費用の事をもっと語ってもいいのではないかと思い
新スレたててみました。(別に後向きではありません)
設置予定の方に参考まで、
我が家の場合、後付4kWで設置費用約300万円でした。
従量電灯B契約で月平均約1万円の発電量。(日中滞在、ガス併用)
今の買電価格で何もトラブル無しとして
元を取ろうと思ったら25年かかっちゃいます。(^_^;
新築時設置でエコキュートにした方が
割引もあり回収は早いでしょう。
[スレ作成日時]2008-08-20 16:41:00
ソーラーシステムって元取れるのですかね☆part2☆
No.2 |
by 匿名はん 2008-08-20 21:39:00
投稿する
削除依頼
私の場合新築につけましたが、3kで150万円でした。京セラ製でした。
後付けはかかりますね。 |
|
---|---|---|
No.3 |
私の場合は新築時に導入3kで150万でした。やはり後付けはお金がかかりますね。
|
|
No.4 |
とれません
============終了==================== |
|
No.5 |
昨年の新築時で3kWが約120万でした。
これが5年後には60万以下で買えたと思うと少し悔しいです。 |
|
No.6 |
5年も掛からんと思うよ。
新築時と後付との違いは足場費用くらい。 後付なら足場は一部だけでいいから、コストが大幅に増すことも無いでしょう。 廻りの雑音に左右される事なく、自分で判断した結果を信じましょう。 |
|
No.7 |
パネルの取り付けは瓦と同じ方法をとると思っていましたが。
|
|
No.8 |
そういえば中部電力の3時間帯別契約だと、売電料金=発電料金の前提が
すでに崩れていますね。まあそもそも電力会社が勝手に決められる買取料金だから 電力単価が上がれる&電力会社の経営が逼迫すれば、引き下げられるのは ある意味常識だから、今後はこのことも考えて自家消費を中心に据えて 費用回収の計算をするのが必要でしょうね。 http://www.chuden.co.jp/tetsuduki/taiyoko/pdf/about_surplus.pdf |
|
No.9 |
>>08
やはり、買い取り価格を高値で保障するフィードインタリフ制度のない国では 元が取れそうもないので、太陽光発電の導入はやめた方がよさそうですね。 昼間に家にいて無駄に電気を使いまくらないと、自家消費なんて絶対無理ですから。 役人としては設置時のみ補助金をばら撒くための天下り法人を作ったり、 補助金を大義名分に増税した方が無駄遣いできますから美味しいのでしょう。 最低の役人と政治家が牛耳っている国では期待できないということですね。 次の選挙で自民党が大方の予想通り野党になれば、少しは変わるかもしれませんが。 |
|
No.10 |
>>09
まあそもそも、太陽光で発電した電気的価値はせいぜい5〜6円ですからね。 電力会社としては、RPS法のノルマ量と太陽光発電の普及率&価格を加味 して価格を調整するのは当然でしょう。おそらく今後、本当に価格が半額 になったとしても(実際は今のシステムでは不可能でしょうけど)現在の 回収年の20〜30年前が半分の10〜15年年になるのではなく、電力会社の 価格調整によって買取価格30〜50%程度が低下して回収年的には15〜20年と いうのが現実的な数値でしょうね。 そうなると、現在の価格で太陽光を導入してしまった人は回収の目処が 無くなるというのがありえそうなので、既存導入者は自分のメリットを 重視するのであれば太陽光の価格低下&普及には反対したほうがいいように 思えます。 |
|
No.11 |
だから、声高にフィールドインタリフ制度が必要だと言うのか。
納得。 結局、エコや地球温暖化防止とか言って、自分の利益しか考えない自己中だね。 エコロジーには一番害をなす存在だな。 |
|
No.12 |
石油が値上がりして電気代が上がっても、原発をたくさん作ればいいですから、
税金から太陽光発電の補助金を払って欲しくないですね。 |
|
No.13 |
>>11
そもそもFIT制度を導入した国は、住宅設備とかにはかなり保守的な ドイツのような国がほとんどで、自己利益という強力なインセンティブが 働くFIT制度が無ければ太陽光などの新規機器はまったく普及の見込みが無いと いうのが真相でしょう。 一方日本は、こういった住宅機器でも新し物好きという国民性ですから 意外と補助金というインセンティブ的には弱い仕組みでも、自己のリスク をあまり気にしないで導入してしまう自己犠牲精神に溢れる人が多くて 太陽光やエコキュートのような経済性のみを考えたら?の機器でも 普及が見込めますから面白いですね。 |
|
No.14 |
|
|
No.15 | ||
No.16 |
|
|
No.17 |
>>15
ちゃんとした一次情報を原文のまま報道すればいいのにマスコミ関係は半額という 部分だけ強調したから、騙され易いお目出度い人はそれをそのまま信じている ようでうすね。(原文は以下) ------以下引用--------------------------------------------------------------------- このような官民を挙げた取組みにより、約230万円/戸*10と高コストになっている住 宅用太陽光発電システムの価格を、3〜5年以内に半額程度にまで低減することを 目指す。 *10 住宅用として一般的な3キロワット級の場合。 http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g80624a05j.pdf ------引用終わり--------------------------------------------------------------------- 実際の太陽光発電の自家消費は省エネと同じで、普及が進めばCO2削減に寄与するとは 思うけど、系統連携は百害あって一理無しで、上記緊急提言でも蓄電装置等で 系統への影響を減らしたり、系統連携に手を加える場合のコスト負担をどうするかが 課題となっています。太陽光発電の売電で費用を回収しようという考えは、こういった コスト負担を無視しているとしか思えないから、ある意味自己中と言われてもしょうが 無い面がありますね。 --------------以下引用--------------------------------------------------------- iii) 電力系統との関係 太陽光発電や風力発電の導入が進むと、日照量や風量の変化による発電量の変 動が電力系統を介して電力システムに与える影響を無視できなくなる。そこで、太陽 光発電や風力発電の大量導入のためには、このような発電量の変動を緩和する蓄 電池やバックアップ電源等が必要となる。蓄電池をはじめとする系統安定化対策は 新エネルギーの導入に不可欠であり、安定化技術や蓄電池を活用したシステムを、 価格低減を図りつつ計画的に整備していくべきである。 このような電力系統の安定化対策をはじめ新エネルギー導入のコストに関しては、 技術的課題や新たな料金負担を含む費用負担のあり方について検討を行うべきで ある。 |
|
No.18 |
ドイツ以外にFIT制度を導入して軌道に乗っている国ってあるかな。
2,3年で導入効果がでなければ困るのは、陳腐な経営戦略をしているメーカー位だから長い目でみれば未だ先は分からない。 必死にFIT制度を促進するのは、ソーラー発電で利益を得ようとする一部の人間だけだと思います。 |
|
No.19 |
>>ドイツ以外にFIT制度を導入して軌道に乗っている国ってあるかな。
スペイン、オーストリアなど。 |
|
No.20 |
>>17さん
あなた何か勘違いしてない? 引用部分の蓄電池云々とかのところ、まさか電力会社が費用負担すると思ってる? >安定化技術や蓄電池を活用したシステムを、 >価格低減を図りつつ計画的に整備していくべきである。 >このような電力系統の安定化対策をはじめ新エネルギー導入のコストに関しては、 >技術的課題や新たな料金負担を含む費用負担のあり方について検討を行うべきで >ある。 これ、蓄電池システムをパワコンと一緒にして安定した電気を供給させようって事だと聞いてるよ。 という事は負担者は太陽光ユーザー。 まさかあちこちの電柱の上に電池乗っけないでしょ。 解釈間違ってるかな。 これを実現しようとすると半額どころかシステム価格は数倍に跳ね上がるね。 |
|
No.21 |
スレタイを『ソーラーシステムって元取れるのですかね。』ではなく『ソーラーシステムに投資したい(してる)からFIT制度の導入希望』とか『ソーラーシステムで金儲け』に変えればスッキリするのに。
ゴタクを並べて『地球の事を考えてます』見たいな事を言うから反感を買うんじゃないのかな。 |
|
No.22 |
もともとスレ主はFITなんか言及してないし。
別の太陽光スレでFITは他所でやってくれって言われて 反対派と投資派が流れてきただけでしょう。 |
|
No.23 |
>>20
>これ、蓄電池システムをパワコンと一緒にして安定した電気を供給させようって事だと聞いてるよ。 という事は負担者は太陽光ユーザー。 まさかあちこちの電柱の上に電池乗っけないでしょ。 どこの情報ソースから聞いたかは分からないけど、緊急提言での系統の安定化については マイクログリッドが必要だと言ってるだけじゃないの? それが家庭内マイクログリッドだったら、当然のことながら住人負担だろうし、地域 マイクログリッドであれば電力会社負担で電気料金に上乗せでしょうね。 まあどちらも蓄電池を追加設置するトータルの費用負担は膨大なものになるからどちらも 実現性としてはかなり厳しいでしょうね。 可能性がありそうなのは電気自動車の充電、エコキュートでの熱(お湯)での保存 くらいだと思うけど、これを実現するには太陽電池パネル価格が十分下がったあとに 電力会社が電力の買取を止めるOR風力発電並に適正な価格(\10/KWH)に改定するだけで いいかもしれません。 |
|
No.24 |
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/168188/
本気で6兆円かかるという試算を信じているのなら、おめでたいとしか...。 また新たな補助金ネタを考えているだけですよ。 複数台連系時の単独運転防止技術も確立したようですし。 http://www.omron.co.jp/press/2008/08/i0820.html |
|
No.25 |
>>24
6兆円かかるなんて極端な結論のマスコミニュースだけじゃなくて、以下の案もいろいろ でているからちゃんと一次情報をみたほうがいいよ。(補助金ネタみたいな 近視眼的な結論は恥ずかしすぎ・・・・) オプション0: 配電や系統対策は何も講じない+家庭での新規需要創出 オプション1: 配電系統の強化(太線化、柱上変圧器の設置等) オプション2: 蓄電池の設置(需要家側) オプション3: 蓄電池の設置(系統側) オプション4: 揚水発電の活用 オプション5: 火力等によるバックアップと調整 オプション6: 地域間連系線の活用 「新エネルギーの大量導入に伴う影響とその対応策について」 http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80908a04j.pd... |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
>>26
まあいずれにしろ、今後の普及を考えた場合はFIT制度導入なんて近視眼的な自己や業者の利益のみ を目的とした制度が、太陽光の将来性を阻害する可能性が高いことは明確でしょうね。 ドイツでもFIT制度は法律も改定されて見直しされつつあるし、現時点の日本でFIT制度導入なんて 非現実的な夢を見ているのは設置&販売業者だけかな? |
|
No.28 |
>今後の普及を考えた場合はFIT制度導入なんて近視眼的な自己や業者の利益のみ
>を目的とした制度 バリバリの主観的主張だねぇ。もうちょっと客観的に物事を判断する訓練をお勧めするよ。 あなたの主張のほうが近視眼にみえる。 >ドイツでもFIT制度は法律も改定されて見直しされつつあるし これの一次ソースは何処だい? |
|
No.29 |
出た。
ソースは何処だい? |
|
No.30 |
反論する気でソースを求めるのは歪んでいるね。
反論したければ、間違いだと言い切れるソースを自分で探してくればいい。 まぁFITでヒットするのは、投資目的の輩の個人的意見ばかりだからソースを求めるのも仕方ないのかな。 |
|
No.31 |
一次資料を見ろって言ってる人がソースを示さない方がおかしいし思うけど。
|
|
No.32 |
暇だったんでちょっと検索してみたけど、ドイツのFITが改正した記事は見つからないですね。まあ悪魔の証明をするつもりは無いんで言いだしっぺが書くべきでしょう。検索して思ったんだけどRPSは悪法、FITにすべしって意見が大量に出てくる。個人的意見はもちろん、団体とかもね。RPSが良いよって書いてあるのはこのスレくらいだ。(笑 もちろんFITにしたらしたでFITが悪法であるって意見が出るのかもしれないけど。
|
|
No.33 |
>反論する気でソースを求めるのは歪んでいるね。
>反論したければ、間違いだと言い切れるソースを自分で探してくればいい。 ドイツのFITが改定されてないと言うソースを探せというのか? 普通に無理だろ。 あんた何が言いたいんだ? |
|
No.34 |
このスレには日本のフィードインタリフ導入に反対する人がよく出没しますが(多分1人)、
妄想と区別の付かない主張を繰り返すだけで、なんら客観的な事実を示さないのが特徴です。 相手にすると疲れるので、無視しましょう。 電力会社にお勤めの方で、フィードインタリフを導入されると経営が傾いて 自分が真っ先にリストラされると思い込んでいるのかも(と妄想してみる)。 |
|
No.35 |
最初から否定的に構えて論じる人間が、こういうスレッドに書き込むのはどうかと思っただけですよ。
それでは自論を一方的に吐き出しているだけですから、ただのエゴに過ぎないのではないでしょうか。 色々書いているけど、一方からの視点での固定観念と言う掲示板にありがちな無責任な意見ということなのでしょうかね。 と思った。 |
|
No.36 |
|
|
No.37 |
あれ?すごい反響ですね。
ドイツで本年度以降に従来の年5%以上にタリフを削減していくことに改正される (された?)ことはは常識的なことだと思ってあえてソースは上げませんでしたが 知らない人(業者?)もいるんですね。 さすがにドイツのことなので一次ソースは提示できませんが二次ソースであれば 以下にあります。 http://www5.jetro.go.jp/jet-bin/pro1.cgi/report-p.html?50+4820fa09e1b2... http://d.hatena.ne.jp/rcf/20080731/1217485689 こういった政策を続けているドイツの電力業界の事情は以下にありますが、最近は 見直されつつあるようですが、これまでは電力会社の都合で電気料金上げ放題の ひどい状況だったようですね。 http://www.pfadfinder24.de/neuigkeiten/wirtschaft3.html ----以下引用-------------------------- まずはどのくらいドイツの電気代が高いのか、数字で「白黒」はっきりつけてみようと思う。ここデッセルドルフではStadtwerkという電力会社から電気の供給を受けている。その値段は基本料金を抜きにして、1kwが18.87セントだ。日本の中部電力なら一人住まいで、月に消費する電力は300KW未満であると仮定して、1kwが16円。1EURを160円として換算すればちょうど1kwが10セントになる。つまりドイツの電気代は、日本の電気よりも89%も高い事になる。これはドイツの電力会社が請求している基本料金(年間70EUR)を入れてない数字だから、実際にはドイツの電気は日本の電気のほぼ2倍もすることになる。 この数字を見て、「何故、ドイツでは電気代がそんなに高いのか?」は、ドイツに住んで高い電気代を払っている人ばかりではあるまい。まずその最大の原因が、ドイツの電力市場が4つの巨大な電気会社の手中にある事。競争がなければ、当然、値段は高値安定する。それでも、これまでは電力会社が値段を上げたい場合、州政府にこれを申請、認可を受ける必要があった。ところが政府がそのシステムを廃止、2007年7月1日から電力会社は好きなように電気の値段を決めることが可能になった。この法律が国会を通過して、1週間くらいして、自宅の郵便受けには7月1日からの電気代の値上げを通知する電力会社からの手紙が届いていた。政治と電力会社の息の合った連帯は他に例がない。 -------引用終わり------------------------------- 固定価格制度の問題点は以下の小学校向けの教材で簡単に説明されていますがら これでも見てください。 http://se.kcn-tv.ne.jp/users/daka/taiyoukouhatuden.html 小学生レベルよりももうすこしレベルが上ならば以下の方の分析も 結構いいところを付いています。 http://d.hatena.ne.jp/rcf/20080723/1216793062 |
|
No.38 |
|
|
No.39 |
>従来の年5%以上にタリフを削減していくことに改正される
>(された?) 予想を上回るスピードで導入が進んだからでしょう。逆に制度が有効だった証明になっちゃうんじゃないですか? |
|
No.40 |
そもそも本音を書かないから荒れるんじゃない?
FIT制度を導入すれば太陽光発電で利益が出るんだよ。 貧しきものを踏み台にして富める者がより多く富を得る事ができる、資本主義に則った良い政策じゃないか。 今の日本は導入するつもりがないみたいだけど、数年後どうなるかなんてどうでもいい。 とりあえず普及率が上がるし、付けた奴は利益が出るからいいじゃないか。 だいたい廻りの事なんだどうでもいいよ。 俺さえ良ければいいんだよ。 俺は太陽光発電で利益を得て、高級車を乗り回したり、贅沢三昧でCO2をばら撒くんだよ。 これがFIT流カーボンオフセット(笑) って言えば同意してくれる人も応援してくれる人も居るだろうし、スッキリしていて反論できないし、いいんじゃないの? まぁ、こう言う事を書くと「意味わかんない」とか「○カじゃない?」とか言って誤魔化すんだろうけどね。 結局、いくら綺麗事を言っても本音はこの程度。 |
|
No.41 |
ああ、なるほど。
じゃあ反対する人の本音は、FITなんかにされたら電気代が上がって生活苦しくなるし 金持ちや一部の人が得をするのは許せない。太陽光普及してCO2が減ろうが私には直接 関係ないし。 だから私は反対する。 って感じですか?(苦笑い 結局こちらもただの自己中&妬みですかね・・・ ほら本音は隠した方が美しいでしょ。 |
|
No.42 |
別に太陽光発電に頼らなくても本気になれば数%削減するくらいの策はいくらでも有るから大丈夫です。
あくまでも、太陽光発電を使うなら という前提の話だと言うことを忘れないようにしないと。 大体、温暖化がCO2の影響と言うのも確かではないし、プラスチック製品や飛行機、船を含めた輸送手段を使う限り枯渇問題は解決しない。 結局突き詰めれば、声だかに太陽光発電の話をする輩は、何らかの自己の欲求を満たすのが目的で問題の核は追求していない言うことが分かる。 FIT制度はその最たる物だよ。 陰でコソコソやるなら勝手にすれば良いが、公の場所で誤解を招きかねない曖昧な表現は問題があると思うよ。 |
|
No.43 |
>公の場所で誤解を招きかねない曖昧な表現は問題があると思うよ。
この言葉を返そう。 公の場所で誤解を招きかねない曖昧な妄想は問題があると思うよ。 |
|
No.44 |
なんかだんだん本音の議論になってきましたね。
太陽光市場とスペインやドイツの状況は以下に詳しいけどFIT制度が大幅な需要増 と太陽光市場の拡大&新規参入をもたらしているのは間違いない事実です。 http://www.toyokeizai.net/business/industrial_info/detail/AC/2b82f43f7... この点からすればFIT制度というのは大成功で、数年後はタリフ削減による 需要減と薄膜化によるコストダウンで大幅に太陽光パネルの価格が下がるのも確実でしょうね。 こういった状況からすれば、日本のとるべき道は数年間は補助金程度でお茶を濁して 国内の太陽光市場を維持しながら系統の不安定化という悪影響を解決する策を準備して 来るべき爆発的な太陽光普及時代に備えるのが一番で、他の太陽光市場が発達しない 国の真似をしてFIT制度を無理に導入して需要を増やして太陽光パネルの価格上昇& 電気代という形での国民の負担を招くのは愚策というものでしょう。 いいかたは悪いですがヨーロッパの市民の負担で国内外のパネル製造産業を育成 して貰って、その成果だけを数年後に受け取るといった策ともいえます。 この手法でデメリットがあるのは、設置業者に騙されて元をとる投資のつもりで 太陽光を導入してしまった人や、設置業者くらいでしょうね。 これ以外の動機(CO2削減や、新しいおもちゃが欲しかったイノベータ等)で導入された 方は、回収年が早まったら嬉しい誤算といった程度で、そもそも太陽光で儲けるつもりは ないでしょうから実害はないでしょう。 |
|
No.45 |
いちいちケチを付ける様で申し訳ないが、
>FIT制度が大幅な需要増 >と太陽光市場の拡大&新規参入をもたらしている と書いておきながら >他の太陽光市場が発達しない >国の真似をしてFIT制度を無理に導入して は矛盾するでしょ? FITを無理に導入して発達しなかった国って何処ですか? あなたの書き込みってどうにも無理を感じるんだよね。と言うかこじ付け? FIT改正も常識だと思ったと書いてるけどリンクはあまりに貧弱。せめて報道機関関係が報道してから常識って言って下さい。 それにFITに不備があったから改正されたものでも無いようですし。(自爆?) |
|
No.46 |
>>45
発電差額支援制度(FIT)の失敗を認めて、RPS制度(再生可能エネルギー割当義務制度) に移行する国は韓国がありますね。 http://www.news.janjan.jp/world/0806/0806090130/1.php また自分は太陽光パネル市場の話をしているのに、あなたの太陽光市場=販売市場といのが デフォルトなんですね。おそらくこれだけ熱心にFIT制度に執着するということはあなたは 販売関係者だと思いますがあまりにも不勉強すぎます。ちゃんとした議論をしたいのであれば 自らの感想ではなくて、ちゃんとした情報ソースを提示するべきでしょう。 |
|
No.47 |
平等議論をするならCO2対策をしていないビルや住宅は固定資産税プラスαで税金を上げればいいんじゃない。そうすれば得をするのは国であるのだから。
|
|
No.48 |
ちなみに韓国でのFIT制度の状況は以下に結構詳しいです。
まあ悪徳販売業者のせいで急速に失速したといったところかな? http://pub.ne.jp/zonnecellen/?entry_id=1575583 -----以下引用------ ところで、表題の韓国フィードインタリフについて、前述のPV Japanで何人かの方から耳にしたことがある。 韓国フィードインタリフは、制度としては3年ほど前に始まったわけだが、制度が始まったころ、多くの韓国人たちが、製品の信頼性などにはほとんど構わず、目先の価格に吊られて、非常に安価な中国製の太陽電池パネルに飛びついたというのだ。 そのせいで、それらの中国製パネルは3年後の今ほとんど動作しておらず、製造元企業はさっさと倒産して消えてなくなったという。残るは、屋根の上にあるものの、全く動作をしない太陽電池パネルばかり。韓国フィードインタリフは、発電した電力を売って初めて対価が支払われるから、安価な中国製パネルに飛びついた人たちは、いわゆる「安物買いの銭失い」をやったことになる。 このような慌て者はどこにでもいるものだが、たいていの国では少数派でそれほど目立たない。ところが悲しいかな韓国では、かなり多くの人たちが、この手に引っかかったとのこと。 現在では韓国においては、屋根の上の太陽電池パネルといえば、高いカネを出しても役に立たないものの象徴のように評されており、一般市民に非常にネガティブなイメージを持たれているという。 韓国のフィードインタリフがあまりうまく行っていないと言う情報だけは入ってきていたが、現場にはこのような真相が転がっていることになる。韓国の国民感情は、いま、太陽光発電を推進しようという気持ちからは、急速に離れていっているようなのだ。 |
|
No.49 |
根本的にエコロジーと利益(欲)という相反するものを同列で考える事が間違いだと思うのですが。
金で釣るのではなく、エコロジーの観点から自然と設置を促進できる対策をする事が大切だと思います。 そういう意味では、目先の普及に拘って抜本的な意識改革をしないFIT制度は、モラルの無いアジア圏には適切な策ではないですね。悲しいことですが、モラルという点では、まだまだ日本は発展途上でドイツなどのヨーロッパとは雲泥の差ですから。(ここのFIT制度推奨のコメントを見てもよく分かるよね) |
|
No.50 |
ソーラをつけるものは別に金儲けをしたいわけではない。そこを勘違いしている。設置に多いのが省エネを心がけている人だと思います。そう意味では電力会社が太陽光発電を勧めないのは自己欲がしてなんとも嘆かわしい。
|
|
No.51 |
>50さん
既に設置している人や、これから設置しようと検討している人の多くは、仰る様にエコの事を考えているのだと思いますが、この掲示板で執拗にFIT制度を促進するのが当たり前の様に書き込んでいる人は違う気がすると言いたかったのです。 |
|
No.52 |
補助金を最初に交付するのとFITで少しずつ投資回収しようとするのは、昔話の猿蟹合戦を思い起こさせるね。
