新築を考えています、今流行のオール電化、高熱費がオール電化より格段安いオールガス(エコウィル・ライフエル)どっち?
[スレ作成日時]2007-01-11 23:38:00
\専門家に相談できる/
オール電化対オールガスどっちですかね?
82:
匿名さん
[2007-02-12 19:51:00]
|
83:
匿名さん
[2007-02-12 20:17:00]
パロマ・北ガス・そしてリンナイ…
もう終わりですね。 |
84:
匿名さん
[2007-02-12 21:21:00]
ガスも電気に対抗して、使いたい放題月1000円とかにすればいいのに。
|
85:
匿名さん
[2007-02-12 22:52:00]
問題は燃焼電池が普及するくらいの完成度になった時期(20年後?)
に家庭用ガスサービスが生き残っているかどうかですね。 |
86:
匿名さん
[2007-02-13 00:03:00]
燃料電池は家庭用で「使えるもの」になるレベルとなることはほとんど無理でしょう。白金に変わる触媒と、耐久性が高い隔膜の「両方」が画期的ブレークスルーでできたとしても発電量は足りないし、使い切れないお湯はできてしまうし、そのお湯すてないと発電効率下がるし。宣伝している発電効率だって、「最高値」であって理論値に近い好条件を意図的に作っている。「燃料電池が頼みの綱」という戦略ではガスの未来はどうかな〜
大体、ガスと電力会社が分かれているなんて先進国じゃ珍しい。普通は一緒にやる「総合エネルギーサービス」だからね〜 今まで家庭用に高いガスを売って、それを原資に企業に安売りして何とか電力会社と戦っていたいたガス会社のビジネスモデルがIHやエコキュートの登場で崩れ始めたわけだから、家庭用で大逆転する機器を開発しないとガス会社の打つ手は難しいなぁ〜 |
87:
匿名さん
[2007-02-13 16:55:00]
ガスは怖いな、死人が出てるから。
|
88:
匿名さん
[2007-02-13 19:39:00]
どちらかというより、ライフラインは複数が賢明です。
|
89:
匿名さん
[2007-02-13 20:09:00]
併用しても、ガスっていざというときのライフラインになりうるのですか。
ちょっとした停電時なら、すぐ復旧するだろうし、 大災害時なら電気もガスもやられ、復旧は電気の方がずっと早いし。 |
90:
匿名さん
[2007-02-13 20:13:00]
|
91:
匿名さん
[2007-02-13 21:53:00]
|
|
92:
匿名さん
[2007-02-13 22:29:00]
86さんの書かれていることが、専門家の大方の意見ですね。
まあ、電力の場合でも家庭用>業務用>産業用 という料金区分は同じですが。 ところで、デスラインというのには笑いました。 |
93:
匿名さん
[2007-02-13 22:30:00]
阪神大震災の時もガスを再開したらパイプからのガス漏れ中毒で一家全滅っていう悲惨なニュースを見た記憶があるなぁ。
|
94:
匿名さん
[2007-02-13 23:25:00]
|
95:
匿名さん
[2007-02-13 23:34:00]
いや、違うよ。
|
96:
匿名さん
[2007-02-14 08:25:00]
ガスは漏れると死ぬからね。
電気は漏れても滅多に死ぬことはないけど。 |
97:
匿名さん
[2007-02-14 16:46:00]
感電するアルね
|
98:
匿名さん
[2007-02-14 18:47:00]
阪神大震災の頃には天然ガス(13A)になっていたので中毒死を起こす事はなく、その様なニュースはなかったですよ。
電力が復旧した時に倒壊した家にも電力が供給されて漏電→火災になったニュースは有ったな。 異常な状態になっている場合はどちらもしっかり確認してから復旧しないと惨事を招く事は同じ。 電力・ガス併用の家でも電力が復旧したら殆んどの事は出来ますよね。 お風呂に入れないくらいです。 その程度の差しかないのです。 要するに好みの問題ですよ。こんな事は。 |
99:
匿名さん
[2007-02-14 23:39:00]
神戸ではなく淡路島。
|
100:
匿名さん
[2007-02-14 23:52:00]
以下のサイトの20番の記事だな。
阪神大震災による都市ガス漏れで兵庫県洲本市(淡路島)の会社員家族の四人が一酸化炭素中毒死した事故のことだ。裁判では和解金数千万で和解したようだ。会社側は全面的に認めて遺族感情を配慮して早期解決を選択したようだ。 http://www.kitanet.com/weekly45.html |
101:
匿名さん
[2007-02-14 23:56:00]
色々な記事を見ていると洲本瓦斯は2000年ごろを目途にCOを含まないタイプのガスに切り換える予定だったようだな。要するに北海道の事故と似たようなタイプか。
うちの地域のガスがどのタイプか、怖くなってきたので確認しておこう。 |
102:
匿名さん
[2007-02-15 12:22:00]
そうそう、そのニュース!!思い出したよ。
確か震源も淡路島北部だった気がするな。 |
103:
匿名さん
[2007-02-15 20:10:00]
ちょっと勘違いだったのはガス再開で漏れたのではなくて地震後にガスをなかなか供給停止にしなかったために起こった事故だったんだね。
|
104:
匿名さん
[2007-02-15 20:43:00]
今後、新築される方はやはりオール電化を選択される方がおおいのでしょうか?
