ハウスメーカーによって違いますがどちらが性能的に優れているのでしょうか?
値段の違いは?
[スレ作成日時]2007-04-24 18:39:00
注文住宅のオンライン相談
グラスウールとロックウールの違いを教えてください。
42:
物件比較中さん
[2008-06-16 08:56:00]
|
43:
匿名さん
[2008-06-16 09:06:00]
ガラス繊維は燃えないはずだが、火が燻るっていうね。
耐火性に関しては信用しないほうがいい。 チクチクするのは繊維系断熱材の宿命だから、グラスもロックも一緒。 |
44:
申込予定さん
[2008-06-16 13:37:00]
>43
実際のグラスウールとロックウール触ったこと無いでしょ?? 触れば違いはすぐ解ります。 燃えないのも、実験で検証済です。 http://www.mokusei-kukan.com/image&real-07.htm ここのHPの会社は様々な実験をして、検証していて為になります。 近くにあれば、ここで建てたいくらい。 |
45:
ハイブリッド
[2008-06-17 19:03:00]
拙宅ではリフォームの際、元々充填されていた50mmロックウールの内側に高密度グラスウールを隙間なく充填していただきました。
そのためか、冬の底冷えや夏場に壁面が暖まる現象がなくなり快適になりました。 素人考えですが、ハイブリッド断熱というのはどうでしょう。 スタイロ+ロック+グラス。各断熱材の長所が生かせるような気がします。 |
46:
契約済みさん
[2008-06-17 20:50:00]
各断熱材の短所が目立つんじゃないの?
燃えるは、湿気は吸うは・・・ |
47:
匿名さん
[2008-06-17 23:01:00]
>隙間なく充填していただきました。
このあたりが効いてそうですね。すばらしい。 |
48:
匿名さん
[2008-06-18 07:18:00]
グラスウールは燃えないが320〜350℃程度で溶けるため、その後は熱と炎を遮断できなくなり、周りの可燃性構造材がいっぺんに燃え出す。
燃えなくとも火には弱い。 |
49:
物件比較中さん
[2008-06-18 08:58:00]
グラスウールが溶ける温度なら、発泡系はどうなってるか考えてみなよ。
ちなみに、最近のグラスウールは500〜600度までOKになってる。 ロックウールは1500〜1600度か? いずれにしても、木材の発火点250度を考えれば璧体内が500〜600度になった時点でアウト。 |
50:
申込予定さん
[2008-06-18 13:24:00]
現時点では壁内に熱をいかに入れないか(外壁、石膏ボード)が重要。
GWが溶ける温度の侵入を許した時点で燃えるよ。 |
51:
balabo2_wd
[2008-09-19 12:39:00]
<a href= **1.nihner.com >actor jaime lynn seeman</a> <a href= **2.nihner.com >generic job applications</a> <a href= **3.nihner.com >bill gates photos</a> <a href= **4.nihner.com >form 500</a> <a href= **5.nihner.com >asexstories.m</a>
<a href= **3.vilize.com >sexy easter bunny</a> <a href= **2.vilize.com >gina 20daniels</a> <a href= **4.vilize.com >leslie ulrich</a> <a href= **5.vilize.com >smokey bones long island ny</a> <a href= **1.vilize.com >religious tattoo</a> |
|
52:
匿名さん
[2008-09-19 22:55:00]
グラスウール→ごみ
ロックウール→くず 差分としてはこのくらいか |
53:
匿名さん
[2008-09-20 08:52:00]
↑エコ住宅じゃん
|
54:
元監督
[2008-09-20 09:57:00]
グラス・ロック、断熱性能に大差ないですよ。
納入価格も差がなくなってきたので、現場サイドから言えば、「グラスのが施工が楽」って程度。 依然、部屋ごとに断熱材を変えたモデルを作りましたが、 差が明確にわかるのは「グラス・ロック<ポリエチレン系<<ウレタン系」くらい。 余裕があればウレタン系、少なくともポリエチレン系を使いたいですね。 耐火性のことを気にしている人もいますが、 今のウレタン系、ポリエチレン系には、非燃焼剤が混ぜてあるので燃えません。 溶けることはありますが、断熱材が溶けるころには、躯体が燃えてます。 ちなみに、木造家屋が痛む原因は湿気です。 湿気で躯体が腐って、虫ちゃんなども寄ってくるのです。 ウール系は、どんなに上手に施工しても、年々水分を含み重くなって、 いずれ下の方に集まります。 「今どきのグラスウール等は、防湿シートに入ってるから大丈夫」っていう人もいるでしょうが、 釘を使って施工している時点で、防湿シート効力は薄れ、湿気が入り込みます。 最近は、釘を使わない施工法もあるようですが、 綿状のものを隙間なく施工しても、時間とともに下に偏るのは防げません。 100年以上前の古民家などが残っているのは、断熱材(ウール系)を使っていないからです。 木材を永く保つには、カラッカラに乾燥させるか水の中に沈めとくかです。 昔の家は、断熱材もなく風通しが良い(冬寒いとも言う)ので躯体が乾燥しているんです。 室内で炉を使っていたのも良かったんですけどね。 これから家を建てる人は、ポリエチレン系・ウレタン系の断熱材を選ばれると良いですよ。 私は、頑張って硬質ウレタンで建てたいと思っています。 *断熱を気にするなら、屋根の断熱(遮熱)とサッシも重要ですよ。 屋根には遮熱シートと張り、西側の窓はLow-Eガラスにしましょう。 東・南はLow-Eにしなくても大丈夫だと私は思ってます。 |