或いはアリとキリギリスか。 |
|
No.53 |
そういえば韓国のFIT制度を利用したファンドが現在投資家を
募集しているようです。 http://www.greenfund.co.jp/index.html まあ投資話なので当然かもしれませんが韓国の制度改定の説明は一切 ないですね。 それよりもこのファンドで個人的に驚いたのは、募集しているアルバイトの業務内容です。 (こんなことバイトにやらせる会社がいまだにあることに驚いた) 1. システム構築 求められるスキル: LINUX、データベース(MySQL)、アパッチ、ブラウザ(Fire Fox)、Perl、PHP、Wiki、インスタントメッセンジャー などのコンピューティングリソースを組み合わせて当社のビジネスに必要なコンピュータシステムを構築でLINUX、データベース(MySQL)、アパッチ、ブラウザ(Fire Fox)、Perl、PHP、Wiki、インスタントメッセンジャー などのコンピューティングリソースを組み合わせて当社のビジネスに必要なコンピュータシステムを構築できること 報酬:時給¥1000 勤務スタイル:在宅勤務 2. セミナーの告知・集客 求められるスキル: 地球環境への貢献に対する熱意、根気 報酬: 時給¥850 勤務スタイル:自宅でネット経由で行う このバイトには以下のような素晴らしい特典もあるようです。 * 海外における太陽光発電事業とこの事業を金融商品化する際の最先端のノウハウを学ぶことができます。 * 当社代表取締役が海外出張(韓国、スペイン、ドイツなど)する際に同伴できます。(但しその際の費用は自己負担) * 自らの活動が地球を救う活動に通じることを実感し、深い満足感を味わえる仕事です。 この掲示板で執拗にFIT制度のメリットを連呼する人は、もしかしてココのバイト君 だったりして・・・・・ |
|
No.54 |
50です。
日本の将来を考えたらもっと電気代をあげてもいいと思う。たとえば2倍くらいにね。つまり自分で電力をまかなえない人は負担を強いられることがわかるように。そうすれば省エネや太陽光などに取り組む人が多くなるでしょう。ただし電力会社は国有ではないのでガソリンのように半分を税金で持っていく。つまり電気代の半分は税金というわけ。そうすればその税金で日本が温暖化対策の資金に回せる。太陽光設置者は負担が軽くなるメリットもあるし逆に何もしていないものは負担が増大する。これこそ平等だと思います。 |
|
No.55 |
>>50
いきなり全ての電気代を2倍にするというのは、無理がありすぎると思いますが 太陽光の売電契約とセットで、全ての時間帯の買電、売電料金を従量電灯の2〜3倍に する契約というのがあれば面白いかもしれないですね。(最大容量は5KW以下くらいで) これであれば節電をすればするほど導入者メリットがありますし、見かけ上の回収年 も10年程度になりそうですから。 |
|
No.56 |
50です。
わかりやすく2倍に設定しました。買取は電力会社と同じ税金を引いた値段でいいんじゃないのかな。つまり儲けは今と変わらない。ただし電力を使えば使うほど苦しむという構造。しかし利益は電力会社〈つまり株主〉にいくのではなく、国の活力に行くんだから反対をおさえこむことができると思います。ただし政権が変わり、官僚の不信を取り除かないとできないと思いますけど。 |
|
No.57 |
50です。
もうひとつ忘れましたが、これをするならガスも同様にしないと不公平だからね。 |
|
No.58 |
あほらし。
幼稚すぎてなにも言えん。 |
|
No.59 |
結局、何だかんだ言ってFIT制度を宣伝したいだけなんだよね。
太陽光そのもののメリットも歪んでしまうから、勝手にFIT制度希望スレでも立てて一部の片寄った思考者だけで不毛な傷の舐めあいでもしてればいいじゃん。 あと、スレ立てる時は日本ではまだまだ導入される気配すらない事実を伝える事を忘れずにね。 |
|
No.60 |
>>52
>補助金を最初に交付するのとFITで少しずつ投資回収しようとするのは、昔話の猿蟹合戦を思い起こさせるね。 或いはアリとキリギリスか たしかにFITで儲けを狙って遊んで(エルルギーを浪費して)暮らす投資家=猿&キリギリス と考えるとうまく当てはまりますね。(それとも逆だと言いたいのかな?) |
|
No.61 |
今読み直してもFITを否定する人の論理が分からない。
二階経済産業大臣が良いことを言っている。 一人の百歩より一万人の一歩。 まー何にしても アンチ君、ご愁傷様。 |
|
No.62 |
太陽光発電で儲けようとすることはいけないのですか?
金銭的に余裕があって月々の電気代が将来的にマイナスになればいいなぁくらいで設置することはいけないことですか? エセエコだとかFITがとか意見があるようですが。 自己の資金を先行投資する。結果、失敗するかもしれない。 おもしろいじゃないですか。 |
|
No.63 |
>>62
昨日のNHKの特番でも言っていたが、ドイツと違って日本では太陽光を投資目的と考えるのは悪だという人が少なからずいるそうな。 それはここを読んでも明らかだよね。 金の無い国が民間の資金を呼び込んで太陽光を設置させるように仕向ける政策を行い温暖化対策を進める、のは良いらしいが 設置者が得するのは許せないらしい。 |
|
No.64 |
私も導入を考えましたが、後々のシステムのメンテや修理のコストを考えて
見送りました。その分、外壁のタイル化と屋根材のグレードアップを優先し た方が得策かと個人的には考えました。 まぁ、建て替えなので光熱費も以前と大差ないので満足していますし、 エコな事は売電に一喜一憂してる方たちにお任せしますよ。 |
|
No.65 |
現時点で元が取れるか?
まあ取れないですよね、そんな事ほとんどの人は重々承知で、エコロジーって事で採用してますから。 エコノミー&エコロジーって事なら、昔々からある太陽熱温水器に軍杯が上がります 10年以内に元が取れる可能性高いですから。 しかしながら、現実には太陽熱温水器の需要は減ってる。これが現実。 今は持てはやされてるオール電化だって10年後は判らない、過去の流行の一つになるかもね。 でもソーラーシステムの未来は決して暗くは無いでしょう、時代の流れから行けば 過去の遺物にもならないだろうし。 ただ今の技術では、コスト比で採算が採れないだけ。 |
|
No.66 |
>しかしながら、現実には太陽熱温水器の需要は減ってる。これが現実。
そりゃ当たり前でしょう。エコキュとかの貯湯式の給湯システムに接続できないんだもの。 自立した貯湯タイプの太陽熱温水器もあるが高すぎる。 >ただ今の技術では、コスト比で採算が採れないだけ。 前々から思うんだけどコストに見合わないって言う人ってちゃんとコスト計算してるのか疑問。 昔絶対に元が取れないと論陣を張って証明出来ず消えた人がいたような気がする。 ちょっとどういうコスト計算したか書いてみてよ。 |
|
No.67 |
修理や交換の時期なんてわからないから計算出来ないんです。
だから導入をしない人が多いんじゃないですかね。 15年毎にパネルやパワコンを交換しても元が取れるなら皆さん導入しています。 リフォームのオール電化みたいにリースが出来るなら良いと思う。 |
|
No.68 |
家を建てるとき、耐震用の費用はあまり削られないよな。
標準で装備してるところがほとんどだろうし。 ソーラーシステムがあると、震災で電力止まったとき助かると思うんだが。 電線切れるほどの地震なら、仕事も休んで昼間家にいるだろうし。 その価値を金額に換算するのは難しいだろうけど。 元が取れるかどうかは微妙なラインなんだろ? 仮に投資金額まで回収できなくても、地震対策と解釈できる範囲じゃないかと思う。 保険や耐震設備に100万円以上つぎ込んでるんだから。 |
|
No.69 |
>15年毎にパネルやパワコンを交換しても元が取れるなら皆さん導入しています。
固定買取発表後相当増えてるらしいよ。今月から東京都の補助金も始まるし。申請の関係から実際の設置が増えるのはこれからだろうけど。 >リフォームのオール電化みたいにリースが出来るなら良いと思う。 リース料高いよ。リターンの大半をリース会社に持ってかれる。 |
|
No.70 |
太陽光発電は元はとれないですよー! エコに協力しようという気持ちで付けるもんです。 簡単に言えば!
元が取れるのは、太陽熱温水器位ですね、 |
|
No.71 |
ほとんどの人は元を取ろうなんて思っていません。
地球環境保全と、月々の光熱費の補助と考え、太陽光発電を導入しています。 元を取るなんて貧乏臭い考えをする人は、初めから太陽光発電に手が出ないでしょ。 |
|
No.72 |
太陽光で元を取ろうと思ってます。新築で、4月から住み始めてますが、毎月4~6千円はプラスです。買取金額がUPすれば充分、元が取れる計算ですが…。オール電化の為、ガス代がいらなくなった分もプラスです。あと、前の家で太陽熱温水器を付けていましたが、プラスになる頃にタンクから穴が空き使えなくなりました。それまでにも、ホースから水漏れでホース交換、電磁弁が壊れて交換等ありました。最後には撤去代も必要で撤去後に瓦が割れていて修理と色々お金が必要でした。
|
|
No.73 |
まだ70みたいなこと言う時代遅れな人がいるんだねぇ。
エコに貢献し、月々の生活費を抑え、10年以内に投資額を回収する。今のトレンドでしょ。 |
|
No.74 |
補助金使えば3kW100万円程度だよね。
なら先の事考える人は付けるよ。 |
|
No.75 |
太陽光発電は電気代の前払いみたいなものですよ。
うちの場合、10年保証が付いてますし、売電レートが2倍になると、 7年ほどで元が取れる計算なので、少なくとも損はしないと思います。 太陽熱温水器が普及しない理由は、次の通りでしょう。 意外と高い(たとえ機器がローテクで安くても人件費は同じ) 水を温めること以外には使えない(余っても売れない) 湯温が安定しない(温度調節が面倒) 太陽光発電よりも設置条件が厳しい(屋根の補強や配管の制約) 地域の気候や天候に左右されやすい(寒冷地など) |
|
No.76 |
太陽光も太陽熱も経済的だと騙された(?)人が買うところは
そっくりですね。(最終的に経済的になるかはどちらも運しだいだし・・・) |
|
No.77 |
投資にリスクは付きもの。それなりのリターンを得ようと思ったら自分の許容できるリスクを取るものさ。
太陽熱だって元を取った人は多数いると思うよ。 ちょびっとでもリスクを取りたくない人は1000万円ずつ分けて銀行にせっせと預金なさい。 まぁそういう人は家自体買わないほうが身のためだと思うけどね。 |
|
No.78 |
1000万円ずつ分割しても保証されるのは合計1000万円までだから意味ないよ
|
|
No.79 |
銀行変えれば良いんだろう。
|
|
No.80 |
だめだって。
一億を10の銀行に1000万円ずつ分割して預けても、1000万円しか保証されない。 といっても10の銀行が全て潰れることはないだろうが… |
|
No.81 |
|
|
No.82 |
78・80やっちまったなぁ
|
|
No.83 |
|
|
No.84 |
ソーラー考えるのは1000万以上貯めてからにしな。
|
|
No.85 | ||
No.86 |
じゃけんソーラーは田舎にいくほどたくさん載ってるのはそのせいかー なっとく
太陽熱は屋根小さいとあまり効果ないのでは? |
|
No.87 |
太陽光の売電て10年てしってました?あと、2倍計画はせいぜい3年ですと
私はずっと売電できるのかと思ってましたよ。 太陽光発電、電力買い取り価格を2倍に 経産省小委が初会合 経済産業省は9日、総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の「買い取り制度小委員会」の初会合を開いた。家庭などが太陽光パネルで発電した余剰電力を、電力会社が現在の約2倍の価格で買い取る新制度について、買い取り価格を制度開始時は1キロワット時48円、期間を10年とする方針を示した。 余剰電力の買い取りは、すでに民間同士の取引として存在しており、現在の価格は24円程度。これを2倍の48円にして太陽光発電を導入するインセンティブを高める。買い取り価格は徐々に下げ、3~5年で24円に戻る。買い取り期間を10年とする。標準的な家庭が太陽光発電システムを185万円で導入した場合、10~15年程度で回収できるという。 (19:41) |
|
No.88 |
経済産業省の「太陽光発電の新たな買取制度について」のパブリックコメント
も結構興味深いですね。(この掲示板と同様?に業界の必死さがよく伝わってきます) ■意見の概要 * パブリックコメントではよくあることだが、今回のパブリックコメントでも特定の業界の集団的投票があるようだ。国民負担の議論については、新エネルギー部会では話題によくあがっていたものの、パブリックコメントでは思ったほど反響がない。 * W発電については、関係者が熱心だったと思われる。しかし、当部会のテーマである新エネルギー全体の大きな議論の中では、W発電は主要な論点ではない。例えば、詳細な議論については専門家を集めて詰めた議論を行い、新エネルギー部会で報告してほしい。 * 2020年に太陽光発電の導入量が20倍になるとすると系統安定化対策が必要。今回の「新たな買取制度」で太陽光発電による導入量がさらに増加することとなると、それらに伴って必要となる系統対策費用についても新たな試算を行うべき。その負担をどこに乗せるのか、原価に入れるのかといった点の議論も必要。 * W発電について、一般的には理解をされているものの、資料2-2スライド4には、結局「今後、買取対象となる「余剰電力」の範囲及び算定の方法についての技術的な課題として、具体的な検討を進めていくことが必要ではないか。」とされている。この場で詳細な議論はできないにしろ、きちんと踏み込んだ議論をして結論付けを行った方がよい。 ・ ・ ・ http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004405/index34.html |
|
No.89 |
どの業界だって何時も必死だよ。資本主義社会だからね。理解してる?
電力2倍買取り反対ならちゃんとパブコメ出さないとだめだよ。 |
|
No.90 |
>>88
多分勘違いしてるじゃないかな? 固定買取り期間が10年ですよ。 二倍買取り設定期間中に設置、若しくは設置済みの人は10年間二倍に固定されるのです。 で、10年後は分からないですね。今と同じ24円くらいなのか、風力並みにさがるのか、それともエコがもっと厳しくなっていて高額買取りが継続するのか? まー価格が幾らになるにせよ売電自体は10年後でも出来るでしょうね。 もしかすると蓄電して売電しなくなる可能性もゼロではないでしょうけど。 |
|
No.91 |
あ、87だった。失礼しました。
|
|
No.92 |
>>86
屋根小さいと効果が少ないのは、太陽光も一緒。 |
|
No.93 |
90,91さん
>余剰電力の買い取りは、すでに民間同士の取引として存在しており、現在の価格は24円程度。これを2倍の48円に >して太陽光発電を導入するインセンティブを高める。買い取り価格は徐々に下げ、3~5年で24円に戻る。買い取 >り期間を10年とする。標準的な家庭が太陽光発電システムを185万円で導入した場合、10~15年程度で回収できる >という。 これ7/9の日経ビジネスのニュースですけど、これ読む限り、そうは思えませんが…。 |
|
No.94 | ||
No.95 |
>93
段階的に下げるって言うのを間違えるんだよね。意外に記者も良く理解してないのかもしれない。 ちょっとまだ高いけど今付ければ10年間二倍だよ。5年くらい経ってシステム価格が下がれば、 2倍で買い取る必要も無いからある時点から取り付けた人は10年間1.5倍だよ(例えば)って話し。 要するにリスクを取って早く付けた人はインセンティブを多めにあげましょうって事。で無いとまた買い控えが起こる。 まー詳細は居間に詰めてるとこなんで確定ではないけどね。 |
|
No.96 |
87です。
10年間2倍での買い取りで、それ以降も電力の買い取りは続くと思ってよいのですね。 是正ありがとうございました。これで安心して購入に踏み切れます。 しかしニュースの内容…まぎらわしいですね。。。 |
|
No.97 |
はじめまして。
私も先日の日経の記事で混乱しました。 ホント紛らわしい。 あとは民主党が政権をとった場合でもこの制度を継続してくれるといいですけどね。 |
|
No.98 |
太陽光発電もそうだけど、解体費用で元とることも考えてみましょう。
コスト削減について一言。 建物解体はハウスメーカーよりも解体業者に直接発注した方が安くなると思います。 私の場合、インターネットで検索して解体業者を見つけたおかげで33坪の家の解体費用が 30万円も安くなりました。 コストを削減した資金で、新しい家具や大型テレビなどを買うことができました。 建物解体はインターネットで見つけた方がお得です。 解体 坪単価、解体費用などで検索すると解体の安い坪単価などの目安がわかりますよ。 |
|
No.99 |
だから何?
猛烈にスレ違い。 ところで、現在4k載せているのですが会社の融資制度で 100万を10年間、金利1.9%で借りる事が出来ます。 100万あれば、約2k追加出来そうなのですが載せるべきか悩んでいます。 現在発電に対する、売電は約8割。 2k追加すれば、年間売電額が約1,800k増えると予想。 1,800×約50円(倍額になったとして)=90,000円 90,000円×10年で900,000円の売電収入。 ローン支払は10年間で、1,098,800円となります。 上記計算だと、自己負担約200,000円ですむ事になるのですが。 誰か、背中を押して下さい。 |
|
No.100 |
年率1.9%なら
10年間の支払額間違ってると思うけど 0.9%なのかい? |
|
No.101 |
|
|
No.102 | ||
No.103 |
経済産業省のHPに「買取制度小委員会」の配布資料がupされましたね。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/data/g90709cj.html 買い取り価格がどうなるかは現時点では10年間固定を前提としている ようですが、詳細はこれからこの小委員会で検討されるので最終的にどうなるかは 未定ですね。 http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90525c03j.pd... |
|
No.104 |
94,95
やっぱり日経のニュースが正しいんちゃうの!? 経産省の電力買い取りに関する7/9の資料見るかぎり… |
|
No.105 |
新聞やニュースって記者の理解が甘いと誤解を招くんですよね。
よく理解できないのだったら、無理せず「続きはWEBで」とか「○○で検索」とか 書いておけばいいと思います。 |
|
No.106 |
>104
固定価格での買い取り終了が10年ですよ 住宅ローンでたとえるとわかりやすいんじゃないっすかね。 今の買取制度は変動金利みたいなもんで電気代の上下(燃料費等)に買い取り価格も左右されるけど、それを10年固定金利にしてその後の買取価格はその時の情勢にあったものになりますよーってことでしょう。 |
|
No.107 |
今回の試案によるとこの太陽光へのインセンティブの為に当面は電気代が
\0.1/kWH増えるようですね。標準家庭であればせいぜい月300~500kWH程度 でしょうから月\30~\50くらいの負担ですね。オール電化住宅で蓄熱暖房 とかを入れていると冬季は月\2000kWH以上かかりますから月\200を超える でしょうね。 今後太陽光発電が増えてくると、系統網への負荷変動対策費としてこの 金額以上の負担が必要になるのはほぼ確実ですから、電力を多く使う 大口ユーザ(電力会社のお得意さん)から、電力を使わない太陽光導入ユーザ (ある意味不採算ユーザ)にお金が流れますから、電力会社からの ユーザ離れを促進するのは確実で、現時点では経済性からすると成り立たない ガス自家発電への大口ユーザの大量移行もあり得そうですね。 |
|
No.108 |
元は取れない。
メンテナンス費用やらが掛かるから。 友達が業者だから、詳しく聞いてます。 プリウスと一緒。 エコしてますという満足感のみ。 お金持ち&エコオタがどんどん導入し、価格が下がれば良いのだろうが、まぁ、今後五年間は買いではないな。 自己責任で。 |
|
No.109 |
グリーン電力証書システムってなんでしょうか。
契約すると、電力会社への売電とは別に、1kwhあたり約5円貰えるのでしょうか…。 |
|
No.110 |
メインテナンスなんて殆ど不要なんだけど…
|
|
No.111 |
普通20年くらいしたらコロニアルとかアスファルトシングルとかの屋根は
葺き替えをするし、モニアルとかなら再塗装となるけど、ソーラパネルが 乗っている場合は、やはり一度屋根から架台ごと下ろしてパネルクリーング +新規架台+新規配線でやり直すのかな? そんなことをしたら50万は最低かかりそうだけど、経済性を考えたら かなり厳しいから、屋根メンテしないで30年後に家ごと廃棄して、 使えるパネルだけ中古市場に売るのが現実的かな?(30年ものもパネル を買うような市場があるかどうかは怪しそうだけど・・・) |
|
No.112 |
一体型ならいいでしょ
|
|
No.113 |
>一体型ならいいでしょ
屋根材一体型の太陽光パネルは太陽光パネルとしての寿命よりも屋根材としての 寿命のほうが短そうだから意味無いんじゃない? 経年劣化で一部のパネルにトラブルがあった場合に故障箇所を見つけるのに屋根を剥がして 修理しないといけないからメンテコスト的にも不利だし、パネルは修理できたけど雨漏り が発生したりする可能性もあるから据え置き型よりダメっぽいけど・・・ (コンクリートの陸屋根に据え置き設置するならメンテコストは最小限ですむかな?) |
|
No.114 |
一体型の構造見たことないでしょ?
|
|
No.115 |
|
|
No.116 |
>なんで故障箇所特定で屋根剥がす必要があるんだよ・・・
業者でない限り一体型の構造を知っている人はいないと思うけど これだけ一体型に詳しい人が多いというのは、やはりこの掲示板で 熱心に太陽光を擁護そいているのは設置業者なのかな? >それに屋根材としての寿命が短いって・・・ 詳しいのであれば具体的に一体型の修理方法と寿命を説明をお願いします。 |
|
No.117 |
自分の家建てるときに見りゃいいでしょ…
大工さんに聞けばいいでしょ… |
|
No.118 |
太陽電池パネルの値段が半分とか3分の1になればらくらく元取れそう。今、いろんな会社が参入、増産しようとしているみたいだから、5年もすればそうなるのでは? パネル製造会社がバタバタつぶれるくらい過当競争になってくれるのが理想。
|
|
No.119 |
>>116
それではあなたなんで「故障箇所を見つけるのに屋根を剥がして修理しないといけないからメンテコスト的にも不利」 とか断定してる訳? よくもまぁ知りもしないことを自信満々に書けるものだ。 これだからアンチ君はとか言われるんだよ。 |
|
No.120 |
>詳しいのであれば具体的に一体型の修理方法と寿命を説明をお願いします。
普通の太陽電池が20~30年程度太陽電池としても機能するのに、一体型だと屋根材より短くなる理由のほうが聞きたいな。 大体太陽電池パネルってガラスとアルミなどの金属で出来てるけど、防水に関する機能が劣化するとは思えませんが・・・ 因みに現在の建材型太陽電池は屋根材カバー型、屋根材兼用型などがありどちらも一枚ずつ取れる構造になってますよ。 屋根剥がすってどういう修理を想像してるんですか? あまり憶測で物を言わないほうが良いですよ。 |
|
No.121 |
|
|
No.122 |
|
|
No.123 |
>>122
5年から先は同じなんだから、そのときまでにいくら売電できるかにかかっている。 例えば今入れると200万円するものが、5年後に100万円になるとする。 となると、5年で100万円分の売電ができないと、割高。 今入れないと、5年間は売電できないから電気代が高くなると考えるかもしれないが、それを考慮しても(安くなる電気代は、多くてもせいぜい年間10万円ぐらいか)、割高。 もともと売電しても、30年くらいで元が取れるかどうかというレベルだから、今急いで入れる必要ないでしょ。今は世界中太陽光発電ブームなので、パネルメーカも乱立しかけてます。これからは劇的に下がるし、変換効率もよくなるのは必定。5年後のシステムだと、もっと短いサイクルで回収できる可能性もある。 もっとも、元を取ろうなんて考え方そのものが間違いだと思うけどね。 |
|
No.124 |
>>123
あのね・・・ちゃんと理解出来ないなら書かなきゃいいのに・・・いつもの人・・・。 122の話はこれから一年くらいの間に設置した人は10年間売電2倍で、5年後くらいに設置した人はその恩恵が無いって話だよ。 (今の政府予定だけどね) なんで5年で計算してる? その上一般的にこれからの背策で10年から15年で投資を回収できるって言われてるのに30年とか言い出すし・・・ 変換効率も良くなるのは高級品だよ。政府が目論む半額パネルは効率が落ちる。化合物系や薄膜系だからね。 要するに設置面積が結構必要になるタイプ。 |
|
No.125 |
3KW程度を後付けで購入しようか迷っています。
3階の屋根に設置する予定なのですが、/\ な感じの急傾斜な屋根なのです。40度以上くらいでしょうか。 3階である、急傾斜過ぎると設置できない、又は追加料金がかかるということはあるのでしょうか? 2009年以降に後付けで設置された方の購入金額と感想も聞かせて欲しいです。 もうあまり時間がない:1KW7万円の補助金期間と売電料金2倍期間 3年くらい待たないと:シャープ等の大増産による設置コスト半額 この両方がグルグル回って頭が沸騰しそうです。 |
|
No.126 |
電気物ですから、後発のほうが効率もよく安い。今必要なら購入したらいいし、後でもいいなら待った方が良い。デジカメやTVの購入と同じ感覚でよいと思う。
|
|
No.127 |
補助金に目がくらんで急いで導入しようなんて考えるのは、エコポイントにだまされて要りもしないものをあわてて買ってしまう愚か者と同じ。これから先、どんどん下がりそうなもんをいそいで買いたがるなんて、判断能力が欠如していると思われます。TVショッピングや訪問販売、振り込め詐欺にだまされやすい体質かも知れませんので、十分注意してください。
|
|
No.128 |
>>123,127
なんだ?今買われると困る人?ああ、今お金貯めてるんだ。補助金尽きないようにがんばってるんだ。ご苦労様。 賢い人はポイントや補助金はうまく利用するものだよ。あなたみたいにポイントなどに振り回されるようではダメだけどね。 |
|
No.129 |
>3階の屋根に設置する予定なのですが、/\ な感じの急傾斜な屋根なのです。40度以上くらいでしょうか。
>3階である、急傾斜過ぎると設置できない、又は追加料金がかかるということはあるのでしょうか? 近所に60度くらいの角度の屋根に設置している人がいますので設置は出来るでしょう。 だけど3階、40度だと足場が必要かもしれませんね。その場合工事代が多少高くなる可能性があります。 >もうあまり時間がない:1KW7万円の補助金期間と売電料金2倍期間 >3年くらい待たないと:シャープ等の大増産による設置コスト半額 今の議論だと5年くらいで売電固定価格が元に戻るようですので、スタートしてから毎年4,5円ずつ売電固定価格が下がると思われます。 システムの価格下落スピードと売電固定価格の下落スピードしだいですね。はっきり言ってかなり予想がしづらいです。 それにそもそも5年でシステム価格半額は無理って意見が多いようです。パネル価格だけなら可能かも知れませんが その他の価格(工事代や架台など)はそう簡単に半額にはなりませんからね。 薄型TVやHDDレコーダーと同じ様にとは行かないでしょう。 |
|
No.130 |
>>127
うーん、かなり見苦しいね。購入できる人を妬んでるようにしか見えないよ。 |
|
No.131 |
某掲示板で見たんですが、400万円もかけて導入して、月1万円分くらいしか発電しないって、本当なんですか? 投資としてみると、かなり分が悪いように思うんですが。本当に元が取れるんですか? もしもローン使って導入してたりすると、利子だけで大赤字だと思うんですが。ローンじゃなくて現金があるなら、もっと割のいい投資があると思うのですが、いかがでしょうか?
|
|
No.132 |
投資対象になるなら、まずオフィスビルはみんな付けてますよ。
それが現実。 まだまだ発展途上の技術ですから。 |
|
No.133 |
まあまあ、127の言ってることも一理あるよ。
補助金目当てだけって言うなら、ただ飛びついている感があるよね。 ソーラーパネルを設置してる人や検討中の人はエコの意識が高いので、 環境に多少なりとも貢献できるし、それで将来的にちょっとお得であれば、 出費してもいいよ、という人が多いんじゃないかな? いつ元を取れるのか、 ってことも重要な判断材料ではあるけれども、それだけではない。 127さん、そこんところ、理解してあげてくださいな。 |
|
No.134 | ||
No.135 |
|
|
No.136 |
>>135
>我が家の140万円のシステムで月1万円弱程度の経済効果がありますよ? うちもそんなもんですよ。 5千円分くらい自家消費しちゃう月は、 5千円くらいしか振り込まれませんけど。 2万円分くらい発電していても、1万円分を自家消費してたら、 「月1万円分くらいしか発電しない」って誤解する人も いるかもしれませんね。 |
|
No.137 |
民主党のマニフェストには太陽光の全量2倍買取の義務付けが入ってるみたいですね。
風力とか小規模水力も特例に含むらしいので、まさにドイツ方式。 でも設置済みの家の配線工事はどうするんだろう? |
|
No.138 |
>136
ウチはザックリ計算で月1.5万円ぐらいですかね。 (売電6千円、買電差し引き分で9千円ぐらい) 時間帯別従量制の昼間分をどう計算するかでも若干はブレますけど・・・ 深夜電力の恩恵を得ているから昼間は高い単価で計算するほうが現実味ありますよね。 ・ ・ ・ でも、ウチは補助金なかったのでイニシャルコストが230万。 現金一括で買ったとしても230÷1.5÷12で12.7年。 投資として見るにはNGですね。 |
|
No.139 |
お礼が遅くなってすいません。回答してくれた方々ありがとうございました。
選挙結果が気になるところですが、自民・民主どちらが勝っても太陽光は推進されそうですね。 もうしばらく慎重に検討したいと思います。 |
|
No.140 |
現金で家を購入出来る人はまず元がとれます。(土地も含めて)
しかし長期返済ローンを組む人は元を取るのは大変です。 |
|
No.141 |
スレ違いですが・・、最近うちに太陽光発電のセールスがよく来るんですが、
実はうちは瓦一体型が既に付いてまして、説明しても解ってもらえません。 最近怪しげなセールス来るので皆さん気をつけて下さい。専門家ならもう少し 勉強して下さいよ~ って言いそうになりましたが、ややこしい人だと困るので 「もうこれ以上設置する屋根もお金もないんです」って断りましたけど。 |
|
No.142 |
最初の頃、元が取れないってバカにしていた方々。
いつの間にか消えちゃいましたね。 寝返って、自分家も設置しているんだろうか? |
|
No.143 |
>>142
こういう人ね。→→→マンコミュファンさん |
|
No.144 |
さあ!いよいよ来月から売電二倍ですね!!
我が家は約3Kw載せてますが、計算だと年間電気料は約\50000となります。東北地方なので冬場は蓄暖でどうしても電気料高くなっちゃうけど、温暖な地方なら光熱費ゼロでしょうね。 皆さんの試算はどんな感じですか? |
|
No.145 |
|
|
No.146 |
スレ先頭から読み直すとマンコミュファンの情弱さが目立つね。
当時から世界ではエコ推進が大きな潮流だったのに、何故か日本だけは乗らない(乗れない)と予想してる。 日本も世界の一員として今の流れは必然だったのに。 この人いま何を思ってるか聞いてみたいね。 |
|
No.147 |
>>142
既に設置している人でも、普及が不利益だと考えた場合、アンチになります。 まあ、普及すると買取額が下がってしまいますからね。 ただ、業者が補助金を当てにして補助金がなかった頃よりも値上げしているので、 補助金は打ち切るべきだと思います。税金の無駄ですし、様々な不正の温床になります。 そもそも前政権での見積り額、約230万円/戸は高すぎで、 当時でも新築だと120万で載せられていましたから、 たとえ、3~5年後に230万の半額になっても、 価格は下がっていないことになります。 おそらく補助金目当ての業者や役人が言った金額を鵜呑みにして、 消費者の購入金額は調べていないのでしょう。 |
|
No.148 |
>>147
>そもそも前政権での見積り額、約230万円/戸は高すぎで、 >当時でも新築だと120万で載せられていましたから、 >たとえ、3~5年後に230万の半額になっても、 >価格は下がっていないことになります。 前提を合わせないと比較に意味が無くなりますよ。 政府のは確か後乗せの価格じゃなかったですか? それに新築時120万もキャンペーンとか打ってるメーカーじゃないとその価格は出ませんでしたね。 大和のkW30万とか一条の42万とか。極一部ですね。 普通のHMが設置した場合やっぱり50~60万くらいでした。 その頃安いと言われていたハイムでkW50万ですから。 |
|
No.149 |
屋根にのせるなら新築時に!
4KW相当を屋根に載せる場合の総重量はどのくらいか知っていますか? 新築時に耐荷重算出していないとかなり家の構造が傷むのでその辺は注意です。 |
|
No.150 |
新築では40万円/kWくらいでしたが、後載せでも50万円/kWが相場でした。
少なくとも現在の補助金制度が復活する前までは。 現在は70万/kWまで補助金が出てしまうので、 業者は安く売る必要がなくなりました。 補助金が打ち切られたら少しは安くなるのでしょうが、 きっと消費者の負担額は同じくらいだと思います。 10年保証なので、10年以内に元が取れれば問題ないと 考える人が多いでしょうから。 |
|
No.151 |
先日京セラの地域代理店の方がこられました。PVソーラー発電システム(PV16KD183)の説明にこられました。モジュール1699200円、パワーコンディショナー330000円、接続ユニットJB40B 35000円、エコノナビット125000円、ラックシステム(陸屋根)254200円、標準工事費462000円、基礎工事費480000円。でした。企業助成金204960円で3220440円で国からの補助金はありませんでした。そこまでは良かったのですが、当方の陸屋根(スカイプロムナード)ではそのまま施行できず、また木造軸組であるため屋根に基礎を作ることも出来ないと言われました。屋根の防水被膜を全部剥離して、その上から京セラ推奨の被膜を張りさらにガルバリウム鋼板葺きの屋根に変更するならばメーカーの保証も着くと言われてしまいました。システムの架台も角度をつけることが出来ず、発電シュミレーションをし直すと効率がかなり落ちるみたいです。太陽光発電システムをつけるために陸屋根にしたのですが、木造軸組であることや、特殊な屋根の構成のためここまで手を入れる必要があるのであれば気持ちが一気に失せてしまいました。
|
|
No.152 |
|
|
No.153 |
私は4.3kwです。
光熱費の支払いや売電など試算したところ、 年間30万円増収となります。 なので補助金含めて5年で元が取れそうですね。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
>154さん
現在支払っているアパートのガスと電気代が合計で1万5千円なんです。 その金額を売電価格に加算した場合、それくらいの効果はありますよ。 ソーラー付けなければ毎月光熱費を支払うわけですから。 |
|
No.156 |
|
|
No.157 |
すみません、説明不足で・・・・
でも元取れると思うでしょ! |
|
No.158 |
>>151
肝心の発電容量は何kWでしょうか?価格だけ書かれても参考にならないかと。 >太陽光発電システムをつけるために陸屋根にしたのですが これがよくわかりません。 陸屋根は架台設置のためコスト高になることは常識だと思っていたのですが。 太陽光発電システムをつけるためなら、南向きに傾斜が付いた片流れ屋根や切妻屋根にするのが普通ですよ。 陸屋根ほどではありませんが、寄棟屋根も不利ですね。 |
|
No.159 |
>>153さん
私は、ソーラー推進派で実際に我が家でも載せていますが 流石にちょっと無理のある計算では? オール電化の効果は、ソーラーの償却には関係ないし。 それにソーラー付けたからと言って電気代がゼロになる訳でもないし。 もしよろしければ、ソーラーの設置費用と直近一ヶ月の発電・売電量を 教えて下さい。 |
|
No.160 |
151です。
すみません、発電容量は2.9kWです。 そうですか、陸屋根は架台が必要となり不利なのですか。見た目は良いのですけどね。軽量鉄骨や鉄筋ならば重量物を載せられるので良かったらしいです。 |
|
No.161 |
真南でないと、効率落ちる。「南から、○度ずれると●%落ちる」とハイムから説明受けたことある。
また、蓄暖いれれば、電気代の割引プラスもある。 陸屋根の場合架台で、その分屋根に太陽光があたらないので、無い場合に比べ2階は涼しいかも。(自信なし) |
