住宅設備・建材・工法掲示板「無垢のフローリングってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢のフローリングってどうですか?
 

広告を掲載

まんま [更新日時] 2019-06-21 15:51:16
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

とても憧れますが、欠点がたくさんありそうですね。実際のところどうですか?

[スレ作成日時]2005-02-03 00:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

無垢のフローリングってどうですか?

584: いつか買いたいさん 
[2012-04-11 20:32:11]
>>582
乾燥しているから隙間があくのですよ
585: 匿名さん 
[2012-04-12 13:37:30]
無垢材たっぷりのログハウス住まいです、当然フリーリングも無垢パイン材(28mm)です。
毎年、この季節は乾燥によって収縮し隙間があきます。
とくに薪ストーブ前はいつも2mmくらい開くところがありますね。
この隙間につまった埃やゴミを爪楊枝でホジホジするのもなかなか楽しいですよ。
傷が付きやすいとかの欠点は確かにあるでしょうが、無垢材を使うならそれも「味」って思いましょう。
いくら新築時に乾燥された材料をつかったとしても木材は空気中の水分を吸ったり吐いたりしてますから収縮・膨張当たり前です。
ログハウスなんて1F天井高で年間5mmくらいは収縮・膨張を繰り返してますよ!!
586: 匿名 
[2012-04-20 19:38:13]
蜜蝋ワックスってどれくらいで馴染みますかね? 拭き掃除にクイックルワイパーみたいなの使っても大丈夫ですかね?
587: 入居済み住民さん 
[2012-04-21 00:02:49]
クイックルワイパーとかは多少なりとも薬剤が含まれているので、自分はワイパーの先にこういうのをつけて、たまーに乾拭きしてます。

http://shop.verybenly-azuma.com/fs/kaihyaku/635562620
588: 購入検討中さん 
[2012-04-21 02:49:05]
フローリング、ウッドテックになりそうで鬱です
建具や全体のイメージと無垢の床がどうしても合わない気がするから。

建具のグレードは旦那の好みでどういう言うつもりはない
私の気にったのは地味。オプション券の無駄使いと言われた。
それでも、無垢にするメリットありますか?
589: 匿名さん 
[2012-04-21 08:59:21]
芸能人の誰だったか忘れたけど
リビング全体が^^^^^^^^^波打って
健康フロアになったらしいですよ
テレビで言ってた

590: 入居済み住民さん 
[2012-04-21 10:18:40]
うちは無垢の栗フローリングですが、足ざわりも良いですし、気持ち良いですよ。
特に硬くて困るということも無いですし、工務店が入居前に天然素材の保護剤を2度塗りしてくれたお陰で、
汚れも気になりません
591: 入居済み住民さん 
[2012-04-24 16:51:41]
ヒノキの無垢の床に住んで2カ月になります。

予想通り、足触りが良く温かみがあります。

しかし、キズ、汚れは気にしない性格だと思っていましたが、新しいうちはやはり気になります。
592: 匿名さん 
[2012-04-24 23:25:51]
無垢だと足触りがいいんですか? どのように違うのでしょうか

小生は予算少ないながら大手での計画で、床は標準が無垢なんですが
真っ白な大理石調フローリングに憧れていたため標準ままでいくか変えるか悩んでいます
593: 匿名さん 
[2012-04-25 00:31:30]
>592
足触りは無垢とかいうんじゃなくて表面数mmに左右されるところが大きいでしょう
無垢にしたという満足感からそういう人が多いだけかと
たった5mmでもコルクなどの方が足触りがやさしいですし
無垢も無垢で材種や塗装などの仕上げによって大きく感触は異なります


594: 入居済み住民さん 
[2012-04-25 06:01:32]
>>592
前住んでいた借家は合板のフローリングでキズがつかないような仕上げになっていましたが、素足で歩くと冬場は超冷たくぺたぺたした感触でした。
現在は素足で歩くとほんのり暖かくさらさらした感じです。

後は、家の中は素足で生活するのか、靴下をはくのか、スリッパをはくのかでも違ってくると思います。
大理石調フローリングなら素足で歩くとぺたぺたすると思いますので、スリッパをはく洋風な生活が合うような気もします。

>>592さんの言われることはほとんど正しいと思いますが、
>無垢にしたという満足感からそういう人が多いだけかと
この点だけはまったく違うと思います。
595: 入居済み住民さん 
[2012-04-25 20:19:17]
針葉樹の無垢材(スギ、パイン、ヒノキなど)に蜜蝋やオイルで仕上げている人は「足触りが良い」っていう点に異論ないと思います。無塗装ならさらに良いです。無垢材でもウレタン塗装してしまえば、全くダメでしょうね。
足が触れるのは表面だけですから、表面数ミリが無垢でそれ以外が合板でも同じなのかも知れませんが、うちのパイン材なんか硬いものを落とすと、かなり深く傷が入ることもあるので、「表面だけ無垢」だと、かなり無残なことになりそうです。
あと、傷は水でぬらした布をおいておけば、ある程度復元できるのも無垢材ならではです。

床材にコルクを検討し、いくつかサンプルも取り寄せましたが、オイル塗装品でも意外と足ざわりが良くなかったので無垢にしました。賃貸時代にネットで安売りしているコルクマットを敷き詰めて、すごく足ざわり良かったので(1年でボロボロになってきましたが)検討したのですが、ちゃんとした床材としてのコルク材は、耐久性を確保した分、足ざわりは犠牲になるのだなと思いました。
596: 入居済み住民さん 
[2012-04-28 22:59:48]
今無垢床に寝転がりながら打ってます。
30mmの赤松です。入居して1.5か月というところですが、
入居前に期待していた程は柔らかくありませんでした。
別に硬いわけじゃありませんけども。

素足で歩く感触は良いですね。さらさらと心地よいです。

ウチは1階と2階で樹種を変えていて、2階は杉30mmです。
杉は柔らかいですね。そして暖かい。1階も杉にすべきだったかもしれません。


無垢材でも広葉樹の硬い床は見ていて美しいですね。
個人的には針葉樹もキレイだとは思っていますが、
美しさでは広葉樹に軍配でしょうか。

広葉樹は見て楽しむ。針葉樹は触れて楽しむ。
そんな印象を持っています。
597: 匿名 
[2012-04-28 23:44:57]
どぶ板長屋の床材
598: 匿名さん 
[2012-04-29 04:46:02]
実家がケヤキとかクリの床だったので、実のところ余り無垢床の足触り
みたいなものには期待していなかった。
(ちなみに私は幼少より屋内では裸足が基本でした)

でも知人の家で、杉材の床をゴロゴロさせて貰い好感触
自宅も杉にしようと思いたった。
しかしその知人から、杉は傷付き杉”だからヒノキかパインが良さげだよって事で
結局ヒノキになりました。
ヒノキは杉みたいな柔らかさと温もり感はありません
それでも冷たくないしペタペタしないし、サラサラ感は独特で気持ちいいです。

でもスリッパ使うとか靴下は履いてるって人ならば、有り難味は半減って感じなので
別に塗装床でいいのではといった気もします。
それと畳ではゴロゴロしても床ではしないって人。
ヒノキや杉の床であれば、気持ちよくゴロゴロできますよ・・・ってか、ゴロゴロいいですよ。
599: 匿名さん 
[2012-05-08 06:15:57]
30㎜の杉板を貼るため見積もりをとり、金額面ではほぼ合意しており、
これから、施工業者との具体的な交渉に入ります。
「赤色の板は、導線部分?に使用した方が良い」などご教示ください。
また、施工時期は12月ごろとなります。
(当方東海地方に住んでおり、乾燥の時期でもあることから)
目安としてどれくらいの隙間を開けて施工してもらうことを考えておけばよいものでしょうか。
その他、施工業者との打ち合わせに当たり、確認したい点なども合わせてご教示ください。
よろしくお願いします。
600: 匿名さん 
[2012-05-08 06:22:46]
№599です。追記です。
施工場所は、マンションです。
LD18畳(Kは除く)、寝室8畳、こども部屋5.5畳、廊下です。
601: 匿名 
[2012-05-08 09:45:45]
>>599
コンクリートのマンションなら、無垢材ではなく複合フローリングをお奨めします。
フローリング下面の通気が取れないため、反り等の事故が起きる可能性があります。
602: 入居済み住民さん 
[2012-05-08 10:24:13]
>反り等の事故が起きる可能性
これを防ぐためにどのくらい隙間を開けたらよいのかを質問しているのだ思うけど、マンションでは施工が難しいと言うことですね
603: 匿名 
[2012-05-08 12:15:21]
>>602
そのとおり。条件が全く違いますから。
厚板を使うなら、Jパネルかユンカースの集成材タイプをメーカーの指定工法で敷くならだいじょうぶだと思います。
604: 匿名さん 
[2012-05-08 20:09:55]
マンションの場合は直貼りなのか二重床なのかでも違いがある
直貼りで無垢材は普通やらない。

下地に緩衝材を入れる事も多いですが、これも単板フローリングの施工は
接着材が効き難いので、無垢材だとフローリングが動きやすいですね。

605: 匿名 
[2012-05-09 00:16:07]
隙間の件は、施工業者に聞いてきちんと答えられる会社にしたほうが良いです。
「答えられない」「隙間が無くても大丈夫と言い切る」などは論外です。

普通、下地は二重床(遮音タイプ)になると思います。
施工上の問題もありますが、遮音性能の問題で無垢材の直張りや根太下地はダメです。
特にもともとカーペットや防音フローリングだったマンションなら、
他の住戸から音の苦情が付きます。

参考までに、戸建て(自宅)だと杉無垢で1-2mm程度隙間があきました。
606: 匿名さん 
[2012-05-09 06:52:31]
№599です。
皆さんありがとうございます。

もともと、二重床構造 遮音等級LL-40相当の置き床を採用されているようです。

今回の見積もりによる説明図から、
コンクリートスラブの上にゴム付支持脚(及び合板?t=20㎜位)と、
パーティクルボード(t=20㎜)、
合板(捨貼、万能エコボードt=9.5㎜)、
床材(杉板30㎜)となっています。

説明が不十分でしたら申し訳ありませんが、
遮音性、隙間の問題についていかがでしょうか。
607: 匿名 
[2012-05-09 11:15:29]
>>606
改装前の元々の床の仕様はどうだった?
608: 匿名さん 
[2012-05-09 21:01:34]
マンションなら隙間伝々よりもずっと、遮音性の方を心配して配慮した方がいい
609: 匿名さん 
[2012-05-10 05:36:07]
№599
杉板の厚みの分を
ゴム付支持脚の高さで調整するとのことです。
610: 匿名 
[2012-05-10 10:06:19]
以前の床も仕上げの厚みだけが違うフローリングで、同じ置き床+ボード2枚+フローリング仕様と仮定します。
改修するのに管理組合の承諾が必要な場合があります。
フローリングと壁は5ミリ程度のすき間を空けます。
フローリングと巾木は5ミリ程度のすき間を空けて、ゴム製のクッションを挟みます。
フローリングの継ぎ目は0.8ミリ程度のすき間を空けます。
板の色味は、仮置きして決めてから張ります。
611: 匿名さん 
[2012-05-10 20:53:09]
ありがとうございます。
非常に参考になります。
管理組合に承諾をとることは承知しています。
図々しいお願いですが、
その他ささいな点でも結構ですので色々教えて下さい。
612: 匿名さん 
[2012-05-11 04:32:43]
マンションの場合は遮音が要です(静かに暮せている方ならこれは無視して下さい)

乾式二重床は太鼓現象による歩行音が問題となっています
ゴム足、ゴム支えでは床の太鼓現象は防げません。

遮音シートを貼りましょう。
http://www.daiken.jp/b/onkyo/on04.html

LL40も実際は売る側の気休め程度なのが実情です。
613: 匿名 
[2012-05-11 09:31:48]
遮音シートって・・・・。
大昔のマンションの話だな。
614: サラリーマンさん 
[2012-06-06 03:50:04]
ヘリンボーンをやりたいが無垢しかない
なので仕方なく無垢だ
615: 入居済み住民さん 
[2012-07-13 08:24:31]
3月にヒノキの床の新築にすんで約4ヶ月

梅雨に入って、室内は70%前後の日が続いていますが、ヒノキの無垢の床は素足で歩くとサラサラしています。

無垢の床で施工された皆様

梅雨に入って、素足の足ざわりはどうですか?
616: 入居済み住民さん 
[2012-07-13 08:42:25]
615さんは無塗装ですか?
617: 615 
[2012-07-13 09:08:04]
>>616
洗面所とキッチンはウレタン塗装ですが、そのほかは自然塗装です。