55:
ビギナーさん
[2008-09-20 21:50:00]
>>54さん
発泡系断熱材自体は性能高いですが、外張り断熱以外は理論的なR値を出すのは難しいと思ってます。在来等で充填断熱と同様に柱間に施工しているメーカーもあるようですが、柔軟性のない発泡系では四方を隙間なく施工するのは難しくないですか? 仮に隙間なく充填できても地震等の建物のゆがみにより割れるなんてこともあると聞きました。 古民家では当然、発泡系の断熱財も使ってないですよね? 施工が悪けりゃ壁体内の結露は起こるんじゃないかと思いますが、発泡系を使えば施工が悪くても構造材は湿気の影響を受けないんですか? ちなみに東、南もLow-Eにしたほうが良いのではないでしょうか? 日射があるうちはLow-Eの恩恵はありませんが、日射がない状態では断熱スクリーン等使用するにしてもガラス自体に断熱性がなけりゃ熱が逃げていきますよ。 東、南はエコガラスにしなくても良いと考える理由はなんですか? 何かの受け売りですか? |
56:
住まいに詳しい人
[2008-09-20 22:34:00]
>今のウレタン系、ポリエチレン系には、非燃焼剤が混ぜてあるので燃えません。
>溶けることはありますが、断熱材が溶けるころには、躯体が燃えてます。 嘘はいけませんね。 木の自然発火温度は知ってますか?? ネオマも燃えるって知ってますか? ウレタンの融点は知ってますか? 確かにGWが溶ける温度では確かに木は自然発火します。 |
57:
元監督
[2008-09-21 01:30:00]
|
58:
住まいに詳しい人
[2008-09-21 02:05:00]
さすがですね!
|
59:
元監督
[2008-09-21 09:58:00]
>>55さん
ご指摘の通り、発泡系では施工者の腕によって隙間ができることもありえます。 私個人の考えでは、硬質ウレタンパネルと発泡ウレタンの併用がいいな(自分で建てる時はしたい)と思ってます。 地震に関しては、割れる(ヒビが入る)こともありえます。ただ、発泡系は柔軟性もあるので、 よほど大きな地震が来なければ大丈夫でしょう。 外張りに関しては、優れた断熱性・理論だと思うのですが、 地震のあと、外張りの断熱パネルが剥がれる(ずれる)現状を何度か見て、 地震の多い日本には不向きなのかなと思いました(私の感想です) 古民家は断熱材は何も使ってないです。 「発泡系を使えば施工が悪くても構造材は湿気の影響を受けない」と言うのではなく、 ウール系はそれ自体が湿気を含む(布団が雨にうたれたイメージ)のですが、 ウレタン系は、湿気を含まないので、躯体が痛む原因になりにくいです。 当然すべての窓をLow-Eにした方が、室内の冷気・暖気を逃がさないですし、 外気の影響も受けませんから、それが一番です。 「東、南はエコガラスにしなくても良い」と言うのは、 「住まいは夏を旨しとすべし」と言う言葉にもあるように、 西日の影響を避けるため、必ずやった方が良いでしょうという意味で、 東、南(その他)は、予算・コストを考えて、行なえば良いのでは?という考えだと言うことです。 タマさんとかのように、最初から含まれていれば良いのですが、 注文の場合は、予算も考えないといけないので、 そんな仕事環境が生んだ知恵?(逃げ?)ですね。 |
60:
購入検討中さん
[2008-09-21 11:55:00]
あるHMの販売パンフに「ウール系は蓄熱作用があり、屋根裏に施工すると夏場に熱がこもる」「真夏に冬布団で寝ているようなもの」と記されていましたが本当ですか?
(そのHMはネオマを使用しているそうです) 例えば、ロフト上部(屋根直下)にGWを充填したりすると、まずいでしょうか? |
61:
ビギナーさん
[2008-09-21 13:42:00]
>>54さん
断熱材部分に湿気が入るような建物では、断熱材だけにこだわっても高断熱にも高気密にもならないだろうとおもったものです。 また南面の採光面積は一般的に家屋の中で最大です。 コスト考慮しても南面はエコガラスがよいと思いますよ。 ちなみに夏を主とした家であれば、高高住宅の場合は南面の遮熱対策(これはガラスに頼らず、物理的な遮熱が有効)と立体的な通風を考慮するべきです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
重いものが家の壁や天井に入っていれば、躯体への負担は大きいでしょうから。
とはいえ、その程度の重さで倒壊するような家は無いと思いますが。
せいぜい、施行のやりやすさの違い程度でしょうかね。
高密度のGWなら自立するし、へたることもほとんどないでしょうし。隙間無く施行ってのならGWの方が有利でしょう。