どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。
[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00
国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
No.2 |
by 匿名さん 2006-03-05 13:18:00
投稿する
削除依頼
そういう家が最近求められていると思いますし、個人的には非常に大賛成です。
ただ、そういう自然系の家を建てたいと思っても、まだまだ小規模な会社がメイン だと思います。ある程度信頼のあるメーカで・・と思っている人にもお勧めの メーカ、工務店があればご紹介いただけないでしょうか?よろしくお願いします。 |
|
---|---|---|
No.3 |
海外の木全てが国産に劣るとは思えない。
無垢材が良くて、構造用集成材が劣るってこともない。 ハウスメーカー全てがシックハウスと関係があるとはとても思えない。 いい加減な中小規模めーかーに任せて自然系の家を造るよりも安心なことも多いと思うけど。 値段は高いけどね。 |
|
No.4 |
新建材、ビニールクロスはダメなの?
|
|
No.5 |
主観の部分なので難しいですが、私の場合は新建材はいいけど、ビニールクロス使いたくないですね。
といっても、今まではビニールクロスの家にしか住んだことありません。 だからこそ、ビニールクロスじゃなくてしっくいや、木などの壁にあこがれますね。 自分で大枚はたいて買う家なので、それくらいの希望はかなえないと後悔すると思います。 なぜいいと思うのか?と問われると、単純にビニールクロスのモデルハウスより、無垢木や しっくいの家のモデルハウスの方が気持ちよいと感じたからですね。 多分、自然系にしたいと思ってらっしゃる方の理由としては 1.本や雑誌で自然素材のよさが書いてあり、それに賛同した。 2.実際に体験して気持ちよかった くらいじゃないでしょうか? 私の場合は、2が先にあって、その後1で確信した・・・って感じですね。 |
|
No.6 |
愚衆って怖いね。
オウムの信者になる奴が後を立たないわけだよ。 |
|
No.7 |
>06さん
は、どのようなメーカでどのような家を建てるんだろう・・ |
|
No.8 |
ってか、木だって防腐処理とかしてあるわけでしょ?
無垢材は反るし… 気密性なんかは落ちるだろうし… |
|
No.9 |
フラシーボ
|
|
No.10 |
プラセボ
|
|
No.11 |
ビニールクロスべったりのおうちの完成現場見学会に行ったその夜は
家族全員頭痛がひどくなります。 私なんかは、見学中も吐き気がして長い間みていられません。 自然素材のおうちの完成現場見学会は全く具合が悪くなりません。 体は正直なんですね。 |
|
No.12 |
|
|
No.13 |
無垢材の家最高。
|
|
No.14 |
どっちもプラセボだな。
高圧線の下に行くと吐き気しませんか? |
|
No.15 |
なんかタイトルが自然素材信者っぽいけど…。
自然素材が良いって本も読むとなんだかなあ…って感じだけど。 床に無垢材使った家を見学した時に足がほんわり暖かくて、 床暖房いらないじゃないか!と感動しました。 なので、うちは無垢材&壁漆喰で建てます。 ただやっぱコストかかるから悩んだりしました…。 あと無垢はやはりやせたり膨張したりするようですし、塗り壁もヒビはいったり しますから、気になる人には向いてないカモ。 家なんて家族が満足すればなんでもありだと思いますがね? |
|
No.16 |
>>11
この手の書き込みを読むと、この人の今の家とか家具、日用品、自家用車等をどのようにしているのか気になる。 家以外にも、学校や職場、各種お店等もどうしているのでしょうね? 田舎の古民家を借りて、時給自足の生活をした方がいいような気がしますよ。 |
|
No.17 |
11は極端だけど、見学会や展示場に入って、第六感とでもいうのかな?
何となく嫌な感じがする業者のものは止めた方がいいよ 家具などに比べれば、住宅に使われている建材の方がずっとマシだけどね |
|
No.18 |
センチュリーホームってとこのモデルハウスで気持ち悪くなった。
妻も気持ち悪くなった。建材のせい? 11さん>ビニールクロスべったりのおうち って、今時あるんですか? |
|
No.19 |
木の家に住みたいと思う人は、なんらかの化学物質に対するアレルギーを持っているのかもしれませんね。
かくいう私も木の家に入ると落ち着きます。 アレルギーってそうでない人にとってはなんとも思わないものなので、お互いに分かり合えることはないんでしょうね。 ただ、なぜ木や自然素材の家がいいと主張する人に対して反対や揶揄する人がいるのかなぁ、それが不思議でなりません。 ・ビニールクロスをはじめとする化学物質の家の方がいい!と主張したいのかなぁ?だとしたらぜひ理由を聞きたいね。 |
|
No.20 |
>18さん
ビニールクロスのおうちって・・展示場にある有名ハウスメーカの家なんてほとんどビニールクロスでしょ。 本来、クロスって・・布や紙製なのになぜか日本ではクロス=ビニールクロスなんですよね・・悲しいことに。 |
|
No.21 |
私はできるだけ自然素材にしようと思ってます。
大学時代、化学専攻でホルムアルデヒドやジクロロエタン ばりばりに使ってたら(10年前なんで規制が緩かったし)、 ある時からアレルギーになりました。 それまで平気だったシャンプーとか石鹸とかも使えなくなり オリーブ石鹸とかになりました。 また、自然のものでも反応がでたりするものもあります。 スギ花粉と同じで許容量超えると出てしまうみたいなので なってない人も接触する機会は減らした方がと思ってしまいます。 |
|
No.22 |
木の家って、プッ
まあ、施主の知識もイメージもそんなもんだろう。 ネイチャー系宗教工務店でも立ち上げて、荒稼ぎしてみたいよ。 |
|
No.23 |
>ネイチャー系宗教工務店でも立ち上げて、荒稼ぎしてみたいよ
うんうん、ぜひ、ネイチャー系の工務店を立ち上げていっぱい自然素材の家を作ってくださいよ! 本当にいいものを作れば口コミで多くの人が買ってくれて、いっぱい荒稼ぎできますよ〜。 もちろん、感謝もされますしねー。本気で期待してます。がんばってください! |
|
No.24 |
こんな使用でどうだ?売れるかな
国産杉の4寸柱 むく 土台は無垢の青森ヒバ もちろん防蟻処理不要 窓は、マービンの木製ペアガラスサッシ 国産品は高いので 断熱材はウール。床断熱にはネットを張ってウール。 古新聞はネズミ殺剤を含むので不可 内装は石膏ボードに漆喰又は珪藻土塗り ルナファザーは接着剤使うので不可 床は国産ヒノキ27mm 天井は漆喰塗り又は杉白太15mm貼り 洗面台・家具は、洗面ボウルと無垢広葉樹で造作。 |
|
No.25 |
おぉ 仕様としてはかなりいい感じじゃない?マジでね。
さらに細かいこと言うと ・建具も無垢材や和紙製 ・畳は藁床の国産イグサ品 ・お風呂もハーフユニットにヒノキ張り あとは、間取り、外観等のデザインとお金だな・・ この仕様で安ければ結構、売れると思います。 |
|
No.26 |
壁強度は、45×90筋交いたすき掛。
床強度は27mm床材と、ネダを梁にあご掛し火打梁で確保。もちろん合板のような化学接着剤の固まりは不可 外壁は、秋田杉貼り。オス塗装。または漆喰。 基礎はコンクリ。不本意ながら六価クロムの溶出が噂されるコンクリ以外に使えそうなものがない。 気密シート、防水シートは、防湿シートは化成品なので不可。瓦外壁をきちんと施工することで対応。 |
|
No.27 |
>>16
完成現場見学会の家はできたばっかりだから、有害物質も多い。当たり前でしょ? そこで具合が悪くなる、それがなんかおかしいか? 普段の生活どうしてるかだって? なんて答えて欲しいの?すべて自然素材に囲まれてますって言って欲しいの? 今の新築アパートに入居したとき、生まれて初めて自分がそういう体質だって知った。 そういう体質じゃない人には信じられないのかもしれないが 私たち家族は本当に苦しんでいるんだ。 あんたみたいに心無い人には軽々しい気持ちでレスして欲しくない。 |
|
No.28 |
子供って、我々大人よりも自然素材の良さを感じるようです。