前の借家の合板フローリングは今の時期になるとぺたぺたしていましたが、ヒノキのフローリングはウレタン塗装のところもサラサラです。
618: 匿名さん 
[2012-07-13 12:07:21]
うちもヒノキと杉ですが、オイルとワックス塗った所はサラサラ
塗装品を使った所はペタペタ。
塗装品を使うなら、複合フローリングで十分だと思う。

619: ケムマキ 
[2012-07-13 22:26:46]
>最高やがな!!杉60mm

サラサラで香りもヨシ
まー香りはなれてまったけど

620: 匿名さん 
[2012-07-13 22:30:44]
ケムマキって杉○?
621: 物件比較中さん 
[2012-07-24 08:01:38]
無垢フロアーのモデルハウス云ってきましたが、この季節にベタベタしてなくて、よかったですよ。
桐でした。
622: ケムマキ 
[2012-07-25 21:25:50]
桐って渋いな~杉や桧に比べて結構暴れるって聞くけど。

確かに心地よさそやね
623: 入居済み住民さん 
[2012-07-26 08:50:11]
モミの木の床もお勧めです
624: 匿名 
[2012-07-26 09:59:51]
>>621
桐は床材としては柔らかすぎます。
十分な手入れの行き届くお宅ならいいでしょうが、一般家庭では使わない方が無難です。
漢字の通りで、木と同じような植物と考えて下さい。
どうしてもお使いになる場合は、天井か壁材でしょうね。
625: 入居済み住民さん 
[2012-07-26 11:02:07]
私のところは押し入れの壁に桐の集成材を使用しています。

626: 匿名さん 
[2012-07-26 13:36:26]
ゴムの木の集成材を検討していますが、良い点悪い点ご存知の方いらっしゃいますか?御教示願います。
627: 購入検討中さん 
[2012-07-26 14:54:38]
ゴムの木の集成材なんて、聞いたことがないのですが、ラバーウッドのことですか?
628: 匿名 
[2012-07-26 15:08:25]
ラバーウッド、、、それですゴムを絞ったのを集成材にしたとかなんとか聞きましたが名前が思い出せずにいました。
かなり安い床材らしく欠点が許せる範囲ならと思い訊ねた次第です。
629: 匿名さん 
[2012-07-27 03:58:04]
集成材ってことで、無垢材とはちょっと違うのかなって思いますよ。

集成材のフローリングだと、竹なんかは集成オンリーですね。
例えばパイン集成材。これは良く使われる材ですがフローリングで集成は少ないです
集成材の場合、多くは塗装品だと思われますが、無垢材の良さを未塗装品で味わいたいか
それとも塗装品の気軽さを優先するか、どちらを望むかで大きく違ってくるかと思います。

ラバーウッドは木目がありませんが、そこそこ硬く強度もあります。床材として特に難点はないでしょう
ただし腐朽性が低いそうです、だから薬剤処理されている可能性が高いので、その点は注意が必要です。


630: 匿名 
[2012-07-27 13:26:59]
>>628
安さでいえば、一番安いのが杉の無垢板。
631: 匿名さん 
[2012-07-27 14:03:41]
超仕上げじゃない杉の羽目板は、びっくりする位に安いよ。
これをフローリングにする勇気は、本人と大工さんの腕に掛かってるけどね。


632: 匿名さん 
[2012-07-30 10:18:46]
無節、上こぶしだと杉も高いよ

節なし、グリーンとかならそりゃ安い
633: 匿名 
[2012-07-30 11:08:24]
>>631
>これをフローリングにする勇気は・・

勇気がいるのような商品ですか?
抜け節の処理済みのカタログ定価で、ほぼ↓のような金額です。

内装材(10mm-18mm)は天然乾燥100%のこだわり.。特注品、床材は天乾から人工乾燥仕上(10%)。

価格 主な価格(各無塗装)
壁板:源平 4000×10.5×135(6入)(本実目透)12,000円/坪
床板:F-210 4000×30×195(本実)3,500円/枚
焼杉:磨-150 4000×10×145(相抉)8,000円/坪

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる