無垢のフローリングってどうですか?
22:
匿名さん
[2005-06-08 13:43:00]
|
23:
匿名さん
[2005-06-09 21:18:00]
床暖(無垢可能な床暖もあるが非常に高価)VS無垢床さんざん迷って無垢にしました。
結果満足しております。(材はオークです。) 壁、天井等シンプルな内装ですが、床のおかげでいい味がでました。 また予算の都合上合板床にした部屋もあるのですが、肌触りがまったく違います。 冬暖かく、夏もさらっとした感じで素足が気持ちいいです!おススメです。 |
24:
国産材
[2005-07-08 16:29:00]
フローリングにしても壁の羽目板にしても、しっかりしたメーカーのものは十分に乾燥した後に加工しているので、そんなにクレームになるほどの狂いや収縮はないと思います。
外国製などの安い物の中には乾燥が十分でなかったり、日本と加工した国の気候の違いなどから大きく狂ったり縮んだりするものもあります。 メープル(カエデ)は広葉樹の中では比較的収縮の大きい樹種で、温風暖房機の風が直接あたると3ミリ位の隙間が生じることもあります。 ヒノキのフローリングは節のある無しで大きく価格が違いますが、節のあるものもかえって綺麗でお薦めです。 |
25:
さく
[2005-07-08 21:07:00]
先日行った展示場は「さくら」の無垢材で,色といい,質感といい,とても気に入りました。
さくらのフローリングってどうなのでしょう? しかしながら 子どもが小さいので,無垢材は無理かな,とも思ったりしています。 |
26:
むくむく
[2005-07-08 21:56:00]
無垢でもワックス塗り?のフローリングがあるのですよね?そちらであればどうなのでしょうか?
合板フローリングと変わらないような気がします。そのようなものは無垢と呼ばないのでしょうか? 無垢に蜜蝋などのみ塗るのが無垢なのでしょうか? |
27:
国産材
[2005-07-11 10:55:00]
「さくら」と言う名称で売られているフローリングの大半は正式な樹種名は「カバ」です。サクラもカバ科の樹木なのでインチキ表示ではありませんが。やっぱり、「カバ」じゃ、売れませんものね… (^^;
新木場で無垢の内装材展示場をオープンしている関係で、我が家もフローリングはオール無垢材です。サクラは寝室に使っていますが、カエデ(メープル)よりも収縮は少ないです。 フローリングは飲み物などをこぼすこともあるので、表面にウレタン塗装したものが多いです。塗装してあっても無垢は無垢です。当社では要望でウレタン塗装のもの、天然塗料のものを選べるようにしています。 ウレタン塗装は、傷がついて表面を削り直さない限り半永久的に再塗装の必要はないです。天然塗料のものは、お手入れとして蜜蝋などの天然ワックスを半年に一度くらい縫った方が、艶が保てます。でも、塗らなかったからといって長持ちしないとか言うことはありません。 合板の上に薄い単板を貼った合板フローリングは水ぶきすると剥がれるので、「水ぶき厳禁」ですが、無垢のものはゼンゼン平気です。ウチなんか、冬場は加湿器代わりにワザと濡れた雑巾で拭いてます。 |
28:
20
[2005-07-15 13:37:00]
ウレタン塗装していても無垢は無垢ですが、無垢材本来の特性が生かされないので私は別物と考えています。
チルチン人を読んでいると無垢の床材もいろいろあることがわかります。 栗のフローリングというのに惹かれましたが・・・高そうです。 無垢材の場合、私はワックス等を塗ったほうがいいと思います。 木の呼吸を妨げず、無塗装のように仕上がるものもあります。 蜜蝋やエゴマのように自然なツヤを出すものもありますが、 ツヤを出さないという選択もあるわけで、我が家はで、少し値がはりましたが (これで2週間悩んだ)アトリエベル社のものを使いました。両親には結構評判がよかったですよ。 塗ってしまったら変更はきかないので、私はこのフローリングの塗装ではずいぶんと悩みました。 勉強にもなりましたが。 |
29:
匿名さん
[2005-07-15 23:18:00]
ウレタン塗装した無垢材の肌触りは合板と変わらないのでしょうか?
だったら値段の安い合板の方がいいのでは?と素人は思ってしまうのですが、どうなんでしょう? 柔らかさとかが違うのかな? |
30:
匿名さん
[2005-07-15 23:25:00]
無垢材が塗装をしてあっても、合板とは全く違いますよ
家はウレタンより固いセラミック塗装ですが無垢はやっぱり無垢ですよ 色々書かれていますが、主観の問題なので、個人差があると思います |
31:
匿名さん
[2005-07-17 18:22:00]
うちは、無垢と合板を部屋で分けています。無垢は、歩き心地が大変よくあの木の柔らかな感触が最高
です。その上水に強く少しの掃除でピカピカになります。しかしながら天敵がいてそれは「トミカ」 です。子供がトミカを投げると簡単にへこんだり穴が開きます。合板はそもそも安いので子供に何されても 平気なのでその点でお勧めです。注意すべきことは、無垢でも水に弱わいものがあったり、てかてかに ワックス塗ってありまったく無垢の質感がない(硬く歩くと疲れる)ものがあります。このようなもの は避けたほうがよいと思います。(外国の靴を使用するのが前提の無垢に多い) |
|
32:
匿名さん
[2005-07-18 09:46:00]
パイン材を予定しているのですが他と比べるとどうなんでしょうか?
|
33:
匿名さん
[2005-07-18 14:12:00]
うちは床暖対応可の栗にしました(床暖ありませんが)。値段は合板の約2倍。
理由は前の家で合板フローリングの上面が浮き上がってはがれてしまったのと 実家の無垢塗装は塗装剥がれが目立ったからです。 無垢無塗装だと上記の様な剥がれはないと思ったのでそうしました。 ただ、反り、割れ、隙間の覚悟はしないといけないのでしょうが。 |
34:
匿名さん
[2006-11-24 22:23:00]
昔のスレを上げさせてもらって申し訳ありません。
ウレタン塗装の無垢材の掃除は、水拭きしても大丈夫でしょうか? ワックスは掛けたほうが良いのでしょうか? 掛けたほうが良いという人もいれば、掛けなくてもよいという人もいて混乱しています。 どなたか詳しい方、教えてください。 |
35:
匿名さん
[2006-11-26 16:48:00]
はじめまして・・・
うちも無垢の床材を使いたいとおもっているのですが、ハードサイプレスをある展示場で見てほれ込んでしまいました。実際にお使いの方いますか・・・?いかがでしょうか。 |
36:
匿名さん
[2006-11-26 17:11:00]
今日床材の展示やっていたので、比べてみた。
無垢って暖かい。 今新築中で来週上棟だけど、まだ床材って変えられるかな? |
37:
匿名さん
[2006-11-26 22:31:00]
うちも来週上棟です!無垢にしますが材質でまだ悩んでるので
36さんちもまだギリ大丈夫じゃないかな… でも早めに言っといたほうがいいと思います! 無垢ってデメリットもあるようだけど、 あったかいからいいですよね♪ |
38:
匿名
[2006-11-27 20:20:00]
無垢って憧れるのですが水分をこぼしたときにしみになると聞きましたが本当でしょうか?
うちは子供がいるのでジュースなどをこぼしたときにしみになるようでは困るなぁと。。。 今時そんな床ってあるのでしょうか?? |
39:
匿名
[2006-11-27 22:06:00]
我が家はバーチ材ですどうなんでしょうか
|
40:
36
[2006-11-28 00:06:00]
HNに行って来ました。
合板の時と同じ厚さ(12mm)又は15mmならまだ、変更可能でした。 パイン材のウレタン塗装の物がが良いかなと思っています。 しかし、HMは木の温かみを感じたいのなら、無塗装又は自然塗料塗装品を進めてもらいました。 メンテを考えてウレタンを考えていたのに...。またまた悩む所です・。 |
41:
匿名さん
[2006-11-28 11:12:00]
ウレタン塗装は表面をコーティングしてしまうので
傷やシミがついても、補修ができないと言われました。 無塗装は、コストダウンして入居後自分で塗る というのでないかぎり、やめた方がいいですよ。 表面に塗膜を作らないタイプの塗料やオイルは 汚れたときはやすりで削って、その上からまた塗装できます。 うちはめんどくさがりなので、ジュースをこぼしても拭くだけで (削りなおさず)放置していますが、自然の木って表面に いろいろ変化があるので、多少の傷やしみは目に付かないですよ。 猫がゲーしちゃったようなシミも、ふき取っただけで 目を凝らさないとわからないくらいになりました。 あ、でも最近はやっている重曹クリーナーをこぼして 気付かず数日放置していたら、しみになっちゃいましたね。 あとご存じかもしれませんが、パインは白くてやわらかい材です。 長所は、空気の含有量が多いので肌触り温かいこと、 明るい感じになること、それと値段が安いことでしょうか。 短所は、傷がつきやすいことや色物のしみが目立つことでしょうか。 木も種類によって様々で、味わいがあります。 最近栗を使っているお宅をみましたが、丹精な木目で素敵でした。 私はアメリカンチェリー(赤茶)が好きで家具がほとんどこれです。 もし家を建てかえる機会に恵まれたとしたら、床はまた無垢に するだろうと思います。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
なかなかきれいでイイ。