住宅設備・建材・工法掲示板「国産材、自然素材をたくさん使った家がいい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-03-06 16:11:29
 削除依頼 投稿する

どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。

[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

国産材、自然素材をたくさん使った家がいい

483: 匿名さん 
[2009-07-01 23:34:00]
>非論理的で都合の悪いデータは無視して

少なくとも非論理的で科学的に根拠の無いデータは無視するだろう。常人ならば。キミはどうか知らんが。
484: 匿名さん 
[2009-07-01 23:41:00]
実際の測定データも科学的根拠なしですか?
流石文系中卒w
485: 匿名さん 
[2009-07-01 23:49:00]
482は確かにそう言ってますね。
486: 匿名さん 
[2009-07-01 23:56:00]
あ?「文系中卒」て...?
自分高校中退組?底学歴に限って...もう秋田ぜ秋田wウザウザ~♪
487: 匿名さん 
[2009-07-02 00:20:00]
スギの乾燥が難しい

含水率は、辺材と心材では大きく違い、伐採直後のスギは、辺材で150~200%、心材
で60%前後が普通です。

含水率の高い辺材に含まれる水分は、主に「自由水」で、心材に含まれる水分の多く
は放出しにくい「結合水」です。最大の問題は、心材の含水率をどうして下げるかにあ
ります。

一般的には、伐倒木を枝葉を残したまま、山で天然乾燥する葉枯し乾燥をして、それ
から製材して人工乾燥する方法と、生材に近い材を製材して人工乾燥するかしているも
のと、未乾燥のものとがあります。

 しかし、これはスギの結合水が、ヒノキなどに比べて放出されにくいことを考慮に入
れた対処とは言い難いものがあります。

 葉枯し乾燥は、普通3ヶ月程度とされているようですが、平成10年に、奈良県林業試
験場が行った実験によれば、伐採後60日程度で、辺材の含水率は50~60%に下がって
いますが、心材の含水率はほとんど変化がなく60%程度のままで、この状態は90日でもあま
り変化していないとの結果を出しています。

 全体の重量は25~30%程度軽くなって、運搬はしやすくなっていますが、期待する
含水率に至るには、スギ材の場合2年前後必要のようですし、それだけ長期間放置する
と、割れその他の問題が生じます。

 そうすると人工乾燥を考えざるを得ないのですが、ヒノキと同じ方法では、心材の結
合水の解放は難しいと考えなければなりません。

製材品を乾燥するにしても、材の外側から順次中心に熱を伝えて乾燥する方法では、全体
の含水率が同時に減少することはありません。

 中心部を20%以下にしようとすれば、外側は10%前後にしなければならず、しかも
相当の日数を要しますから、材の破損や歪みを生むことになります
488: 匿名さん 
[2009-07-02 00:52:00]
だからあ。

それがスレタイと何の関係があるのよ!
489: 匿名さん 
[2009-07-02 20:57:00]
杉も檜も20年ぐらい自然乾燥した物を使って下さい。
490: 匿名さん 
[2009-07-03 23:06:00]
489さんのお家は文化財か何かなのですか?
491: 489 
[2009-07-04 07:39:00]
普通の自宅です。
492: 匿名さん 
[2009-07-04 07:44:00]
489さんのお家は杉も檜も20年ぐらい自然乾燥した物を使ってるんですよね?
そんなのできるの?
493: 匿名さん 
[2009-07-04 09:21:00]
自然素材で2×6並の性能が欲しい。
494: 匿名はん 
[2009-07-04 12:04:00]
>>492
地方のちょっとしたお金持ちは、新築を決めたら倉庫を建てて、少しづつ材木を買い貯めてから家を建てる
30年くらいかけて家を建てた親戚がいる
池を造って材木を水につけて乾燥する人もいるし、建て方でも5年くらいかけたりする
そういうのが、「家」なんだよ
495: 489 
[2009-07-04 12:39:00]
柱、梁、土台は檜の20年物です。
496: 匿名さん 
[2009-07-04 12:42:00]
少なくとも60年生位の樹齢のものにしましょうよ。
497: 489 
[2009-07-04 12:45:00]
書き方間違えました。20年乾燥させた物です。すみません。
498: 匿名さん 
[2009-07-04 12:51:00]
欅なんて、10年ぐらい乾燥させてもまだ暴れるから。
499: 匿名さん 
[2009-07-06 17:46:00]
キーワード<国産 無垢 檜 > ローコスト そのまんまやん
自然素材 どこでもたてれるよ
500: 匿名さん 
[2009-07-12 14:18:00]
そう。
自然素材で建てられないニセモノ住宅はもう要りませんよね。
501: 匿名さん 
[2009-07-17 21:29:00]
無垢材をふんだんに使った家に住んで気がついたこと。
理屈抜きでほっとする。
遠い昔、祖先はきっと木の上で暮らしていたのだ。
その記憶がまだ体の中に、遺伝子の中にかすかな記憶として残っている。

そんな感じがする。
502: 契約済みさん 
[2009-07-17 22:41:00]
じゃ、あなたは水の中に潜ると安心するんだろうなw
503: 契約済みさん 
[2009-07-17 22:44:00]
そもそも、生命の源は宇宙から来た隕石の中のアミノ酸。
宇宙に行くことを薦めるよ。
504: 501 
[2009-07-18 06:48:00]
それで温泉が大好きなんですかね?
宇宙遊泳が生きている間に体験できるといいですね。キューブリックの世界ですな。

ともかく、2年経ちますが、毎日が森林浴ですよ。
505: 匿名さん 
[2009-07-18 07:52:00]
温泉じゃなくて紫外線の届かない海の底だよw
506: 匿名さん 
[2009-07-18 12:14:00]
家はムク材、クロスはルナファーザーで調湿作用を大いに期待したのだが、梅雨時は湿度60~70%,
エアコンで除湿し、50%程度。
冬は畜暖を入れっぱなしということもあるだろうが、30%台。
加湿器を入れても40%いくかどうか。
自然素材という点では満足しているのだが、あまり過度に期待してもがっかりするかも知れない。
とはいえ、もし2×4または集成材でかつビニールクロスで同じような数値が出ていたら、やっぱり自然素材にすれば良かったと後悔していたことは間違いない。

結論として使いたいものを使った上で思ったほど効果がなくても、後悔は少ないということ。
507: 匿名さん 
[2009-07-18 14:06:00]
>>505
お望みなら足に鉛を付けて沈めてさしあげましょうか
508: 匿名さん 
[2009-07-18 21:33:00]
集成材のツーバイでクロスだけど湿度は同じだよ…
冬場も蓄熱で条件同じ…
509: 匿名さん 
[2009-07-19 04:48:00]
>>58
なるほど。
いったい何が高性能住宅だよ。
スカスカと馬鹿にしまくってる無垢材の家と、集成材のツーバイでクロスの猛毒シックハウスとがまったく同じ数値たあ、
ハウスメーカーは嘘つきだってことになるよね。

おかわいそうに。
510: 匿名さん 
[2009-07-19 09:00:00]
湿度は同じでもホルムアルデヒド等の揮発は自然素材の方が少ないはずだ。
511: 匿名さん 
[2009-07-19 11:26:00]
やっぱり無垢とか調湿素材のメリットってないんだね…
512: 匿名さん 
[2009-07-19 11:28:00]
アルデヒドは同じくらい発生してましたよね?グラフみると
都合の悪いことは毎度無視みたいですか?(*´Д`)=з
513: 匿名さん 
[2009-07-19 12:00:00]
>NO.512
グラフ見せてください。
興味あります。
514: 匿名さん 
[2009-07-19 12:28:00]
何度も出てるんだから自分で過去レスみなさい
515: 匿名さん 
[2009-07-19 12:54:00]
512さんはどんな家に住んでるの?
516: 匿名さん 
[2009-07-19 14:33:00]
普通のツーバイシックスですよ
517: 匿名さん 
[2009-07-19 16:53:00]
話は脱線するかも知れないが、長島スパーランドのホワイトサイクロンっていう木製コースターの柱、梁(という言い方が正しいのか分からないが)はムク材だろうか?集成だろうか?
集成だと雨に濡れると接着剤の剥離があるから、おそらくムク材だと思うが、よく言われている木の痩せや割れによるボルトの緩みがあるなら危険極まりない。
しかし、使えているということはボルトの緩みなどあまり気にすることはないということではないか?

当然1年に一度程度は定期点検で増し締めはしていると思うが、木が割れているところに増し締めしても
意味がないという過去のムク材に対する批判は通用しないことになる。
それらのムク材の弱点を含めて構造計算することが一番大事なのではないか?

もし、ホワイトサイクロンがムク材であれば、やはり木はムク材に限るという結論を出したい。
公園で雨ざらしになっている子供の遊具の柱もムク丸太材で割れが見られるが、見た目上はしっかり金物が留まっている。(住宅とは荷重が違うといわれればそれまでだが・・・・)

反論あればぜひ!!
518: 匿名さん 
[2009-07-19 17:06:00]
東武動物公園のジェットコースターもね。
519: 匿名さん 
[2009-07-19 17:24:00]
公園にある木製ベンチなんかは、どっぷりと油漬け。腐食しないようにね。

住宅と同様に考えるのは間違い。

>当然1年に一度程度は定期点検で増し締めはしていると思うが

1年に1度なわけないでしょ。そんなジェットコースター怖すぎだわ。
毎日点検してるよ。不具合があれば交換対応だね。
520: 匿名さん 
[2009-07-19 17:33:00]
集成材のジェットコースターの材料有る?ドップリ薬漬けなら強度も高い集成材の方が良くない?
521: 匿名さん 
[2009-07-19 18:08:00]
少し調べてから書いたら?
恥ずかしいよ…

木製ジェットコースターでググッてから書かないと…

これだから無垢派はダメだね
522: 匿名さん 
[2009-07-19 18:20:00]
恥ずかしい…
523: 匿名さん 
[2009-07-19 18:20:00]
>>521
なんだ。もうギブアップ?w

逃げ足が速いなw
524: 匿名さん 
[2009-07-19 18:44:00]
無垢がこれだけ根拠の無い批判(どちらかと言えば根拠不明の低劣な野次レベル)を浴びるってことは、

無垢がそれだけ多くの顧客の支持を受けていてニーズが高いということの宣伝になってしまっている。

無垢を供給する実力の無い(低級な材料しか扱えない)メーカーは指をくわえてそれを眺めていたが、

無垢が自分たちから顧客を引き離す「元凶」だと悪い頭で考えた彼らは必死でアンチレスを書き込んでいる。

無垢を触った事すらない彼らにまともな批判など何もできるはずも無く、意味不明のコピペに終始の毎日。

実にご愁傷様としか言えない結果でありますね。

さあ、もっと書き込んでくだされ。

さあさあさあさあ。
525: 匿名さん 
[2009-07-19 19:18:00]
木製ジェットコースターは毎日全てのボルトの締め具合を点検している?
マジで???
いつそんなことしているの?朝?夜?
年一度は少なすぎたにしても、点検日を決めて定期的に行っているはず。
毎日など有り得まい。
どれだけのボルトがあるんだよ。
事故があり点検が義務付けられてから、コストを回収出来ずにコースターや観覧車を撤去している遊園地すらあるのだから、点検コストは相当なはず。

それはそうと、木製コースターの材料はムク材のようだ。
内部まで薬剤が浸透する手法のため、耐腐食性、耐蟻性は通常の住宅とは比較にならない。
そんなものを住宅に使ったら、シックハウスどころではないだろう。
でも、それと割れ、反りは関係ないはずだ。
ムク材でも薬漬けだと自然素材とは言い難いが、長く使うならムク材で決まりだろう。
雨ざらしにならない住宅では通気工法さえしっかりしていれば、薬漬けにする必要はあるまい。

だが、それよりも心配なのが、30年持つといっている基礎パッキンだ。
30年後にどうやって交換するのだ。
その前に劣化し、割れてしまったら、家が傾くぞ。
そもそもあんな大事なところに、耐久性の分からないものを使っていいのだろうか?
はっきりいって住宅メーカは、家は30年持てばいいと考えていることの表れだ。
526: 匿名さん 
[2009-07-19 19:40:00]
こりゃ521が答えなくてはねw

もう逃げた?
527: 匿名さん 
[2009-07-19 19:45:00]
木製ジェットコースターの無垢材って、サザンイエローパインという木材使ってるんでしょ?

米国の木材なら、スレチガイな気がするけど??
528: 匿名さん 
[2009-07-19 20:38:00]
サザンイエローパインは、保存薬剤が深部まで均一に浸透するから使われてるんだろ。

スレタイを、外材をたくさん使った家がいいに変えたらどうだ?
529: 匿名さん 
[2009-07-19 21:06:00]
そうしたいなら別スレ自分で立てなさいよ。
530: 匿名さん 
[2009-07-19 21:17:00]
公園のベンチや木製遊具でも、木材防腐処理として薬剤を加圧処理しますよね。

自然素材でも、加圧処理すれば健康被害が大きいのでは??
531: 匿名さん 
[2009-07-19 22:46:00]
ムク材だと割れや反りなどがあり、ボルト、釘を適正なところに打てないデメリットや、木が暴れだし締め付けが緩み地震が来たときに持たないという批判に対するムク材の安全性を謳いたかくて木製コースターの話を出したのだが、薬剤注入が必須という方向に話が行ってしまったようだ・・・

確かに薬剤ドップリだったら、接着剤で固めている集成のことをあまり悪くいえないかもしれない。
ただし、薬剤に漬けなくても柱、土台として使用し得るヒノキ、ヒバ等の無垢を使用すれば、少なくとも接着剤を使用している集成よりは自然素材であり、好ましいと思うのだが。
532: 匿名さん 
[2009-07-20 00:24:00]
木製ジェットコースター 集成材
検索

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる