どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。
[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00
国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
261:
匿名さん
[2009-06-04 23:53:00]
|
262:
匿名さん
[2009-06-05 00:02:00]
筋違い
筋違いは風又は地震などの水平力を受けた場合、軸組みのゆがみを防止する為に設けられています。 この写真では、プレートを取付けるビスが柱の背割り部分に打ち込まれており、これでは外力に対 して重要な筋違いが有効に働きません。 ホールダウンボルトの締め忘れ ホールダウン金物のボルトを通る穴もボルトの径より若干、大きいためナット下にワッシャを入れて締め付けるのが一般的です。せっかく取り付けてある金物の固定も、手順を守って施行しなめれば意味がありません http://www.iekensa.com/ga/d.cgi?field=10 筋違いは背割りを施した木材の場合、実はそれほど珍しいことではない。何しろ、金物を取り付ける場所に、 背割があれば仕方ないのだから。 施工する側も、知ってて施工しているよ。 ホールダウンボルトの締め忘れとあるが、木痩せしてボルトが緩む場合も同様に危険だ。 無垢材は、こういったリスクがあるんだよ。 |
263:
匿名さん
[2009-06-05 00:12:00]
>>262
すみません。「筋違い」ってなんです? 意味が解らんのですが。 最近の専門家は「筋交い」を「筋違い」と書くんですかね? 何かの冗談ではないですよね。 まあいいですけど。 それに欠陥工事の紹介をもって、無垢材の家がすべて欠陥住宅のように中傷するのはいかがなものでしょうかね。 |
264:
匿名さん
[2009-06-05 00:21:00]
無垢材を必死で貶したいのはよく解る。集成材がべらぼうに儲かるから。業者の裏話だしょーがない。隠しても。
でも、必死な割にはもうちょっとマシな証明ないの?惜しいね。もっとガンバッちくれ。 あやしい検査法人の記事をそのまま載せるしか証明の方法がないの?期待はずれだ。 |
265:
匿名さん
[2009-06-05 00:23:00]
>>すみません。「筋違い」ってなんです?
http://homepage3.nifty.com/sumai-abc/saigai-sujikai.htm まず、少しはググることを勉強しろ。 冗談でもなんでもない。現実におこっていることだ。 柱に背割りをいれていれば、こういったことは いくらでも起こるんだよ。 施工する側も知ってて施工している。写真を見てのとおり、そこしか金物を取り付けられないんだからな。 現場監督も見て見ぬふりだよ。 |
266:
匿名さん
[2009-06-05 00:42:00]
阪神大震災での住宅倒壊事例は、ほとんどがほぞ抜けだそうだ。
木が痩せることもあるだろうが、平成12年6月の建築基準法の改正で、耐震金物の取り付けが 規定された。 だが、このような取り付けが行われているなら、やはり大震災で倒壊しそうだね。 |
267:
匿名さん
[2009-06-05 00:51:00]
なるほど。
その欠陥工事業者は、いまは難しい無垢はやめて集成材で同じ金具の取り付け不良を毎日起こしているんですね。 よく理解できました。 ありがとうございます。 |
268:
匿名さん
[2009-06-05 01:12:00]
>施工する側も知ってて施工している。現場監督も見て見ぬふりだよ。
ということは、集成材でも同じ事をしてるんだ! それでは住人の健康に著しく害のある、接着剤だらけの構造用集成材に猛毒防蟻薬剤を塗りたくり、ドラム缶2本分もの化学合成物質が使われた合板・新建材・猛毒塩ビのエコクロスで心身ともにぼろぼろにされた挙句の果てに、 欠陥工事による耐震工事不良による倒壊事故では目も当てられないな~。 やっぱ、背割りの無い国産無垢材と自然素材で長生きできる家を建てた方が、いいんじゃない? |
269:
匿名さん
[2009-06-05 06:02:00]
背割りを使用した家で、
何百年も倒壊しないのはいくらでもある。 それがすべてだ。 |
270:
匿名さん
[2009-06-05 08:18:00]
>>何百年も倒壊しないのはいくらでもある。
今の無垢材は自然乾燥ではなく、機械を使って強制的に短時間で水分をとばし乾燥させている無垢材だ。 しかも細い。 その上で背割り。 近年の震災での倒壊が、無垢材の住宅ばかりというのもそこからきてるんだよ。 |
|
271:
匿名さん
[2009-06-05 09:21:00]
>近年の震災での倒壊が、無垢材の住宅ばかりというのもそこからきてるんだよ
270、根拠となるソースをプリーズ!!! |
272:
匿名さん
[2009-06-05 09:31:00]
つーか、HMの住宅で倒壊しているところないだろ。
ローコストの、タマホームやアイフル・ユニバでも倒壊してないんだよ。 倒壊してるのは、昔ながらの無垢材つかってるところばかりだから、近年集成材やら、2X4 重・軽量鉄骨にRCにとって代わられてるんだよ。 現実を知れ。 |
273:
匿名さん
[2009-06-05 09:35:00]
>背割りを使用した家で、
>何百年も倒壊しないのはいくらでもある。 まず、使われている木材が違う。質も太さもな。 その上、その地方でたまたま大きな震災が来ていないからだ。起きたら知らんよ。 |
274:
競合物件企業さん
[2009-06-05 10:17:00]
っていうか、100年前の家で倒壊した家の数と、倒壊してない家の数、どちらが多いか考えてみろ。
残ってるのはたまたま。ごく一部。大半は残ってない。 |
275:
匿名さん
[2009-06-05 10:28:00]
>近年の震災での倒壊が、無垢材の住宅ばかりというのもそこからきてるんだよ
だーかーらー270、根拠となるソースをちゃんとプリーズ!!! |
276:
匿名さん
[2009-06-05 12:53:00]
国産材はなぜ使われないか
国産材が使われないのは外材のせいではない 結論から言えば、国産材はすでに、外材と比べ高い商品ではなくなっている。残る一方の品質が問題となるが、それについては「(国産材が外材に負けたのは)要するに国産材の品質があまりにも劣悪だからなんです。」と荻氏は断言する。これについて、荻氏へのインタビューから、その理由を明らかにしていきたい。 - 中略 - いろいろなところに問題はあるんですが、僕は外材を入れた商社に非常に大きな問題があったと思います。商社が価格設定を誤ってしまった。何百年も経つオールドグロスといわれるアメリカ材を、なぜ国産の40年や50年に満たない杉や桧よりも安くして販売する必要があったのか。 |
277:
匿名さん
[2009-06-05 12:56:00]
林野庁の統計では、製材工場における乾燥材の生産量は、全体の約10%にすぎないという。しかも何をもって「乾燥材」と呼ぶのか、その定義がない。実際に木材の含水率が何%を指している場合に「乾燥材」と呼ぶかは、製材業者によってまちまちである。15%もあれば、30%で乾燥材としている可能性すらないわけではない。
結局乾燥材はつくれず、乾燥機はほったらかしで、ラベルだけ乾燥材で出しているところがごろごろ出てくる。もっとひどいのは、含水率を計る機器を、メーカーに目盛りを操作させて、30%までしか乾いてないのを20%に出るようにしてくれという業者がいる。本当に困った業界です。 こうした体質の業界で、質の悪いものしか出せないなら、結局使ってもらえないのも無理はない、と思えてくる。こうして、1980年代の半ば過ぎには、外材の製品の方が国産材の製品より高くなることがちょくちょく出てくるようになる。丸太においては、ついに1992年には米ツガが杉より高くなり、製材品では1998年には、米ツガの正角が杉の正角より高くなる。 今や名実ともに「外材が安いから国産材が売れない」という理由付けは通用しなくなっている。 http://www.kj-web.or.jp/gekkan/gaizai.htm |
278:
匿名さん
[2009-06-06 01:28:00]
よほど売れなくて困っているんだろうな。必死だ。
|
279:
匿名さん
[2009-06-06 09:08:00]
ほんとだな。国産材の含水率ってあてにならないとはね。
ラベルだけ張り替えるって、食品の偽装問題と同じだ。 しかし、建てた後、柱を変えるわけにもいかないし、困ったものだ。 |
280:
匿名さん
[2009-06-06 09:25:00]
よほどの悪徳業者で無い限り未乾燥のグリーン材は扱いませんて。
なんか売れない悪徳不動産業者のマッチポンプ話みたいだね。 |
281:
匿名さん
[2009-06-06 14:51:00]
無垢材で家を建てて、数年で漆喰壁にクラックができたり、隙間があいたりするのは、
ラベルだけ乾燥材で家を建てているのだろうか? |
282:
購入経験者さん
[2009-06-07 07:20:00]
大手不動産会社に勤務するものですが8年前に取引の関係もありPホームで家を建てました。
かなり快適な家で特にキッチンを妻がお気に入りでした。その後2人の子供を授かりましたがどういうわけか2人とも重度のアトピーでした。また、私もアトピーにかかってしまました。原因はいろいろ調べたのですが、不明でした。 ただ、気がかりは家の結露でした。むろんペアアルミですが、朝晩は若干結露します。それが、カビの原因になっていました。また、どうも、家中の化学物質ではないかと疑いをもつようになりました。これが我が家の再建築物語の始まりでした・・ |
283:
匿名さん
[2009-06-07 07:28:00]
|
284:
匿名さん
[2009-06-07 16:43:00]
>>No.282
>>No.283 自作*** |
285:
283
[2009-06-07 16:54:00]
>>284
無礼な奴。不愉快だ消えろ。私は282さんではない。 |
286:
匿名さん
[2009-06-07 19:52:00]
>>無礼な奴。不愉快だ消えろ。私は282さんではない。
もう少し、マシに煽れよ。 自作自演はハズカシイよ(笑) |
288:
購入経験者さん2
[2009-06-07 21:02:00]
むろん建築に関して素人でない私が結露や新建材がアトピーの原因だと決めつけたわけではありせんでしたし、もし、そうであれば私の仕事に対するプライドも揺らぐことになります。しかし、妻は子供の病気の状況からややノイローゼ気味でいろんな情報をかき集めて引越をしたいと言いだし閉口しました。土地は親のものですが、建物のローンは支払を始めたばかりで売ろうにも売れません。それで、両親と相談をして弟夫婦がローンを支払うことで住むことになりました。そして、両親の持つ空地に健康的?な住宅を建てることになったのです(妻の両親も介入してきてかなり複雑になりました・・)しかし、健康的な住宅といってもどのような家がよいかさっぱりわかりません。
むろん工務店など念頭にありませんし、大手HMでそのような家を可能にしてくれるところがあるのか?たまたま知り合いがスエーデンハウスを薦めてくれたので検討することにしました。木を生かした高気密高断熱仕様で結露などしないスペックになっています。何よりデザインが妻のお気に入りでした。 |
289:
匿名さん
[2009-06-07 22:12:00]
なんだ、そこまでいってスウェーデンハウスかよ。
なんで、この状況から高高住宅に話が飛ぶんだ。 完全に、営業じゃねえか。 |
290:
匿名さん
[2009-06-07 22:24:00]
これこれ。
こらえ性のないお方じゃ。 288の最期の3行でみんな目が点になってんだから、黙って最期まで話しをさせてやろうよ。 |
291:
匿名さん
[2009-06-09 13:39:00]
288さんやーい...
おーいい... どこいったー... |
292:
匿名さん
[2009-06-10 07:54:00]
>高気密高断熱仕様
それって密室ってことだよね? 新建材使っていて、 停電したら毒ガス地獄ってことになるよね? |
293:
匿名さん
[2009-06-10 10:11:00]
ふつうは窓を開けますね。
窓のない家なら別ですけど。 |
294:
匿名さん
[2009-06-10 10:45:00]
高気密=完全密閉、窓も開けない。
住んだ事無い人ってそんなイメージなんだね。みんな同じような事言ってるよ。 |
295:
匿名さん
[2009-06-10 11:07:00]
「高気密高断熱妄想」って、色々ありますね。
日本に入ってきた時も、相当なカルチャーショックだったんでしょうね。 それで、 その妄信からシックハウス対策24時間換気みたいな大失策が生まれた。 あんまり最新の工法や概念ばかりあり難がって妄信しないほうが身のためです。 |
296:
購入経験者さん3
[2009-06-10 22:23:00]
大手HMの営業の中ではSWHの営業は際立って紳士的でした。通常の大手では年収は?いくらまでローンが支払えるかなど金銭的な話題がまず先行します。しかし、SWHをどう思うのか、好きか、どのような家やライフスタイルを夢見ているのか、ともに良い家をつくろうという何か同志のような感じで好感が持てました。モデルハウスもとてもシンプルで特に木製サッシや分厚い断熱材を見てこれなら結露しないだろうと思いました。見積もりをお願いすると出てきた図面は平凡でしたが坪80万円近いので驚きました。Pではできなかった作り付けもお願いするともっとすごい金額になるでしょう。坪100万円になるケースもあるとのこと。いくら親に援助してもらうとはいえそこまでの余裕はなかなかありません。会社の中でもスペック以上に割高感があるというのが統一見解でした。
完成見学会に招待されたので両親と出かけるとちょっとモデルハウスと違いイメージダウンでした。パイン材の安っぽさ、作り付けの稚拙さが際立っていました。営業の方は予算を抑えたのでこうなりましたと言い訳されていましたが。両親は和室を見て幻滅し大反対。(確かにおもちゃみたいな和室でしたが) しだいに、SWHに住むにはこのブランドに住んでいるプライドがなければ楽しめないことがわかってきました。営業の方の言われるステータスなのですね。(私の住む四国ではSスイ、SWHはステータスなんだな) しかも、結構自分でメンテナンスをしないとダメというのは私にとって負担でした。 次第に最初の高揚感はなくなってきました。今のPはアフターはあまりよくありませんでしたがSWHのアフターは定評があります。しかし、特に自然素材を使っているわけでも(パイン材の集成は信用できるか不安)どう考えてもこの価格は高すぎると感じはじめました。妻もこのパイン材の防カビ、防蟻はどうなのと不安がっていました。でも、妻は木製サッシを最後まで気に入ってましたが造作の安っぽさとの引き換えについにSWHをあきらめました。Iさん本当にお世話さまでした・・そしてまた振り出しに戻りました HMは安心だが本当に健康的な住宅を建設してくれるのか?子供たちは元気になるような住宅とは?この大きな課題を達成してくれる住宅とは? そんなとき新聞シラシに「抗酸化住宅」のお知らせが・・・・ |
297:
買い換え検討中
[2009-06-11 00:28:00]
鴨 葱 ?
|
298:
匿名さん
[2009-06-11 06:20:00]
|
299:
295
[2009-06-11 20:18:00]
>>298さん
永久にムダなエネルギーを使って四六時中換気し続けなくては病気になる家のどこがいったい省エネなんだ?幼稚園児に突っ込まれてもまともな返答が出来ない程の愚かしさ。 自分の子供は自分で守るしかないですね。化学建材の最大の恐怖は遺伝子の損傷です。過ちに気づいたら直ちに引き返す勇気がないと未来そのものが無くなってしまいますね。 恐ろしいことです。 |
300:
匿名さん
[2009-06-11 20:23:00]
天然材から出る、ピネンの有害性を考えたら天然材を使っても、24時間換気を使うのは
当然だろうね。 ピネンはオゾンと化学反応を起こしてホルムアルデヒドを発生する。 欧州では、規制されてるって知ってるの? |
301:
匿名
[2009-06-11 20:37:00]
欧州じゃフォースターなら安全だなんて嘘は通じない程まで厳格だからな。大多数の人にはるかに危険な化学物質の放散を散々野放しにしておいて、何ですか?て感じだよ。
|
302:
匿名さん
[2009-06-11 20:59:00]
今は日本のHMでもフォースターなんて言葉は使わないよ。
かえって有害物使ってると思われるからね。 みんな勉強してるんだね。 |
303:
匿名さん
[2009-06-11 22:16:00]
珪藻土は、自然素材で一時期流行ってた。
だが、焼成珪藻土が、発ガン性物質でアスベストと同類であり、欧州では使用禁止だと言うこと がネットで広まってから施工する業者は激減した。 ちゃんと、調べてから売れよな。 |
304:
近所をよく知る人
[2009-06-11 22:34:00]
珪藻土の次の商品はなに?
|
305:
匿名さん
[2009-06-11 22:50:00]
|
306:
入居済み住民さん
[2009-06-12 01:32:00]
|
307:
匿名さん
[2009-06-12 02:26:00]
次は漆喰
|
308:
匿名さん
[2009-06-12 06:51:00]
エコ先進国のドイツでは珪藻土の粒子形状がアスベストに似ていることから使用が禁止されています。
珪藻土って大丈夫なんでしょうか? 珪藻土は日本でも昔から七輪や火鉢の材料として広く使われてきました。珪藻土って元々の原料は植物性のプランクトンの死骸が海底に積もってできたものです。 ヨーロッパでは珪藻土はその微粉末が肺に入ると、珪肺といって今盛んに騒がれているアスベストと同じで肺がんの原因になるということで使用が禁止されています。 国連のIARCでは珪藻土の発がん性について記載されておりその発がん性は最も高いランクのグループ1となっています。またWHOでも結晶性3%以上の珪藻土は人体に危険があるとも警告しています。 珪藻土のシリカの粒子形状は先がとがっているが火山灰のシリカは先が丸いので安心という人もいますが、日本ではまだはっきりしてないのが現状です。 エコ先進国のドイツでは珪藻土の粒子形状がアスベストに似ていることから使用が禁止されています。 国連のIARCでもシリカの項目に珪藻土の発がん性が載っています。 これまでビニールクロスに変わる健康素材と言われてきた珪藻土、業者の話を鵜呑みにしないほうがよさそうですね。 http://blog.goo.ne.jp/saiseikobo0901/e/4d6f6d69142596c0c440f1410ff0e13... |
309:
匿名
[2009-06-12 07:16:00]
次のエサ、もとい、エコ素材はナンチャッてエコ漆喰という名前の塩化ビニールクロスです。
|
310:
匿名さん
[2009-06-12 07:53:00]
今時、珪藻土使う人いる?
今はどこも漆喰じゃねーの? |
「可能性を持っているのである」
てか、これの一体どこが具体的な事例なの?論文だろ。
それで?
まあいいや。じゃ、ここのサイトの事務所とのコラボレーション事例を持ってる職人集団は背割りした無垢材は扱っていないのかよ。
目ん玉開いて、良く見てみい。
http://www4.kcn.ne.jp/~taharakn/link/sekoum.html
http://homepage2.nifty.com/mizugami/
それより転載の許可をここにちゃんと取った?いいの?知らんよ。