新築にあたり、色々なモデルハウスを巡ったのですが、ビニールクロス系の家と無垢床+しっくい壁の 自然素材系の家に入ったときの反応が大きく異なりました。 ビニールクロス系の家では、じっとしていて全然元気がないのに、自然素材系の家では走り回って 遊んでました。 自分も自然素材系がしっくりとくるので、躊躇無く自然素材系に決めました。 家って自分だけじゃなくて、家族が住むところなので、みんなができるだけ気持ちよく暮らせる場所 にしたいですね。 |
|
No.29 |
あのさー
自然素材って言葉使うのやめない? ヴカぽいよ |
|
No.30 |
|
|
No.31 |
|
|
No.32 |
|
|
No.33 |
解ってるんなら、アレルゲンを排除した家にしな
|
|
No.34 |
石油製品だって元は自然素材
|
|
No.35 |
>>27
なんか、捻くれていますよ。 本当に、シックハウスやアレルギーで悩んでいる家族は、それらの事についてよく勉強して対策をしています。これは経験者じゃないと分からないのかもしれませんね。 >完成現場見学会の家はできたばっかりだから、有害物質も多い。当たり前でしょ? だいたい、シックハウスに悩んでいる家族が、普通の完成現場見学会に行くことはない。 と言うか、わざわざ苦しむ為に言ったのですか? >そこで具合が悪くなる、それがなんかおかしいか? その家やメーカーのことを調べずに行くことが、おかしいのです。 >なんて答えて欲しいの?すべて自然素材に囲まれてますって言って欲しいの? 違います。 現実に生活するうえで、シックハウスの原因となる物は家だけが原因ではありません。 それらに対して現実的にどのような対応をしているのか言って欲しいのです。 >今の新築アパートに入居したとき、生まれて初めて自分がそういう体質だって知った。 素朴な疑問ですが、書き方からするとそのアパートに今も住んでいるのですか? シックハウスに本当に苦しむ人は、そのようなところで住み続けることは困難ですよ。 特別な対策も無く住み続けているのなら、あなたの家族のシックハウスは軽度の物か、思い込みです。 >私たち家族は本当に苦しんでいるんだ。 >あんたみたいに心無い人には軽々しい気持ちでレスして欲しくない。 これらの書き込みの内容からも、あなたの家族がシックハウスに苦しんでいるとは到底想像できませんでした。 想像で意味のないレスは止めた方がいいですよ。 |
|
No.36 |
無垢材からだって化学物質はたくさん出る。
気持ちの問題も大きい。 プラセボだね。 |
|
No.37 |
>その家やメーカーのことを調べずに行くことが、おかしいのです。
大衆にソコまで求めるのはどうだろうか。 シックハウス症候群というのは特殊な事例ではないし、 実は、小生もホームセンターの星一つ合板には反応するが、家は見学してみたい。 ただ、 現在のアパートでも症状を抱えながら生活を営むことができる 程度のファミリーが、 見学会に行った程度で、 家族全員頭痛に悩み、当人は吐き気に襲われるというのはどうなんだ。そんなのありか? 小生でも、合板やビニールクロスの接着系には反応するが、 家具屋に行くと、その何倍も激しい症状が出る。 実は、家電製品売り場でも症状がでる。 つまり、 そんな過敏な一家が、実社会でどのように生活しているのか?その敏感さなら、今のアパート引っ越さないと死ぬんじゃないの? ぶっちゃけ、”ぷらせぼ”じゃないの? |
|
No.38 |
>37
どうやって、暮らしてるかなぜそんなに知りたい? プラシーボだから何? わざわざ 何を投稿してるん? スレッドタイトルを見て議論の内容は分かるだろ? 人を攻撃する前にスレッドタイトルに沿った自分の意見を言えよ。 |
|
No.39 |
アレルギーがある。と思う人は、アレルゲンを知らなきゃ対処できない。
小生は検査受けてないので知らん!判らん! ミ○ワ、F1星合板、新品安物家具に反応するので、合板の接着系だろうと想像してみるのみ。 16一家は、ビニールそのものに反応している可能性もある。ソレだと塩化物由来プラスチック製品の食器は使えないのですぐ判明する。 自然素材、無垢、 実にイメージのよい言葉だが、自然の草木は外的から身を守るための成分を持っている。 ヒノキチオールも平たく言えば殺虫成分、毒だ。現に、ヒノキチオールがアレルゲンという人もいる。小生は漆に強烈なアレルギー反応を示すし、素手で雑草抜きをすると反応することもある。 ネイチャー系が大好きな、珪藻土。 これもIARCによると肺がんの原因とされる、二酸化珪素を主成分とする。しかも珪藻土は固化しない泥なので、いつまでたってもボロボロ粉を吹くから始末が悪い。実際には、アスベストと同じく、シリカ工場で働きでもしない限りは問題ないと思われるが、飛び散ったシリカ粉末の上を赤ちゃんがハイハイするのは気分のいいものじゃない。 IARC発ガン物質といえば、 木粉も、グラスウールよりもはるかに危険度が高いとされている。 言葉のイメージで、 |
|
No.40 |
言葉のイメージにとらわれると、
24で書いたような、いかさま工務店にだまされることになる。 小生が書いた使用で売ってくれという人には、 ・築数ヶ月で建具の締りが悪くなってもかまわない。 ・1000ガル以上の揺れで倒壊してもかまわない。という念書をもらわなければ商売にならない。 こだわるのは、 防湿シートの内側でいいんじゃないんですか? シートから外は、コンクリだろうと鉄だろうとコンパネだろうと、住人からは気密シートで隔絶されてるんですよ。 木の家なら、内装に無垢の木をつかえばいいんじゃないですか 漆喰は、自然素材ではありませんが、強アルカリ性である以外はアレルゲンになったという話を聞きません。 自然素材というイメージにとらわれて、昔から長く使われている建材を跨ぐのは、もったいない話です。 |
|
No.41 |
>>38
>どうやって、暮らしてるかなぜそんなに知りたい? 知りたい。知らなきゃ話にならない。 >プラシーボだから何? 自然素材でないから、アレルギーが出たのか。気のせいなのか。スレの趣旨です。 >スレッドタイトルを見て議論の内容は分かるだろ? >人を攻撃する前にスレッドタイトルに沿った自分の意見を言えよ。 判る。 攻撃じゃない。 |
|
No.42 |
|
|
No.43 |
>40
>・築数ヶ月で建具の締りが悪くなってもかまわない。 >・1000ガル以上の揺れで倒壊してもかまわない。という念書をもらわなければ商売にならない。 がいかさま工務店の理由かな? ・最初の、木造で、建具の閉まりが悪くなるってのは、当たり前だという認識だけど? 閉まりが悪くなるなんて直せばいいことでしょ。 アフターのしっかりした工務店を選ぶ必要はあると思うけど。 ・地震に対する保証はどこのメーカもないでしょ?だったらそんな念書をとるまでもないと思うけど・・ |
|
No.44 |
>閉まりが悪くなるなんて直せばいいことでしょ。
なおせねーよ。 木造を分かってない。クレームだけはだすんだろ。 |
|
No.45 |
木軸の場合、梁が重さに耐えきれず反ってしまい、それが建具の開け閉めに影響していれば
基本的に直すことは不可。ツーバイでも、工法こそ違え同じことが言えるよ それに比べて、重量鉄骨だとまずそういうことはない |
|
No.46 |
>珪藻土がやばいかも・・・ってのは分かった。
珪藻土は安全だと思われますが ?? |
|
No.47 |
小生がグダグダ書いたのが悪かった。趣旨を簡潔に書くべきだった。
|
|
No.48 |
>40さん
>小生がグダグダ書いたのが悪かった。趣旨を簡潔に書くべきだった。 言いたいこととしては、 >木軸の場合、梁が重さに耐えきれず反ってしまい、それが建具の開け閉めに影響していれば >基本的に直すことは不可。ツーバイでも、工法こそ違え同じことが言えるよ >それに比べて、重量鉄骨だとまずそういうことはない の部分でよろしいでしょうか? だとすれば、40さんの趣旨の前提である、 >木軸の場合、梁が重さに耐えきれず反ってしまい の部分の根拠を教えて欲しいです。 ご自身の経験に基づく発言でしょうか? それとも、なんらかの情報源によるものでしょうか? 特に、 設計、施工不良があればという前提の >木軸の場合、梁が重さに耐えきれず反ってしまい という話なのか、 木造といえば、100%の確率で >木軸の場合、梁が重さに耐えきれず反ってしまい なのでしょうか? |
|
No.49 |
45は小生でない。
建具の締りが悪くなるのは、柱の歪み反りによるもので、梁がたわむのは設計がわるい |
|
No.50 |
木粉に発がん性?
ここまでアメリカ=世界標準の信者が増えてきたのか・・・ 大豆だって食いすぎりゃ悪いらしいから、 何事もほどほどならいいんじゃない。 建具の締りが悪くなるのに建具自体の変形もあるね。 |
|
No.51 |
コーヒーも発癌物質、グラウンドの砂も発癌物質、畑の土も発癌物質、太陽光も、酒も、海辺の砂
も。 自然素材は有害なのだw |
|
No.52 |
うーん ぐちゃぐちゃだぁ^^
この板で自然素材批判派の方の心情としては、健康食品や****などと同様の怪しさやうさんくさ さみたいなものをを感じ取っているんですかねー。 一方、自然素材肯定派としては、純粋に そういう系統の家を心地よく感じる(プラシーボ効果含む ^^)ので賛成してるんだと思います。ひとくくりに自然素材の家といっても千差万別だとは思いま すが・・・ ☆いったいどんな家が多くの人にとって「本当に買ってよかったぁ」とずーっと思える家なんでしょ うねー。ひとそれぞれに好みがあるとはいっても、同じ人間なんですから多分そういうものはあるん だと僕は思うんですけどねぇ。どんな家が人間にとって幸せなんでしょう?誰か教えて! ちなみに私は、そういう家としては、構造はとりあえず丈夫で長持ちすればなんでもOKだけど、日常 の暮らしの中で接する内装については無垢板と土壁や板壁・・つまり、自然素材・・ってのが答えと しては一番近いのではないかと思ってます。 ビニールクロスが絶対にいい!という人はあんまりいないと思うんですよ(認識間違ってるか な?)。 ビニールクロスでもぜんぜん問題ない(特に気にしない)という人がたくさんいて、アレルギー等を 持ってたり、本や雑誌で接着剤の怖さなどを知識として得た人(その情報が正しいか否かは別とし て・・)は自然素材にしたいと思う人も最近どんどん増えてる・・・というのが現状のように思いま す。 |
|
No.53 |
ビニールクロスいいですよ。
絶対腐ったりしないし。カビも生えにくいし。虫も湧かないし。 |
|
No.54 |
カビについては、ビニールクロスが生えにくいといのは賛成しかねます。
事実、私の実家はビニールクロスで思いっきりカビ生えてますし^^ 木や土壁ならば、ある程度の水を素材が吸収でき、結露しないため、カビが生えないと思います。 |
|
No.55 |
木も土壁も結露しますよ。
それらが水を含んでしまった際はビニールクロスよりも厄介です。 |
|
No.56 |
屁理屈魔
|
|
No.57 |
ビニールクロスの方が安い。
だから我が家はビニールクロス。壁はサイディング。ファーストフードも 食べるし、合成繊維の服も着る。 家だけが全てではない。何年かに一度は家族で海外にも生きたいし、 いい車にも乗りたいし。 |
|
No.58 |
>ビニールクロスの方が安い。
は誤解ですよ。 正確に言うとビニールクロス、紙、布クロス、木、土壁、など 各々ピンキリなので一概には言えませんが、ドイツ製の布クロスや 日本製の紙クロスなどビニールクロス並みに安く入手可能なものは 存在します。 確かに壁に何を使用していても気にしない場合は、ビニールクロス でいいと思うけど。 ちなみに我が家は漆喰壁ですが、壁はサイディング、ファーストフード も大好き、合成繊維も気になりません。 旅行はもう海外はいいかなぁ・・国内だけで。 いい車の定義は分かりませんが、私は荷物がつめて、トータルコスト が安い車がいいです。 とまぁ・・人それぞれこだわる部分は違うってことですね。 自然素材の家が好きだからといって、極端な自然志向、天然志向 だと考えているのなら、それは誤解だと一応お伝えしておきます。 |
|
No.59 |
珪藻土はものすごく水分を吸収します。
快適な湿度になる頃には家中の臭い付きの水分??を吸収してようやく 安定するそうです。 昔の家は壁も通気がいいですが最近の高気密な家、特に外断熱でない家 には珪藻土は向かない気がしますが、どうなんでしょ? メンテもかかる?ひび割れ気味なのが風情があるのか? |
|
No.60 |
アガリスクが癌に効くようなものでしょ?
|
|
No.61 |
ネイチャー系の人から見て、漆喰は自然素材扱いなの?
漆喰はセメントのようなものだけど、 特に有害でもないし(硬化する前に触るとかぶれる人もいるけど)、強アルカリ性でホルムアルデヒトを分解すると主張する人もいる。 珪藻土は吸着するだけでしょ。炭とおんなじ。調湿効果は持続するらしいけど、 そんなにいいものなら、古来からもっと普及してるんじゃないか。七輪だけでなく。 |
|
No.62 |
このスレを見てて分からんこと。
なんで、「国産材、自然素材をたくさん使った家がいい」というタイトルのスレッドに対して、細かい文句をいちいち投稿する人がいるのだろうか? 家なんて人それぞれ好みは違うんだから、いちいち文句を言うその神経が分からん・・何が目的なんだろう・・あ・・業者かな^^? よっぽどヒマなんだろけど、どうせ言うならもっと建設的な、意見を言ったらどうだい?批判やくだらない茶々を入れるだけじゃなくて、「俺はこういう家がいいと思う」というのを一つくらい挙げてみなよ。 |
|
No.63 |
|
|
No.64 |
|
|
No.65 |
|
|
No.66 |
|
|
No.67 |
漆喰がいいぞ。おすすめだ
|
|
No.68 |
内装に無垢の木を使用する場合は、一部に止めてておいたほうがいい。
木は調湿効果があるというより、湿気を吸うばかりで、吐き出すときはあっという間。 乾燥に悩まされる。 天井に木を使う場合は、白い水性塗料でも塗ったほうが視覚的に広く見えるし、調湿的にもいいんジャナイカトおもふ |
|
No.69 |
自然素材が嗜好されることを恐れる理由はなんなのでしょう?
|
|
No.70 |
自然素材そのものは良いと思うけど、過度にその性能などが誇張されて評価されるのも問題。
|
|
No.71 |
レンガは自然素材扱いですか?
壁用珪藻土よりは、人の手が加えられていません。 レンガというと、DIY好きの屋外資材と思われがちですが、 内装に使うと、イメージ的な重厚感から落ち着いた雰囲気を出せます。 ポイントは、靴を脱いで過ごす部屋には控えめに使用することです。 庶民の家では、玄関ホールの一部に使うだけで雰囲気がいい。 蓄熱力は乾燥針葉樹の3倍以上あり、室温の変化を穏やかに・・・・するほどは使えないだろうけど。 |
|
No.72 |
>61さん
色々とためになるご意見ありがとうございます。 ちなみに61さんは現在どのようなおうちにお住まいでしょうか?内容に無垢の木を ご使用なのでしょうか? 以下のようなご意見をあまり私は聞いたことがなかったのですが、61さんの実体験 だとすれば非常に役立つお話だと思います。 >内装に無垢の木を使用する場合は、一部に止めてておいたほうがいい。 >木は調湿効果があるというより、湿気を吸うばかりで、吐き出すときはあっという間。 >乾燥に悩まされる。 |
|
No.73 |
漆喰ってどうよ?
|
|
No.74 |
いいですよ。
我が家で採用しましたが、去年まで冬になると喘息の発作が出て寝れない夜があった子供も、新居に引っ越してからは治まりました。 まぁ小児喘息なので治ってしまったのかも知れませんけど(笑) 新居入居時もいわゆる「新居の臭い」というのがありませんでした。 結露に関しては・・・まぁ「ないよりマシ」程度の効き目じゃないんでしょうかね。 うっすらとですがペアガラスでもサッシュ部分はしっかり結露していましたし。 |
|
No.75 |
|
|
No.76 |
ホルムンクスさん、
サッシュ部分にうっすらと結露したペアガラスサッシは、アルミクラッドですか? それとも樹脂? まさか木製? |
|
No.77 |
教えてください。
01さんの言う合板とは構造用合板(或いは木質パネル工法のパネル)のことでしょうか? 新建材とは?構造用合板の代替品として注目されているダイライトやモイス、OSB等のことでしょうか? ビニルクロスはトイレや脱衣所、洗面所に使われる床材のことでしょうか?壁紙は違いますか? |
|
No.78 |
結局、無垢材、自然素材で家を建てた方で後悔している人はいるのかな?
もちろん、いい点、悪い点はあるはずですが、もし、次建てるとしたら 自然素材にこだわった家にしますか? なんかこの板で文句を言う人は実体験を伴わないで、頭だけで考えている人が 多いような気がする。実際に住んでいる方の意見(文句)が一番説得力があるはず。 |
|
No.79 |
お風呂の壁と床を黒御影石にしましたが、これは◎ 汚れも目立たず 夏涼しく冬暖かい理想の浴室になりました。
和紙クロスは× 3年過ぎる頃から黄ばみが目立ち5年サイクルで張替えすることに・・・ 屋根は和瓦 これも◎ 10年サイクルで漆喰のコーキングの必要があります(予算40万くらい) 大型台風に直撃されて、一部ズレましたが落ちませんでした。 ちなみに、昭和50年代の家でしたので部材も国産材(無垢)、建具も無垢でした。 経年とともにサッシまわりに隙間が出来、隙間風が入ります。 建具の反りや歪みもあり、建具交換する時には現場で刻まないと寸法が合いません。 古い家ですから参考にならなければスルーしてくださいね。 |
|
No.80 |
実家は昭和5年建設の総檜、漆喰壁、木製引き戸の家です。
ご質問があれば、お答できる範囲でお答えしますが・・・ |
|
No.81 |
>79さん
昭和50年代ということは築年数2〜30年ですね。 ご実家は築75年程度の総檜とはさらに素晴らしいですね。最近の家で75年も持つ家が あるのでしょうか? 現在の家も色々と問題もあるとは思いますが、次に住みたい家はどんな家でしょうか? あるいはどんな点に一番注意、あるいはお金をかけて建てると思いますか? ・積水ハウスに代表される日本の大手ホームメーカ? ・2X4を使用した高気密高断熱系? ・現在お住まいのような国産材を使用した家? 知識も経験もないもので上記のような選択肢しか思いつきませんでした・・ もし、こんな観点ではなくまったく別の観点での家造りをお考えでしたら 教えてください。 よろしくお願いします。 |
|
No.82 |
81さん こんばんは。
色々と質問をいただきましたが、専門家ではないので私見ということでもよろしいでしょうか? >最近の家で75年も持つ家が 分かりません。ただ住み手の情熱(愛着)と資金力があれば可能ではないでしょうか?50年代の家はリフォーム代に800万かかりました。実家は現代の貨幣価格に直しても数千万はかかっています。(建設当時に近い施工方法で修繕しているので)祖父の財力と執着が人並以上だったおかげで維持できています。 >次に住みたい家はどんな家でしょうか 数年前に一軒建てました。大量生産の企画商品は好きではなかったので、設計から参加しました。建売を請け負わない大工と直契約し、各親方連中とは現場で打ち合わせしながら建てました。ごく普通の家です。最新の設備を導入したので中はそこそこ快適です。柱は国産檜、隅柱なども国産材を使いました。製材所にもこじんで注文しました。後から直せるところはどうでもよく、後から直せないところに予算を使いました。建てたものの新築にはあまり興味がないことが分かりましたので、次があれば40年頃の中古を購入しておもいきりいじりたいです。 |
|
No.83 |
>79さん
丁寧なご回答ありがとうございます。 一旦、本物の家に住んでしまうと違うものには目が行かないんでしょうね・・ ・大量生産の企画商品 対 国産材を使用した自然素材系の家 という単純化した図式で 考えると、その違いは結局79さんのおっしゃる 家に対する住み手の情熱(愛着) が大きく違うのではないか?と気づきました。 私の場合は・・ですが、大量生産の企画商品では、いくら自分で買った とはいえ、あまり愛情を感じることができないと思います。 その点、国産材をメインで使用した家ならば同じ国の生き物ですし愛情を 感じることができ、その結果として家を大事にすると思います? もちろん、材料以外にも機能や外観などがダメならその限りでは ありませんが、そうはならないようにするつもりです。 家に対して、愛情を持ち続けることができるか否かって・・家を建てる上で 考えるべき(最?)重要事項ですね |
|
No.84 |
便乗質問です。
無添加住宅という路線を勧めている個人のデザイン事務所の提案に惹かれてます。 限りあるうちの予算の内で、壁と天井を漆喰仕上げ、キッチンの天板に御影石(海外品)を使用した造り付けプランを提案されていて、とても魅力を感じているのですが、競合しているビルダーはあらゆる意味で「無難な線」。システムキッチン、ビニクロス。 どちらも予算的には同じくらいに抑えていただいてます。 地元ではそこそこ名もあり、安定感があるのでダンナは無難ビルダーがいいというのですが、家を作り上げる姿勢としては無添加個人デザインの考えも捨てがたいという。 なので、なかなか施工業者を決めることができません。 自然素材の漆喰仕上げにこだわる?全体のお得感を選ぶ? ちなみに、家族で特にアレルギー等わずらっている人間はおりませんが。 |
|
No.85 |
>>84
いずれにしろポイントは無添加住宅の施工店に信頼度だとは思いますが、 信頼度が同等であれば漆喰仕上げのほうが何年かたった後の質感は 上だと思います。(新建材系は経年劣化でボロくなるだけですが、自然素材系は 味になります) |
|
No.86 |
自然素材もホルム表示とかすればいいのにね
|
|
No.87 |
そう、木とか防腐剤や殺虫剤で逆にアレルギー引き起こす危険もあるのでチェックは必要です
|
|
No.88 |
私事・・。 去年、築30年の平屋住宅に住んでいましたが高高住宅を建設。新築にあたり仮屋住宅を色々見る機会がありましたが、壊す我が家の方が、十分住める家であること知りました。 とにかく両親が屋根、外壁等色々定期的に手を入れていたからだと感心しました。 やはり家は大事に済めば何十年も持つものだと思いました。高高住宅にした理由は、一軒家で寒くない家に住みたかったからです。 蓄暖にてほんわかな家です。 ここで無垢材の一番暴れるところは蓄暖の周囲です(特に、蓄暖の上部です)。 無垢材を使用する場合は、暖房近辺は注意が必要と思います。
|
|
No.89 |
>らららさん
私も85さんと同意見です。信頼できるなら漆喰、御影石の方でしょうね。 信頼できるかどうかを確認するためには、施工実績・・つまり今までの家を見せてもらうのが一番でしょうね。ぜひ、訪問してできるなら住んでいる人に意見を聞いてみてください。 |
|
No.90 |
アドバイスありがとうございます。
実は。。。その後の打ち合わせで 無難ビルダーさん(失礼!)にその案を提示してみたところ 「うちも壁は(希望する限り全部)珪藻土で塗らせてもらいます。 そのかわり天井は塗るときに落ちてくるのでクロスにさせて下さい。」 と、言われました。 無添加漆喰は扱っていないので珪藻土と言うことなんでしょうが、 もともと珪藻土を希望していたので、それもでいいか。。 と揺れています。 なんといっても、ダンナはこちらのビルダーに決めたそうなので 私がかなり強く主張しない限り、覆すことはできなさそうです。 また、ダンナはキッチンの御影石も好みではなく、必要性も感じて いないため、ふつうのシステムキッチンで十分だろうと。 それは機能的には確かに十分すぎるくらいなんですが。 >89さん 御影石の個人輸入は つい最近はじめたばかりで、 使っているのは今施工中のおうちばかりだそうです。 見せてもらいたいんですが。。 |
|
No.91 |
いい建材でいい家を建てるのはもちろんすばらしいことだけど、別に国産材だからいいとは思わないけどな。木材の質から言ったら北米や北欧のほうがいいじゃん。何でも国産を盲信するのはどうかと思うな。それに昔の家なんてデザインがださすぎてありえないし。ドア、照明、お風呂、どれを取っても輸入のほうがかっこいい。
俺ならダグラスファーで洋風の家を建てるか、重量鉄骨でシンプルモダンを建てないけどな。 |
|
No.92 |
製材屋に言わせると、本来家を建てる時は、
その土地で取れた木を使うのが一番いいとのことだ。 その土地の気候のなかで暮らしてきているからというのが、理由だった。 まあ、家を建てる時には、 何を重視していくかという方針を決めれば、 かかるコストも分かるし、それに見合った家を作れるよ。 |
|
No.93 |
> その土地で取れた木を使うのが一番いいとのことだ。
> その土地の気候のなかで暮らしてきているからというのが、理由だった。 それって理由になってないよね。意味わからん。 |
|
No.94 |
地場産業育成だよ、例えば群馬は群馬産の木を推奨運動してる団体がある
|
|
No.95 |
93は勉強した方がいいと思います。
ただ、表現が紛らわしいので その土地の気候のなかで暮らしてきているから ではなく 育った木だから ですね 実際、高高住宅だと関係なくなってくる可能性が高いのですが でも、そういうこだわりって大切です |
|
No.96 |
関係ないでしょう。国産材を押すメーカーがよく使うのは”日本は高温多湿だから、北米の木は合わない”。でもさ、アメリカはどんだけ広いかわかってんの?アラスカみたいなところもあれば、フロリダみたいに年中雨のところもある。まったくナンセンスな話だよ。
|
|
No.97 |
96の説明する内容を否定するつもりは無いけど、
要するに住む気候にあった木を使った方が経年での狂いが少ないという話。 それに一番近いのが、地の木材を使うって考えであって、 好きだから●●って木を使うって考えよりは、良いと思います。 |
|
No.98 |
|
|
No.99 |
やっぱり地元の材を使ったほうが経年の狂いが少ないというのは
具体的な根拠のないガセビアなんでしょうね。 |
|
No.100 |
|
|
No.101 |
高高住宅だから、どの地の木材を使っても可能ということで
議論は終わらないか? それよりも、出身の地の木材を使いたいとか、そういうこだわりを 大切にしたいものだ。ただそんなものがなくても、突き板のものを 何も疑問に思わないで使うよりはましだと思います。 |
|
No.102 |
|
|
No.103 | ||
No.104 |
木は育った場所によっても固さなどもかわってきます、日の当たる場所でスクスク育った木、影でなかなか伸びなかった木、どちらが強いかと言うと影です。密度がちがうのか、玄能の柄にしたところ、持ちがちがいました。
やはり国産ってこだわりがあっても、地元にこだわる必要はないと思います |
|
No.105 |
基本的なことですが、木材は樹齢、含水率、乾燥方法によって同じ樹種でも品質に差がでます。
例えば、杉の場合は約30年で成木となりますが、辺材ばかりのスカスカの為に間伐材として伐採される構造用としては向かないものです。構造用としては最低50年は必要です。 含水率も15%以下のものが最高ですが、20%以下のものが良く出回っています。 乾燥方法も人工乾燥と自然乾燥があります。 最も良い乾燥方法は、山で葉枯らしさせ、製材所で2年ほど自然乾燥するものが良いのですが、最近はあまり出回っていません。 国産や地元の材木に拘る事はいいことですが、基本的な品質に関わるこの3点を無視して議論しても意味がありません。 特に地元に拘るという事は、その地域の林業が活発で良質も材木を定期的に生産していることが前提になります。 ということは、杉の産地なら最低50年間、檜なら80年間も山を手入れしている地域が必須条件となります。 林業は長い間廃れて来ており、良質な山を管理維持している地域はほとんどありません。 この手の議論の中に、国産や地元産であれば全ての材木が高品質と言う前提で議論している人たちに違和感を覚えます。 国産でも外材でも良い物も悪い物もあります。工法によって求められる品質も違います。 当たり前のことなのですが、よく忘れられている気がします。 |
|
No.106 |
シラス壁、珪藻土を検討しています。
お使いになってる方、いかがでしょうか。 シラス壁は珪藻土より調湿効果などが高い、ということが多いですが、本当でしょうか。 比較は難しいと思いますが・・。 |
|
No.107 |
国産や地元産であれば全ての材木が高品質
なんて誰もいってないと思うが。 |
|
No.108 |
>>107
誰も材木の品質で重要なこの3点の説明をしていないから問題なのです。 材木を語るなら、樹齢、含水率、乾燥方法を説明しないと比べようが無い。 説明もしないで、材木の優劣を語るのはナンセンスですよ。 地元産(もしくは国産)と言うだけで、品質の分からない怪しい材木がその地域にあっているという理論はおかしいということです。 |
|
No.109 |
|
|
No.110 |
>シラス壁、珪藻土を検討しています。
>お使いになってる方、いかがでしょうか。 >シラス壁は珪藻土より調湿効果などが高い、ということが多いですが、本当でしょうか。 >比較は難しいと思いますが・・。 これから珪藻土を使って施工する者です。 珪藻土の壁といっても玉石混合で、珪藻土とは名ばかりのものが多いようです。 私が調べた限り、一番のお勧めは、日本ケイソウド建材のエコクィーンです。 日本で最初に珪藻土の壁を開発された方が作られた会社で、府中にありますが、 これまでに5回ほど会社を訪問して、実物を確かめてきました。 シラスを塗った壁とエコクィーンを塗った壁では、空気が違うようです。 壁に求められるものは調湿作用だけではありません。 和室のみシラスの壁を施工し、他の部屋を全てエコクィーンで施工した方がいたそうですが、 1年後に和室をエコクィーンに塗り替えて欲しいと依頼されたそうです。 詳しくは下記HOME PAGEをご覧下さい。 http://www.ecoqueen.com/ |
|
No.111 |
俺108ではないが109のほうが日本語が通じていないように見える
|
|
No.112 |
|
|
No.113 |
|
|
No.114 |
|
|
No.115 |
|
|
No.116 |
珪藻土ってあんな薄いもので本当になんか効果あんの?気持ち程度じゃないの?
|
|
No.117 |
無垢の梁
桧の柱 壁は珪藻土 あ〜自然素材の健康に良い家 って人間に限って 虫食い痕のある野菜食えねぇ〜傾向が強かったりするw |
|
No.118 |
|
|
No.119 |
>>117
その人間ってあなたの知合いにいるの?(それとも脳内の妄想?) |
|
No.120 |
109、112、115、117って自作自演?(2人以上ならちょっと嫌かも。。。)
|
|
No.121 |
|
|
No.122 |
|
|
No.123 |
|
|
No.124 |
|
|
No.125 |
|
|
No.126 |
|
|
No.127 |
みごとに、まともな会話ができない人の発言が消えましたね。
(まあ当然でしょうけど。。。) |
|
No.128 |
>>120
117は別人です。なぜなら |
|
No.129 |
|
|
No.130 |
ダイアモンド社の「無垢と漆喰で造る家」が建築本としては、異例の再版を繰り返していること
からも、消費者の気持がどうあるのかよく解りますよ。 自然素材を使った家が主流となると、これまでのような造りが出来なくなる会社にとっては、死活 問題なので、掲示板のような書き込みにも神経質なるのでしょう。 |
|
No.131 |
横槍ですが、この出版元の工務店にはいったとこがありますが
内は天然素材でしか作らないとか、これは出来ないとか よく言って職人気質の会社だったのですが、出来ている作品が お世辞にもセンス的に問題あるので、依頼にはいたりませんでした。 素材も確かに大切な要因ですが、快適に住める空間のための ひとつの要素に過ぎないとコメントさせていただきます。 |
|
No.132 |
構造を無垢で作りたい人は、気密シートとかは使用しないつもり?
土壁などの昔からある家作りを目指してるんでしょうか。 |
|
No.133 |
高高は目指さない方向性の人が多いんじゃないかなあ、高高で「呼吸する家」って矛盾してる
っぽいし。 そういう私はお金がないので(笑)新建材で次世代省エネすらクリアしない家を建てます。 リビングくらい、無垢フローリング使いたいんだけど。 |
|
No.134 |
消費者の嗜好傾向を表していることを述べたまでです。
|
|
No.135 |
気密シート使わない家結構あるよ!
しかり施工すればわざわざ張る必要ないもん |
|
No.136 |
そりゃ、あるでしょうね。
私の実家も気密シートありませんから。 |
|
No.137 |
気密シートは断熱材のビニールをしっかり耳だししてビッチシ張ったらそれなりに気密は守られる物ですが、それをしっかり張ってる大工さんは少ないですよ
|
|
No.138 |
>137
一戸建ての場合、断熱は、不良施工が多いといわれている。 隠れてしまうところだけに、手が抜きやすいともいえる。 しっかり張るかどうかは、大工ではなく、建築士の指導次第。 大工の指導をしない(出来ない)建築士が増えていると言うことだと思う。 |
|
No.139 |
チークのフローリング、塗り壁に間接照明
最高です。 |
|
No.140 | ||
No.141 |
気密シート張らないなら結露しない材を使わないと、壁内結露しますよ。
袋入り断熱材をきっちり施工しても壁内にカビ生えた家もあるから下手な気密は、取らない事 取るなら高高にして、気密シートしないなら結露しない透湿性とはっ水性のある断熱材と内外壁材を 使用しないとたいへんな事になりますよ。 カビ生えたのは、換気不十分もあったかもしれないけどね。 |
|
No.142 |
家造り、検討中です。
天然の国産の木を使った家、心地良さそうですよね。 地元の工務店にそういう所があるので、興味はあるんですが、でも木の家って傷みが早かったりしないんですかね? 外観とかも、メンテナンスが必要になったりしないのかなぁ。汚れとか。 大手HMの家は、どうも皆同じで、値段のわりに面白さがないですよね。インテリアもどうしてこうも安っぽいのか・・とビニールクロスとフローリングを見て思います。 それで木の家に興味を持ったのですが、でもぜーんぶ木で造るわけにはいかないですし、水周りとか、腐食やカビとか、どうなんでしょうね。 間取りや防犯、風通し、耐震などいろいろ、大手メーカーのほうが研究と実験を重ねている気もしますし、迷います。 木の家に住んでる方のお話聞きたいです。 |
|
No.143 |
142さんは大手HMでオプションをふんだんに取り入れれば良いのでは?クロスを天然素材、フローリングを無垢にする・・・大手HMでも可能ですよ。
|
|
No.144 |
可能だけど大手HMは規格外を嫌います。
|
|
No.145 |
ちなみに143で語る範囲では規格外を論じるものではないね。
144の云うことは分かるけど、それは構造で無垢を使いたいとか の話でしょ。 大手メーカーは確かに安心できるけど、十分な資産が無いと 難しいよ。 |
|
No.146 |
みなさんレスありがとうございます。
今のところ、大手メーカーの展示場めぐりをしているのですが、ピンとくるところはありません。 土地はあるので、40坪以内で2500万くらいで考えています。 地元で木を使った家を建ててくれて実績や信用のあるところを探すのはなかなか難しく、見学会もあまりないので、大手メーカーで、内装を天然素材に・・というのも考えてはいます。 その場合は木造メーカーがいいんでしょうか。おすすめメーカーありますか? 構造的には鉄骨にひかれているんですが。耐震など。 でも確かに規格外だと面倒がられそうだし、オプション料金かなり高くなりそう・・・ 難しいっす・・・ |
|
No.147 |
>142さん
私見ですが、大手メーカで内装を天然素材というのはやめといた方がよいと思います。 特に無垢の板は、扱いが難しいため、それなりの大工さんに施工してもらわないとひどいことになると思うよ。壁を漆喰や珪藻土にするのはまぁ普通の左官屋さんでもできると思うけど、アフターメンテは若干必要でしょうね。 天然素材は「熟練大工さんの施工+きちんとした天然素材のメンテ」の双方が整って初めて安心して使用できると思います。大手メーカでそのどちらもできる体制があるとは思えませんのでやめといた方が無難でしょうね。そういう方向の家を得意とした工務店やメーカを探した方がいいですよ。 |
|
No.148 |
そうですか・・
やはり餅は餅屋でなくてはダメなんですかねー。 鉄骨メーカー+内装は天然素材・・なんていったらメチャクチャかなぁ。。 自分にぴったり合うメーカーを見つけるのは難しいですね。 いずれにせよ今度、地元の「木でつくる工務店」みたいなとこにも足を運んでみようと思ってます。 ツルツルで合成素材っぽくてワックスがけが必要なフローリングはどうも苦手。 でも天然素材でもメンテは必要なんでしょうかね。傷もつきそうですね。 |
|
No.149 |
>>148
個人的には147の意見は良く分かりません。実際HMで担当する 大工も実際には一般の大工ですし、無垢の板の扱いの難しさの 意味も良く分からないのですが。 148さんの求める、鉄骨メーカー+内装は天然素材は別に特別な 話ではないと思いますが。もちろん素材にこだわるのであれば 構造から木造であって欲しいと思います。 確かに構造的に安心できるのはRCの方が安心できるでしょうが 完璧は求められないし、木造だと不安という図式も極端すぎると 個人的には思っています。 |
|
No.150 |
当初、某鉄骨メーカーの営業さんの人柄にひかれ、また構造などにも納得したので、
気持ちの中ではそこのメーカーで検討し始めました。 が・・・見学会などに行っても「こういう家イイナ〜住みたい」と思う家がなく。 で、無垢の木を使った家に興味を持ちました。 おそらく大手鉄骨メーカーで建てるタイプの人は、「天然素材が好き」というタイプとは別のようで、内装だけ天然素材という家は今まで見たことがありません。きっと家に求めるものが違うのでしょうね。 それでも大手メーカーのHPをいろいろ見てみたら、「インテリアは天然素材」という商品や「フローリングは無垢の木も選べます」なんてことも出てるので、結構あるんですね。 ただ、あまりメジャーな人気商品て感じでもないし、検索していても「大手+天然素材」で建てたという人のHPやブログも見つかりません・・(検索の仕方が悪いのかもしれませんが) 大手メーカーでは天然素材を手がけた例が少ないとなると不安はあります。やはり餅は餅屋かと。 値段のモンダイなのか、「天然派」と「大手派」では求めるものがくっきり分かれちゃうんですかねー。 |
|
No.151 |
142さん、
結構思い込み強い方ではないですか?もっと気長に探したほうが、色々見つかるし、 実態がわかるのではと思います。 自分的には、言葉としては鉄骨の天然はあるけど、実態としてないんじゃないかと。 出来ないっていっているわけじゃなくて、そこまで天然にこだわるなら、構造に関 して、知識を入れて、納得して木で作ってしまうのでは。 |
|
No.152 |
日本は湿度が多く、その湿度を吸収する緩衝作用を持った材料が木材です。
大手メ−カ−も経験を活かした商品があると思いますが、140に掲載した業者は、 地元産の木材を活かした家造りを行っています。 しつこく追い回す業者ではないと思いますので、お近くにあれば、一度立ち寄って聞いて みてください。 地元の木材が流通すると、無垢材が高価というイメ−ジは払拭されるはずです。 |
|
No.153 |
木の香りのする自然素材の家、憧れますが、
防犯や耐震の面では問題はないのでしょうか。 見た目の良さや心地良さだけでなく、住んで何十年か経過したあとの問題、 メンテナンスなどを考えると、「木のぬくもりの家」がいいのかどうか考えてしまいます。 |
|
No.154 |
>153さん
防犯面では確かに心配な部分もあります。私の家は玄関ドアが桜の無垢なので、通常の金属製ドアに比べると、蹴破れば簡単に壊れるんじゃないかと思うこともあります。また、ドリルで穴も簡単に開くんだろうな・・とも思いました。 けど、実際に自分の家の玄関に取り付けられた無垢のドアを見ると、無垢ドアの質感の高さや、断熱性の高さに満足してます。 また、木は、ある程度のメンテさえしてしていれば、経年変化でより美しくなります。世の中では古い木の家具がアンティークとして大きな価値を認められていますよね。木の場合は古いことは悪いことじゃないんです。これに対してプラスチックやビニールなどの樹脂系は、確かにメンテ不要ですが、それは木と違って「メンテできない」という欠点の裏返しでもあります。経年変化で見苦しくなり、いつかは交換という対処しかできません。 私は木を選択しましたので、そういう者からの意見としてお受け取りください。 |
|
No.155 |
154さん、ありがとうございます。
確かに無垢の木の質感の良さってありますよね。 最近は住宅関連の雑誌を見ても、無垢の木を多用した家が多く見られますし、 そういう家のほうがデザインも凝っていますよね。 無垢の木でも、木の種類や塗装・無塗装などによっても感じが全然違ってくるのでしょうね。 この味わい深さを良しとするか、面倒と見るか。。。なんですよね。 プラスチックやビニールの家を作って「古くなったら交換するから簡単」と思う部分もあり、 「いや、味のある素材と永く付き合うのがいい」と思う部分もあり。 実家の布クロスに汚れが染み付いて落ちなかったり、木が腐ったりしたのもトラウマです。 原因は雨漏りと、かび易い環境(閉めっきり、日当たり悪、換気しない)だったようですが、 オリジナルデザインの家に雨漏りが多いのも事実のようです。 とはいえ、計算され尽くした大手メーカーの「商品」がつまらないのも事実ですが。 防犯は確かに不安ですね。大手メーカーはどこも「防犯住宅」を売りにしていますよね。 一長一短、いろいろな意見を参考に決めていきたいです。 |
|
No.156 |
|
|
No.157 |
女性だって求めたい時もある…
|
|
No.158 |
自分も大手HMを考えているんだけど、あのプラスチックな感じが残念でなりません。
無垢のフローリングで施工されたお家に行くと、なんだか懐かしく心が癒されます。 |
|
No.159 |
|
|
No.160 |
無垢のフローリングを検討しています。
私もすごく落ち着いた気持ちになりました。実際施工した人の感想聞いてみたいな。 ・どんな種類にしたのか?ふしあり?なし? ・床鳴りがしたのか? ・そりや割れがでたのか? などなど感想聞かせてください・ |
|
No.161 |
最近、桐のフローリングが良いって聞くけど。
|
|
No.162 |
無垢のフローリングだから、当然床鳴りもしたよ。床は反りや割れはしてないが、
無垢材の柱使ってるからそちらはバキバキ言ってた。冬場だけどね。 壁(塗り壁)も隙間ができてきてるからおそらく反りや割れがでてるのだろう。 まあ、それを善しとして建てるのならいい家じゃないかな。 |
|
No.163 |
無垢にするなら、無垢の特性(生活上ではデメリットと言う人もいますが)を把握する必要がありますよね。
素人にはその知識が無いから難しいけど。 |
|
No.164 |
だな。素人は無垢に手を出すべきじゃないと俺もそう思うよ。
今集成の家ばかりなのも、その素人さんが無垢を避けてるからじゃないの? |
|
No.165 |
>>今集成の家ばかりなのも、その素人さんが無垢を避けてるからじゃないの?
プレカットが簡単だからです |
|
No.166 |
構造材に関しては、
質の悪い無垢材を使うローコストメーカーと、 自分達が安い集成材を使っているので、質の悪い無垢材と比較して、 集成材の特性が良いと誇大宣伝するメーカーが多いからです。 キチンとした無垢材を使えば、良い家は建ちます。 珪藻土に関しても、キチンと考えているメーカーは、オホーツク産の珪藻土を、 少しのでん粉糊を混ぜて使います。 ただ珪藻土といってっも、調湿作用があるものと効果の薄いものがあります。 そして、珪藻土だけで調湿作用を得ようとすると、でん粉糊なのでカビます。 なので、キチンとしたメーカーは、珪藻土を調湿作用の一部として使っていますが、 珪藻土を使うだけで調湿OKなどとは言いません。 結局、キチンと施工していないメーカーの影響で、珪藻土は悪いとか言われるときがありますが、 珪藻土そのものよりも、施工業者の問題が多いです。 |
|
No.167 |
珪藻土はカビ対策で、防カビ剤使うよ。
漆喰のほうがいいよ。俺的には珪藻土はダメだな。 |
|
No.168 |
無垢材でいいものは自然乾燥したものだよ。人口乾燥はよくないよ。
|
|
No.169 |
>>167
防カビ剤は自然素材? |
|
No.170 |
無垢は品質にバラつきがあると言うが、どの程度コストをかければいい無垢材が手に入るのかな?
|
|
No.171 |
良い無垢材は、反り割れがほとんどないもの。それを使ってる業者かどうかは、HPや広告また
営業の人に聞けば良い。反り割れ床鳴りを直してもらえるかどうかね。 悪質な業者は無垢は反ったり割れたりが当たり前という。品質の悪い無垢を使ってるから、逃げ の言葉を言ってるのだろうね。 つまりアフター放棄だ。こういう業者は他のクレームがでてもアフターは期待できないな。 |
|
No.172 |
反りはともかく割れない木はないからね
もう少し勉強してね(^−^)にっこり |
|
No.173 |
>>172
反り割れがほとんどないと書いてるようだが |
|
No.174 |
>>173
背割りしてるだけでしょ(^−^)にっこり |
|
No.175 |
含水率15%程度に乾燥させておけば背割りしなくても大丈夫では?
人口乾燥では難しいのかな? |
|
No.176 |
背割りすると割れがその背割り部分に集中するメリットがあるけど、背割りすると確実に強度は
落ちるよ。 |
|
No.177 |
耐震金物も、背割れさせた無垢材に使うと精度が落ちるよ。
経年変化で乾燥がさらに加わって、背割り部分が開いてきたり割れたりするからね。 |
|
No.178 |
無垢材の品質にバラつきがあるっていうのはこのことかな?
|
|
No.179 |
背割りした無垢材に強度がなく、耐震金物の精度が落ちるのなら地震きたらどうなるの?
|
|
No.180 |
背割りすれば当然強度は落ちるわな
そんなこといちいち書き込まなくてもわかるだろ >>耐震金物も、背割れさせた無垢材に使うと精度が落ちるよ。 木が開くように作用するんだから、逆によく効くんじゃね? 背割りすれば開く、しなければ割れる、集成使えば接着剤って大丈夫なの? もうね、おまえらプラスチックで家建てろ(^−^)にっこり |
|
No.181 |
|
|
No.182 |
そうそう、無垢にもいいものと悪いものがあると言っているだけ。
その悪い品質の無垢材を使ってる業者が無垢は反ったり割れたりが当たり前という。 ただ、それだけだよ。 集成の大工は無垢を扱えない質の低い大工という人もいるけど、クレーム放棄する 無垢の大工のほうが、質の低い大工では? もっとも、質の悪い無垢では、大工がいくらがんばっても無駄だろうけどね。 |
|
No.183 |
>>180
>背割りすれば当然強度は落ちるわな >そんなこといちいち書き込まなくてもわかるだろ すみません、素人なので知りませんでした。強度が落ちたとして地震にあっても 大丈夫なのでしょうか? 最近、大きな地震があったばかりということもあって不安です。 |
|
No.184 |
よく無垢材は呼吸をするといわれるのですが、人口乾燥の場合問題があります。
温風乾燥が多いと思いますが、温風の場合70度を超えると木材の繊維が死んでし まい、木材が息をしなくなりだすと言われています。 せっかくこだわるのなら自然乾燥を選ぶべきでしょう。 |
|
No.185 |
>>180
別に切れてないですよ(^−^)にっこり |
|
No.186 |
>>184
人口乾燥は、ぱっさぱさだもんな。 たまに木の両端から、油が垂れ出してきてるくらい乾燥させてるの見るよ。 モルダーすると表面が剥がれてくるしw これ使うならグリーン使った方がいいや。 在庫で自然乾燥させてるとこなんてあるの? それするには、自分で木材選びから初めて完成まで3年はかかるわな・・・ |
|
No.187 |
人工乾燥すると、木の油分がとぶからね。木の艶もなくなる。
腐りやすくなったり寿命が縮む可能性があるって聞いたこと歩けど、本当のところ どうなのかな? あんまり木にはよくなさそうだよね。 |
|
No.188 |
自然乾燥がいいのか。やっぱり高いのかな?
|
|
No.189 |
油分とんでるから染み込むほど濡れれば腐りやすいだろうね。
上から叩くと、すぽーんて割れてとんでいくことがあるから、木が死んでるなーって実感できる。 自分で使おうとは思わない。 まだ、集成の方がマシなような気がする。 |
|
No.190 |
|
|
No.191 |
耐震金物がちゃんと施工されていないということが問題となっているけど、そもそも背わりした
無垢だと耐震金物事態の精度が落ちてしまう。 ちゃんと施工しても無駄だろうね。 |
|
No.192 |
新潟県中越地震では、ほぞが折れたり抜けたりして家が倒壊した事例が多い。
これは無垢材の強度、痩せと関係ないのだろうか? |
|
No.193 |
新潟は、直下型地震でした。
直下型の地震で、P波が来た場合に縦揺れによって家が飛び上がりほぞが抜けると言われている。 もちろん縦揺れだけで建物が浮かぶとは言い難いが、新潟ではほぞの折れ、抜けで家が倒壊した のは事実ですね。 |
|
No.194 |
無垢材を大手が使わないのはどうしてなのかな?構造的に何か欠陥でもあるのだろうか?
|
|
No.195 |
>>194
単純にリスク回避と施工の簡易性(施工費削減)じゃないの? |
|
No.196 |
大手といえば、木を知り尽くした住友林業が集成を使ってるよな。自社林をもってるのに、
わざわざ集成に加工するのは何か意図があるのかな? |
|
No.197 |
地震で倒壊したのは、知る限り全て無垢材だよ。違ってたら教えてくれ。
|
|
No.198 |
住友林業って無垢材使ってるのじゃなかったの? 知らなかった。大手で無垢を
使ってるところはホントなさそうだよね。 |
|
No.199 |
>>197
逆にいえば100年以上現存する家は知る限り全て無垢材じゃないの?。違ってたら教えてくれ。 集成材は接着剤が光&加水分解で劣化するから100年は厳しいんじゃないの?(100年後に 地震があったら集成材の家はバラバラになっちゃうかも・・・) |
|
No.200 |
100年以上というか、築20〜30年程度で倒壊してるのだけど。。
|