どうせ注文住宅を建てるなら、合板、新建材、ビニルクロスに囲まれたハウスメーカーの家でなく、木の香がして、シックハウスとは無縁の
最高の家をたてましょうよ。値段もハウスメーカーと比べればお得なのは間違いない。
[スレ作成日時]2006-03-05 11:07:00
国産材、自然素材をたくさん使った家がいい
483:
匿名さん
[2009-07-01 23:34:00]
|
484:
匿名さん
[2009-07-01 23:41:00]
実際の測定データも科学的根拠なしですか?
流石文系中卒w |
485:
匿名さん
[2009-07-01 23:49:00]
482は確かにそう言ってますね。
|
486:
匿名さん
[2009-07-01 23:56:00]
あ?「文系中卒」て...?
自分高校中退組?底学歴に限って...もう秋田ぜ秋田wウザウザ~♪ |
487:
匿名さん
[2009-07-02 00:20:00]
スギの乾燥が難しい
含水率は、辺材と心材では大きく違い、伐採直後のスギは、辺材で150~200%、心材 で60%前後が普通です。 含水率の高い辺材に含まれる水分は、主に「自由水」で、心材に含まれる水分の多く は放出しにくい「結合水」です。最大の問題は、心材の含水率をどうして下げるかにあ ります。 一般的には、伐倒木を枝葉を残したまま、山で天然乾燥する葉枯し乾燥をして、それ から製材して人工乾燥する方法と、生材に近い材を製材して人工乾燥するかしているも のと、未乾燥のものとがあります。 しかし、これはスギの結合水が、ヒノキなどに比べて放出されにくいことを考慮に入 れた対処とは言い難いものがあります。 葉枯し乾燥は、普通3ヶ月程度とされているようですが、平成10年に、奈良県林業試 験場が行った実験によれば、伐採後60日程度で、辺材の含水率は50~60%に下がって いますが、心材の含水率はほとんど変化がなく60%程度のままで、この状態は90日でもあま り変化していないとの結果を出しています。 全体の重量は25~30%程度軽くなって、運搬はしやすくなっていますが、期待する 含水率に至るには、スギ材の場合2年前後必要のようですし、それだけ長期間放置する と、割れその他の問題が生じます。 そうすると人工乾燥を考えざるを得ないのですが、ヒノキと同じ方法では、心材の結 合水の解放は難しいと考えなければなりません。 製材品を乾燥するにしても、材の外側から順次中心に熱を伝えて乾燥する方法では、全体 の含水率が同時に減少することはありません。 中心部を20%以下にしようとすれば、外側は10%前後にしなければならず、しかも 相当の日数を要しますから、材の破損や歪みを生むことになります |
488:
匿名さん
[2009-07-02 00:52:00]
だからあ。
それがスレタイと何の関係があるのよ! |
489:
匿名さん
[2009-07-02 20:57:00]
杉も檜も20年ぐらい自然乾燥した物を使って下さい。
|
490:
匿名さん
[2009-07-03 23:06:00]
489さんのお家は文化財か何かなのですか?
|
491:
489
[2009-07-04 07:39:00]
普通の自宅です。
|
492:
匿名さん
[2009-07-04 07:44:00]
489さんのお家は杉も檜も20年ぐらい自然乾燥した物を使ってるんですよね?
そんなのできるの? |
|
493:
匿名さん
[2009-07-04 09:21:00]
自然素材で2×6並の性能が欲しい。
|
494:
匿名はん
[2009-07-04 12:04:00]
>>492
地方のちょっとしたお金持ちは、新築を決めたら倉庫を建てて、少しづつ材木を買い貯めてから家を建てる 30年くらいかけて家を建てた親戚がいる 池を造って材木を水につけて乾燥する人もいるし、建て方でも5年くらいかけたりする そういうのが、「家」なんだよ |
495:
489
[2009-07-04 12:39:00]
柱、梁、土台は檜の20年物です。
|
496:
匿名さん
[2009-07-04 12:42:00]
少なくとも60年生位の樹齢のものにしましょうよ。
|
497:
489
[2009-07-04 12:45:00]
書き方間違えました。20年乾燥させた物です。すみません。
|
498:
匿名さん
[2009-07-04 12:51:00]
欅なんて、10年ぐらい乾燥させてもまだ暴れるから。
|
499:
匿名さん
[2009-07-06 17:46:00]
キーワード<国産 無垢 檜 > ローコスト そのまんまやん
自然素材 どこでもたてれるよ |
500:
匿名さん
[2009-07-12 14:18:00]
そう。
自然素材で建てられないニセモノ住宅はもう要りませんよね。 |
501:
匿名さん
[2009-07-17 21:29:00]
無垢材をふんだんに使った家に住んで気がついたこと。
理屈抜きでほっとする。 遠い昔、祖先はきっと木の上で暮らしていたのだ。 その記憶がまだ体の中に、遺伝子の中にかすかな記憶として残っている。 そんな感じがする。 |
502:
契約済みさん
[2009-07-17 22:41:00]
じゃ、あなたは水の中に潜ると安心するんだろうなw
|
少なくとも非論理的で科学的に根拠の無いデータは無視するだろう。常人ならば。キミはどうか知らんが。