現在どれくらいの割合でオール電化を選ばれているのかわかる方いらっしゃいますか? また、既存宅地を含む全世帯のうち今は何割の家庭がオール電化なのでしょうか? 私の場合、新築の機会はこれで最後なのでかなり悩んでいます。 |
105:
匿名さん
[2007-02-15 22:16:00]
>>104
マンション、建売り等の選択の不可の住宅も含め新築住宅全体では1/5、 自分で好きに決められる注文住宅では1/2がオール電化のようです。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060718/119230/ http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/wnews/20060407hg0a.htm |
106:
匿名さん
[2007-02-18 09:29:00]
東京ガスの開発している燃料電池ってこんなものなのか。。。。
CO2削減効果も光熱費削減率もエコウイルに毛が生えた程度だし、 エコキュートには完全に負けてるので永久に普及しそうに ないですね。 http://www.tokyo-gas.co.jp/pefc/dev-fc_21.html |
107:
匿名さん
[2007-02-18 10:04:00]
こっちのオール電化の光熱費比較も凄いな。
わざとオール電化住宅の主暖房を時間帯別契約だと割高な非蓄熱式の電気床暖に して割高になるようにしてガスのほうが安いように見せてますね。 http://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/qa/house/economy_01_002.html |
108:
ガス太郎
[2008-10-20 22:07:00]
ガス発電なんて。
十年後にはメンテナンス不良による爆発火災の危険性大だね。 自宅でガスを燃料に水素で発電なんて、爆弾を自宅に設置するようなもの。 恐ろしや、恐ろしや。 |
109:
ガス発電太郎
[2008-10-20 22:28:00]
ガス輸出国のインドネシアが1.5倍の値上げと、今後10年で輸出量を四分の1にすると通告した事が新聞で掲載されていた。
世界の状勢を理解していれば、言わずと答えが出る筈です。 電磁波? 幽霊の祟り話と同じレベルで、洗脳されやすい人間の恐怖感を煽ってる霊感商法レベルの話しに過ぎないと思う。 家電生活の日本人は全員脳腫瘍で死ぬのか? 工場勤めの人間は電磁波で全員脳腫瘍になり死ぬのか? 馬**鹿しい… ガス器具の日本中で現実に起きている実害に比べたら、所詮はタラレバ話の領域にすぎないね。 |
110:
物件比較中さん
[2008-10-21 17:15:00]
オール電化は初期投資が百万円以上、更新費用もいくらかかるのかな?それと毎月の電気料を比べて何年で元が取れるんだろうか。あと電気一辺倒にしておくと地震や停電の時に困らないのかな?やっぱり電気とガスの両方にしといた方がリスク分散になるんじゃない?冬場に地震等で停電になたら困るでしょ。だから我が家は薪ストーブと三つ巴にしようかなと思っています。
|
111:
大人のメルモ
[2008-10-21 18:06:00]
地震で復旧が早いのはよほどの田舎でなければ電気。
プロパンは配管がOKなら直ぐ使えるが 燃料費が割高。 薪ストーブは直ぐ使えるが普段使うには都会では煙や臭いに配慮が必要。 |
112:
匿名さん
[2008-10-21 18:39:00]
災害に強いのはプロパンガスなんだけどね。定期的な交換時期にガス屋さんが敷地に出入りするのはね〜。111さん、燃料費が割高って初期投資分の百数十万円は何年で元が取れるの?あと更新費用って具体的に何?2〜3日前に九州電力が排除命令でしたっけ?なんかオール電化が安いって過大広告だって言われていましたよね。初期投資と更新投資分のデメリットが記載されていないって。太陽光発電も初期投資が何百万円で元が取れるのは20年〜30年でしたっけ?
|
113:
匿名さん
[2008-10-21 22:11:00]
確かにオール電化が安いとは言えないけど、火災が発生しにしくくなり、
火災保険が安くなるので、初期投資額の差は相当縮まりますね。 火災のほか、ガス中毒や爆発に怯えないですむという安心感は お金に換えられないです。 中途半端にガスを導入すると、電気代や火災保険の割引がなくなって しまいますから、オール電化にする人が多いのでしょう。 ガス警報機は5年ごとに交換して、換気など数多くの対策をしてください。 室内でガスを使用しなくても、地中に埋設したガス管が腐食したために 室内にガスが充満してガス中毒になる例もあるようですね。 http://www.gkk.gr.jp/index2.html ちなみに「ガス事故速報」というものがあります。 http://www.nisa.meti.go.jp/9_citygas/gas_accident.htm ガスを使う人は毎日チェックするといいかもしれません。 CO中毒は風邪の頭痛などと勘違いして手遅れになるケースがありますから、 風邪をひきやすい寒い時期は気をつけましょう。 |
114:
匿名さん
[2008-10-22 08:24:00]
オール電化は何年で初期投資の何百万円の元が取れるのでしょう?火災保険ってたしか35年くらいで70万円くらいだよね。それがオール電化にすると、いくら位に割引されるの?ガスレンジをIHにするだけでも割引になりますよね?
あと中越地震の時は電気の復旧にすごい時間がかかったんですよね?アメリカでも大停電が記憶に新しいので、相当お得でないとオール電化にするのは怖い気がします。やはり、薪ストーブははずせないなあ。 |
115:
匿名さん
[2008-10-22 10:03:00]
いえ、中越地震では直下被災地区を除き、電気は約10日でほぼ全復旧していましたよ。
ちなみちガスは40%程度しか復旧していません。 復旧の早さでプロパンガスと言う方もいますが、中越沖地震後の被災地域の復旧を大幅に遅らせた事情の一つとして、プロパンガスのボンベによる爆発火災の危険性が高いので重機の使用が制限された事によります。 震災後に新潟県のホームページに復旧に際してガスボンベの取り扱いに注意を促していました。 結果、震災経験地域のオール電化普及率の高さがすべての答えになっていると思います。 |
116:
匿名さん
[2008-10-22 10:18:00]
冬場に10日間暖房なしで過ごすの?直下になれば何ヶ月間?あとアメリカでも大停電で復旧まで何日かかったの?エネルギーを一つにするのはリスクが大きいよ。結局初期投資の数百万円と更新費用は何十年で元が取れるの?災害に対しては、料理も暖房もお風呂もプロパンがあれば問題なし。誰が震災の時に復旧の重機作業が制限されるって他人のこと心配する人がいるの?まずは自分の家族でしょ。でも都市ガスが普及しているのに、プロパンはねー、なんか格好悪い。薪ストーブ入れておけば、とりあえずリスク低減になるかな。震災による火災例もゼロみたいだし。
|
117:
匿名さん
[2008-10-22 10:20:00]
停電を気にする人はオール電化をオススメします。
何かしらの原因で夜間に数時間停電したとします。 オール電化住宅はIHが使えないのでカセットコンロを代用。 面倒でしたら弁当でも買えば済みます。 入浴はタンクに熱湯が入っますから蛇口で湯加減を調整して入れます。 ガス給湯は電気着火ですから水しか出ません。 夏場の落雷停電では汗まみれでもシャワーすら使えません。 |
118:
匿名さん
[2008-10-22 10:32:00]
日本に住んでいる限り、地震は他人事ではありません。
それと、ここはアメリカではありません。 安全快適に生活環境をレベルアップするのに金、金、金と言う方には向きませんし、元を取るのに何年掛かるだのと言い出したらガス器具って元とれる物なの? |
119:
匿名さん
[2008-10-22 11:01:00]
10日間暖房なし?
石油ストーブあるっしょ、 マキストーブって言っても売ってる店探すの大変だよ〜 実際使うと、煙突のススをコマメに取ったり、炭の処分やらなんやら大変なんだよ〜 言うはやすし、行うは難しだ〜 |
120:
入居予定さん
[2008-10-22 11:05:00]
色々な考え方があると思いますが、我が家の場合、オール電化&太陽光にしました。
地震や災害時のことを考えるとエネルギー源を1つにするのは危険とのご意見、 もっともだと思います。 ただ、一番困るのは風呂・冷蔵庫・暖房だと思います。 (当然の水道についてはこちらでは如何ともしがたい…) 風呂はエコキュートに溜まっているものをちびちび使えば当座はしのげます。 冷蔵庫は太陽光直結コンセントに繋げば、発電中は使えます。 (夜間はなるべく開けない、ということで…) 暖房は最悪の時のために灯油のものを残してあります。 併用やオールガスとの見積もりは取りませんでしたので 初期費用に関してはなんとも言えませんが、 今後太陽光パネルの値下がりは見込めますし、 太陽光やオール電化に対しての補助金も自治体によっては普及しています。 あくまで試算ですが、現在の我が家の年間光熱費30万円、新居の光熱費年間15万円です。 |
121:
匿名さん
[2008-10-22 11:21:00]
ガスでも一般的な暖房や風呂は電気が来ていないと使えないだろ。
使えるのは低機能なガスコンロのみ。 ならば非常用にカセットコンロ用意しておけば済む話。 大体が初期投資の数百万円とか言ってる時点でゴミレス。 |
122:
建替中
[2008-10-22 12:31:00]
最初オール電化で検討していたけどガス併用に変更しました。
・2世帯なので、エコキュートが2台必要 ・エコキュートだと地下室に床暖房が出来ない。 ・エアコン以外の暖房がほしい。 ・キッチンはIHがほしい。 結局、エコウィルを入れて給湯と床暖房とラジエーターをまかない キッチンはIHにしました。 |
123:
購入検討中さん
[2008-10-22 17:47:00]
結局オール電化にすると初期投資は100万円以下なの?いくらなの?
