どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。
[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00
国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
423:
匿名さん
[2009-06-26 17:14:00]
まさしく正論!
|
424:
匿名さん
[2009-06-26 17:32:00]
プラセボ!プラセボ!プラシーボ!
|
425:
匿名さん
[2009-06-26 17:39:00]
プラセボねえ。。。
誰に聞いたってトルエンくさいのより木の香りの方が好きっしょ。 あなたも本当はわかってるんでしょ? それともトルエン吸いすぎておかしくなっちゃったのかしら。 |
426:
匿名さん
[2009-06-26 17:48:00]
もしかしたらトルエン中毒か何かかな?
天然木材の芳香成分が有害と感じられるということは、かなり異常ではないかな? 毒ガスただよう密室で天然成分糾弾レスをたたき出せる感性を理解することは、常人にはとても難しいね。 |
427:
匿名さん
[2009-06-26 17:58:00]
ある程度の量だから心地よいと感じるのです。
気密高めて充満すれば有害物質になる |
428:
匿名さん
[2009-06-26 18:44:00]
そりゃあただの塩だって舐めすぎれば血圧あがるわな。
|
429:
匿名さん
[2009-06-27 01:46:00]
だから木材の芳香成分も「塩」と同じように、普通に使えば何もそれ自体害毒なわけではないし、少量の芳香成分はリラックス効果をもたらし人体にとっても有益なんです。
実際、始めから化学物質過敏症の患者が反応した事例の木材は輸入木材でした。 国産無垢の人工乾燥材であれば大丈夫ですよ。 |
430:
匿名はん
[2009-06-27 06:49:00]
|
431:
匿名さん
[2009-06-27 07:01:00]
森林浴は20分で身体には害、
無垢の家の場合、築30年程度の成分が身体によい。 という論文を見たことある。 ということは、無垢は築三十年までは害。 |
432:
匿名さん
[2009-06-27 07:20:00]
何事も程々にと言う事ですね。
|
|
433:
匿名さん
[2009-06-27 08:11:00]
化学物質浴で、たった1分で全身が麻痺する人もあります。
新建材の家の場合、築40年程度ではじめて身体に無害な状態になると考えた方が良いでしょう ということは、新建材の家は一般住宅の寿命年限までずっと有害だという事になります。 高額なローンを組んで、生命の危険に晒される。 ここに大きな矛盾と悲劇とがあるのです。 いったい誰のための家なのでしょうか。 |
434:
匿名さん
[2009-06-27 08:22:00]
シーッ、新建材で建てちゃった人が可哀相でしょ。
なんとか正当化しようとしてるんだから。 |
435:
匿名さん
[2009-06-27 08:43:00]
すべてのメーカーはすべてのシックハウス患者に対して責任を果たすべきですよ。
もちろん大手住宅メーカーだけではない建材メーカーも含めての話。 患者になった家族には無償で安全な住宅を提供する義務があると思います。 なにせ何十年もの間、安物の有害建材で不当にボロもうけしてきたんだから、 今こそ消費者に詫びて利益を返還すべきなんです。 そんなことしたら潰れるって? 負の価値しかない企業はいずれ市場から撤退を余儀なくされます。 そんなことはありえないというかもしれませんが、大手がすべて消滅しても日本経済はビクともしませんよ。 |
436:
匿名さん
[2009-06-27 23:52:00]
無垢も同じだ
|
437:
匿名さん
[2009-06-28 07:53:00]
>>そんなことはありえないというかもしれませんが、大手がすべて消滅しても日本経済はビクともしませんよ。
税金、地方経済、雇用。全ての問題で日本経済は傾くよ。 |
438:
匿名さん
[2009-06-28 08:13:00]
大手がすべて消滅しても日本経済はビクともしません。
税金、地方経済、雇用。全ての問題で日本経済は傾くことはありえない。 シェアが9%にもならない大手ごときの資産が消滅して日本が傾くくらいなら、この不景気でとっくに日本は消え去っていますよ。 しかも、大手の実際の工事は他の下請け企業が行うだけ。 大手がつぶれれば、他の実力ある中小企業が元請けとなって日本経済を牽引します。 いままで不当に住宅価格を吊り上げた元凶が消滅すれば住宅業界に競争原理が正常に働くようになり、 その分、むしろ逆に日本経済は活性化します。 適正な競争を阻害する不当に高額な住宅メーカーが排除されれば、多くの国民が住宅を所有できるようになり、 雇用は増大し、税収も増加、国民の生活も楽になり人工も増加し、日本経済はよくなります。 ですのでご心配は無用。 |
439:
匿名さん
[2009-06-28 08:32:00]
>いままで不当に住宅価格を吊り上げた元凶が消滅すれば住宅業界に競争原理が正常に働くようになり、
>その分、むしろ逆に日本経済は活性化します。 そもそも価格は需給できまるから、不当などという言葉はおかしいんだけどね。 プラダやロレックスは不当に価格を吊り上げてるのかというとそうでもない。ブランド価値があるしね。 大手は高いと文句を言い、タマホームみたいなローコストは安いと文句を言う。 それは、いつでも販売業者であって、施主ではないんだよね。 |
440:
匿名さん
[2009-06-28 09:00:00]
戦後に生まれたプレハブ建築にプラダやロレックスのようなブランドを裏付けるに価する価値など、何もないと思いますが。
何か勘違いしてません? 英国から笑われた理由はこの品格の無さなんでしょうかね? |
441:
匿名さん
[2009-06-28 09:03:00]
>そもそも価格は需給できまるから、不当などという言葉はおかしいんだけどね。
もしも価格が需給で完全に決まるならば、住宅の価格は今の半分以下になるはずですが?可笑しいですね。 |
442:
匿名さん
[2009-06-28 09:31:00]
大手が潰れるのに、それ以外が潰れないという発想が理解できない。
大手にだけ責任取らせるのか? 業界全体で責任取らなくちゃいけないだろ。 みんな潰れたら困るから、政府は大手だけ救済だな・・・・・。税金で・・・・・。 |
443:
匿名さん
[2009-06-28 10:03:00]
釣りだな。
不買運動になるよ、間違いなく。 |
444:
匿名さん
[2009-06-28 17:01:00]
>戦後に生まれたプレハブ建築にプラダやロレックスのようなブランドを裏付けるに価する価値など、何もないと思
>いますが。 >何か勘違いしてません? 震災でバタバタ潰れるような、ボロイ家を建てているから世界中から笑い物にされてるんだけどね。 あんたも勘違いするな。 ロクな家を建てれなかったんだよ。あんたのいう零細工務店はな。 |
445:
匿名さん
[2009-06-28 17:07:00]
建設業界の99%は、零細工務店の倒産だそうだが、そもそも建設会社っていうのは
必要なのだろうか? 住宅のトラブル、リフォームなんてわざわざ工務店やHMを通さなくてもそれぞれ 専門の業者に頼めばいいだけ。 家を建てるのも、設計士にでも頼んで業者を集めれば建つ。 まあ、いらないものはなくなるんじゃないの? |
446:
匿名さん
[2009-06-28 17:16:00]
2015年国内建設投資は45兆円を下回り、新設住宅着工数は90万戸前後に縮小
【世帯数減少の影響を大きく受ける住宅業界】 国立社会保障・人口問題研究所が実施している日本の将来推計人口(出生中位・死亡中位推計)によると、日本の総人口は2005年以降長期にわたって減少が続くのに対し、一般世帯総数は2015年まで増加し、その後減少に転じます。この一般世帯総数減少の影響を大きく受けるのが、新設住宅着工数です。NRIが、新設住宅着工数を一般世帯総数の増減に着目して推計した結果、2011~2015年には年間平均約90万戸にまで縮小すると予測されました。これは、1996年の164万戸の約55%の水準に相当します http://www.nri.co.jp/news/2008/080724.html 住宅会社は半減しそうだね。 |
447:
匿名さん
[2009-06-28 18:03:00]
>>444
日本のハウスメーカーは逆立ちしてもブランドたりえない。 なぜか? 例えばロレックス。 20年前の記念モデルは中古品でもプレミアムが付くだろ?下手すりゃ現行モデルの何倍もの高値がつく。 そういうマーケットがあるんだ。それもセットになってブランド価値をもたらすんだ。 もう言わなくても解るよな。 解らない? キミの会社つまりハウスメーカーの20年前のモデルが、まあ、その、いまだに解体されてなければ、という条件が付くがね、 いくらの値打ちがあるかね? つまりそういうことだ。 キミらの言う「ブランド」とは勝手にほざいてる空間でしか通じない虚構。 ただの「カンバン」だ。 ロレックスの会長が聞いたら激怒するんじゃないかな?ニセブランドと一緒にするな!ってね。 何なら、英国人にキミの会社の中古物件を査定させてご覧よ。解体廃棄費用を見積もられて終るかもよ。 |
448:
匿名さん
[2009-06-28 18:31:00]
ロレックスは時計の世界じゃ高級ブランドじゃないだろ。
大衆が手の届くブランドだよ。本当の高級ブランドが怒るよ。 ハウスメーカーで中古物件の値段が上がるメーカーかあるのか教えてくれ? 古くなると値段が上がるお菓子はあるのか?なければお菓子メーカーにブランドはないと言うことだね 日本酒にもブランドはないことになるね。 |
449:
匿名さん
[2009-06-28 19:15:00]
>>447
ん? キミの会社って、何断定してるの?? あなたがどう思おうと、ブランド価値っていうのは存在するわけだよ。 大手HMの指名買いもあるしな。 それと、工務店では、タマホームブランドにも負けるでしょ? |
450:
匿名さん
[2009-06-28 19:21:00]
日本の家は、どんなに大手で建てようが古くなれば価値は無い。家に資産価値なんて求めちゃ駄目でしょ(笑)
|
451:
匿名さん
[2009-06-28 19:35:00]
>>450
そういう考えで家を建ててるところは消滅するだろうね。 日本では、粗悪な木造住宅を建て続けたことにより世界中でいい笑いのタネにされたものだよ。 長期優良住宅ってあるけど、これを建てられない工務店は消滅すると思うよ。 |
452:
450
[2009-06-28 19:41:00]
>>451さん、いくら長期優良住宅を建てられたとしても、建て主さんの事を思って家を建ててくれるか疑問ですね?得に大手は。
|
453:
匿名さん
[2009-06-29 00:53:00]
こういう話題になると他の国と比べることになるけど、気候風土や
生活環境が違うからどうしようもない。 日本では、ただ長持ちするというだけでは将来的な価値には繋がらず、 スクラップアンドビルドは今後も続くでしょうね。どうしても「狭い」から。 今までにTVとかで見た築100年とかの家はでかいでしょう? 長期優良住宅といっても、普通の人が建てる大きさの家は残らないか 買い叩かれるのがオチですよ。 |
454:
匿名さん
[2009-06-29 01:25:00]
200年住宅って、基礎が持つの?
コンクリの経年変化でだんだん中性化してくよね。 強度は変わらないけど、中性化が鉄筋に届いたら鉄筋錆び始めて爆発でしょ。 100年が限界のような気がするんだけど・・・・・ |
455:
匿名さん
[2009-06-29 06:51:00]
基礎の寿命を考えれば、無垢材が何年もつとかそういった考えそのものが
意味ないね。 |
456:
匿名さん
[2009-06-29 08:36:00]
>>449
>あなたがどう思おうと、ブランド価値っていうのは存在するわけだよ。 それは銘柄にすぎないだろ。 >大手HMの指名買いもあるしな。 単に指名買いがあればそれでブランド価値の要件を満たすのか。 なるほど。 大口を叩くほどの意味は無いな。 そんなもの日用雑貨品でもあるだろに。 |
457:
デベにお勤めさん
[2009-06-29 08:54:00]
無垢材だってそんなに長持ちしないよ、普通。
長持ちしてる無垢材が世の中には有るって言う程度で、殆どは朽ちてる。 |
458:
匿名さん
[2009-06-29 09:01:00]
そんな底辺レベルの仕事しかして無いからそう見えるのですよ。
|
459:
匿名さん
[2009-06-29 09:46:00]
結局、自然に勝るものはなし。
|
460:
匿名さん
[2009-06-29 12:44:00]
普通の感覚からしたらそうだわな。
|
461:
匿名さん
[2009-06-29 13:04:00]
人工物が自然に勝てるかよ。
|
462:
匿名さん
[2009-06-29 13:51:00]
あまりにも人工の石油合成化学物質に頼りすぎたという事。
人間もとりまく自然環境も本来ある代謝機能や浄化機能を失っているのが今の姿。 合成品だらけの生活の基本からリセットしよう。 |
463:
購入検討中さん
[2009-06-29 14:25:00]
であれば、まず携帯とPCを捨てて、掲示板をみない、書き込まない生活をどうぞ。
衣類は絹か木綿でね。 世の中には天然物質よりも優れる化学物質がいくらでも有る。(というか、むしろその方が多い) 世の中の薬剤の大半は化学合成したもの。 |
464:
匿名さん
[2009-06-29 14:48:00]
↑
でた、いつもの決まり文句。 言葉に詰まるとそれしかありませんか? はいはい。 |
465:
匿名さん
[2009-06-29 16:47:00]
偉そうなこと言っても結局出来ないんだろ?人工物、化学物質との決別なんてw
|
466:
匿名さん
[2009-06-29 19:05:00]
465あほか。
誰がすぐさま人工物と決別すると書いた?人工物が全て悪だと誰が書いた? このままではあと何十年もしないうちに人類は滅亡する可能性だってある。 人工物、とりわけ石油化学合成の化学物質には注意を払う必要がある。 無批判に何でも受け入れていたらいかん、と言ってるだけだ。 何で全てを排除するという極論になるんだ? 頭がおかしいんじゃないのか? |
467:
匿名さん
[2009-06-29 19:08:00]
>世の中には天然物質よりも優れる化学物質がいくらでも有る。(というか、むしろその方が多い)
これがいまや危険思想なんだよ。 おまえ明治時代の人間か? |
468:
匿名さん
[2009-06-29 23:04:00]
石油系がダメ?
ならば衣類は綿が絹ですか? プラスチックもダメだから携帯もコンピューターもダメですよね… 化学物質よりトータルに見て優れている天然素材を教えて下さい。 |
469:
匿名さん
[2009-06-29 23:06:00]
466はまさかガソリン車とかディーゼル車とか所有してないですよね?
|
470:
匿名さん
[2009-06-29 23:44:00]
自転車に決まってるじゃん。
もちろん最近のはタイヤが問題だから 昔ながらの木製だよ。 振動がもろにつたわるからお尻が痛いんだよ 代弁してみました |
471:
匿名さん
[2009-06-30 00:55:00]
468-490
あーめんどくせえ。 何で全てを排除するという極論になるんだ? 何で全てを排除するという極論にしたいんだ? 何で全てを排除するという極論に勝手に決め付けたいんだ? そう決めつけていないと不安なのか? じゃあ行こうか! >石油系がダメ? 人工物が全て悪だと誰が書いた? >ならば衣類は綿が絹ですか? はいごくろーさん。 >プラスチックもダメだから携帯もコンピューターもダメですよね… 人工物が全て悪だと誰が書いた? ダメなのは誰かさんの脳髄だけ。脳内おなぬーが好きなんですか。 >まさかガソリン車とかディーゼル車とか所有してないですよね? もちろん。ディーゼル車とか細かいなw >代弁してみました 最期がかわいくて笑ったぞ。おなぬーにも言い訳が必要なのか? ちゃんと母国語が理解できるように中学までは卒業しような。いい日本語学校でも紹介してやろうか? まだ日本に来て日が浅いのか? |
472:
匿名さん
[2009-06-30 01:08:00]
人権擁護大会宣言・決議集 Subject:2003-10-17
新たな化学物質政策の策定を求める決議 化学物質は私たちの生活に利便性をもたらしている反面、水俣病、カネミ油症などの悲惨な健康被害を生み出し、近年は、シックハウス症候群や化学物質過敏症の患者を増大させている。 また、ダイオキシンなど多種多様な化学物質が環境中に拡散され、いわゆる環境ホルモン作用物質は、生物の繁殖力の低下をもたらし、種の絶滅の危機を招来している。 わが国は、カネミ油症事件を契機として、1973年、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)を制定した。 しかし、約2万種の既存化学物質は適用から除外され、その後の安全性点検は遅々として進んでいない。 現行法制では、科学的に毒性が証明された化学物質を個別に規制しているが、これでは微量、低濃度の化学物質による長期的・複合的影響という現代型の汚染に対処できず、毒性情報の集積を待っている間に、取り返しのつかない健康被害や生態系の破壊が進行してしまうおそれがある。 また、用途別・縦割りの現行法の規制では、規制の空隙が生じかねない。 他方、化学物質汚染の被害者に対する司法的救済には、化学物質の特定、毒性、暴露、病像の特定、因果関係等について、立証の壁が立ちはだかっている。 国連人権委員会は、「化学汚染のない環境において生活する権利」は基本的人権のひとつであると位置づけた。 スウェーデンは、「毒物のない環境」を次世代に手渡すことを国家目標としている。 EUも、約3万種の既存物質の安全性点検を生産者に義務づけることなどを柱とする化学物質政策を導入しようとしている。 わが国においても、化学汚染のない環境において生活する権利を確立し、持続可能な社会を構築するため、新たな総合的な化学物質政策を策定することが緊急の課題である。 よって、当連合会は、国に対し、次の施策を求める。 以下の内容を盛り込んだ「化学物質政策基本法」(仮称)を制定すること。 目的:化学物質汚染による健康被害と生態系の破壊を未然に防止し、有害化学物質のない環境の実現を目的とすること。 予防原則:健康被害や生態系の破壊のおそれがある場合には、化学物質のリスクが科学的に不確実であっても、使用禁止や制限等の適切な規制を行うほか、期限を設けて、リスクの低い代替品の導入を義務づけ、あるいは経済的に誘導すること。 生産者責任の強化:生産者に対して、①生産から廃棄に至るまでの適正な管理のために、製品に含まれる化学物質の情報の把握と提供を義務づけること、②生産を継続する既存物質について、期限を設けて安全性に関するデータの届出を義務づけ、安全性が立証されない場合には、製造・使用を規制すること。 市民参加の制度化:どのような科学的情報に基づいてどのような規制を行うべきかの政策決定に対する市民参加を制度化すること。 化学物質汚染による被害者の人権を守るため、損害賠償問題とは別に、化学物質に暴露した者に健康手帳を交付するなどして、長期的にその健康調査を行い、発症者に対しては医療補助、生活補助等を行う制度を事案に応じて創設・整備すること。 以上のとおり決議する。 2003年(平成15年)10月17日 日本弁護士連合会 http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/2003_3.html |