無垢のフローリングってどうですか?
524:
匿名
[2012-01-11 11:54:34]
うちはウッドワンの無垢床。床暖房対応なんで、めちゃよいですよ。
|
525:
匿名さん
[2012-01-11 11:59:06]
床暖房、無垢の床、ともに興味があります。
無垢の素材が厚みを増すと木の断熱力で床暖房の暖房効率が下がってしまうようです。薄い無垢で床暖房、厚い無垢で床暖房無し、で少々悩みます。 どなたかアドバイスを。 |
526:
匿名さん
[2012-01-12 00:47:36]
家は超仕上げまでしていないヒノキですが、流石にこの時期も床に温もりを感じる
ってことはないです。 ただ合板の塗装フローリングの場所と比べれば、冷たさに雲泥の差は感じます。 床暖房が欲しい、床暖房を使う。そう思うなら、素直に床暖房対応フローリングで 床暖房がいいのではないでしょうか? 床暖房の魅力よりも、一年を通して素足で歩く心地よさ みたいなものを求めるなら、無垢材の床は大変価値が感じられると思います。 話が逸れますが、家は風呂場がTOTOのほっからり床 これが宣伝通り、余り冷たさは感じ難いのですが、それでも合板塗装フローリング並み には冷たいです。つまりこの時期はやはり冷たく感じます。 それに比べれば、無垢のヒノキは大分冷たさは感じません。 冬も裸足で室内を歩く。そんな方なら無垢材はお勧めです。 (少なくとも合板塗装のフローリングなら、私はこの時期素足で歩きたくはないですね) ただし床は決して暖かくない。 暖かい床が欲しいなら、床暖房でしょう。 |
527:
匿名さん
[2012-01-12 01:00:21]
うちはインドネシアンチークを部屋だけでなくキッチン、洗面、脱衣所、トイレなどの水周りにも張りましたが
ワックス塗布なしで水をはじく性質を持っているのでとても掃除が楽で汚れが染みつきません。 おすすめです。 ただ無垢の性質上柔らかいので上の方も言ってられるように子供にへこまされたりキズをつけられてはおりますが。 |
528:
サラリーマンさん
[2012-01-12 12:19:33]
ヒノキとパインの肌さわり(足さわり)の違いって結構ありますか?
とにかくパインが大好きなんですが、ヒノキも気になります。 |
529:
匿名さん
[2012-01-12 12:21:28]
526さん。
ありがとうございます。床暖房対応した部屋と、無垢を楽しむ部屋と使い分けたいです。 |
530:
匿名
[2012-01-21 17:37:01]
526さんに同感です。うちは杉床ですが。
|
531:
匿名さん
[2012-01-22 08:37:11]
国産桧とラジアタパインを使ってますが、正直区別が付きませんよ・・・
|
532:
匿名
[2012-01-22 11:31:36]
最近パイン床の家をよく見ますが、な~んか安っぽい感じが否めません。
似たような感じの床材は他に何がありますか? パインをはじめ、松系はヤニが気になるんですが、どうですか? |
533:
住まいに詳しい人
[2012-01-22 20:42:42]
ヒノキがありますよーーん
|
|
534:
匿名
[2012-01-23 15:40:18]
532です。
533さん ヒノキって高いイメージなんですが... そうでもないですか? |
535:
匿名さん
[2012-01-23 21:14:06]
ヒノキって、その中で産地にこだわったりしなければ、無垢床材としては
どちらかと言えば安い部類ですよ。 ただ扱ってる会社が、輸入フローリング中心としてるところが多いので 余り熱心に売られていないし、見かけるものは価格が高いことも多い。 それこそ懸命に自分で安価な無垢床を探し出すと、輸入でもっとも安価なパイン よりも、国産スギとかヒノキが同等or安いことだってあります。 参考にでも http://www.maedamokuzai.com/shopping/muku_flooring/price.html#p3001-40... |
536:
ビギナーさん
[2012-01-25 21:32:38]
スレ違いだったらすみません。
1階をさくら、2階を杉で考えてて設計中です。 今日、階段の話になったのですが、 建築会社から「階段は色味をあわせた集成材です。」と言われました。 私は、2階までの階段はさくらでしてもらいたいなぁと思っていたのですが、 階段は集成材でないとダメなのでしょうか? もし、さくらですると割高になったりするのでしょうか? あまりにも、はっきりと言われたので、聞き返すことができず、、、 すみませんが皆さんのお宅はどうされてるのでしょうか? |
537:
フローリング屋です
[2012-01-26 08:23:29]
536>>
