なので、2020年までに25%の削減目標達成するには、国産材の使用は必須となる。 そうなると木材の使用制限が緩和され、内装材に使用可能となれば、大量に使用されるようになる。 国産材は山に切らずに、放置されるほどたくさん蓄積されている。 また、山からの搬出に補助金が出るだろうし、国産材を使用することに補助も出るだろう(既に一部の県では県産材補助がある)。 住宅は、間違いなく国産材で安くなる。 別スレにも書いたが、ホントに食いっぱぐれるぞ、おいっ! |
616:
匿名
[2009-09-24 07:04:34]
軸組最大手が国産材使用比率100%を目標としたのは世界的な森林資源乱伐禁止の動きに呼応したもの。
ロシアとカナダは実質禁輸に近い動きに入っている。将来景気が回復すれば輸入材は高騰し使えなくなる。 |
617:
匿名さん
[2009-09-24 08:16:26]
ロシアの唐松は上昇済み。
軸組最大手ってどこ? 国産材に移行したのは、補助金目当てかも知れない。 さすがに先読みというか、政治力で持っていくのか不明だけど。 反応が早い。 |
618:
匿名はん
[2009-09-24 12:44:55]
きこりんです。3年以上前から意図しているからこれは情報が早いのではなくグローバルな政策形成グループに属してると考えたほうが自然。
どこかにアジェンダがあるんだろう。ロシアはプーチンが直接政策を決定している。 |
619:
物件比較中さん
[2009-09-25 10:38:07]
ホルムアルデヒドが石油系か・・・w
|
620:
物件比較中さん
[2009-09-25 10:40:08]
アセトアルデヒドも石油系とか言い出しそうだな。
|
??????
アスベスト、トリカブト、カビ毒、ふぐ、きのこ、・・・・
http://www.kcn.ne.jp/~azuma/QA/IAQ/I035.htm
から引用すれば、
まず、毒性というものについて、考えなければなりません。
毒性に、自然由来の化学物質(以下、天然化学物質)と人工由来の合成化学物質
(以下、合成化学物質)の区分けはありません。
天然化学物質でも、高い毒性のものはたくさんあります。
万が一、策定されたピネンやリモネンの室内濃度指針値よりも高い室内濃度を
有する住宅があれば、その住宅は、居住者に対して健康影響を生じるリスクが
大きいと言えるのです。
この考え方に、天然化学物質と合成化学物質の区別はありません。