更新費用はいくら? みんなはっきり言わないよね。 なんか自分の家の自慢してるだけみたい。 |
124:
契約済みさん
[2008-10-22 18:00:00]
停電の時はエコキュートに溜まっているお湯を使うってどのくらい溜まってるの?
あと停電になったら保温は何時間くらい大丈夫なんでしょうか? HMの営業に聞いても、どちらの方が良いとは言わないんですよね。 災害時のこと聞いてもどっちもどっちという返事ばかり。 みんなの意見聞いても本当に得なのか分からない。なんで教えてくれないのでしょうか? |
125:
匿名さん
[2008-10-22 18:20:00]
逆に次のような具体例がないと定価で30万程度直ぐ差がつくので答えられないと思います。
IHは、3口IH?オールメタル?かつダブルメタル? エコキュートは、圧力は?設置スペースは?設置台が必要?床暖は?湯張り付き(単管、2管)? 完全といわずともそれなりのイメージがないと機能の付き具合で変るので、具体的な値段の提示は、オール電化でこれだけ、更新でこれだけと簡単な話ではないと思います。 |
126:
匿名さん
[2008-10-22 18:32:00]
124さん、
>停電の時はエコキュートに溜まっているお湯を使うってどのくらい溜まってるの? どの時点での停電か、わかりませんがMAXはご注文の容量です。 >あと停電になったら保温は何時間くらい大丈夫なんでしょうか? 流入給水温度、設置場所の外気温で変ると思いますが、実際深夜電力で暖めているので10〜12時間程度は、大丈夫と思います。 >HMの営業に聞いても、どちらの方が良いとは言わないんですよね。 エコキュートとエコウィルを比べてですか? |
127:
契約済みさん
[2008-10-22 19:55:00]
オール電化にした場合としない場合。
|
128:
ビギナーさん
[2008-10-22 20:00:00]
>125さん
30万円程度なら100万円〜130万円ていう表現出来ないの?言うと困るの? |
129:
買いたいけど買えない人
[2008-10-22 20:19:00]
災害時復旧に一番時間がかかるのがガスですよ〜。
|
130:
匿名さん
[2008-10-22 21:27:00]
127さん、災害事後の使用を短期間で考えていらっしゃるのであれば、オール電化だと思います。
都市ガスは、省きLPであっても、気密試験等をクリアーできれば、地震直後でも、点火用の電源があれば使用できますが、漏れがあれば、復旧については遅いと思います。 具体的に何を知りたいのかわからないので、こんな感じです。 128さん一応書いときます。 定価で80万程度〜140万程度(床暖なし) 電気工事や給排水工事は、まちまちなのでわかりませんが40万までで収まると思います。 アバウトでよいなら上記のような感じだと思います。 ガスについては128さんは他人任せな様なきがするので、ご自身でしらべるとよいと思います。 |
131:
匿名さん
[2008-10-22 21:40:00]
オール電化って幾らで出来るの?との質問は、例えば車って幾らで買えるの?って聞いている位無理な質問です。
給湯器も、機能、容量、水圧により10万円台から80万円台まで有りますし、IHも金額に幅があります。 更に、施工する家の条件や使用する部材のグレード、施工の難易度も関係しますので、安易な価格比べは安物買いの銭失いに成り兼ねません。 例えば、車を買う時、知り合いが80万円でマニュアルの軽自動車を買ったからって、自分は買わないでしょ… 何百万円払ってもマトモな車を買ってる筈です。 更にはナビ買ったり、ホイール変えたり、その出費は当然の対価と考えるでしょう? オール電化が幾らだの、元を取るのに何年するだの気にしている時点でオール電化に向かないタイプの人でしょうし、まず本人がオール電化にはしない筈です。 何故なら人間の心理として、購買意欲があり、購買可能な条件の人間はマイナス思考で対象物を見ないからです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
その頃には太陽光発電も普及してるだろうね。
ガスのCMも沢山見ますが、消えていく運命でしょうね。