|
No.162 |
>159
只今建築中です。 なので現在発電売電量はわかりません。 4.3kw載せるので無駄使いしなければ売電価格が買電価格を上回り事実上 光熱費がゼロとなります。 入居したら報告しますね。 >オール電化の効果は、ソーラーの償却には関係ないし。 ↑この文章が何を指摘しているのか解りません。 具体的に書いてくれればお答えします。 |
|
No.163 |
8月末からハイムでソーラーを乗せ、1ヵ月たちました。
4.3kwh乗せて、9640円、売れました。 かかった電気代はオール電化で4650円です。 |
|
No.164 |
>>162さん
154さんも仰られているように、一切売電なしでも年間24万の収入なんですよ。 仮に総発電量の50%が自己消費。50%が売電だとしたら下記の様な計算になります。 自己消費 2,500kW×28円=70,000円 売電 2,500kW×48円=120,000円 ソーラーを載せた事による年間収支は+190,000円となります。 5年では、950,000円 もし、4.3kWを1,000,000円前後で購入されたのでしたら計算は合いますが。 >この文章が何を指摘しているのか解りません。 電気+ガスからオール電化にして、光熱費のトータルコストが下がる見込みのようですが、 これはソーラーを採用しなくても同じなので何年で元が取れる!という計算からは 除外する必要があると思います。 |
|
No.165 |
今契約書を再確認しました、太陽光キャンペーンで100万程度で購入しました。
とウン千万の建物を購入するのだから、太陽光も100万で提供できるのかもしれませんね。 太陽光は建物価格に含まれている可能性もあるから、私の試算は正確さを欠いているかもしれません。 パネル増設希望するとハイムの営業は1キロ増設するとパネル30万と説明してくれましたよ。 >電気+ガスからオール電化にして、光熱費のトータルコストが下がる見込みのようですが、 これはソーラーを採用しなくても同じなので何年で元が取れる!という計算からは 除外する必要があると思います。 オール電化で節電することが光熱費ゼロとなる大前提なのでオール電化を除外すると計算が成り立ちません。 それ以上は私は難しくて説明できません>163の方に聴いてみてください。 |
|
No.166 |
さすがハイム!という部分は納得ですが、
理解出来ないから他人に聞いてくれというのは、、。 |
|
No.167 |
>オール電化で節電することが光熱費ゼロとなる大前提なのでオール電化を除外すると計算が成り立ちません。
計算が成り立たないどころかちゃんと計算してないってことじゃん。 ガス機器はIHなりエコキュになるわけだからそちらもガス機器との価格差を考慮しないとちゃんとした回収計算は出来ないですよ。 |
|
No.168 |
計算が出来ない人がいるからこそ、太陽光が売れるのであって
この場で計算式を公表することはしないで下さい。 売電がにばい にば~い。 |
|
No.169 |
計算通り発電すると思ってる人って幸せですね。
じゃんじゃん太陽光発電つけましょー! |
|
No.170 |
相変わらずのアンチ君の魂の叫びには失笑を禁じえないなぁ。(苦笑
計算出来ない人は多いけど、購入金額にさえ気を付ければ計算しなくても大丈夫になっちゃったからねぇ。 >計算通り発電すると思ってる人って幸せですね。 確かに計算通りじゃないな。1.5割りくらい多く発電しちゃってるよ。 うむ、幸せだよ。w |
|
No.171 |
付けない人の電気代上げるのは止めて欲しい。
金無いから付けないのに。 |
|
No.172 |
今度、時間があるときに速見表みたいの作ってみますね。
何kwを幾らで買えば、何年で回収見込み、みたいな。 もちろん、あくまでも、平均値で。 |
|
No.173 |
付ければ良いって物ではなく角度や方角も重要です。
それ以前に建物本体の気密が悪ければ、光熱費が増えますよ。 何年も先のことまでわかっていたら皆さんつけるでしょう。 速見優 |
|
No.174 |
普通、メーカーが設置場所に応じた最適な角度・位置をコンピュータで解析した図面を作ってくれるでしょ?
それより、費用対効果が一番いいメーカーはどこだろう。 シャープが一番安いみたいだけど、発電効率はサンヨーとかの方がいいみたいだし。 |
|
No.175 |
我が家は京セラ製ですか…何か?
他社と比較(使い比べ)は無理なので、自己満足に浸るしかないでしょう。 |
|
No.176 |
直観で安いと思って太陽光を乗せることにしました。
具体的な金額やデーターがそろっていない時点で主張したことは軽率だったと思います。 入居したら、一か月のデーターを画像で明示したいと思います。 計算に関しては太陽光発電の本体を100万円としたいとおもいます。(補助金含む) 1キロワットの買い取り価格が48円となるので多分、光熱費ゼロで元は取れると思うのですが・・・・・ 日照条件の不利な一月のデータを公表しますので、それに12を乗じるれば年間を通して の控え目な数値になると思います。 もし、一月のデーターで元が取れない数値となったら、数値の公表と敗北宣言したいと思います。 多分勝つと思うんですけど。 |
|
No.177 |
既に3kw以上を載せてるお宅はみんな勝ち組確定です。羨ましか〜
|
|
No.178 |
南向きに約30度の角度で3kW以上の太陽電池パネルを
補助金込み120万円以内で設置できた人は 勝ち組だと思います。 勝ち組:保証期間である10年以内にローン利子分含めて元が取れる。 |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
蓄熱暖房機入れてたら夜間電力もかなり行くしね~。
|
|
No.181 |
>179陸屋根です。
発電効率は南面30度が100とすると95%だそうです。 |
|
No.182 |
>>185さん
>発電効率は南面30度が100とすると95%だそうです。 年間ではそれで合ってますが月間だと違うのですよ。 10度だと夏至の時にほぼ垂直の日照で最大となりますが、30度だと4月頃となります。 そう言う意味で10度の場合30度の時より1月は厳しいのです。 多分90%を割り込むくらいじゃないですかね。 ただし晴天率とかも月毎に違いますのであくまで30度と比べた場合です。 |
|
No.183 |
で、結局どこのメーカーが一番なんだ。
シャープ、三洋、京セラ、カネカ、三菱、ホンダ、シェル。。「モジュール変換効率」「パワーコンディショナー変換効率」「部分日陰に強い並列電極型」など、HP見てもいいことしか書いて無いから比べようがない。 10年保証も、有料メンテが必要かか?それとも、購入で無条件でつくのか? だれか暇人分析してくれ。 |
|
No.184 |
シャープサンビスタの4.32キロを乗せてるんですが
30度勾配の切妻屋根で向きはほぼ南西です。 モニターを見ると最大で3.00キロ、だいたい2.6~2.7キロくらいしか 発電していないのですが似た条件の方どうですか? おかしいのであればメーカーに問い合わせたいと思います。 |
|
No.185 |
ちなみに1日の発電量は晴れの日で13kwでした。
|
|
No.186 |
|
|
No.187 |
うちは、3kwでここ数日10-12kw位です。
4.32kwで13kwは少し低いかも知れませんね。 ただし、お住まいの場所にもよりますので一概には言えない部分もあります。 例えば、http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/pref.htmあたりで ご確認されては如何でしょうか? |
|
No.188 |
|
|
No.189 |
186さん
187さん ありがとうございます。 電圧上昇抑制機能が頻繁に発生している為、中部電力とシャープに見にきてもらう事になりました。 今日の瞬間最大風速は3.6キロでした。 これでも4.32乗せてる事を考えると少ないですよね…(泣) |
|
No.190 |
|
|
No.191 |
売電2倍(何年続くか判らんが)で元が取れることが決まった訳だが
最も利益の出る、パネル、角度、kW 詳しい人おしえてww |
|
No.192 |
三洋のパネルを大体30度の角度で真南に10kW載せる。
以上。 |
|
No.193 |
お金が無くて買えない。
以上 |
|
No.194 |
お金がない?
バカだなあ、みんな10年で元がとれて、20年で投資金額と同じだけ利益が出るって言ってるんだぜ。 これが本当なら、銀行がいくらでも貸してくれるさ。 このご時世に、超優良な借り手になるんだから。 |
|
No.195 |
10kw乗せられる広い屋根がない。
以上 |
|
No.196 |
10kWもいらない、4kWでも儲かるらしいから、さぁ今すぐ銀行へGO!
|
|
No.197 |
団地住まい
以上 |
|
No.198 |
借家
以上 |
|
No.199 |
ソーラーシステム普及は勝手にやってくれていいけど、
電気代に転嫁するのは止めて欲しい。 |
|
No.200 |
それが民意なんです!
byハトポッポ |