どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。
[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00
国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
463:
購入検討中さん
[2009-06-29 14:25:00]
|
464:
匿名さん
[2009-06-29 14:48:00]
↑
でた、いつもの決まり文句。 言葉に詰まるとそれしかありませんか? はいはい。 |
465:
匿名さん
[2009-06-29 16:47:00]
偉そうなこと言っても結局出来ないんだろ?人工物、化学物質との決別なんてw
|
466:
匿名さん
[2009-06-29 19:05:00]
465あほか。
誰がすぐさま人工物と決別すると書いた?人工物が全て悪だと誰が書いた? このままではあと何十年もしないうちに人類は滅亡する可能性だってある。 人工物、とりわけ石油化学合成の化学物質には注意を払う必要がある。 無批判に何でも受け入れていたらいかん、と言ってるだけだ。 何で全てを排除するという極論になるんだ? 頭がおかしいんじゃないのか? |
467:
匿名さん
[2009-06-29 19:08:00]
>世の中には天然物質よりも優れる化学物質がいくらでも有る。(というか、むしろその方が多い)
これがいまや危険思想なんだよ。 おまえ明治時代の人間か? |
468:
匿名さん
[2009-06-29 23:04:00]
石油系がダメ?
ならば衣類は綿が絹ですか? プラスチックもダメだから携帯もコンピューターもダメですよね… 化学物質よりトータルに見て優れている天然素材を教えて下さい。 |
469:
匿名さん
[2009-06-29 23:06:00]
466はまさかガソリン車とかディーゼル車とか所有してないですよね?
|
470:
匿名さん
[2009-06-29 23:44:00]
自転車に決まってるじゃん。
もちろん最近のはタイヤが問題だから 昔ながらの木製だよ。 振動がもろにつたわるからお尻が痛いんだよ 代弁してみました |
471:
匿名さん
[2009-06-30 00:55:00]
468-490
あーめんどくせえ。 何で全てを排除するという極論になるんだ? 何で全てを排除するという極論にしたいんだ? 何で全てを排除するという極論に勝手に決め付けたいんだ? そう決めつけていないと不安なのか? じゃあ行こうか! >石油系がダメ? 人工物が全て悪だと誰が書いた? >ならば衣類は綿が絹ですか? はいごくろーさん。 >プラスチックもダメだから携帯もコンピューターもダメですよね… 人工物が全て悪だと誰が書いた? ダメなのは誰かさんの脳髄だけ。脳内おなぬーが好きなんですか。 >まさかガソリン車とかディーゼル車とか所有してないですよね? もちろん。ディーゼル車とか細かいなw >代弁してみました 最期がかわいくて笑ったぞ。おなぬーにも言い訳が必要なのか? ちゃんと母国語が理解できるように中学までは卒業しような。いい日本語学校でも紹介してやろうか? まだ日本に来て日が浅いのか? |
472:
匿名さん
[2009-06-30 01:08:00]
人権擁護大会宣言・決議集 Subject:2003-10-17
新たな化学物質政策の策定を求める決議 化学物質は私たちの生活に利便性をもたらしている反面、水俣病、カネミ油症などの悲惨な健康被害を生み出し、近年は、シックハウス症候群や化学物質過敏症の患者を増大させている。 また、ダイオキシンなど多種多様な化学物質が環境中に拡散され、いわゆる環境ホルモン作用物質は、生物の繁殖力の低下をもたらし、種の絶滅の危機を招来している。 わが国は、カネミ油症事件を契機として、1973年、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)を制定した。 しかし、約2万種の既存化学物質は適用から除外され、その後の安全性点検は遅々として進んでいない。 現行法制では、科学的に毒性が証明された化学物質を個別に規制しているが、これでは微量、低濃度の化学物質による長期的・複合的影響という現代型の汚染に対処できず、毒性情報の集積を待っている間に、取り返しのつかない健康被害や生態系の破壊が進行してしまうおそれがある。 また、用途別・縦割りの現行法の規制では、規制の空隙が生じかねない。 他方、化学物質汚染の被害者に対する司法的救済には、化学物質の特定、毒性、暴露、病像の特定、因果関係等について、立証の壁が立ちはだかっている。 国連人権委員会は、「化学汚染のない環境において生活する権利」は基本的人権のひとつであると位置づけた。 スウェーデンは、「毒物のない環境」を次世代に手渡すことを国家目標としている。 EUも、約3万種の既存物質の安全性点検を生産者に義務づけることなどを柱とする化学物質政策を導入しようとしている。 わが国においても、化学汚染のない環境において生活する権利を確立し、持続可能な社会を構築するため、新たな総合的な化学物質政策を策定することが緊急の課題である。 よって、当連合会は、国に対し、次の施策を求める。 以下の内容を盛り込んだ「化学物質政策基本法」(仮称)を制定すること。 目的:化学物質汚染による健康被害と生態系の破壊を未然に防止し、有害化学物質のない環境の実現を目的とすること。 予防原則:健康被害や生態系の破壊のおそれがある場合には、化学物質のリスクが科学的に不確実であっても、使用禁止や制限等の適切な規制を行うほか、期限を設けて、リスクの低い代替品の導入を義務づけ、あるいは経済的に誘導すること。 生産者責任の強化:生産者に対して、①生産から廃棄に至るまでの適正な管理のために、製品に含まれる化学物質の情報の把握と提供を義務づけること、②生産を継続する既存物質について、期限を設けて安全性に関するデータの届出を義務づけ、安全性が立証されない場合には、製造・使用を規制すること。 市民参加の制度化:どのような科学的情報に基づいてどのような規制を行うべきかの政策決定に対する市民参加を制度化すること。 化学物質汚染による被害者の人権を守るため、損害賠償問題とは別に、化学物質に暴露した者に健康手帳を交付するなどして、長期的にその健康調査を行い、発症者に対しては医療補助、生活補助等を行う制度を事案に応じて創設・整備すること。 以上のとおり決議する。 2003年(平成15年)10月17日 日本弁護士連合会 http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2003_3.html |
|
473:
匿名さん
[2009-06-30 01:11:00]
化学汚染と次世代へのリスク
日本弁護士連合会 はじめに 20世紀,化学工業は未曾有の発展を遂げた。 1930年代に100万tであった化学物質の世界の生産量は,現在は4億tにまで増加した。 医薬品・農薬から,衣料品,洗剤,防虫剤,消臭芳香剤,住宅資材,食品添加物,容器包装に至るまで,今やわれわれの周囲には人工の化学物質が溢れている。 化学物質は,われわれの生活に利便性・快適性をもたらしてきた。 しかし,その一方で,水俣病,カネミ油症をはじめとする悲惨な公害・薬害事件を引き起こしてきた。 化学物質の中には,人の健康や生態系に悪影響を及ぼすものも少なくない。 中にはフロンのように,オゾン層破壊という地球生態系に重大な影響を及ぼすものもある。 近年,アトピー・喘息などのアレルギー性疾患が急増しており,その発症には直接的・間接的な化学物質の関与が疑われている。また,シックハウス症候群,化学物質過敏症など化学物質による新たな疾病も増大している。 さらに,「内分泌撹乱作用」という新しい毒性概念(いわゆる「環境ホルモン」)が指摘されるようになり,次世代へのリスクが懸念されている。 こうした現代型汚染の特徴は,微量・低濃度の物質による長期的・複合的汚染であること,及び,それが地球規模に,しかも世代を超えて広がっているということである。 こうした状況を指して「化学物質の反乱」と呼ぶものもある。 こうした現代型汚染に対処するには,現行の化学物質管理制度はきわめて不十分であると言わざるをえない。 その理由の第1は,データの圧倒的不足である。 今,わが国の市場に出回っている約5万種の化学物質のうち,人の健康や生態系に対する毒性等のデータが整備されているものはごくわずかにすぎない。 われわれは,いわば「正体不明」のまま,化学物質を大量に使用し,環境中に放出しているのである。 第2に,現行の規制が,たとえば医薬品・農薬・一般化学品といった用途別の縦割りとなっていることである。 このため,しばしば規制の間隙を生じかねない。 第3に,規制を実施するには原則として科学的因果関係の証明が必要とされるが,因果関係の解明には多大な時間や費用を要するのみならず,微量の物質による長期的・複合的影響という現代型汚染を考えると,そもそも因果関係の証明はほとんど不可能に近いということである。 その間にも,取り返しのつかない事態が発生してしまうかもしれない。 http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0485.html#Anchor306061 |
474:
匿名さん
[2009-06-30 01:13:00]
言うまでもないが,因果関係が解明されないということは,決して「無害」であることを意味するものではない。
