住宅設備・建材・工法掲示板「無垢のフローリングってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢のフローリングってどうですか?
 

広告を掲載

まんま [更新日時] 2019-06-21 15:51:16
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

とても憧れますが、欠点がたくさんありそうですね。実際のところどうですか?

[スレ作成日時]2005-02-03 00:58:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

無垢のフローリングってどうですか?

644: ビギナーさん 
[2012-08-01 16:01:37]
28mmの合板の上に張るのであれば、30mmも9mmも足の裏の感触では変わらないかも知れませんね
645: 匿名さん 
[2012-08-01 17:15:02]
>>644
感触は違いますよ。全面接着貼りならあまり変わらないかと思いますが、釘・ビス留めなら普通の人でも感触の差を感じられると思います。
9mm羽目板で裏溝が切ってあれば薄い所は7mm厚ですから。
646: 匿名さん 
[2012-08-01 17:47:22]
どういう風に感触が違うのでしょうか?
実際に試したことがありますか?
647: 匿名さん 
[2012-08-01 23:17:38]
厚みの違いよりも材質の違いの方が大きいと思う。表面塗装の有無も感触差が大きい。

針葉樹で言えば、ヒノキは一年中大差ないけど、スギは湿度が高いと何となく柔らかいですよ。

一部分にオークの無垢材も使ったのですが、これは結構カチカチですし
冬場は確実に冷たく感じます。
素足の触り心地で言ったら、圧倒的に針葉樹か柔らかい目の広葉樹だと思います。

ちなみにフローリングは全部15ミリの厚さを使いました。
サンプルで9ミリとか25ミリもあったのですが、施工では15ミリが無難だそうです。



648: 匿名さん 
[2012-08-12 18:09:13]
昨日、妻と子供を連れて、
東京おもちゃ美術館に行ってきました。
妻に杉の床の感触を知ってもらうために。
貼り替えに乗り気でなかった妻が改心したようです。
思った以上の効果がありました。

床板は、無塗装、1枚の幅は15センチ、長さは2間ほどだと思いますが、
厚みはスタッフに聞いてもわかりませんでした。
649: いつか買いたいさん 
[2012-08-12 18:30:32]
シルバーチェリーってどうですか? メイプルと比較して。
傷とか硬さとかメンテとか。

あとクリアクリとは何でしょうか?
650: 購入検討中さん 
[2012-08-28 13:38:01]
桧のフローリングを特価で譲ったもらえることになりました。
しかし、エンドマッチが付いてないんです。
やはり付いてないとマズイでしょうか?
厚さ15mm、巾108mm、長さ2000mmです。
651: 匿名さん 
[2012-08-28 21:12:36]
四面実付きってことですね。
うちはヒノキをネットで探して施主支給ですが、小口方向の実は特に要らないですと
工務店からは言われていました。
実際後から付き合わせ部分が浮いてくる感じもありませんので、大丈夫かと思います。

施工業者に確認するのが間違いないかと思います。
当方は坪1万円程度でヒノキ材を揃えたので、安価な割には良いものになったと満足しております。
ただしより安いものほど、どうやら乾燥が甘い傾向にあるそうなので、そこは施工する大工さんに
頑張ってもらう必要はありそうです。
乾燥の甘い板は真っ直ぐでないものがあり、施工も冬場だったので
きっちり実を抑え付けて隙間無しで、ちょっと苦労して施工していました。

夏になった今は、板が延びるどころか施工時よりも1ミリ程度の隙が開いています。
これからもっと縮むのかは判りませんが、大工さんの経験がものを言う部分なのでしょう。
652: 購入検討中さん 
[2012-08-28 22:15:57]
継手の部分は大工さんが加工してくれたんですか?
ただ面をとって貼り付けただけなのでしょうか?
その際は、釘糊併用でしょうか?

普通無垢は隙間を開けて貼り付けるものだと思ってましたが、貼り付ける時期によって違うんですね。
しかも、乾燥している冬に貼り付けて、夏に隙間が空くってよくわかりません!!(T_T)

質問ばかりで申し訳ありません。よかったらアドバイス願います!