おはようございます。 まずなぜ階段には集成材が多いのかというと、 一般的な階段の幅1メートル位と奥行き30センチ位 厚み3センチから3.6センチ 廻り部分や踊り場などになりとさらに奥行きなどが広くなります。 これらを無垢一枚板で作ろうとすると何年も乾燥させた材料が必要になります。 ですので、階段を集成材ではなく無垢一枚板で施工されている工務店さんは 限られています。そのような工務店さんは材料を買い付け何年も乾燥させてから 施工している事が多いです!このような工務店さんは技術もしっかりしていますので 技術力を見るのに良い判断材料です。そして材料にもこだわりがある所という事です。 しかし欠点は、すべての素材を買い付けている訳ではないので、その工務店さんの 持っている材料の中で選ぶ事になると思います。そのような材料を施工時に買い付けて 施工する事も出来ますが、予算的には大分上がると思います。 そのような理由で集成材でしたら、普及しているし加工もしやすいそして素材の安定感も ある、何より階段部分は多くの施工会社では集成材のプレカット会社で作られて、現場では 組み立てるだけの事が多いのでその集成材の会社が持っている材料(主にはゴム・タモ・ナラ パインなど)で作られる事が多いです。そして、塗装で色合わせをしているのが普通なんです。 そこで536さんへのアドバイスとしては、サクラの集成材で階段を施工するのはどうでしょうか? フローリングと階段で桜の種類が違う事もあるかもしれませんが大きな違いではありませんので。 サクラの集成材ですと予算が高くなるかもしれませんが、無垢に比べたら大分お安く出来ると 思いますよ。 サクラの集成材は商品としてありますのでご安心を。 参考になれば幸いです! |
538:
サラリーマンさん
[2012-01-26 20:16:04]
分厚い集成材のフローリングがあれば、すごく暖かそうでいいんだけどね。
|
539:
フローリング屋です
[2012-01-26 20:33:10]
538さんへ
あり得ない話ではないですよね。 複層バネルでJパネルという商品が ありますし、実際に床材として使用 していますよ。 |
540:
匿名
[2012-01-28 11:04:23]
|
541:
購入検討中さん
[2012-01-28 13:13:22]
Jパネルはサンプルを取り寄せてみましたが、丈夫そうで杉の匂いもするし中々良さそうでしたが、結局採用にはいたりませんでした。
価格は下記が一番安かったです http://web1.kcn.jp/woodbase/ |
542:
匿名さん
[2012-03-19 15:38:30]
床暖房対応のチーク無垢フローリングで家を建てたのですが、
1年目から隙間がひどく、7-8mm開いている所があちらこちらにあります。 張り替え等をお願いしたのですが、できないと言われました。 下地まで見えているので、見栄えも悪くホコリやボタン等が落ちると取れません。 無垢のフローリングってこんなものなんでしょか? |
543:
匿名
[2012-03-19 15:58:12]
7~8mmは、すごいですね。うちはパインの無垢無塗装品ですが、築1年1月で隙間が大きい所で1mmあるかないかです。
床暖房は一切導入しておりません。ホットカーペットも導入してません。絨毯等も一切敷いていませんで、床は剥き出しです。 隙間の大きい所は、蓄熱暖房機の前で温風によって過乾燥状態になったと思います。ほかの箇所は、0.5mmあるかないかで冬季の乾燥状態を考慮すればこんなものかなっと言う程度です。 |
544:
入居予定さん
[2012-03-19 18:30:52]
現在建築中で月末に引渡し予定の家のヒノキの無垢の床は、隙間が全くないので心配していましたが、まだ人が住んでいなく暖房等も使用せず家の中が乾燥していないので隙間が開かないと言う認識で宜しいのでしょうか?
ちなみに暖房は蓄熱暖房機で基礎断熱の床下から暖める方式にしています。 |
545:
匿名
[2012-03-20 12:29:10]
>>544
桧無垢材には3種類あって、製材後数年寝かせた乾燥材、製材後人工的に乾燥したKD材、製材後そのまま出荷したものの3種です。 1番目はコスト的に難しく、普通は2番目のKD材のはずですが、たまにコストダウンのために3番目の材も使われているようです。 ここでは2番目のKD材が使われていると仮定します。 蓄熱暖房は、他の床暖房のように過乾燥にはなりにくいです。 しかし今月末の引き渡しなので、床は2月頃の冬季の乾燥期に工事されています。そのころの無垢材床板は少しすき間(0.3~0.5mm程度)を空けて張るのが正しい張り方です。無垢材は湿度の変化に敏感なので、その状態ですき間無く施工されていれば、梅雨時の湿度の高い時期には床板が膨張して反ったり盛り上がったりする可能性があります。 できれば、最終金の支払い前に、工事会社と床の不具合が出たときの補修方法や費用の負担等を文書で取り交わしておかれることをお奨めします。 |
546:
544
[2012-03-20 14:34:36]
>>545
アドバイスありがとうございます。 実は本日引き渡しで、今帰ってパソコンを開いたところです。 >しかし今月末の引き渡しなので、床は2月頃の冬季の乾燥期に工事されています。 どうもすみません 引っ越しの時期とか、長期優良住宅の申請締め切りとかあって引渡しは今日でしたが、上棟式は9月10日でしたので、床張りは10月末ごろには終わっていました。 その時はすでにカバーが掛けられていたので、どういう施工をされたかは不明ですが、やっぱり今からでも工務店と不具合がでた時のことを文章で取り交わした方が宜しいのでしょうか? |
547:
匿名
[2012-03-20 16:07:19]
|
548:
匿名さん
[2012-03-29 20:16:32]
欅の座卓と相性の良い、無垢の床材って何が良いと思いますか?
経験や、アドバイスお願いします。 |
549:
購入検討中さん
[2012-03-29 21:13:28]
埃とかがフローリングの隙間に溜まって見苦しいとかないですか?
|
550:
778
[2012-03-29 21:28:09]
>>547
アドバイスありがとうございました。 工務店と話をしましたが、保証は確約できず多少は暴れるが今までの施工実績から、ひのきは杉より収縮が少ないので問題はないです。 と言う話でした。 それから、家のひのきの床を良く見て見ると名刺が挟まるくらいの隙間があいていました。 これで一安心です。 |
551:
匿名さん
[2012-03-29 22:05:51]
>>549
気にされるなら、無垢材は使わない方がよいですよ。 |
552:
匿名
[2012-03-30 08:16:47]
無垢床はちょっと伸びて反ったり、縮んですいたり、傷もつきやすいしなんやけど、肌触り(無塗装、浸透性塗装)見た目の風合いとか、本物の味わいとか、工業製品では得難い情緒的な満足感が得られると思います。
スレを最初から読めばご理解頂けると思いますが、家に工業製品的な(HM的なとも言える)仕上がりと、品質の安定を望むようなかたは、無垢床は導入しない方がいいと思いますね。 |
553:
匿名さん
[2012-03-31 06:41:09]
|
554:
匿名さん
[2012-04-01 05:31:15]
良く問題視されるけど、無垢床材が変形して支障がある場合には、小さな製材会社でもPL保険に加入しているから、対応できるので問題無いと思うよ。
|
555:
匿名
[2012-04-04 23:10:46]
無垢のフローリングって隙間に埃や食べかすが入ってカビやダニの温床になりませんか?
|
556:
匿名さん
[2012-04-05 10:07:24]
|
557:
匿名さん
[2012-04-05 12:30:19]
無垢フローリングでできるだけ黒い物はどんな名前の物がありますか?
|
558:
匿名
[2012-04-05 12:40:29]
|
559:
販売関係者さん
[2012-04-05 19:45:46]
>>557
黒系樹種ではブラックウォールナット・ウェンジ・タガヤサンなどがあります。ウェンジ・タガヤサンの無垢フローリングはあまり流通していないので、ウォールナットが無難でしょうか。 |
560:
匿名
[2012-04-06 10:58:51]
ゴムの木は反りや暴れや耐久性などは、あまり良くないのですか?
|
561:
購入検討中さん
[2012-04-08 11:18:56]
|
562:
OLさん
[2012-04-08 14:56:36]
>無垢財を洗濯する人は
塗装はすると思いますが、洗濯はしないと思いますよ? |
563:
匿名
[2012-04-08 16:29:20]
>>561
またまた日本語を理解できない変なのが沸いてきたね。 |
564:
ビギナーさん
[2012-04-08 21:17:34]
誤字の多さから日本人では無いかも知れないですね
|
565:
購入検討中さん
[2012-04-09 02:13:45]
|
566:
匿名
[2012-04-09 02:53:27]
>565
隙間のゴミなんて、掃除機で吸える。カビについては、558を読め。 |
567:
サラリーマンさん
[2012-04-09 06:59:37]
|
568:
コンクリ命
[2012-04-09 07:21:03]
無垢材の良さがわからないカスが来るスレッドではないよ。
さっさと自分の巣にお帰り。 |
569:
ビギナーさん
[2012-04-09 11:42:21]
|
570:
匿名さん
[2012-04-09 12:33:09]
少し前まで、自然素材無垢の家(欅無垢の床、尺角の大黒柱、5寸角以上の柱)に憧れて
絶対建てると思っていましたが、東日本大震災に合い考えが180度変わりました。 その予算は地震対策(耐震+免震に)に掛ける事になりました。 |
571:
匿名
[2012-04-09 13:55:08]
>569
まともな回答はスルーして煽るだけですか。 |
572:
匿名さん
[2012-04-09 14:14:44]
>>570
そんなあなたには、一条工務店がおすすめです |
573:
コンクリ命
[2012-04-09 16:25:09]
無垢床を使用する以上、乾燥収縮して手間が掛かるのは当たり前です。
それが嫌なら取り入れない。 そんでもってこのスレでこの常識をグダグタ言うやつはカス。 スレ違いなので自分の巣に帰りなさい。 耐震スレや一条スレに帰れ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報