単にわれわれの「無知」を示しているにすぎないのである。 振り返ってみると,化学物質に対して人間は何と無知であったことだろう。 例えば,DDTは,「奇跡の物質」と称賛され,発明者にはノーベル賞が授与された。 フロンも,発明当時「夢の物質」ともてはやされ,発明者にプリーストーリー賞が贈られたのであった。それが,ずっと後になって,人や野生生物に重大な悪影響を与えたり,地球生態系を脅かす,とんでもない物質であることが判明したのであった。 われわれは,今一度,この無知を深く自覚しなければならない。 そして,化学物質とのかかわり方を抜本的に見直す必要がある。 21世紀の人類に求められているのは,ソクラテスのいう「無知の知」ではないだろうか。 こうした反省に立って,今,国際社会においては,新たな取組みが始められようとしている。 2001年4月,国連人権委員会は,「化学汚染のない環境で生活する権利」は基本的人権のひとつであるとの見解を表明した。 スウェーデンでは,すでに「毒物のない環境」を将来世代に手渡すという目標を掲げ,1世代25年をかけて,それを実現しようとしている。 さらにEUでは,持続可能な化学産業・化学技術の発展のための新たな化学物質戦略が策定され,昨年10月には,約3万種の既存物質の毒性データ等の届出を3年~11年内に生産者に義務づけるとともに,発がん性・変異原性・生殖毒性物質や,難分解性・高蓄積性物質などの一定の化学物質(高懸念物質)については,用途・期間を限定した認可制度を導入するという新規則案が公表されている。 わが国においても,次世代へのリスクを回避し,持続可能な社会を構築するために,化学物質管理のあり方を抜本的に見直すべき時である。 日本弁護士連合会では,2003年10月,第46回人権擁護大会(於松山市)において「蓄積する化学汚染と見えない人権侵害」と題するシンポジウムを開催し,あるべき化学物質政策の方向性について議論を深めるとともに,「新たな化学物質政策の策定を求める決議」を全会一致で採択した。 これに先立ち,シンポジウムの実行委員会では,過去の公害事件の再調査,被害者の方々からのヒアリング,国内外の法制度の調査を行い,さらにはスウェーデン・EUを訪問し,化学物質対策をめぐる政府・産業界・NGOの取組みの調査を行った。この本は,それらの成果を取りまとめたシンポジウム基調報告書が土台となっている。 2004年8月 著者を代表して 中下裕子(日本弁護士連合会第46回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会委員長) |
475:
匿名さん
[2009-06-30 06:21:00]
そう、すなわち人工化学物質が、
自然の物よりも無害であることはまずないでしょう。 直ぐに害がなくても環境ホルモンのように、 次の世代に影響するものもあります。 自然が一番です。 |
476:
匿名さん
[2009-06-30 06:37:00]
自然素材の無垢材から、ホルムアルデヒド出るんだけどね。
上で書いてある、EUや北欧では、無垢材から出るテルペン類は危険物質として 規制の対象であったことも知っとけ。 自然=安全 どういうロジックだ? |
477:
匿名さん
[2009-06-30 06:58:00]
人工物より国産無垢材が危険?
あっはは。 |
478:
匿名さん
[2009-06-30 16:56:00]
どちらが病的な考え方なのかは、ふつうの人なら皆わかっていますよ。
|
479:
匿名さん
[2009-06-30 22:37:00]
ヤッパリ無垢信者は病的ですね
|
480:
匿名さん
[2009-07-01 20:59:00]
あらら、負けを認めちゃった。
|
481:
匿名さん
[2009-07-01 21:53:00]
いつものことながら反自然主義者のレスは論理が破綻していて、相も変わらず意味不明で理解できない。
矛盾だらけの生活が長いせいで、不自然に歪んだものの見方しか出来なくなってしまったのだろうか。 こんな物陰にこそこそ隠れては目だけキョロキョロ出して後ろから道行くひとに物を投げつけるような、 態度ばかり取っていたら、そのうち挙動不審で職務質問されるようになってしまうのではないだろうか。。 |
482:
匿名さん
[2009-07-01 23:19:00]
非論理的で都合の悪いデータは無視してシックハウスは集成材と海外無垢のせいにしてるのは誰ですかね?
|
483:
匿名さん
[2009-07-01 23:34:00]
>非論理的で都合の悪いデータは無視して
少なくとも非論理的で科学的に根拠の無いデータは無視するだろう。常人ならば。キミはどうか知らんが。 |
484:
匿名さん
[2009-07-01 23:41:00]
実際の測定データも科学的根拠なしですか?
流石文系中卒w |
485:
匿名さん
[2009-07-01 23:49:00]
482は確かにそう言ってますね。
|
486:
匿名さん
[2009-07-01 23:56:00]
あ?「文系中卒」て...?
自分高校中退組?底学歴に限って...もう秋田ぜ秋田wウザウザ~♪ |
487:
匿名さん
[2009-07-02 00:20:00]
スギの乾燥が難しい
含水率は、辺材と心材では大きく違い、伐採直後のスギは、辺材で150~200%、心材 で60%前後が普通です。 含水率の高い辺材に含まれる水分は、主に「自由水」で、心材に含まれる水分の多く は放出しにくい「結合水」です。最大の問題は、心材の含水率をどうして下げるかにあ ります。 一般的には、伐倒木を枝葉を残したまま、山で天然乾燥する葉枯し乾燥をして、それ から製材して人工乾燥する方法と、生材に近い材を製材して人工乾燥するかしているも のと、未乾燥のものとがあります。 しかし、これはスギの結合水が、ヒノキなどに比べて放出されにくいことを考慮に入 れた対処とは言い難いものがあります。 葉枯し乾燥は、普通3ヶ月程度とされているようですが、平成10年に、奈良県林業試 験場が行った実験によれば、伐採後60日程度で、辺材の含水率は50~60%に下がって いますが、心材の含水率はほとんど変化がなく60%程度のままで、この状態は90日でもあま り変化していないとの結果を出しています。 全体の重量は25~30%程度軽くなって、運搬はしやすくなっていますが、期待する 含水率に至るには、スギ材の場合2年前後必要のようですし、それだけ長期間放置する と、割れその他の問題が生じます。 そうすると人工乾燥を考えざるを得ないのですが、ヒノキと同じ方法では、心材の結 合水の解放は難しいと考えなければなりません。 製材品を乾燥するにしても、材の外側から順次中心に熱を伝えて乾燥する方法では、全体 の含水率が同時に減少することはありません。 中心部を20%以下にしようとすれば、外側は10%前後にしなければならず、しかも 相当の日数を要しますから、材の破損や歪みを生むことになります |
488:
匿名さん
[2009-07-02 00:52:00]
だからあ。
それがスレタイと何の関係があるのよ! |
489:
匿名さん
[2009-07-02 20:57:00]
杉も檜も20年ぐらい自然乾燥した物を使って下さい。
|
490:
匿名さん
[2009-07-03 23:06:00]
489さんのお家は文化財か何かなのですか?
|
491:
489
[2009-07-04 07:39:00]
普通の自宅です。
|
492:
匿名さん
[2009-07-04 07:44:00]
489さんのお家は杉も檜も20年ぐらい自然乾燥した物を使ってるんですよね?
そんなのできるの? |
493:
匿名さん
[2009-07-04 09:21:00]
自然素材で2×6並の性能が欲しい。
|
494:
匿名はん
[2009-07-04 12:04:00]
>>492
地方のちょっとしたお金持ちは、新築を決めたら倉庫を建てて、少しづつ材木を買い貯めてから家を建てる 30年くらいかけて家を建てた親戚がいる 池を造って材木を水につけて乾燥する人もいるし、建て方でも5年くらいかけたりする そういうのが、「家」なんだよ |
495:
489
[2009-07-04 12:39:00]
柱、梁、土台は檜の20年物です。
|
496:
匿名さん
[2009-07-04 12:42:00]
少なくとも60年生位の樹齢のものにしましょうよ。
|
497:
489
[2009-07-04 12:45:00]
書き方間違えました。20年乾燥させた物です。すみません。
|
498:
匿名さん
[2009-07-04 12:51:00]
欅なんて、10年ぐらい乾燥させてもまだ暴れるから。
|
499:
匿名さん
[2009-07-06 17:46:00]
キーワード<国産 無垢 檜 > ローコスト そのまんまやん
自然素材 どこでもたてれるよ |
500:
匿名さん
[2009-07-12 14:18:00]
そう。
自然素材で建てられないニセモノ住宅はもう要りませんよね。 |
501:
匿名さん
[2009-07-17 21:29:00]
無垢材をふんだんに使った家に住んで気がついたこと。
理屈抜きでほっとする。 遠い昔、祖先はきっと木の上で暮らしていたのだ。 その記憶がまだ体の中に、遺伝子の中にかすかな記憶として残っている。 そんな感じがする。 |
502:
契約済みさん
[2009-07-17 22:41:00]
じゃ、あなたは水の中に潜ると安心するんだろうなw
|
503:
契約済みさん
[2009-07-17 22:44:00]
そもそも、生命の源は宇宙から来た隕石の中のアミノ酸。
宇宙に行くことを薦めるよ。 |
504:
501
[2009-07-18 06:48:00]
それで温泉が大好きなんですかね?
宇宙遊泳が生きている間に体験できるといいですね。キューブリックの世界ですな。 ともかく、2年経ちますが、毎日が森林浴ですよ。 |
505:
匿名さん
[2009-07-18 07:52:00]
温泉じゃなくて紫外線の届かない海の底だよw
|
506:
匿名さん
[2009-07-18 12:14:00]
家はムク材、クロスはルナファーザーで調湿作用を大いに期待したのだが、梅雨時は湿度60~70%,
エアコンで除湿し、50%程度。 冬は畜暖を入れっぱなしということもあるだろうが、30%台。 加湿器を入れても40%いくかどうか。 自然素材という点では満足しているのだが、あまり過度に期待してもがっかりするかも知れない。 とはいえ、もし2×4または集成材でかつビニールクロスで同じような数値が出ていたら、やっぱり自然素材にすれば良かったと後悔していたことは間違いない。 結論として使いたいものを使った上で思ったほど効果がなくても、後悔は少ないということ。 |
507:
匿名さん
[2009-07-18 14:06:00]
>>505
お望みなら足に鉛を付けて沈めてさしあげましょうか |
508:
匿名さん
[2009-07-18 21:33:00]
集成材のツーバイでクロスだけど湿度は同じだよ…
冬場も蓄熱で条件同じ… |
509:
匿名さん
[2009-07-19 04:48:00]
>>58
なるほど。 いったい何が高性能住宅だよ。 スカスカと馬鹿にしまくってる無垢材の家と、集成材のツーバイでクロスの猛毒シックハウスとがまったく同じ数値たあ、 ハウスメーカーは嘘つきだってことになるよね。 おかわいそうに。 |
510:
匿名さん
[2009-07-19 09:00:00]
湿度は同じでもホルムアルデヒド等の揮発は自然素材の方が少ないはずだ。
|
511:
匿名さん
[2009-07-19 11:26:00]
やっぱり無垢とか調湿素材のメリットってないんだね…
|
512:
匿名さん
[2009-07-19 11:28:00]
アルデヒドは同じくらい発生してましたよね?グラフみると
都合の悪いことは毎度無視みたいですか?(*´Д`)=з |
513:
匿名さん
[2009-07-19 12:00:00]
>NO.512
グラフ見せてください。 興味あります。 |
514:
匿名さん
[2009-07-19 12:28:00]
何度も出てるんだから自分で過去レスみなさい
|
515:
匿名さん
[2009-07-19 12:54:00]
512さんはどんな家に住んでるの?
|
516:
匿名さん
[2009-07-19 14:33:00]
普通のツーバイシックスですよ
|
517:
匿名さん
[2009-07-19 16:53:00]
話は脱線するかも知れないが、長島スパーランドのホワイトサイクロンっていう木製コースターの柱、梁(という言い方が正しいのか分からないが)はムク材だろうか?集成だろうか?
集成だと雨に濡れると接着剤の剥離があるから、おそらくムク材だと思うが、よく言われている木の痩せや割れによるボルトの緩みがあるなら危険極まりない。 しかし、使えているということはボルトの緩みなどあまり気にすることはないということではないか? 当然1年に一度程度は定期点検で増し締めはしていると思うが、木が割れているところに増し締めしても 意味がないという過去のムク材に対する批判は通用しないことになる。 それらのムク材の弱点を含めて構造計算することが一番大事なのではないか? もし、ホワイトサイクロンがムク材であれば、やはり木はムク材に限るという結論を出したい。 公園で雨ざらしになっている子供の遊具の柱もムク丸太材で割れが見られるが、見た目上はしっかり金物が留まっている。(住宅とは荷重が違うといわれればそれまでだが・・・・) 反論あればぜひ!! |
518:
匿名さん
[2009-07-19 17:06:00]
東武動物公園のジェットコースターもね。
|
519:
匿名さん
[2009-07-19 17:24:00]
公園にある木製ベンチなんかは、どっぷりと油漬け。腐食しないようにね。
住宅と同様に考えるのは間違い。 >当然1年に一度程度は定期点検で増し締めはしていると思うが 1年に1度なわけないでしょ。そんなジェットコースター怖すぎだわ。 毎日点検してるよ。不具合があれば交換対応だね。 |
520:
匿名さん
[2009-07-19 17:33:00]
集成材のジェットコースターの材料有る?ドップリ薬漬けなら強度も高い集成材の方が良くない?
|
521:
匿名さん
[2009-07-19 18:08:00]
少し調べてから書いたら?
恥ずかしいよ… 木製ジェットコースターでググッてから書かないと… これだから無垢派はダメだね |
522:
匿名さん
[2009-07-19 18:20:00]
恥ずかしい…
|
523:
匿名さん
[2009-07-19 18:20:00]
|
524:
匿名さん
[2009-07-19 18:44:00]
無垢がこれだけ根拠の無い批判(どちらかと言えば根拠不明の低劣な野次レベル)を浴びるってことは、
無垢がそれだけ多くの顧客の支持を受けていてニーズが高いということの宣伝になってしまっている。 無垢を供給する実力の無い(低級な材料しか扱えない)メーカーは指をくわえてそれを眺めていたが、 無垢が自分たちから顧客を引き離す「元凶」だと悪い頭で考えた彼らは必死でアンチレスを書き込んでいる。 無垢を触った事すらない彼らにまともな批判など何もできるはずも無く、意味不明のコピペに終始の毎日。 実にご愁傷様としか言えない結果でありますね。 さあ、もっと書き込んでくだされ。 さあさあさあさあ。 |
525:
匿名さん
[2009-07-19 19:18:00]
木製ジェットコースターは毎日全てのボルトの締め具合を点検している?
マジで??? いつそんなことしているの?朝?夜? 年一度は少なすぎたにしても、点検日を決めて定期的に行っているはず。 毎日など有り得まい。 どれだけのボルトがあるんだよ。 事故があり点検が義務付けられてから、コストを回収出来ずにコースターや観覧車を撤去している遊園地すらあるのだから、点検コストは相当なはず。 それはそうと、木製コースターの材料はムク材のようだ。 内部まで薬剤が浸透する手法のため、耐腐食性、耐蟻性は通常の住宅とは比較にならない。 そんなものを住宅に使ったら、シックハウスどころではないだろう。 でも、それと割れ、反りは関係ないはずだ。 ムク材でも薬漬けだと自然素材とは言い難いが、長く使うならムク材で決まりだろう。 雨ざらしにならない住宅では通気工法さえしっかりしていれば、薬漬けにする必要はあるまい。 だが、それよりも心配なのが、30年持つといっている基礎パッキンだ。 30年後にどうやって交換するのだ。 その前に劣化し、割れてしまったら、家が傾くぞ。 そもそもあんな大事なところに、耐久性の分からないものを使っていいのだろうか? はっきりいって住宅メーカは、家は30年持てばいいと考えていることの表れだ。 |
526:
匿名さん
[2009-07-19 19:40:00]
こりゃ521が答えなくてはねw
もう逃げた? |
527:
匿名さん
[2009-07-19 19:45:00]
木製ジェットコースターの無垢材って、サザンイエローパインという木材使ってるんでしょ?
米国の木材なら、スレチガイな気がするけど?? |
528:
匿名さん
[2009-07-19 20:38:00]
サザンイエローパインは、保存薬剤が深部まで均一に浸透するから使われてるんだろ。
スレタイを、外材をたくさん使った家がいいに変えたらどうだ? |
529:
匿名さん
[2009-07-19 21:06:00]
そうしたいなら別スレ自分で立てなさいよ。
|
530:
匿名さん
[2009-07-19 21:17:00]
公園のベンチや木製遊具でも、木材防腐処理として薬剤を加圧処理しますよね。
自然素材でも、加圧処理すれば健康被害が大きいのでは?? |
531:
匿名さん
[2009-07-19 22:46:00]
ムク材だと割れや反りなどがあり、ボルト、釘を適正なところに打てないデメリットや、木が暴れだし締め付けが緩み地震が来たときに持たないという批判に対するムク材の安全性を謳いたかくて木製コースターの話を出したのだが、薬剤注入が必須という方向に話が行ってしまったようだ・・・
確かに薬剤ドップリだったら、接着剤で固めている集成のことをあまり悪くいえないかもしれない。 ただし、薬剤に漬けなくても柱、土台として使用し得るヒノキ、ヒバ等の無垢を使用すれば、少なくとも接着剤を使用している集成よりは自然素材であり、好ましいと思うのだが。 |
532:
匿名さん
[2009-07-20 00:24:00]
木製ジェットコースター 集成材
検索 |
533:
匿名さん
[2009-07-20 07:37:00]
無垢材って、構造材に使うとき防腐防蟻剤を加圧注入するってザラですよ。
ここのスレを見て、何をいまさらって感じですが。 |
534:
匿名さん
[2009-07-20 08:19:00]
だから化学物質いっぱいなんだ?
|
535:
購入検討中さん
[2009-07-20 12:08:00]
ってか、木製ジェットコースターって集成材じゃん
|
536:
匿名さん
[2009-07-20 12:20:00]
家の話に戻りません?
|
537:
匿名さん
[2009-08-04 21:42:00]
やっぱり国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
|
538:
匿名さん
[2009-08-05 13:28:00]
↑いいかどうかは本人の思い込みの問題であって家としての性能の善し悪しとは別問題だな。
|
539:
匿名さん
[2009-08-05 18:32:00]
やっぱり国産材、自然素材をたくさん使った家がいい 。
いやな匂いがしない。 吐き気がしなくなった。 よく眠れるようになった。 家族のアトピーがみんな消えた。 思い込みではありませんよー。 |
540:
購入経験者さん
[2009-08-05 18:34:00]
プラシボ
プラシボ プラシーボ! |
541:
匿名
[2009-08-05 18:44:00]
私は外壁、内壁、床すべてが無垢材・自然素材の家に住んで約2年経ちます。
今の家に住むようになってから不思議とかぜをひかなくなりました。 毎日ほのかな木の香りに包まれて生活しているからだと思います。 無垢の家はいいですよ。539さんと同意見です。 おまけです。先日これから家を建てる同僚につき合って 大手hmの家を何件か見て回りましたが、化学物質の匂いが 充満していて息苦しかったです。大手hmの家は体に良くないことを 実感しました。 |
542:
539
[2009-08-05 19:22:00]
おおおお!
541さん、もしかして、あなたは私の分身ですか?(自演じゃないですよ) ウチも2年目です。わかる。わかりますよ。いいですよね~^^ 無垢って。 マンションに12年、それで夫婦でシックハウスになったお陰で、家づくりは合板なしで頑張りましたよ。 本物の木は本当にすばらしい。 今の時期だと外はとても蒸し暑いけど、玄関に入ったとたんひんやり涼しいですし、床もひんやりしてるので裸足がとてもここちよいのです。 ウチは風呂はユニットですけど、脱衣場にヒバを貼ったんですが、いまでも強烈な木の匂いがします。 毎日が森林浴ですよ。 真冬はどんなに寒くても無垢の床なら合板床のような冷たさはないですし、とにかくすごく快適ですね。 値段はローコストって訳ではないけど、良心的な業者を選ぶことが出来れば大手HMの標準クラスの価格以下だし、これから検討する人は是非とも無垢の家も考えてみてください。 |
543:
匿名
[2009-08-05 19:45:00]
541です。542番さんの分身です。というのは冗談です。
無垢の家の良さを理解できるという意味では仲間ですね。 542番さんの言うとおりです。家を建てる際は、 hmで建てるのではなく、絶対に無垢の木・自然素材 の家を建てるべきです。 ところで、うちは風呂は普通のユニットバスなので、542番さんが うらやましいですね。でもこれからでも風呂にヒバをはることが できるのであれば、近い将来リフォームしてみたみたいですが。 できるのでしょうか? |
544:
匿名さん
[2009-08-05 19:48:00]
家具類はどうされたのですか?
|
545:
匿名
[2009-08-05 21:12:00]
541です。もちろん新調した家具も家にあわせ、
合板を使っていない自然なものを購入しました。 (コーヒーテーブル・ライティングデスク、総皮ソファー) けっこう値段が高くて辛かったですが..。 しかし、前から使っているものの中には合板を使っている安ものもあるので、 順次自然なものに買い替えていきたいと考えております。 家具もけっこうホルムアルデヒドを発散するそうなので、 気をつけなければならないですね。 |
546:
匿名さん
[2009-08-05 21:26:00]
おお、大変ですね。
|
547:
匿名さん
[2009-08-05 21:45:00]
やっぱりプラセボ効果ってあるんですね~
|
548:
542
[2009-08-05 22:12:00]
542です。
541さん、家具はけっこう苦労しますよね。 捨てることのできない婚礼家具をどうするか。これが問題でした。 結局、洋服箪笥と和箪笥に合わせて納戸のサイズを決め、食器棚に合わせてキッチン棚を大工さんに造作してもらいました。キッチンカウンターとPC台のカウンター(今居る場所)は杉の一枚板で、その他各所収納もすべて大工さんに造ってもらいました。棚板だけは無垢だとものすごい値段になりますので、建具屋さんに特注で嫌な匂いの出ない糊で作って貰いました。ここだけは集成材ですね。 ダイニングテーブルは無垢の天板で幅2mのを南会津の木工家具屋さんに買い付けに行きました。すごく高かった。 椅子は街の家具屋さんで大塚家具(大塚製薬の関係会社)がノンホルムの家具を製造していたのでそれを買いました。これは安かった。 私も家内も接着剤の匂いがダメなので、慎重に時間をかけて選びました。大工さんが職人気質の方で木を一本一本選んで仕事をするので、家の完成に半年もかかり、そのお陰でずいぶんのんびりと家具を選ぶ事ができました。 |
549:
542
[2009-08-05 22:26:00]
541さん、お風呂の話ですが、
私のとこもユニットバスです。私も温泉地の和風旅館のような木の浴槽に憧れました。ホントはハーフユニット(浴槽から下だけがユニットバス)で壁と天井を無垢も検討したんですが、工務店に反対されました。 工務店曰く、風呂はユニットバスが一番メンテナンスし易く長持ちするとのことでした。 そこでユニットバスの入り口にあたる脱衣場兼洗濯機置き場の壁と天井をヒバで仕上げてもらいました。 ユニットバスの入り口の扉を開けて風呂に入ると木の匂いが入ってきます。いい気分です。 |
550:
匿名さん
[2009-08-06 06:48:00]
542さんは詰めが甘そうですね。やはりプラシボ!プラシボ!プラシ~ボ!!!
|
551:
匿名
[2009-08-06 07:31:00]
プラシーボ効果と横槍を入れてくる人がいますが、困った
人です。しかも、「プラシーボ」の一言・単語だけで文章に なっていません。プラシーボの意味はもちろんわかりますが、 結局何を言いたいのかが理解できません。反論しようと思うのであれば、 きちんとした論理的な文章でスレをつくり、また議論に参加するべきだと思います。 |
552:
542
[2009-08-06 09:43:00]
542です。
おはようございます。 551さん、ありがとうございます。 「プラシーボ効果」とは「偽薬効果」のことですね。 医学用語ですが、唯物科学上の効能がなくても身体的に効果のある心理効果の意味で流用されています。 私は「プラシーボ効果」(つまり「気のせい」)は否定いたしません。いや、こういう世界はあると思っています。 自然素材の家に住んでいても、もしも催眠術で「有害な家に住んでいる」と強力な暗示をかけられてしまったら、自分の身体にも即座にシックハウス症状が再発する可能性は高いと考えるからです。 そうした意味で、「安全」な自然素材に囲まれて「安心」だと強く「言葉の力」を用いて自覚することは、精神衛生上も非常に好ましいことであると思いますね。 なんたって、我々は父祖の代より言霊の力を信じて乱世を生き延びて来た種族なのですから。 私は自分の家づくりを「サバイバルな家づくり」と定義したのです。 世間的に見れば、実家にけして小さくない土地も家も有り、勤め先の借り上げ社宅(自己負担は2割以下)に安く住み続ければよく、別に家を持つ必要はありませんでした。 自分と家族の健康と未来を第一に考えた結果、新たに家を持つことにしたわけです。 実際、住み替えてほんとうによかった。 前の借家では、室内の空気を浄化するために置いた観葉植物も半年ですべて枯れました。ホルムアルデヒドの効果です。植物には「プラシーボ効果」はありえませんよね。ですから、新建材の家はやはり有害なのだと思います。 自分も家の中が臭くて堪らず、真冬に窓を少し開けて換気しながら寝てましたから、部屋の中でお茶も凍りました。 今はさわやかな木の香りの中で目覚めます。とても快適です。 |
553:
匿名さん
[2009-08-29 15:03:18]
残暑ざんす
あげ |
554:
匿名さん
[2009-08-29 16:15:18]
下手な作り話聞かされてもな~
┐(´ー`)┌ |
555:
匿名さん
[2009-08-30 08:55:35]
夢物語スレですな。どこの工務店がそんな家を建ててくれるのでしょうかね
|
556:
何言ってんの
[2009-08-31 17:26:26]
そこらじゅうにありますがな。
ハナから探す気のない奴にゃ関係がない。 |
557:
匿名さん
[2009-08-31 20:42:38]
失敗してしまった人は、
どんな証拠を目の前に示されても 自分が失敗したとは絶対に認知できないものだ。 これを認知不協和という。 |
558:
匿名さん
[2009-09-02 22:37:07]
そりゃあいいいきまってる。
以上 終了。 |
559:
匿名さん
[2009-09-02 23:07:28]
もう帰るの?そう、じゃさいなら~ 何言ってるのかよくわからなかったけど。
|
560:
匿名さん
[2009-09-05 14:19:04]
ピーターは偉大だ
|
561:
購入検討中さん
[2009-09-11 23:39:38]
無垢のフローリング、塗り壁、真壁和室、天井は高く梁見せ仕様、LOW-E、樹脂サッシ、
断熱材はウレタンフォームOrセルローズファイバーで施工床面積35坪(工事床面積になると??) この仕様で諸費用込みでどれくらいでしょうか? 構造は耐震等級3とれれば十分です。 自然素材の趣旨と外れるものもありますが、いかがでしょう? |
562:
匿名さん
[2009-09-12 07:45:46]
|
衣類は絹か木綿でね。
世の中には天然物質よりも優れる化学物質がいくらでも有る。(というか、むしろその方が多い)
世の中の薬剤の大半は化学合成したもの。