しかし、ヒノキ坪1万円とは安いですね!!
653: 匿名さん 
[2012-08-28 23:19:44]
>乾燥している冬に貼り付けて、夏に隙間が空く

未乾燥に近い材は乾燥するにつれて収縮します。1%程度は確実に縮みます。
乾燥材を貼る時にすき間を空けるといっても、その空きは0.5mm程度です。

ヒノキ板、坪1万円は高い価格ではありません。節や色合いに注文しなければそんなものです。
4面実ありの材は、杉やヒノキの厚板では、オーダーしないと無いと思います。
654: 匿名さん 
[2012-08-29 19:50:14]
651
小口は面取りだけで実はありません。そのまま板同士を突き合わせて施工していました。
長手方向の実は継ぎ目も連続していますから、浮き上がる心配は無いと思います。
継ぎ目はピッチリで、冬も今も隙は出ない感じです。元々縦方向には伸び縮みがほとんど
ないのだと思います。

床板は長さ4センチ位で、ホチキスのお化けみたいなものをエア工具で
実部分の中に打ち付けています。接着剤も併用です。
ですからもし後々に床板交換があるとすれば、きっと簡単ではないでしょう。

拙宅も一部、無節の銘柄ヒノキを使った場所がありますが、流石にこちらは二倍程度の価格で
乾燥も寸法精度も良く、施工が楽だったそう。
素晴らしいのは、こちらは見た感じ冬夏隙間がほとんど変化ありません。
流石に産地を銘打ったものだけはあります。

ちなみに当方はネット通販で購入ですが、坪1万円程度で販売している所もいくつかありますので
ちょっと冒険する覚悟があれば、大手メーカーの複合フローリングよりも安価で無垢材が
採用できると思いますよ。
655: 愛知県民 
[2012-09-05 12:41:17]
硬くてしっかりが好きな人はオークとかメープルとか、逆に杉の柔らかさが好きな人もいるし。ちなみに我が家はカバザクラなので中間かなー。いずれにせよ無垢は冬には隙間が広がるし、傷も味と思えるならおすすめです。日本の床は裸足利用も多いのでトゲが出にくい材を選定しますが、なかには足場板や荒れた板を敢えて使う人も居ますからね〜
656: 匿名さん 
[2012-09-05 14:32:25]
ウォールナットの色が濃くないタイプを選んだ人いますか?
もしいましたら、表面の仕上げはなにですか?
657: 匿名さん 
[2012-10-11 05:51:34]
杉板無垢の幅21センチ位を施工された方の感想等をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
658: 匿名さん 
[2012-10-11 07:59:02]
幅18センチだとダメでしょうか?

幅は広くなるほど反りが出易いですから,幅広のものは事前に知っておくといいです
それ以外は杉材としての柔らかさ、温もりはいいですよ。


659: 匿名さん 
[2012-10-11 20:22:25]
やめときなはれ
660: 購入検討中さん 
[2012-10-20 05:44:03]
無垢は経験がないだけにちょっと冒険です
反ったとか、どんな感じなのか想像もできない
でも入れたい!
661: 契約済みさん 
[2012-10-20 06:08:50]
うちは栗の無垢のフローリングです。夏場にクローゼットの中の一部が盛り上がりました、狭いところは木が伸びる遊びシロが無いかららしいです。固い木は冷たいとか膝にくるとかいう人がいますが、コンクリートやタイルではないので、そこまで気にすることはないと思います。今の家は床下に断熱材が入っているので冷たくなく、コーポに住んでしたときのクッションフロワの方が冷たく感じました。気を使うところもありますので実際に無垢の家を体感してから、購入を考えた方が良いですよ。
662: 匿名 
[2012-10-20 11:58:21]
うじうじ気にしない人間だけ選べばよい
663: 匿名 
[2012-10-20 11:59:21]
う じ う じ 気にしない人間だけ選べばよい

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる